『海角七号/君想う、国境の南』 「小島友子」の謎
劇中、日本企業の要求にさらされる台湾企業では、こんなセリフが飛び交う。
「日本人は面倒だから」
「日本が厳しいの知ってるでしょ」
台湾映画『海角七号(かいかくななごう)/君想う、国境の南』は、ハリウッド映画のようにトンデモな日本が登場するわけではない。
リー・リンチェイ(ジェット・リー)と金城武が共演した香港映画『冒険王』のように、日本を悪役扱いするのでもない。
台湾の地方都市を描く中で、普通に日本もかかわってくる映画だ。
そこで交わされるセリフは、台湾における日本の一般的なイメージを表しているのかも知れない。
この作品では、第二次大戦終了直後の台湾で日本人男性が書いたラブレターが鍵となる。
ラブレターの名宛人は「小島友子」。
恥ずかしながら私は、それが台湾人女性であると判らずに鑑賞していた。てっきり日本人の名前だと……。
日本統治時代、多くの台湾人が日本式姓名に改めていたことは、台湾の観客には判りきったことなのだろう。
判りきったことと云えば、本作に登場するシングルマザーも気になるところだ。
彼女は激しく日本人を恨むのだが、その理由が詳しく語られることはない。
しかし、詳しく語られないということは、詳しく語るまでもなく観客には理解できるということだ。
たとえば、"中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難" という記事がある。
企業が業績の悪化を受けて駐在員の引き揚げを行い、そのため駐在員と現地女性との「別れる、別れない」のトラブルが頻発したという。
シングルマザーの背景が映画では詳しく語られないだけに、日本人としてはかえって居心地の悪さがある。
しかしそれも含めて、本作では日本人と台湾人の3組の男女が描かれる。
60年前にラブレターを書いた日本人男性と、ラブレターを受け取れなかった台湾人女性。
シングルマザーとなった台湾人女性と、姿を見せない日本人男性。
そして主人公の台湾人男性と日本人女性。
過去の悲恋を描きつつも、焦点は現代の男女がいかに行動するかである。
ウェイ・ダーション監督は、「小島友子」という名を考えるにあたり、「台湾は小さな島だから小島という名前にしようと思った」と語っている。
姓が小島=台湾。名は友子。
台湾人と日本人が、理解を深め結ばれる映画に相応しい名前である。
追記
ウェイ・ダーション監督の次作『セデック・バレ』で、「小島」の背景が明らかになった。
日台関係史において小島源治なる人物が実在したのである。
詳しくは『セデック・バレ』の記事をご覧いただきたい。
『海角七号/君想う、国境の南』 [か行]
監督・脚本/ウェイ・ダーション
出演/ファン・イーチェン 田中千絵 中孝介 リン・ゾンレン マー・ニエンシエン ミンション イン・ウェイミン マイズ
日本公開/2009年12月26日
ジャンル/[ドラマ] [ロマンス] [青春]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
「日本人は面倒だから」
「日本が厳しいの知ってるでしょ」
台湾映画『海角七号(かいかくななごう)/君想う、国境の南』は、ハリウッド映画のようにトンデモな日本が登場するわけではない。
リー・リンチェイ(ジェット・リー)と金城武が共演した香港映画『冒険王』のように、日本を悪役扱いするのでもない。
台湾の地方都市を描く中で、普通に日本もかかわってくる映画だ。
そこで交わされるセリフは、台湾における日本の一般的なイメージを表しているのかも知れない。
この作品では、第二次大戦終了直後の台湾で日本人男性が書いたラブレターが鍵となる。
ラブレターの名宛人は「小島友子」。
恥ずかしながら私は、それが台湾人女性であると判らずに鑑賞していた。てっきり日本人の名前だと……。
日本統治時代、多くの台湾人が日本式姓名に改めていたことは、台湾の観客には判りきったことなのだろう。
判りきったことと云えば、本作に登場するシングルマザーも気になるところだ。
彼女は激しく日本人を恨むのだが、その理由が詳しく語られることはない。
しかし、詳しく語られないということは、詳しく語るまでもなく観客には理解できるということだ。
たとえば、"中国「現地妻」巡る日本人駐在員の受難" という記事がある。
企業が業績の悪化を受けて駐在員の引き揚げを行い、そのため駐在員と現地女性との「別れる、別れない」のトラブルが頻発したという。
シングルマザーの背景が映画では詳しく語られないだけに、日本人としてはかえって居心地の悪さがある。
しかしそれも含めて、本作では日本人と台湾人の3組の男女が描かれる。
60年前にラブレターを書いた日本人男性と、ラブレターを受け取れなかった台湾人女性。
シングルマザーとなった台湾人女性と、姿を見せない日本人男性。
そして主人公の台湾人男性と日本人女性。
過去の悲恋を描きつつも、焦点は現代の男女がいかに行動するかである。
ウェイ・ダーション監督は、「小島友子」という名を考えるにあたり、「台湾は小さな島だから小島という名前にしようと思った」と語っている。
姓が小島=台湾。名は友子。
台湾人と日本人が、理解を深め結ばれる映画に相応しい名前である。
追記
ウェイ・ダーション監督の次作『セデック・バレ』で、「小島」の背景が明らかになった。
日台関係史において小島源治なる人物が実在したのである。
詳しくは『セデック・バレ』の記事をご覧いただきたい。
![海角七号/君想う、国境の南 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2Bal6BZGfL._SL160_.jpg)
監督・脚本/ウェイ・ダーション
出演/ファン・イーチェン 田中千絵 中孝介 リン・ゾンレン マー・ニエンシエン ミンション イン・ウェイミン マイズ
日本公開/2009年12月26日
ジャンル/[ドラマ] [ロマンス] [青春]


⇒comment
こんばんは!
TB強襲失礼しました。
台湾の現実の中にちゃんとある、日本への薄れていく怒りも、
憧れも、
普通に取り入れられていて、
その中に、ちゃんと愛情もある。そう感じられる
これは愛しい作品でした。
またお邪魔させて下さい♪
台湾の現実の中にちゃんとある、日本への薄れていく怒りも、
憧れも、
普通に取り入れられていて、
その中に、ちゃんと愛情もある。そう感じられる
これは愛しい作品でした。
またお邪魔させて下さい♪
Re: こんばんは!
kiraさん、コメント&TBありがとうございます。
どうやらgooブログにはTBを送れないようです(T-T)
ですが、今後も是非おいでください。
どうやらgooブログにはTBを送れないようです(T-T)
ですが、今後も是非おいでください。
トラバさせていただきましたm--m
はじめまして。やっとこれ見る事できました!
かなりグッときました~
最初はB級コメディ?とか思いながらみてたんですが、すみませんって感じです。
ラスト泣きそうでした。
自分も感想なぞ書いてみたんで、トラバさせて頂きました。
かなりグッときました~
最初はB級コメディ?とか思いながらみてたんですが、すみませんって感じです。
ラスト泣きそうでした。
自分も感想なぞ書いてみたんで、トラバさせて頂きました。
Re: トラバさせていただきましたm--m
カワベさん、コメント&TBありがとうございます。
今更ながら、台湾映画というのは新鮮だったりします。
考えて見れば、台湾と日本とは50年も一つの国だったわけで、様々な意味で共通の思い出があるはずなんですよね。
まだ台湾には行ったことがありませんが、いつか訪れてみたいと思いました。
今更ながら、台湾映画というのは新鮮だったりします。
考えて見れば、台湾と日本とは50年も一つの国だったわけで、様々な意味で共通の思い出があるはずなんですよね。
まだ台湾には行ったことがありませんが、いつか訪れてみたいと思いました。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。映画 「海角七号/君想う、国境の南」
映画 「海角七号/君想う、国境の南」
海角七号 君想う、国境の南 海角七號
2008年、台湾で公開されると尻上がりに興行収入を上げていって、ついには台湾映画史上1位、そして洋画を含めても『タイタニック』に次ぐ記録をたてて、「君は海角七号を見たか?」という言葉が挨拶がわりになるほど台湾で支持された映画ということで、かなり期待をもって...
『海角七号 君想う、国境の南』~虹連と奄美くん~
『海角七号 君想う、国境の南』公式サイト監督:ウェイ・ダーション出演:ファン・イーチェン 田中千絵 中孝介 シノ・リン レイチェル・リャンほか 【あらすじ】(goo映画より)ミュージシャンの夢敗れ、台北から故郷の恒春に戻った青年アガは、郵便配達の仕事に...
『海角七号 君想う、国境の南』:ありゃ、現代が舞台だったのね @ロードショウ・ミニシアター
60年間届かなかったラブレター。
台湾と日本を結ぶ手紙。
現代と40年代が交互に描かれる・・・・と予備知識なしで観る前、勝手に思い込んでいました。
海角七号/君想う、国境の南
時が流れても、心に残る歌がある。
遠く離れても、忘れられない人がいる。
原題 海角七號
製作年度 2008年
製作国・地域 台湾
上映時間 130分
監督・脚本 ウェイ・ダーション
出演 ファン・イーチェン/田中千絵/中孝介/イン・ウェイミン/マー・ニエンシエン/ミンション/...
海角七号 - 君想う、国境の南 -
2010年1月10日(日) 19:00~ シネスイッチ銀座1 料金:1500円(チケットぴあで前売りを購入) パンフレット:600円(買っていない) 『海角七号 - 君想う、国境の南 - 』公式サイト 台湾映画史上最大のヒット作だそうだ。 売れないミュージシャンの青年が、夢破
海角七号
『海角七号/君想う、国境の南』を銀座のシネスイッチに行って見てきました。
この映画については、タイトルの意味が分からず余り関心もなかったところ、前田有一氏の映画評に「台湾で爆発的にヒットした(同国映画としては史上一位)」とあったことから、ベルギー映
「海角七号 君想う、国境の南」人を想う気持ちは変わらない
「海角七号 君想う、国境の南」★★★
ファン・イーチェン、田中千絵、中孝介出演
ウェイ・ダーション監督、98分 、 2010年1月9日公開、2009年、台湾
(原題:海角七號)
→ ★映画のブログ★
...
海角七号 君想う、国境の南
台湾映画史上歴代1位のヒット作との触れ込みだ。戦後60年以上届かなかったラブレター、やむない理由で台湾を離れた男が友子という女性に送ったその手紙が、現代の友子と台湾人男性の恋愛とオーバーラップする…。主演は人気歌手のファン・イーチェンと日本人女優・田中...
海角七号 / 君想う、国境の南
台湾で「タイタニック」に次ぐ歴代観客動員を記録したこの作品はベタな展開や演出ながら清廉な想いが発ち起こってくるような作品だった。挫折・思い通りにいかない人へのいたわりを描きながら、かつて日本に統治され離れ離れになった男の手紙という形で台湾に残した女性へ...
虹の架け橋~『海角七号/君想う、国境の南』
海角七號
台北でミュージシャンになる夢に破れた阿嘉(ファン・イーチェン)は、故郷・恒春
に帰郷する。郵便配達の職を得た彼...
『海角七号 君想う、国境の南』
素直にステキだと思える映画でした。今は無き日本統治時代の住所「海角七号」への想いと阿嘉が友子への想いを込めた「海角七号」という曲に涙が止まりませんでした。
60年前の純粋な想いが時代も国境も民族の壁も年齢も越えて現代に生きる人々に伝わるこのステキさと7通...
「海角七号 君想う、国境の南」:大関横丁バス停付近の会話
{/kaeru_en4/}ここ三ノ輪橋駅が王子電気軌道の駅としてできたのは、大正二年にさかのぼる。
{/hiyo_en2/}戦前、戦中、戦後と日本の歴史をつないで、戦争で負けた日本人が南方から帰ってきたころにも健気に走っていたんでしょうね。
{/kaeru_en4/}台湾で大ヒットした「海角...
■映画『海角七号/君想う、国境の南』
2008年の9月に台湾で公開され、大ヒットを記録した映画『海角七号/君想う、国境の南』。
台湾の歴代映画興行成績ランキングで、2位という記録を打ち立てた映画です。
第二次世界大戦終戦時と現代の、台湾人と日本人のふたつの恋物語を、台湾の南端・恒春ののどかな雰...
海角七号 君想う、国境の南
台湾で記録に残る大ヒットをしたのだそうで、「台湾映画=まだまだ微妙」なイメージを払拭する事が出来るかと楽しみに『海角七号 君想う、国境の南』を観てきました。
★★
うーん、まだまだ微妙。
冒頭から脱線しまくりなのに加えて、中華系映画の中で台湾映画にはまだ...
海角七号君想う、国境の南■描かれていないものが最も強く伝わる
淡々とした日常の出来事を積み重ねてラストのクライマックスで盛り上げるという演出手法が非常に効果的である。ドラマティックな演出でで観る者を煽るのではなく、感じさせるという方法で、同じく台湾映画の「恋恋風塵」やイーストウッドの「マディソン郡の橋」にも通じる...
海角七号 君想う、国境の南
台湾の若い新人監督による低予算映画ながら、口コミで評判が広がり、次々興行成績をぬりかえ、タイタニックに次ぐ歴代2位!!という記録らしい。
小規模な映画ながら爆発的な人気を得た映画だと聞いてずっと興味があった。
中高生から普段映画を見ないお年寄りまで映画...