『インビクタス/負けざる者たち』が必要なときは?

 ネルソン・マンデラと長年の友人である俳優モーガン・フリーマンは、長いあいだマンデラの人生を映画化することに取り組んできたという。
 遂にその企画を実現するに当たり、みずから製作総指揮と主演を務めたモーガン・フリーマンは、クリント・イーストウッドに監督を依頼する。
 映画作りにおいて社会の問題から目をそらさずに取り上げるイーストウッドにとっても、『インビクタス/負けざる者たち』はうってつけの題材だったろう。

 この映画は、国際社会の非難を浴びたアパルトヘイト(人種隔離政策)のためにラグビー・ワールドカップへの参加を許されなかった南アフリカ共和国が、アパルトヘイトの撤廃により初めてワールドカップの開催地となり、初参加した1995年の大会と、そのときネルソン・マンデラ大統領が成し遂げたことを描いている。


 この実話を、現代に映画化する意義は大きい。
 シンプルな物語でありながら、観客はこの映画から様々なものを感じるだろう。
 人を赦すこと、あきらめないこと、リーダー像…、誰もが共感するものが、この映画にはたくさん詰まっている。

 ネルソン・マンデラが南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任して、黒人・白人の対立を解消しようと努力することや、劇中で何度も口にされるCHANGEという言葉から、バラク・オバマが米国で初めてアフリカ系の血を引く大統領になったことや、前政権が始めたイラクやアフガニスタンでの戦争の始末に取り組んでいることを、重ね合わせる人も多いだろう。

 ネルソン・マンデラは大統領に就任する前の1993年に、当時の白人大統領であるフレデリック・デクラークとともにノーベル平和賞を受賞している。
 バラク・オバマもまた、大統領就任後まもない2009年、ノーベル平和賞を受賞している。
 大統領に就任したばかりのバラク・オバマに、ノーベル平和賞受賞者というレッテルを貼ったノルウェー・ノーベル委員会の狙いについては、伊東乾氏が記事を書いている。マンデラが受賞した年、制度としてのアパルトヘイトは廃止したものの黒人と白人は対立したままだった南アフリカにおいても、黒人代表のマンデラと白人代表のデクラークをノーベル平和賞受賞者にする必要があると、ノルウェー・ノーベル委員会は考えたのかもしれない。


 『インビクタス/負けざる者たち』で私がとくに印象深かったのは、ネルソン・マンデラ大統領がラグビーチームの主将フランソワ・ピナールに士気の揚げ方を語る場面である。
 マンデラは、優れた作品との出会いが、人を高揚させると語っている。
 優れた作品が、変化への力をもたらす。そして、自分の場合は"invictus(インビクタス)"という詩と出会ったからここまで来られたのだと。

 この言葉に、私は映画の作り手の思いを感じた。
 なんのためにこの映画を作ったのか。
 なぜ、クリント・イーストウッドは社会の問題から目をそらさずに作品をつくり続けるのか。

 今こそ、『インビクタス/負けざる者たち』が必要とされるときなのだ。


 原題の"invictus"とはラテン語で「負けざる者」のこと。
 イギリスの詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩のタイトルである。
 劇中、モーガン・フリーマン演じるマンデラ大統領が、この詩を紹介する。とくに文末の「私が、わが運命の支配者、わが魂の指揮官」を繰り返し述べる。

 ウィリアム・アーネスト・ヘンリーは1903年に没しており、原文の著作権はすでに消滅しているので、詩の全文をここに掲載する。


Invictus

Out of the night that covers me,
Black as the Pit from pole to pole,
I thank whatever gods may be
For my unconquerable soul.

In the fell clutch of circumstance
I have not winced nor cried aloud.
Under the bludgeonings of chance
My head is bloody, but unbowed.

Beyond this place of wrath and tears
Looms but the Horror of the shade,
And yet the menace of the years
Finds, and shall find, me unafraid.

It matters not how strait the gate,
How charged with punishments the scroll.
I am the master of my fate:
I am the captain of my soul.


 William Ernest Henley


インビクタス / 負けざる者たち [Blu-ray]インビクタス/負けざる者たち』  [あ行]
監督・制作/クリント・イーストウッド  製作総指揮/モーガン・フリーマン  撮影/トム・スターン
出演/モーガン・フリーマン マット・デイモン
日本公開/2010年2月5日
ジャンル/[ドラマ] [伝記] [スポーツ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : 心に残る映画
【genre : 映画

tag : クリント・イーストウッドモーガン・フリーマンマット・デイモン

⇒comment

イーストウッド大統領

 ところで、クリント・イーストウッドは共和党の支持者なので、先の大統領選では民主党のバラク・オバマではなくジョン・マケイン候補を応援していたそうです。
 もっとも、マケイン候補からの副大統領候補の要請は断ったそうですが。
 http://news.livedoor.com/article/detail/3850643/

 共和党がもしもイーストウッドを大統領候補にしていれば、ひょっとするとひょっとして…。

TB恐縮♪

C・イーストウッドって、元気ですね(笑)

Re: TB恐縮♪

別冊編集人さん、コメントありがとうございます。
本当に、イーストウッドは今年で80歳だけど元気ですね。
黒澤明が同年齢のときに撮ったのは『夢』で、すっかり老境にいることを漂わせていましたが、イーストウッドは力強いスポーツ映画ですからね。
まだまだ作品をつくり続けて欲しいものです。

こんばんは☆

TBありがとうございました♪

私が、わが運命の支配者、わが魂の指揮官というところは、オイラ思わず泣いてしまいました。
イイ映画でしたねぇ☆

Re: こんばんは☆

トラヴィスさん、こんにちは。
そのむかし『ファイヤーフォックス』を観た頃は、まさかイーストウッドがこんな感動作をつくるようになるとは思いもしませんでしたe-454
「イイ映画」とは、こういう作品を云うのですね。

No title

TBありがとうございます。

あの詩の英語版、掲載してくださってありがとうございました。
とても感動的な詩でした。

I'm the captain of my soul.
くじけそうになったら思い出したいと思います。

運命を呪ったりしなかった、マンデラの偉大さに
感動しました。

Re: No title

vicさん、コメントありがとうございます。
詩の作者ウィリアム・アーネスト・ヘンリーは、健康に恵まれず、若くして足を切断するという不幸に見舞われたそうです。
しかし彼は、とても陽気で賢くて、豪快に笑う男だったとか。
友人の作家ロバート・ルイス・スティーヴンスンは、ヘンリーをモデルにして、『宝島』に登場する一本足の海賊ジョン・シルバーを創造したそうです。
力強い詩を書く詩人は、みずからが力強い人間なのですね。

TBありがとうございました

TBありがとうございました。

久しぶりの映画館だったのですが、本当にいい映画でした。

感化されやすい私は早速マンデラ氏の自伝「自由への長い道」を購入し、現在読み進めているところです。

小さいながらも会社経営に携わる者として、リーダーシップについて教えられました。

はじめまして

はじめまして。お邪魔します。
なおと申します。
昨日観てきました。本当にいい映画でした。
私は、マットデイモンが島へ行くシーンで自然と涙が出てきました。

どんな苦境でも<負けざる魂>を持つことの重要さを
教わりました。

しかも、英語の詩を掲載して頂き、それを拝読できて
嬉しかったです。メモに書き写して大切にしたいです。

どうもありがとうございました。

Re: TBありがとうございました

 窪田恭史さん、こんにちは。
 コメント&TBありがとうございます。
 同時代にマンデラ氏のような人がいて、今も同じ地球に暮らしているのだと思うと、勇気付けられますね。
 優れた作品との出会いは、たしかに人を高揚させると思います。

Re: はじめまして

 なおさん、はじめまして!
 劇中で映った牢獄は、実際にマンデラ氏が監禁されていた場所だそうですね。
 マット・デイモンが受けた衝撃は、観客みんなにとっての衝撃でもあります。
 ネルソン・マンデラ本人の、笑顔の写真が印象的でした。

はじめまして

はじめまして、みみすけともうします。
ブログ村で拝見し、インビクタスの記事を見せていただきました。
本当に、今必要なことを映画にしたなあと思いましたので
大変記事に共感いたしました。

シティライツというところでボランティアをしている関係で
インビクタスは四回見ました。
見るたびに発見がありました。

Re: はじめまして

みみすけさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
本作は普遍的なことを描いているのに、本当に今日的な映画だと思います。
考えさせられるところが沢山ありましたね。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

インビクタス 負けざる者たち

 『ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。』  コチラの「インビクタス 負けざる者たち」は、本作で監督第30作を迎えたと言うクリント・イーストウッド監督が、ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の”負けざる魂”によって引き起こされた奇跡の実話を、映画

【インビクタス/負けざる者たち】私が我が運命の支配者、我が魂の指揮官

インビクタス‐負けざる者たち‐~INVICTUS~ 監督: クリント・イーストウッド    出演: モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコ...

『インビクタス 負けざる者たち』

Invictus@新橋・ヤクルトホール、クリント・イーストウッド監督(2009年アメリカ) 長く獄中にあったネルソン・マンデラ氏(モーガン・フリーマン)が釈放され、初めて全人種による住民投票が行われるなど、南アフリカ共和国の悪名高い人種隔離政策は終わろうとしていた

インビクタス 負けざる者たち / INVICTUS

{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click クリント・イーストウッド監督、記念すべき30作目{/ee_3/} スポーツものってあまり好きじゃないし、(「少林サッカー」みたいのは別 {/warai/})。 タイトル

インビクタス 負けざる者たち

『チェンジリング』、『グラン・トリノ』と素晴らしい名作を世に送り出し続けているクリント・イーストウッド監督の最新作。アパルトヘイト撤廃後のラグビー南アフリカワールドカップを巡りマンデラ大統領を中心とした実話を映画化したヒューマンドラマだ。主演はマンデラ...

インビクタス/負けざる者たち

『チェンジリング』『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が アパルトヘイト撤廃後の南アフリカで開催されたラグビーW杯をめぐって 南アフリカ共和国初の黒人大統領となったネルソン・マンデラとその周囲の 人々の感動の実話を描く。 原作は、ジョン・カーリ..

インビクタス/負けざる者たち

史実は史実 【Story】 1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトに...

インビクタス/負けざる者たち (2009)

<<ストーリー>>1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによ...

映画:インビクタス Invictus 開始5分で既に号泣(笑) これまた強烈な1発にノックアウト!

昨年は「チェンジリング」で、まずファースト・ダウン。 続いて、ヤバイかもと身構えたにもかかわらず、ぶっ飛ばされた超魔球「グラントリノ」 そして今日、 三たびふっ飛ばされノックアウト! ナゼここまで書くかというと..... 過去触れているように、私はずっと「イ

試写会:インビクタス

試写会:インビクタス 2010-1-28(都久志会館) 解説:ジョン・カーリン原作のノンフィクション小説を、『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が映画化した感動のドラマ。反アパルトヘイト運動に尽力し、南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラ...

インビクタス感想

『インビクタス 負けざる者たち』の試写会へ行ってきたので感想を。 ホント、リーダーの立場にいる方にはぜひ観て欲しい! インビクタスとはネルソン・マンデラ氏が投獄中に心の支えにした詩のタイトルで“征服されない”と云う意味だそうです。 我が運命を決めるの

映画 「インビクタス/負けざる者たち」

映画 「インビクタス/負けざる者たち」

INVICTUS(インビクタス負けざる者たち)(2009)(USA)

INVICTUS(日本のタイトル:インビクタス 負けざる者たち)(2009)(USA) 監督:クリント・イーストウッド メイン・キャスト:モーガン...

★★★★★ 『インビクタス/ 負けざる者たち』

2009年。アメリカ。&quot;INVICTUS&quot;.   クリント・イーストウッド監督。モーガン・フリーマン主演・製作総指揮。  ネルソン・マンデラを主人公にした映画をイーストウッド監督が作ると知ったときには、なぜ、いまさら?という気持

試写会「インビクタス 負けざる者たち」

2009/1/22、中野サンプラザ。 開場10分ほど前に着く。 思いのほか入場待ちの人は少ない。 もちろん一部はすでにこの時点で会場内に入り、階段に並んでいて、 外で待っている人ですべてではないことは百も承知だが、 それにしても列の折り返しは少ない。 1階

インビクタス/負けざる者たち(2009)

 原題:INVICTUS ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 あのクリント・イーストウッド監督の最新作ということで、楽しみにしていた作品です。 東宝シネマズ二条にて鑑賞。ネルソン・マンデラと言えば、2007年公開の「マンデラの名もなき看守」を思い出し...

インビクタス/負けざる者たち

私がわが運命の支配者、わが魂の指揮官。

インビクタス 負けざる者たち

試写会で、クリント・イーストウッド監督の「インビクタス 負けざる者たち」を観た。 27年間の語彙中生活から解放され、南アフリカ共和国の大統領になったネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)。アパルトヘイトの傷跡が深く、格差や経済問題など、問題が山積する...

「インビクタス/負けざる者たち」

HTB映画試写会 『インビクタス/負けざる者たち』に 行ってきました。 クリント

インビクタス/負けざる者たち

期待の目にみごと応える爽やかな秀作。  

インヴィクタス~負けざる者たち  Invictus

●「インヴィクタス~負けざる者たち  Invictus」 2009 アメリカ Warner Bros.Pictures,Spyglass Entertainment,Malpaso,134min. 監督:クリント・イーストウッド 原作:ジョン・カーリン 出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パト

『インビクタス/負けざる者たち』(2009)

1995年に南アフリカ共和国で開かれたラグビーのワールドカップでのこと。国の恥とまで呼ばれた南ア代表チームが、初出場ながら初優勝を成し遂げるという奇跡の物語で、監督クリント・イーストウッドとしての30本目の作品。試写会に当選したので、昨日ヤクルトホールで観て...

『インビクタス 負けざる者たち』

(原題:Invictus) あけましておめでとうございます。 ----いやあ、元旦からブログなんて えいも暇だニャあ。 「まあ、たまにはそういう年があってもいいんじゃない」 ----だけど、まだお屠蘇が残っているじゃニャい。 なのに、クリント・イーストウッド監督作品だっ

映画「インビクタス/負けざる者たち」感想と採点 ※ネタバレあります

映画『インビクタス/負けざる者たち』を初日1回目で観て来た。観客は10名程で予想通りの入りだった。 採点は★★★☆☆(5点満点中3点)。2.5点かな? ざっくりとストーリー 30年近く白人政権に投獄されていた黒人政治家ネルソン・マンデラ氏が南アフリカ共和国の

『インビクタス 負けざる者たち』

一つのチーム、一つの祖国。それがネルソン・マンデラ元大統領がただ一つ願う南アフリカの未来。 1995年のラグビーワールドカップでの感動的な史実を描いたこの作品は、「動」の物語を「静」の映画として見せるクリント・イーストウッド監督らしい、心と魂に響く映画でし...

インビクタス/負けざる者たち

予告を観ただけで感動して涙腺が緩んだ映画で~すウルウル【story】1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図

インビクタス/負けざる者たち(2009年、アメリカ)

 この映画は、試写会で観ました。 監督:クリント・イーストウッド出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコット・リーヴス、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ原題:INVICTUS原作:

インビクタス 負けざる者たち

・インビクタス 負けざる者たち (2月5日公開 クリント・イーストウッド監督 モーガン・フリーマン,マット・デイモン主演)「あなたは自分を傷つけた人たちを許すことができますか?」 南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領と自国で開催された主将のフランソ...

インビクタス/負けざる者たち / INVICTUS

実話を下にした映画。1994年、南アフリカの歴史上初めての全人種が参加した大統領選挙に置いて大統領に当選したネルソン・マンデラ。政治的実権も握った圧倒的多数の黒人に対し、実権を失った少数派の白人側は戦々恐々としていた。そんな状況を見ていたマンデラは、翌1995...

2010-06『インビクタス/負けざる者たち』を鑑賞しました。

&amp;#63704;映画を鑑賞しました。&amp;#63893; 2010-06『インビクタス/負けざる者たち』(更新:2010/02/06) 評価:★★★☆☆(★★★★☆との間) モーガン・フリーマンとマット・デーモン出演で、クリント・イーストウッド監督作品です。

インビクタス/負けざる者たち/INVICTUS

ちょっと地味な感じもして、どうしようかと思ってたんだけど。 クリント・イーストウッド監督でモーガン・フリーマン、マット・デイモンなら、はずれはないだろう、ということで、「インビクタス/負けざる者たち 」を鑑賞。 「UCとしまえん 」は、平日のレイト...

インビスタス-負けざる者たち-

インビスタス-負けざる者たち- [Invictus] クリント・イーストウッド監督の最新作 TrueStory <Story> 投獄生活を送っていたネルソン・マンデラが釈放され、黒人でありながら大統領に当選する。 そして1年後に控えたラグビーのワールドカップ開催。しかしナショナルチ

インビクタス/負けざる者たち

最後の方に近づくにつれて、感動の涙が出て止まらなかった。ラグビーの応援を普段しているわては、大男たちがスクラムやタックルでぶつかる音が迫力満点だった。マンデラ大統領の不屈の精神と、ピナール主将のリーダーシップが相乗効果となって決勝戦に昇華している。

インビクタス 負けざる者たち

もう言い切っても良い、“必ず”大きく心を揺すぶってくれる映画を届けてくれるクリント・イーストウッド監。 今度はマンデラ+スポ根もの、『インビクタス 負けざる者たち』を観てきました。 ★★★★★ 凄いと思うのは、2時間を超える大作を結構なハイペースで作り上げ...

インビクタス/負けざる者たち/Invictus(映画/試写会)

[インビクタス/負けざる者たち] ブログ村キーワードインビクタス/負けざる者たち(原題:Invictus)キャッチコピー:ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。製作国:アメリカ製作...

インビクタス/負けざる者たち (試写会)

国を一つにするために公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/invictus2月5日公開実話に基づいたヒューマンドラマ監督: クリント・イーストウッド原作(原題:Play

インビクタス/負けざる者たち [映画]

原題:INVICTUS公開:2010/02/05製作国:アメリカ上映時間:134分監督:クリント・イーストウッド出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターンひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。Story: 1994

インビクタス~負けざる者たち~

ありがとう ありがとう ララランランララ ラン1月19日 御堂会館で行われた「ありがとう浜村純です!名画試写会」に行って来ました。司会はもちろん浜村純さん。そしてアシスタントの渡辺たかねちゃん。ロビーでもチラっとお見かけ出来て嬉しかったこの日見せて頂いた...

「インビクタス/負けざる者たち」レビュー

映画「インビクタス/負けざる者たち」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、他 *監督:クリント・イーストウッド *原作:ジョン・カーリン 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラ...

インビクタス/負けざる者たち 特別試写会@東京厚生年金会館

28日に東京厚生年金会館で行われた『インビクタス/負けざる者たち』の特別試写会に行ってきました(ヤプログさん、ありがとうございます!) クリント・イーストウッド監督作&モーガン・フリーマン主演ということでとても楽しみにしていました。また、ちょうど先日授業...

インビクタス/負けざる者たち

1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。 いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経...

奇跡のゴール~『インビクタス/負けざる者たち』

 INVICTUS  1990年、27年間に渡って投獄されていた南アフリカの指導者、ネルソン・マン デラが解放された。初めての全国民投票によって...

インビクタス/負けざる者たち

『インビクタス/負けざる者たち』 ---INVICTUS--- 2009年(アメリカ) 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン 「チェンジリング」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、アパルトヘイト(人種隔離政策)

劇場鑑賞「インビクタス負けざる者たち」

「インビクタス/負けざる者たち」オリジナル・サウンドトラック「インビクタス負けざる者たち」を鑑賞してきました「チェンジリング」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、アパルトヘイト(人種隔離政策)後の南アフリカで開催されたラグビーワール...

「インビクタス/負けざる者たち」の感想を追記しました。

2月に観る映画をピックアップしています。まずは2月5日(金)公開の「インビクタス/負けざる者たち」です。監督がクリント・イーストウッド、主演がモーガン・フリーマンとマット・デイモンと言われれば、もう期待するしかないのですが・・・、内容のキーワードが「南...

クリント・イーストウッド監督 「インビクタス/負けざる者たち」

この間、TVのクイズ番組で「何故、映画館でレディースデーをやってる所は多いのに、メンズデーをやってる映画館は少ないのか?」と云う問題が出ました。 そうそう何故なんだ?と自分も思ったンですが… 正解を聞いて、あぁ~~なるほど!と 女性は女性同士で連れ合っ...

『インビクタス/負けざる者たち』

&nbsp; □作品オフィシャルサイト 「インビクタス/負けざる者たち」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 アンソニー・ペッカム□原作 ジョン・カーリン □キャスト モーガン・フリーマン、マット・デイモン、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ、   

インビクタス/負けざる者たち

1月27日、科学技術館の「インビクタス/負けざる者たち」の試写会に行ってきました。 以前WOWOWで「マンデラの名もなき看守」を観て、ネルソン・マンデラを尊敬し、興味を持っていたので、ぜひ観たいと思っていた映画です。 ネルソン・マンデラを演じるのがモー...

インビクタス/負けざる者たち

[南アフリカ] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ おみくじ評価:大吉 2010年10本目です。 【あらすじ】 1990年。 人種隔離政策のアパルトヘイトに反対し、27年間も投獄されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が釈放。 その4

「インビクタス 負けざる者たち」

JUGEMテーマ:映画&amp;nbsp; クリント・イーストウッド監督作品。「チェンジリング」「グラントリノ」に引き続き、またもや感動の嵐…。今年で御歳80ですから、そのバイタリティに脱帽です。ここのところ一貫して“正義”や“勇気”というメッセージが伝わってくる作

インビクタス/負けざる者たち☆独り言

クリント・イーストウッドの作品は音楽が結構好きです。ということもあり、今回もはまり♪舞台は南アフリカ共和国。1994年マンデラが大統領になりアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をひとつにまとめるために、彼が注目したものは・・・1995年に開催されたフ...

■映画『インビクタス/負けざる者たち』

2010年度、最初に紹介する映画はクリント・イーストウッド監督がネルソン・マンデラ大統領を描いた映画『インビクタス/負けざる者たち』。 2010年1本目の紹介でありながら、Cheese的には既に2010年度ベスト10映画の中には必ず入れると決めた感動の一作。 それどころ

インビクタス(INVICTUS)

  かつて映研に籍を置いていた人間とはとても思えないようなことですが、実に10年ぶりに映画館へ行ってきました。午前中に話題のアバターを観て、その後1時間半ほどの間をおいて表題のインビクタスを鑑賞するという少々ハードなスケジュール。 [parts:eNozsDJkhAMmJhM...

インビクタス/負けざる者たち/モーガン・フリーマン、マット・デイモン

『ミリオンダラー・ベイビー』辺りからでしょうか、とても優れた作品を次々と世に送り出しているクリント・イーストウッド監督の最新作です。このところのクリント・イーストウッド監督の作品はまずハズレ無しと思ってもいいくらいの安定感を誇ってるのでこの映画にもかな...

胸が熱くなる・・・。『インビクタス/負けざる者たち』

南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラとラグビー代表チームの姿を通して国民の変化を描いた作品です。

インビクタス/負けざる者たち

インビクタス/負けざる者たち(Invictus)に関するトラックバックセンター。 インビクタス/負けざる者たち - Wikipedia クリント・イーストウッド ...

インビクタス/負けざる者たち

クウォリティの高いドラマを世に送り出しているクリント・イーストウッド監督作品。 南アフリカで、初の黒人大統領となったネルソン・マンデラをモーガン・フリーマンが演じる。 彼は27年も獄中で生活させられたにも関わらず、白人達を赦し一緒に国作りを進めようとする...

「インビクタス/負けざる者たち」 INVICTUS

・ ブラボー! イーストウッド翁! いやはや、本作で30作目を迎えるというそのとどまるところを知らない創作パワーも驚異的だけど、近年に至っては作り出される作品それぞれのクオリティの高さにもまた、ただただひれ伏すばかり。 アパルトヘイト撤廃後も人種間対立が

インビクタス 負けざる者たち

ボカ!!やったああ。

♯13 「インビクタス/負けざる者たち」

映画 「インビクタス/負けざる者たち」 INVICTUS         クリント・イーストウッド監督 2009年 アメリカ 憎しみからは何も生まれない。 赦す。 イーストウッド監督の独特の苦味をも消して、ストレートな讃歌。 ネルソン・マンデラ氏の掲げる理想の「虹の...

「イビクタス 負けざる者たち」:浜離宮前バス停付近の会話

{/kaeru_en4/}恩賜庭園?恩賜って何だ? {/hiyo_en2/}天皇から賜ったって言う意味よ。 {/kaeru_en4/}サッカーの天皇杯みたいなもんか。 {/hiyo_en2/}ちょっと違うと思うけどね。 {/kaeru_en4/}サッカーとラグビーなら同じようなもんか。 {/hiyo_en2/}まあ、どちらもワール...

インビクタス/負けざる者たち

事実に裏打ちされた力強い感動作               * * * * * * * * 南アフリカ共和国。 ネルソン・マンデラ氏の大統領就任まもない頃の実話です。 マンデラ氏は27年間の獄中生活を経て大統領となった方。 その辺のところは、「マンデラ

インビクタス

監督   クリント・イーストウッド キャスト モーガン・フリーマン      マッド・デイモン    クリント・イーストウッド監督がグラン・トリノの次に放った感動作。実話であり、素晴らしいこのエピソードを選んだイーストウッド監督の手腕の凄さをあらためて感じ...

インビクタス 負けざる者たち

『インビクタス/負けざる者たち』(原題:Invictus)は、ジョン・カーリン原作の小説をクリント・イーストウッド監督が映画化した作品です。主演であるモーガン・フリーマンさんは製作総指揮も務めました。 先日、劇場に観に行きました。 ●導入部のあらすじと感想

★「インビクタス/負けざる者たち」

最近、話題作ばかり作ってるクリント・イーストウッド監督作。 ラグビーというアメリカでは???系のスポーツを題材に、 でも実は人種差別問題を抱えた南アフリカ大統領ネルソン・マンデラもの。

*インビクタス/負けざる者たち*

{{{   ***STORY*** 1994年、南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任したネルソン・マンデラだが、新生国家の船出には多くの問題があった。ある日、ラグビー南ア代表の試合を観戦したマンデラの頭の中で何かが閃いた。南アではラグビーは白人が愛好するスポ

インビクタス/負けざる者たち

Invictus(2009/アメリカ)【劇場公開】 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン/マット・デイモン/スコット・イーストウッド/ラングレー・カークウッド/ボニー・ヘナ ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 クリント・イーストウッ

インビクタス 負けざる者たち

■ 試写会にて鑑賞インビクタス 負けざる者たち/INVICTUS 2009年/アメリカ/134分 監督: クリント・イーストウッド 出演: モーガン・フリー...

インビクタス/負けざる者たち

公開中 クリント・イーストウッド監督     モーガン・フリーマン主演     出演 マット・デイモン、     トニー・キゴロギ 他 新評価 5.0 (奇跡の実話) 空き時間を利用して「見れる」候補3つから、 直感でこの映画を選択しました。 実話でちょっ

「インビクタス/負けざる者たち」不屈の精神は穏やかで強靭なものだった

「インビクタス/負けざる者たち」★★★★☆ モーガン・フリーマン、マット・デイモン主演 クリント・イーストウッド 監督、134分、 2010年2月5日公開、2009,アメリカ,ワーナー (原題:INVICTUS)                     →  ★映画のブログ★...

インビクタス‐負けざる者たち‐

2010年2月13日(土) 18:30~ チネ9 料金:0円(ポイント利用) パンフレット:未確認 『インビクタス‐負けざる者たち‐』公式サイト 巨匠イーストウッド先生の新作は、大統領役者モーガン・フリーマンをネルソン・マンデラに迎えた、素直でストレートな爽やかス

『インビクタス ~負けざる者たち~』 (2010)

チェック:ジョン・カーリン原作のノンフィクション小説を、『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が映画化した感動のドラマ。反アパルトヘイト運動に尽力し、南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラと、同国のラグビー代表チームのキャプテンとの...

インビクタス/負けざる者たち

Invictus (2009年) 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン 1995年、南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップに秘められた実話を描いたドラマ。 27年にも及ぶ投獄生活から解放...

インビクタス/負けざる者たち

ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 原題 INVICTUS 製作年度 2009年 製作国・地域 アメリカ 上映時間 134分 原作 ジョン・カーリン 脚本 アンソニー・ペッカム 監督 クリント・イーストウッド 音楽 カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス 出...

インビクタス/負けざる者たち

インビクタス/負けざる者たち'09:米 ◆原題:INVICTUS◆監督・製作:クリント・イーストウッド「グラン・トリノ」「硫黄島からの手紙」◆出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターン ◆STORY◆1994年...

[映画『インビクタス/負けざる者たち』を観た]

☆うーん、面白かったですねえ。  『グラン・トリノ』に続いて、テーマは、民族の「融和」であった。  前作の町内レベルから、国家レベルへと、テーマがスケールアップしている。  アパルトヘイト下、27年間を「テロリスト」として獄中で過ごしたマンデラ氏が、南...

インビクタス/負けざる者たち/INVICTUS

ちょっと地味な感じもして、どうしようかと思ってたんだけど。 クリント・イーストウッド監督でモーガン・フリーマン、マット・デイモンなら、はずれはないだろう、ということで、「インビクタス/負けざる者たち」を鑑賞。「UCとしまえん」は、平日のレイトショーとし

勝手にレビュー(その13)~インビクタス/負けざる者たち~

 今日、寒い中わざわざ「ワーナーマイカルシネマズみなとみらい」まで行って見てきました。「涼宮ハルヒの消失」・・・じゃなくて「これ」...

インビクタス/負けざる者たち One World~( '∇^*)^☆Love~♪

☆ パラオの記事、島さんたちに貰った写真加えたり、内容を加筆修正したりしていますので、お暇なら再び見てみてくだせ~ ☆ 【 {/m_0167/}=4 -3-】 不思議なもんだ、パラオでは一切見なかった仕事の夢、帰ってきた日の夜は「組合役員との議論の夢」、昨夜は「労使交渉...

インビクタス/負けざる者たち

 近来稀に見るすがすがしい映画でした。  衒いもなく、ひねりもなく、まっすぐ、まっすぐ、ひたすらまっすぐ。  70歳をはるかに越えて、こんなピュアな映画が撮れるなんて、イーストウッド監督の懐の深さには恐れ入ります。  驚くほどにシンプルでストレートな映...

「インビクタス 負けざる者たち」やっぱり、イイな~。

[インビクタス/負けざる者たち] ブログ村キーワード  “クリント・イーストウッド監督第30作”「インビクタス 負けざる者たち」(ワーナー・ブラザース)。南アフリカでの感動の実話を映画化。相変わらずエエ仕事しますな~!イーストウッド監督。  南アフリカ

映画『インビクタス/負けざる者たち』

クリント・イーストウッド監督、モーガン・フリーマン&マット・デイモン主演、本日より公開の『インビクタス/負けざる者たち』をTOHOシネマズ梅田で。 99席の小さなシアター4は、ほぼ満員です。 Story 1994年、南アフリカ共和国初の黒人大統領に就任したネルソン・マ..

『インビクタス 負けざる者たち』09・米

あらすじ1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップ...

インビクタス/負けざる者たち

満 足 度:★★★★★★★★★★    (★×10=満点)      試写 よみうりホールにて鑑賞      10年02月05日公開   監  督:クリント・イーストウッド キャスト:モーガン・フリーマン       マット・デイモン       トニー・...

「インビクタス/負けざる者たち」

「インビクタス/負けざる者たち」、観ました。 1994年、27年間投獄されていたネルソン・マンデラが南アフリカの大統領となる。人種差別、...

インビクタス/負けざる者たち

『チェンジリング』『グラントリノ』のような胸に深く突き刺さる痛みはなく、爽やかな

「インビクタス/負けざる者たち」感想

 今やハリウッド有数のヒットメイカーとなった名監督・クリント・イーストウッドの最新作は、南アフリカ初の黒人大統領となった”英雄”ネルソン・マンデラ氏と、「国の恥」とまで評された弱小ラグビーチーム・スプリングボクスによってもたらされた、1995年ラグビー...

【映画】インビクタス/負けざる者たち

▼動機 テレビ版CMの出来の悪さに反って興味を持った ▼感想 鑑賞後に色々と興味を持てる材料が残るところがよい ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領とな

「インビクタス/負けざる者たち」

「Invictus」 2009 USA ネルソン・マンデラに「最高の人生の見つけ方/2007」「ウォンテッド/2008」「ダークナイト/2008」のモーガン・フリーマン。 フランソワ・ピナールに「グッド・シェパード/2006」「ディパーテッド/2006」「ボーン・アルティメイタム/2007

『インビクタス 負けざる者たち』 試写会鑑賞

1994年、マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナ

インビクタス

 『インビクタス/負けざる者たち』を渋谷のシネパレスで見ました。  クリント・イーストウッド監督の作品については、これまでも随分とおつきあいをし、昨年だけでも『チェンジリング』と『グラン・トリノ』の2本を見ているので、この作品もぜひと思って映画館に出向

インビクタス/負けざる者たち [監督:クリント・イーストウッド]

ちょっと物足りない。実際に起こった奇跡のような出来事に、マンデラその人の偉大さを重ね合わせるのは良い。アパルトヘイトという過去の記憶を鮮やかに覆す感動はあるが、それは映画で描かれていない部分の記憶から得られる感動であって、映画的高揚感とは言えない。

インビクタス/負けざる者たち

ジョン・カーリング原作のノンフィクションを映画化した作品。原作は未読です。 アパルトヘイト廃止後の南アフリカで、黒人にも選挙権が認められる中で投票が行われ、ネルソン・マンデラが選出され、初めての黒人大統領となります。黒人たちの間には白人への反発や復讐...

インビクタス/負けざる者たち

舞台は南アフリカ共和国。ネルソン・マンデラは27年間の牢獄生活より解放され、初の黒人大統領となった。中枢部で働く白人たちは、マンデラの復讐が始まるのでは、と戦々恐々で荷物を纏めようとするが、そんな彼らにマンデラは過去は過去とし、赦しこそがこの国の未来の礎...

インビクタス/負けざる者たち

ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。

インビクタス-負けざる者たち-

この映画に関しては世代や人を問うかもしれない 若い人でかつ一般常識がなければ知識としてすら知らないかもしれないし、一般常識として知っていてもその頃の事はしれほどリアルに覚えていなかったりしていたり、或いは年輩の人でも他国のことに無関心だったら、まず背景

インビクタス/負けざる者たち

★★★★ 全管理職必見ムービー 大統領になったマンデラが見事な采配で国をひとつにまとめていく姿を丁寧に描く。 イーストウッド...

なりきりペンギン2010-9

「インビクタス」...

【映画】インビクタス/負けざる者たち…の記事&お盆はこうしてた!

私のお盆休みの過ごし方。 13日(金曜日)…夜勤明けなので(しかも帰宅後ビールを少し飲んだので)昼過ぎまでダウン。 午後(14時頃)から、(嫁さんの)実家に行っていた嫁さんと娘に合流。 夜に...

『インビクタス/負けざる者たち』

インビクタス / 負けざる者たち 南アフリカのラクビーチームが マンデラ大統領の応援により W杯で優勝するまでを描く... 【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞) 原題:Invictus (負けざる魂)
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示