『SUNNY 強い気持ち・強い愛』と『サニー 永遠の仲間たち』、少し『タクシー運転手 約束は海を越えて』

ストーリーは原作映画とほぼ同じである。主人公たち六人組の暮らす現代と、彼女らが回想する高校時代を並行してたどりながら、ままならない人生の切なさと仲間たちとの輝かしい日々を描き出す。
映画冒頭のテレビ番組で安室奈美恵デビュー25周年を報じていたから、劇中の「現代」は2017年だ。主人公・奈美が淡路島から転校してきた理由が、阪神・淡路大震災で父の職場が壊滅したためなので、「高校時代」は1995年であろう。これは2017年に40歳になった女性たちの物語なのだ。
韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』は、映画公開の2011年を現代として、25年前、すなわち1986年の高校時代を振り返っていた。
両作品は同じような設定で、時代もそれほど異なるわけではないが、映し出される光景はまるで違う。『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は必ずしも1995年でなく前後2~3年でも構わなかっただろうが、『サニー 永遠の仲間たち』が振り返るのは、どうしても1986年でなければならなかったはずだ。
![タクシー運転手 約束は海を越えて [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/71KhxZqcjAL._SL160_.jpg)
特に全斗煥(チョン・ドゥファン)将軍がクーデターで実権を握った後に起きた1980年の光州事件は、諸外国にも衝撃を与えた。韓国南部の光州市で、民主化を要求する市民たちと軍・警察が衝突、激しい抗争に発展し、多くの民間人が殺されたのだ。
韓国は戒厳令下にあったため、何が起きているのかはっきりしたことが判らない中、危険を冒して光州市に潜入し、軍に武力鎮圧される市民の姿を映像に収めて日本国に脱出したのが、ドイツ公共放送連盟東京支局の特派員ユルゲン・ヒンツペーターだった。彼の活躍により、光州市の惨状を世界が知ることになる。
"青い目の目撃者"と呼ばれるヒンツペーター記者と、彼を乗せたタクシーの運転手キム・サボクの決死行をモデルに映画にしたのが『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017年)である。
外信記者を乗せて民主化のために走り回っていたというキム・サボクが、映画では金に困った冴えない親父キム・マンソプとして描かれたり等の違いはあるが、独裁者朴正煕(パク・チョンヒ)が倒された後の民主化ムードを一瞬で吹き飛ばし、新たな軍事独裁政権の幕開けを告げた光州事件の衝撃を、この作品はよく表している。
(相対的に)自由と民主主義に溢れる隣国日本を対置させることで、独裁政権下の韓国の危険と不自由さを感じさせたのも印象深い。

『サニー 永遠の仲間たち』の舞台である1986年は、民主化宣言が出る直前だ。この映画では、民主化運動の闘志たる兄が登場したり、少女たちの喧嘩が政府と民衆の抗争に重ね合わされたりして、少女たちの生き様と、自由と民主主義を渇望する国民の戦いが重なる構図になっている。
すなわち、『サニー 永遠の仲間たち』は、主人公の女性たちが高校時代を懐かしむだけの映画ではないのだ。彼女たちの回想を通じて、韓国の市民一人ひとりが軍事独裁政権下の生活と圧制に抗した日々を想い起し、あるいは当時生まれていなかった若者は政府と戦う勇気と先人の苦労を知り、いま手にしている平和と民主主義の大切さを噛みしめる作品なのだ。
だからこそ、40代女性の回顧映画に留まらず、国民みんなの共感を得て、韓国で740万人を動員する大ヒットになったのだろう。

日本版リメイクの『SUNNY 強い気持ち・強い愛』と同じく2018年に公開されたベトナム版リメイク映画『Thang Nam Ruc Ro』(眩しい五月)も、韓国版の構図に似ている。
ベトナム版は、時代を2000年と1975年に設定している。25年を隔てた二つの時代を描くのは韓国版と同じだが、ベトナムで1975年といえばベトナム戦争最後の年だ。こちらの映画は、1975年4月30日にサイゴン政権が崩壊する前の南ベトナムを舞台に据えて、ゴ・ディン・ジエム大統領の圧制に対抗するべく結成された南ベトナム解放民族戦線とサイゴン政権が戦った動乱の時代を振り返る。南北ベトナムの統一後、経済発展を続ける平和な現在と対比しながらだ。
このように両国版とも国民すべてに関係する社会の変化を踏まえた作りになっているが、日本版はそのような歴史的・社会的な視点を持ちえない。日本国には、よりよい社会にしようと皆が立ち上がり、自由と平和を獲得した国民共通の思い出がないからだ。
代わりに『SUNNY 強い気持ち・強い愛』が描くのは、1990年代の風俗ファッションだ。本作は、"コギャル"と呼ばれた当時の女子高生の生態図鑑になっている。
とはいえ、それこそが大根仁監督の狙いであろう。
本作をつくるに当たり、大根仁監督は「90年代後半、20世紀最後のどんちゃん騒ぎを象徴する存在である“コギャル”のことはいつか物語にしたいと思っていました。彼女たちがアラフォーになる今、機は熟したのかなと。」と述べている。
原田眞人監督のテレビ映画『盗写 1/250秒 OUT OF FOCUS』(1985年)を愛し、映画『SCOOP!』(2016年)としてリメイクしたほどの大根監督にとって、いつか物語にしたいと思っていたコギャルのこととは、原田監督がコギャルを描いた1997年の『バウンス ko GALS』に返歌を送ることだったのかもしれない。
いくらコギャルの映画を撮りたくても、1990年代ならともかく21世紀にそんな機会がそうそうあるはずがない。しかし、40代の女性が高校時代を振り返る『サニー 永遠の仲間たち』の手法を使えば、そしてコギャル世代が40歳前後になる"今"ならば、コギャル映画を世に送り出すことが可能だろう。大根監督はそう考えたのではあるまいか。


「日本版で描かれるのは、女子の革命。決して周りに合わせることなく、ギャル自らが自分たちのルールと価値観を作った“ガールズ・ブラボー”な時代です。オヤジたちにNOを突き付けて波風を立て、男社会の中でアイデンティティを確立しようとした彼女たちが、女子の在り方を変えたとも言えます。」
残念なのは、よしんば90年代がガールズ・ブラボーな時代だったとしても、女子の革命であったとしても、それが国民みんなの共通の思い出ではないことだ。
たとえば本作は、韓国版の七人組「サニー」を六人組に減らしている。転校生のナミを奈美へ、リーダーのチュナを芹香に、保険の外交員になる太っちょのチャンミを不動産営業の梅に、金持ちと結婚するジニを裕子に、ミス・コリア志望のおしゃれ好きなポッキを美容師志望の心(しん)に、モデルの美少女スジを奈々に置き換え、原作に忠実に対応させながら、本作はメガネの文学少女クムオクだけを消してしまった。原作の個性的なメンバーを一律コギャルに置き換えた中に、コギャルらしからぬ文学少女の占める場所はなかったのだろう。
90年代にもメガネの文学少女はいたと思うが、本作は女子高生の物語にするだけでなく、女子の範囲をも狭めてしまった。
たしかに七人組は多すぎかもしれない。韓国版は124分の中にエピソードがぎゅう詰めで、かなり目まぐるしい展開だった。日本版同様118分のベトナム版も、六人組に改変している。余裕をもって描くなら六人がいいとこなのだろう。
だが、一人でも多くの観客に共感してもらうには、できるだけ多くの人生模様を描きつつ、共通項を見出したほうがいいはずだ。
コギャル文化の掘り下げに集中した本作は、韓国版のスタンスとはまるで逆だ。
クムオクを削ったことで弱まったものは他にもある。
貧困の描写だ。
奈美(=ナミ)は高給取りの夫と暮らす主婦、芹香(=チュナ)はビジネスに成功した大富豪、裕子(=ジニ)は金持ちと結婚して玉の輿と、大人時代の彼女たちは裕福な暮らしぶりを見せつける。本作には生活にゆとりがない梅(=チャンミ)や、転落人生を歩む心(=ポッキ)も登場するが、心がアルコール依存症を病んでいるせいもあり、貧困問題より生活のすさみ方が気になってしまう。
韓国版では、ここに家族の厄介者になっている無職のクムオクが加わることで、否応なしに貧富の差が浮かび上がるようになっていた。
日本で90年代に高校生といえば、就職氷河期に直面した、いわゆるロスジェネ世代だ。思うように就職できず、低収入を強いられる人が多かった世代である。
この二十数年、日本国で起きているのは貧困層の増加と格差の拡大、そして階級社会化だ。
韓国版に負けず劣らず、日本版でも貧困問題を取り上げる余地はあったと思うのだが。
かように、韓国版と日本版では、ストーリーがほぼ同じでも印象が大きく違う。
少女たちの喧嘩が政府と民衆の抗争に重ね合わされ、国民みんなが一体となって戦う様子を演出した韓国版の乱闘シーンは、日本版では遊園地のプールの出来事になった。水着姿ではしゃぐ客たちに交じって、水鉄砲を撃ったりする少女たちは、喧嘩というより楽しいじゃれ合いのようだ。とても国民みんなの戦いには感じられない。
韓国の観客は、老若男女誰もが『サニー 永遠の仲間たち』の少女たちに、その後ろで民主化のために戦う学生・市民たちに声援を送り、拍手喝采したに違いない。
日本映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』を観ながら、日本国には皆で社会をこんなに良くしたんだと振り返る思い出がないのかと、さみしさを噛みしめた。

監督・脚本/大根仁
出演/篠原涼子 広瀬すず 板谷由夏 小池栄子 ともさかりえ 渡辺直美 池田エライザ 山本舞香 野田美桜 田辺桃子 富田望生 三浦春馬 リリー・フランキー
日本公開/2018年8月31日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [音楽]

- 関連記事
-
- 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』と『サニー 永遠の仲間たち』、少し『タクシー運転手 約束は海を越えて』 (2018/09/09)
- 『サニー 永遠の仲間たち』 彼女が変わらない秘密 (2012/07/19)
⇒comment
No title
日韓ともに『サニー』未見ですが、けっこう違うんですね。というか80年代の日本はそれなりに問題もあったんでしょうけど韓国やベトナムに比べてのんきだったんだなあと。
あくまで社会問題と絡めて作るなら70年代の学園紛争の時代にするべきだったのか… ますます本家から遠ざかりそうですが。あと集客もむずかしそう
あくまで社会問題と絡めて作るなら70年代の学園紛争の時代にするべきだったのか… ますます本家から遠ざかりそうですが。あと集客もむずかしそう
Re: No title
SGA屋伍一さん、こんにちは。
日本で類似する状況というと、1960年の安保闘争や1960年代後半からの学園紛争あたりが思い浮かびますね。ただ、運動の結末が韓国とはかなり異なるので、『サニー 永遠の仲間たち』の構図を当てはめるのは難しいでしょう。『コクリコ坂から』のように架空の運動にするならともかく、現実に即して映画化すると『マイ・バック・ページ』のような苦味の効いた映画になってしまいます。
本邦で好んで映像化されるのは幕末物です。
「日本を今一度せんたくいたし申候」と云って倒幕を目指して活動していたら、本当に幕府が倒れて新政府を樹立できたのですから、ドラマチックではありますね。
しかし、現代人が振り返るには時代が古すぎるし、そもそもあれは大日本帝国の物語です。
現在の日本国に関わる話で映像化するとしたら、鈴木貫太郎が大東亜戦争を終わらせて日本国成立の礎を築くあたりでしょうか。ちょっと古いし、『サニー 永遠の仲間たち』の構図とは少し違いますが、現在の平和な日本社会の源流として、物語を紡ぐとしたらここなのかなと思います。
日本で類似する状況というと、1960年の安保闘争や1960年代後半からの学園紛争あたりが思い浮かびますね。ただ、運動の結末が韓国とはかなり異なるので、『サニー 永遠の仲間たち』の構図を当てはめるのは難しいでしょう。『コクリコ坂から』のように架空の運動にするならともかく、現実に即して映画化すると『マイ・バック・ページ』のような苦味の効いた映画になってしまいます。
本邦で好んで映像化されるのは幕末物です。
「日本を今一度せんたくいたし申候」と云って倒幕を目指して活動していたら、本当に幕府が倒れて新政府を樹立できたのですから、ドラマチックではありますね。
しかし、現代人が振り返るには時代が古すぎるし、そもそもあれは大日本帝国の物語です。
現在の日本国に関わる話で映像化するとしたら、鈴木貫太郎が大東亜戦争を終わらせて日本国成立の礎を築くあたりでしょうか。ちょっと古いし、『サニー 永遠の仲間たち』の構図とは少し違いますが、現在の平和な日本社会の源流として、物語を紡ぐとしたらここなのかなと思います。
No title
この辺の時代で、実は「革命」と同じくらい大きな激動が起こっています。それはオウム真理教騒動。
確か、阪神大震災から逃れて東京に避難してきた人がオウムの地下鉄サリン・テロに巻き込まれて、何て運のない人だというニュースがあったので時期が凄く隣接してる。
しかし、事件がデカすぎるのと、教団が国でないのと、彼等を排除する事が革命という訳でもないのであるからして、「サニー」に取り入れるのは至難でしょうね。でもまあ、国が壊れるような事件があったよなあ、と思い出したので。7人目はそこで殺して、鰤谷はそこに入信しておかしくなった事にでもするか。いや、強引たな。
確か、阪神大震災から逃れて東京に避難してきた人がオウムの地下鉄サリン・テロに巻き込まれて、何て運のない人だというニュースがあったので時期が凄く隣接してる。
しかし、事件がデカすぎるのと、教団が国でないのと、彼等を排除する事が革命という訳でもないのであるからして、「サニー」に取り入れるのは至難でしょうね。でもまあ、国が壊れるような事件があったよなあ、と思い出したので。7人目はそこで殺して、鰤谷はそこに入信しておかしくなった事にでもするか。いや、強引たな。
Re: No title
fjk78deadさん、こんにちは。
たしかにオウム真理教の一連の事件は激震でしたが、それを経て日本が良くなったわけではありませんからね……。
駅のゴミ箱が透明なものに変わったり、列車の扉には不審物を見かけたら駅員に通報するよう促すステッカーが貼られたり、網棚の上の不審物には触れないように警告するアナウンスが流れたりと、今も私たちの日常にはあの事件が影を落としていますけどね。
マンガの読者も減少したそうです。地下鉄サリン事件の前は、読み終わったマンガ雑誌を列車の網棚等に放置する人が多く、それを別の人が読み、また別の人が読む形で、雑誌販売数を上回る読者がいて、これが購読者の開拓に役立っていたらしいですが、車両内に放置する習慣が失われたために、人々がマンガに接する機会も減ったとか。
しかし、この事件を題材にしても楽しい映画にはなりそうもありません。
あえて取り上げるとすれば、やはり震災でしょうか。
阪神・淡路大震災で被害に遭い、多くの人に助けられた高校生のグループが、長じて東日本大震災を機に結集して、人々を助ける側に回る……なんてプロットならいい話にできるかも。
『サニー』からはかなり離れてしまいそうですが。
たしかにオウム真理教の一連の事件は激震でしたが、それを経て日本が良くなったわけではありませんからね……。
駅のゴミ箱が透明なものに変わったり、列車の扉には不審物を見かけたら駅員に通報するよう促すステッカーが貼られたり、網棚の上の不審物には触れないように警告するアナウンスが流れたりと、今も私たちの日常にはあの事件が影を落としていますけどね。
マンガの読者も減少したそうです。地下鉄サリン事件の前は、読み終わったマンガ雑誌を列車の網棚等に放置する人が多く、それを別の人が読み、また別の人が読む形で、雑誌販売数を上回る読者がいて、これが購読者の開拓に役立っていたらしいですが、車両内に放置する習慣が失われたために、人々がマンガに接する機会も減ったとか。
しかし、この事件を題材にしても楽しい映画にはなりそうもありません。
あえて取り上げるとすれば、やはり震災でしょうか。
阪神・淡路大震災で被害に遭い、多くの人に助けられた高校生のグループが、長じて東日本大震災を機に結集して、人々を助ける側に回る……なんてプロットならいい話にできるかも。
『サニー』からはかなり離れてしまいそうですが。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。SUNNY 強い気持ち・強い愛
女子高生がルーズソックスを履き、空前のコギャルブームに沸いた1990年代に青春を謳歌した、女子高生仲良しグループ「サニー」のメンバー6人。 …22年後、専業主婦の奈美は親友・芹香と久しぶりに再会するが、芹香は末期ガンに冒されていた。 「死ぬ前にもう一度だけ、みんなに会いたい」という彼女の願いを叶えるため、奈美は動き出す…。 ヒューマンドラマ。
SUNNY 強い気持ち・強い愛
末期がんを患ったかつての親友に再会した主人公が、彼女の願いをかなえるために昔の仲間探しをしていく物語を、現在と当時の回想をめぐりながら綴ることで、当時の時代背景に懐かしみ、かつて苦楽を共にした仲間たちに思いを馳せていく2011年の韓国映画、青春映画「サニー/永遠の仲間たち」。今回「モテキ」の大根仁監督により、現在とコギャルで賑わった95年を時代背景にリメイク。また当時を象徴するファッションや...
タクシー運転手 ~約束は海を越えて~
1980年5月に韓国でおこり、多数の死傷者を出した光州事件を世界に伝えたドイツ人記者と、彼を事件の現場まで送り届けたタクシー運転手の実話をベースに描き、韓国で1200万人を動員する大ヒットを記録したヒューマンドラマ。「義兄弟」「高地戦」のチャン・フン監督がメガホンをとり、主人公となるタクシー運転手マンソプ役を名優ソン・ガンホ、ドイツ人記者ピーター役を「戦場のピアニスト」のトーマス・クレッチマ...
デ・ニーロ・イン・コリア チャン・フン 『タクシー運転手 約束は海を越えて』
もう大体公開が終わってしまった紹介シリーズ第3弾。本日は2017年韓国においてN
『SUNNY 強い気持ち・強い愛』('18初鑑賞61・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
8月31日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター6にて 12:25の回を鑑賞。
「SUNNY 強い気持ち・強い愛」
すずちゃんがSUNNYに!
『SUNNY』『クライング・フリーセックス』『スティール・サンダー』『のんのんびより ばけーしょん』『大人のためのグリム童話』
摘まんで5本まとめてレビュー。
◆『SUNNY』ユナイテッドシネマ豊洲6
▲画像は後から。
五つ星評価で【★★翻案はかなり上手くやっているが、一番大事な部分が無視されていないか?】
息も出来ないほど涙を流した韓国オリジナル版、と言いながらもう、あまり細かく覚えていないのだけど、それに比べると、上手く翻案した物の、やはりどこか借り物感を払拭できず、瞳が潤みはしたが涙は流さなかっ...
『タクシー運転手』早稲田松竹
▲顔の異種格闘技みたいな二人。
企画「1980年5月、映画が描くふたつの光州事件」。
できれば併映の『ペパーミント・キャンディー』の方を見直したかったのだけど、時間が合わずに断念。『殺人者の記憶法』の若き日のソル・ギョング見たかったなあ。で、最終日の最終回1本だけ。レイトショー時間帯と言うのに満席近かった。
五つ星評価で【★★★あちこちゆるい】
公開時、ツイッターなどで割...