『パラサイト 半地下の家族』 日本はパラサイトがいっぱい!
![パラサイト 半地下の家族 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/919ON7X25aL._SL160_.jpg)
インドにもアメリカにも、日本にだって面白い映画はたくさんあるけど、たしかに韓国映画の面白さは尋常ではない。少なくとも、日本で封切られる映画を観る分にはそう思う。
個性的なキャラクターに魅せられ、意外性に富んだ複雑なプロットに翻弄され、心を揺さぶる衝撃に見舞われて、放心状態で映画館を後にする――そんな経験が少なくない。
しかも、どの映画もここまでやるかと驚くほど過激だったり先鋭的だったり。『渇き』や『お嬢さん』の大胆な性描写や、『オールド・ボーイ』や『親切なクムジャさん』の激しい暴力描写は、他の映画をぬるま湯のように感じさせる。
おっと、パク・チャヌク監督の作品ばかり例に挙げてしまったが、他の監督の映画ももちろん、驚きと刺激に満ちている。
ポン・ジュノ監督もまた、ずば抜けて面白く、衝撃的な映画を見せてくれる現代最高の監督の一人だ。
『パラサイト 半地下の家族』は、そんなポン・ジュノ監督がサスペンスの名手であることを改めて証明した映画だが、超一流のサスペンスであるだけでなく、コメディとしてもホラーとしても面白く、さらには暴力的でいやらしい。娯楽作が備えるべきほとんどすべての要素を、すべてにおいて高水準で達成している稀有な映画である。
しかしながら、各国でヒットし、日本でも韓国映画の興収記録を更新するほど人気を博したのは、韓国映画にしては「やりすぎていない」からでもあろう。暴力もあるし血も流れるが、血みどろの残虐描写に目を覆うほどではなく、性愛描写もあるけれど全体に占めるウエイトは少ない。おかげで、より幅広い層が安心して見られる映画になったのではないかと思う。
さて、本作の題名の「パラサイト」とは、寄生虫のことである。
『パラサイト 半地下の家族』では、全員失業中で小さな窓があるだけの半地下の部屋に住んでいる貧しい四人家族が、嘘と計略で裕福な家庭に入り込み、富のおこぼれにあずかる様が描かれる。
ポン・ジュノ監督は、本作の公式サイトに次のような言葉を寄せている。
---
違った環境や状況に身を置く人々が、同じ空間に一緒に住むことは容易ではありません。
この悲しい世界では、共存や共生に基づく人間関係が成り立たず、あるグループが他のグループと寄生的な関係に追いやられることが増えています。
そのような世界の真っ只中で、生存をかけた争いから抜け出せずに奮闘する家族を誰が非難したり、“寄生虫”と呼ぶことができるでしょう?
彼らは初めから“寄生虫”であったわけではありません。
彼らは私たちの隣人で、友人で、そして同僚だったのにも関わらず、絶壁の端に押しやられてしまっただけです。
回避不能な出来事に陥っていく、普通の人々を描いたこの映画は「道化師のいないコメディ」「悪役のいない悲劇」であり、激しくもつれあい、階段から真っ逆さまに転げ落ちていきます。
この止めることのできない猛烈な悲喜劇に、みなさまをご招待いたします。
---
「パラサイト(寄生虫)」という言葉に良いイメージを抱く人はいないだろうが、ポン・ジュノ監督は、とりわけ韓国ではこの言葉が非常にネガティブな意味合いを持つのだと強調する。そのため、この言葉を題名にするのは危険すぎると、マーケティングチームがいやがったそうだ。
「貧しい家族が裕福な一家に入り込み、取りついていく話ですから、『パラサイト』が貧しい家族を指しているのは明らかです。それで、マーケティングチームは躊躇したのだと思います。」
たしかに、貧困層を寄生虫呼ばわりする映画を作ったら、世間から批難されるかもしれない。
しかし、裕福な一家に取りつく貧しい家族を寄生虫のように感じた観客も、映画を観るうちに別の思いを抱いたはずだ。
家事の一切を家政婦に任せきり、買い物の荷物も運転手に運ばせ、ただ綺麗な服を着て、美味いものを食べるばかりの富裕層は何様なのか。貧しい者の休日の時間さえ、カネさえ払えば自由にできると思っている彼らは何なのか。
ポン・ジュノ監督は言葉を続ける。「でも、見方を変えれば、裕福な家族もまた、労働の面では寄生虫です。彼らは皿洗いすらできず、自分では運転もできない。貧しい家族の労働力に寄生している。つまり、両家族ともにパラサイトなのです。」
えっ? 裕福なパク家の妻ヨンギョは無能だけれど、夫のドンイクはIT企業を経営し、優れた働きで財産を築いたのではないかって? 寄生どころか富を創出したのではないかって?

人間の行く手を阻む壁。人間を閉じ込める壁。彼はその壁を形作るレンガの一つだ。壁は、人間を閉じ込め、自由を奪う。人間から自由を吸い取り、活力を吸い取る存在だ。自由を吸い取られ、活力を吸い取られる人間がいなければ、壁自体に価値はない。
ピンク・フロイドの『アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール』が、学校という壁を、教育という壁を、壁を形づくる教師というレンガを拒否し、反発し、自由を渇望したように、本作は富裕層という壁を、格差という壁を、壁を形づくる経営者というレンガを拒否し、反発し、そこから自由になることを渇望する。
寄生虫のような経営者が大量発生しているのが日本だ。
デービッド・アトキンソン氏は、日本の産業構造が「モノプソニー(monopsony)」という状態にあると説明する。
モノプソニーとは、「売り手独占」を意味するモノポリーの対義語で、「買い手独占」を意味する。現在では「労働市場において企業(買い手)の交渉力が強く、労働者(売り手)の交渉力が弱いため、企業が労働力を安く買い叩ける状態」を指すという。労働者にスキルがあっても、企業に利益をもたらす働きをしていても、たとえば小さな子どもがいて転職しにくい女性のように何かしらの理由で交渉力が弱い労働者は、企業に足許を見られて賃金が相対的に低く抑えられてしまう。
このモノプソニーがとりわけ強く働いているのが、日本の現状であるという。
モノプソニーが弱ければ、労働者の交渉力が強いから、企業は労働者を集め、引き留めるために、高い賃金を払わねばならない。高い賃金を払える生産性の高い企業に労働者が集中し、企業の規模は大きくなる。
モノプソニーが強く働いている状況では、企業は本来支払うべき賃金より低い賃金で労働者を雇用しているので、利益を上げやすくなる。この利益を狙って、われもわれもとたくさんの企業が作られるため、経営者になる人間も増える。経営者の質が低く、生産性の低い企業でも生き残れてしまうから、小さい企業が乱立して、国全体の生産性が高まらない。
生産性というと、製品を早くたくさん生産することのように思う人がいるかもしれないが、ここではどれだけ稼げるかを問題にしている。優れた製品をたくさん生産できても、売れなかったり安く買い叩かれて利益が少なければ、生産性は低い。生産量は少なくても高価格で販売して利益が増加すれば、生産性は高い。
デービッド・アトキンソン氏は、具体的な数字を挙げながら、日本企業の平均規模の小ささ、日本の小規模事業者の生産性の低さ、生産性が世界第28位に低迷する日本の現状を指摘する。
日本でモノプソニーが強まったのは、全産業のうち、労働者が労働組合を結成して交渉力を持ちやすい製造業の占める割合が低下し、サービス業中心の産業構造に変化したところに、セーフティーネットの整備もないまま、非正規雇用者が増えるような規制緩和をしたためだという。これにより、労働者の交渉力は決定的に低下してしまった。
また、アトキンソン氏は、人材の評価と最低賃金水準のギャップにも注目する。人材の評価点、すなわち労働者の優秀さでは日本は世界のトップクラスなのに、最低賃金が他国に比べて低いのが日本の特徴なのだ。
「経営者の能力が低い企業は、本来なら競争によって淘汰されます。しかしモノプソニーの力が強く、給料が安く抑えられると、能力の低い経営者でも何とか会社を潰さずにすみます。
簡単に言うと、モノプソニーの力が強くなればなるほど、本来は経営者になるべきでない人でも経営者でいつづけられるため、小規模事業者が増え、全体の給料水準が引き下げられるという、非常にありがたくない結果を招くのです。」
「結果として、個人消費の減少を招き、国の税収も低減してしまうので、社会全体に大きなダメージが生じるのです。」
他国よりも優秀なのに他国よりも低賃金で働いてくれる労働者に頼ることで、日本には無能な経営者がはびこっている。頑張っている経営者もいるだろうが、頑張っても労働者に低い賃金しか払えないなら、経営者としては能力がないということだ。
アトキンソン氏は、企業の規模が小さいほど家族経営の割合が増える上、家族経営や長子による事業継承が非常に質の低い経営を招く要因になっていることも指摘する。経営者の子供というだけで家業を継いでも、傑出した経営者になれないのは当然だろう。親の地盤を引き継いで、議席という家業を死守することに汲々としている二世、三世議員も同様だ。
無能な経営者やその家族が、社会全体にダメージを与えながら、自分たちは生き延びていく。
これをパラサイトと云わずしてなんであろうか。
『パラサイト 半地下の家族』では、貧しい者たちがその貧しさゆえに争い合う。貧しい者はSOSを発しているのに、その悲痛な叫びは報われない。
やがて争いは、富める者をも呑み込み、誰も彼も不幸にする。
富める者も貧しい者も、同じ社会の一員なのだ。無関係ではいられないのだ。
残念なことに私たちは、手遅れになるまでそのことに気づかない。
参考文献
日本人の「給料安すぎ問題」はこの理論で解ける この国の将来を決める「新monopsony論」とは デービッド・アトキンソン 2020年6月11日
日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響 「monopsony」が日本経済の歪みの根本にある デービッド・アトキンソン 2020年6月18日
無能な社長を増やす「給料安すぎ日本」の大問題 「モノプソニー」をなくして経営者を鍛えよ デービッド・アトキンソン 2020年6月25日
![パラサイト 半地下の家族 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/919ON7X25aL._SL160_.jpg)
監督・制作・脚本/ポン・ジュノ 脚本/ハン・ジンウォン
出演/ソン・ガンホ イ・ソンギュン チョ・ヨジョン チェ・ウシク パク・ソダム チャン・ヘジン イ・ジョンウン チョン・ジソ チョン・ヒョンジュン パク・ソジュン
日本公開/2019年12月27日
ジャンル/[サスペンス] [ホラー] [コメディ]

【theme : サスペンス映画】
【genre : 映画】
tag : ポン・ジュノソン・ガンホイ・ソンギュンチョ・ヨジョンチェ・ウシクパク・ソダムチャン・ヘジンイ・ジョンウンチョン・ジソチョン・ヒョンジュン
⇒comment
No title
こんにちは。映画ブログを運営しているものです。
パラサイト、私も観ました。メッセージ性の強い作品で、ラストには胸を撃たれました。おそらく長男が金持ちになってあの家を買うことは不可能でしょうけど、不条理な格差を見せつけられた気がしますね。
貧困層と富裕層はほとんど同じ、違うところは”気品”だけなのに、どうしてこうも格差が生まれてしまうのか。
無能な富裕層と有能な貧困層の比較だとさらにその格差が浮き彫りになりますね。
日本でもそんな現状があると思うと、ゾッとします。
パラサイト、私も観ました。メッセージ性の強い作品で、ラストには胸を撃たれました。おそらく長男が金持ちになってあの家を買うことは不可能でしょうけど、不条理な格差を見せつけられた気がしますね。
貧困層と富裕層はほとんど同じ、違うところは”気品”だけなのに、どうしてこうも格差が生まれてしまうのか。
無能な富裕層と有能な貧困層の比較だとさらにその格差が浮き彫りになりますね。
日本でもそんな現状があると思うと、ゾッとします。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。パラサイト 半地下の家族
事業に失敗してばかりの父ギテク、元ハンマー投げ選手の母チュンスク、大学受験に落ち続けている息子ギウ、美大入学を諦めている娘ギジョン。 そんなキム家の4人は全員が失業中で、内職をしながら日の光も電波も弱い“半地下住宅”で暮らしていた。 ある日、ギウは現役大学生と身分を偽り、裕福なパク家の家庭教師の職を得る…。 サスペンス。 ≪幸せ 少し いただきます≫