『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』 一刻も早く観よう!

ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray] 「この物語には、現代との共通点が、とても多いと考えた。だから、すぐに作って公開したかったんだ。作った年に、公開したかったのさ。」[*1]

 「脚本を読んだのは2017年2月で、すごい迫力で迫ってきました。報道機関が直面している壊滅的な攻撃を思い起こさせ、撮影中だった一つの作品に関する仕事以外はスケジュールを空けて、この映画を撮ることにしました。17年中に完成させるという目標に向かってみながまとまり、自分の作品で最も短期間で完成しました。この映画は私たちにとっての『ツイート』のようなものです。」[*2]

 スティーブン・スピルバーグ監督のその言葉どおり、2016年9月27日に撮影を終えていた『レディ・プレイヤー1』のポスト・プロダクションと並行して『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』の制作は開始され、撮影され、そのポスト・プロダクションを終え、2018年3月の『レディ・プレイヤー1』公開に先駆けて2017年12月には本作の限定公開に漕ぎ着けた。翌年1月には米国で拡大公開されている。つまり、制作陣が猛スピードで作っただけではないのだ。配給会社も興行会社も一丸となり、この映画を一刻も早く観客に届けようと邁進したのだ。
 それだけ、この映画を作らずにいられなかったのだ。その映画人たちの決意と危機感に、身が引き締まる思いがする。

 本作の時代設定は1971年。第37代大統領リチャード・ニクソンの政権下での現実の出来事を追っているが、ニクソン政権によるマスコミへの攻撃や嫌がらせの描写を見れば、誰もが本作公開時のドナルド・トランプ政権によるマスコミへの攻撃や嫌がらせを連想するに違いない。そしてフェイクニュースがはびこり、SNSがそれを蔓延させてしまう「ポスト真実」の時代にあって、事実を国民の目にさらそうとする内部告発者とマスコミ人の人生を賭けた闘いの物語に、深く考えざるを得ないはずだ。
 トランプ政権の発足直後にこの脚本を手にしたスピルバーグが、今すぐこの映画を作らなければと考えたのはとうぜんだろう。

 もちろん、本作は単なるトランプ政権批判ではない。スピルバーグ監督はこうも述べている。
 「人の心を動かす力強い物語で、脚本を2年前に読んでいたらそのときに撮影していただろうし、今から2年後に読んだらそのときに撮っていたでしょう。オバマ政権下でもブッシュ政権下でも通用する映画だと思います。」[*2]
 本作が取り上げた報道の自由と権力の問題、国民の知る権利の問題は、時代と国を超えて普遍的なテーマである。

 「彼らが負ければ、我々も終わりだ。」
 ニューヨーク・タイムズ紙が記事差し止めの仮処分命令を受けたのを見て、ワシントン・ポスト紙の面々が報道に及び腰になる中で、トム・ハンクス演じるワシントン・ポスト編集主幹ベン・ブラッドリーが発した言葉は、ナチズムに抵抗して強制収容所に入れられたマルティン・ニーメラーの詩「彼らが最初共産主義者を攻撃したとき」を思わせて、胸に響く。


「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」オリジナル・サウンドトラック 同時に、本作はジャーナリストに矜持を求める映画でもある。
 権力におもねないのはもちろんのこと、読者に受けそうな記事に終始もしない。徹底的に事実を追求し、国民に正確に知らしめる。新聞社といえども営利企業であるから、それは難しいことでもある。

 「質が上がれば、収益はついてきます。」
 ワシントン・ポストの社主キャサリン・グラハムはそう云おうとして、体が固まってしまう。その難しさがよく判っているからだろう。少し前のシーンで、彼女はブラッドリーに対して、女性が喜びそうな記事を増やすようにと云ったばかりなのだ。

 結局のところ、メディアの姿勢を左右するのは大衆の支持の有無なのだ。本作が描くのは、ワシントン・ポストの社内事情だけではなく、同紙を支持した米国社会だ。同様の覚悟が今もあるのか、現代社会の一人ひとりが問われている。

               

 スピルバーグ監督の凄いところは、この硬派の映画を、政治的主張に凝り固まったお堅いだけの作品に終わらせず、スリルとサスペンスに満ちた抜群に面白い娯楽作に仕上げ、最後には観客を感動させてしまうことだろう。

 以前、私は、スピルバーグ監督の欠点は映画を面白くし過ぎるところだと書いたことがある。スリルやサスペンスで盛り上げずに、落ち着いたトーンでじわじわ胸に迫るようにすればいい映画でも、スピルバーグはつい観客をワクワクさせてしまう。それがやり過ぎだと感じることがあったのだ。
 けれども本作は、そんなスピルバーグの特徴が活きた映画になっている。硬派な題材と、政府や銀行・法律家との闘いと、刻一刻と迫る新聞発行の締め切りとが入り混じって、絶妙なサスペンスを醸し出す。
 近年のスピルバーグ監督作の中でも、ズバ抜けた面白さだろう。


ペンタゴン・ペーパーズ 「キャサリン・グラハム わが人生」より また、メリル・ストリープ演じる社主キャサリン・グラハムを主人公に据えた本作は、女は靴やドレスの記事を読んでればいいとされていた時代の、女性の戦いの物語でもある。専業主婦だったキャサリン・グラハムが、男性役員と対立しながら経営者として成長していく様が、本作のもう一つの見どころだ。

 スピルバーグをして「すごい迫力」と云わしめた脚本を書いたリズ・ハンナ、プロデューサーのエイミー・パスカル、クリスティ・マコスコ・クリーガーらとの仕事も、スピルバーグには充実していたようだ。
 公式サイトには、彼のこんな言葉が紹介されている。
 「グラハムが自身の声や個人的な責務を見い出していく様には勇気づけられる。私自身も、毎日現場で素晴らしい女性たちに囲まれて光栄だった。(略)皆が才能にあふれている。とてもエキサイティングな撮影だった。」


 羨ましいのは、本作のマクガフィンとなるのが「ペンタゴン・ペーパーズ」、すなわち非公開の政府文書であることだ。政府内で文書がきちんと保管されており、本作では文書公開の是非は争われても、文書の存在の信憑性については疑う余地がない。
 奇しくも日本は、本作が公開された2018年、財務省の決裁文書が改竄されていた事件で揺れに揺れていた。政府内に存在する文書が存在しないとされていたりと、文書の扱いの軽さ、ずさんさには目を覆うものがあった。そんな我が国では、本作のような文書を巡るサスペンスは作れそうもない。

 ともあれ、この映画がいま作られたことに――スピルバーグが「すぐに作って公開したかった」と云うその時代に生きて、いま観ることができたことに、心から感謝したい。


[*1] 「スピルバーグが「ペンタゴン・ペーパーズ」を「すぐに公開したかった」理由とは?」 2018年3月23日 映画.com

[*2] 「言論の自由は崖っぷちに スピルバーグ、米国のいま語る」 2018年3月6日 朝日新聞デジタル


ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』  [は行]
監督・制作/スティーヴン・スピルバーグ
脚本/リズ・ハンナ、ジョシュ・シンガー
出演/メリル・ストリープ トム・ハンクス サラ・ポールソン ボブ・オデンカーク トレイシー・レッツ ブラッドリー・ウィットフォード アリソン・ブリー ブルース・グリーンウッド マシュー・リス
日本公開/2018年3月30日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス] [伝記]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : アメリカ映画
【genre : 映画

tag : スティーヴン・スピルバーグメリル・ストリープトム・ハンクスサラ・ポールソンボブ・オデンカークトレイシー・レッツブラッドリー・ウィットフォードアリソン・ブリーブルース・グリーンウッドマシュー・リス

⇒comment

スピルバーグ史上最短の製作期間

「すぐに作って公開したかった」ということですね!

Re: スピルバーグ史上最短の製作期間

onscreenさん、こんにちは。
『レディ・プレイヤー1』の制作に3年以上かかっていることを思えば、驚くべきスピードですね。

ですね!

アッチは3年ですか。
私はゲームはしないので、見ないかもです...

傑作映画!

こんばんは~
一刻も早く見ました・・・!いや~見てよかったです!ありがとうございます!!

ニュース見てると財務省も防衛省も厚労省もブラックボックスなのをいいことにむちゃくちゃやってんのかなって思っちゃいますよね(^_^;)
正義感のある人が内部告発で機密文書を持ち出そうと思ったら、ろくに管理されてませんでした、とかギャグになるな、日本だとw
いろいろあったイラク日報も「読んでみるとけっこう面白いぞ」とか変な感じに消費されつつありますし(^_^;)

No title

ごくごく単純に早撮りなのに映画の質が落ちてない所が凄い。

Re: ですね!

> onscreenさん

『レディ・プレイヤー1』もとても面白いです。私もオンラインゲームはしないのですが、異世界転生モノの風味がありました。

「大統領の陰謀」の前日譚

ナドレックさん、GWはいかがお過ごしですか?
当時日本では大して取り上げられなかった話題ですが、アメリカでは大騒動になりました。「ウォーターゲート事件」の序奏に過ぎない実話と思っていましたが、1971年ってあんな時代だったよなと懐かしく思い出させてくれる抜かり無さ。二大アカデミー賞俳優を擁して、珍しく娯楽性を廃した、重厚な作品でした。それまで時の政権にべったりだったマス・メディアが、国民の知る権利を行使して、反旗を翻した転換期だったようですね。ワシントン・ポストは「ウォーターゲート事件」で大統領の関与まで暴きましたが、その執念はここから始まったみたいですね。今の日本なら朝日新聞ですかね?

Re: 傑作映画!

ゴーダイさん、こんにちは。
ご満足いただけて良かったです!勧めた甲斐がありました。

>ブラックボックスなのをいいことにむちゃくちゃやってんのかな

株式会社という、株主に対して開かれているべきで、外部監査等によってモニタリングされるべき組織ですら不正会計が行われていたりしますから、他の組織は推して知るべしですね。
それでも、民間組織の場合は監督官庁という外部からの目がありますが、監督官庁自身となると……。

民間人があまり知らなくて、役人自身の自覚も薄いけど、役所をブラックボックスにしている要素としては、官民の立ち位置の違いがあるかもしれません。
民間人は、法は等しく国民に網をかけているものと思いがちです。さすがに民法や刑法は国民すべてに関わりますが、法には行政機関が民間人を規制・取り締まるためのものも少なくなく、行政機関そのものは対象外だったりします。あるいは、自分たち用に別の法を用意していたり。無知蒙昧な民間人を導いてやるために法律を作っているのだから、それを自分たちに適用する必要性なんて感じないわけですね。
また、役人の特徴として、「無責任」であることも挙げられます。なにも悪口を云ってるわけではなくて、多くの法律には「大臣(首長)は、~しなければならない」と書かれているのですね。役人は主語になりません。役人たちは大臣(首長)の補助機関に過ぎないので、みずからは責任を持たないんですね(逆に云うと、府省内で起きたことの責任は大臣が取らなければなりません)。それでも、まともな人なら道義的な責任を意識しながら職務に当たるところですが、短いスパンで異動させる人事制度がそういう気持ちを邪魔してるように思います。異動によって、立ち上げ時の思いや熱意を知らない事業の担当になり、その事業の結果がどうなるかを知ることもなくまた異動していく。そんなことを繰り返していたら、責任感もすり減っていくでしょう。勢い、無難に任期を終えることが最優先になるかもしれません。

しかも、民間だったら、仕事が嫌なら別の組織に転職することも考えられますが、たとえば国家公務員を辞めて、別の国家の公務員になれるかといったら、それは無理な話です。それゆえでしょう、何よりもみずからの保身が優先になってしまったりします。
役人には優秀な人も多いでしょうし、真面目に職務に取り組んでいる人も多いと思いますが、(優秀だっただけに謙虚さを失って)民間人の感覚からすると"ずれたこと"をやってしまう、"ずれた人"になってしまうことがあるような気がします……。

もっとも、日本は極端に公務員が少ない国なので、まともに仕事に取り組んでいたら体が幾つあっても足らないという現状こそを、まずは何とかすべきなのでしょうが。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-5959.php


話をモニタリングのことに戻すと、行政機関に対するモニタリングという意味で重要なのがマスコミですね。自分が専門とする分野や実態を知っている分野の報道に接すると「マスコミは判ってないな~」と思うこともあるわけですが、それでも足を使って、一次情報に当たって報道してくれるマスコミの存在意義は大きいです。少なくとも、どこの誰とも知れない人の根拠不明のSNSの発言や、個人の主観で切り貼りしたまとめサイトばかりを情報源にするわけにはいきませんからね。

記事本文にも書きましたが、マスコミも営利団体なので、読者・視聴者に受けそうなネタを前面に出します。新聞やテレビを賑わすネタは、「これなら受けるだろう」とマスコミ人が考えたものなのですね。そして、マスコミ各社が存続しているということは、その読みは当たっている。
その国の政治のレベルが国民の身の丈に合ったものにしかなり得ないように、国民は自分たちの身の丈に合ったマスコミしか持ち得ないのでしょう。マスコミの報道のレベルは国民のレベルの合わせ鏡だから、レベルの低さを突き付けられると不快に感じて、ついマスコミを批判したくなります。
でも、マスコミに優れた仕事をしてもらいたかったら、国民がちゃんとしないとですね。

Re: No title

fjk78deadさん、こんにちは。
凄いですよね!
本作は『レディ・プレイヤー1』のようなプリプロダクション、ポストプロダクションに膨大な時間を要する映画ではありませんが、それでも1970年代を再現しなければならず、事実関係で非難を浴びないように細心の注意が必要だったはずで、これを着手から一年かけずに公開まで漕ぎ着けるのはたいしたものです。しかも、並み外れて面白い。
スピルバーグ監督には、これからも早撮りでバンバン映画を量産して欲しいものです。

Re: 「大統領の陰謀」の前日譚

SunHeroさん、こんにちは。
2018年3月2日の朝日新聞、財務省の文書改竄をすっぱ抜いたのは見事でしたね。古代、文書を作れることが重要な統治技術とされ、現代でも「行政事務は文書に始まり文書に終わる」とまで云われる我が国で、決裁後の文書が改竄されていたのは行政を揺るがす一大事です。これを報じた意義は大きいと思います。

読売新聞は、1995年元日の報道が有名ですね。前年に起きた松本サリン事件に関連して、警察もマスコミ各社も松本在住の一般人を犯人扱いして大騒ぎする中、読売新聞はオウム真理教の施設周辺の土壌からサリン残留物が検出されたことを報じて、サリンとオウム真理教の関連に世間の目を向けさせました。

2000年11月、そのころ私は毎日新聞を購読していましたが、何気なく朝刊を開いて驚きました。考古学研究家が、これから発掘する予定の「遺跡」をみずから埋めている姿が写真に撮られていたのです。日本の考古学界を揺るがす旧石器捏造事件が明るみに出て、日本人のルーツに関する認識が改められたときでした。

これらの事件で思うのは、このときマスコミが機能していなかったら、日本はどうなっていただろうかということです。
今は個人でもインターネットを介して情報を発信できる時代ですが、そういう時代だからこそ個人の主観や恣意的な判断とは一線を画すマスコミならではの強みを期待したいですね。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書

1971年、アメリカ。 ベトナム戦争が泥沼化し反戦の気運が高まっていたこの時期に、国防総省がベトナム戦争について調査・分析した7000枚に及ぶ文書の一部が、ニューヨーク・タイムズにスクープされた。 ライバル紙に先を越された、ワシントン・ポストの女性発行人キャサリン・グラハムと編集主幹ベン・ブラッドリーは、残りの文書を独自に入手し機密文書の全貌を公表しようとする…。 社会派ドラマ。

映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(日本語字幕版)』(公式)を本日、劇場鑑賞。 採点は、★★★★☆(最高5つ星で、4つ)。100点満点なら75点にします。 【私の評価基準:映画用】 ★★★★★  傑作! これを待っていた。Blu-rayで永久保存確定。 ★★★★☆  秀作! 私が太鼓判を押せる作品。 ★★★☆☆&...

『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』('18初鑑賞32・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 4月7日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター1にて 16:10の回を鑑賞。 字幕版。

80『ペンタゴン・ペーバーズ』今だからこそ!

スティーブン・スピルバーグ最新作! 『ペンタゴン・ペーバーズ/最高機密文書』 ~あらすじ~ ベトナム戦争の最中だった1971年、アメリカでは反戦運動が盛り上がりを見せていた。そんな中、「The New York Times」が政府の極秘文書“ペンタゴン・ペーパーズ”の存在を暴く。ライバル紙である「The Washington Post」のキャサリン(メリル・ストリープ)...

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」  新聞記事は歴史書の最初の草稿だ。いい表現よね。  ナドレックさん激オシ映画。傑作・・・!これは今見るべき映画!  とにかく、メリ

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

メリル・ストリープとトム・ハンクスが共演し、スティーヴン・スピルバーグがメガホンを取った社会派ドラマ。実在の人物をモデルに、都合の悪い真実をひた隠しする政府に対して一歩も引かない姿勢で挑んだジャーナリストたちの命懸けの戦いを描写する。『コンテンダー』などのサラ・ポールソンやドラマシリーズ「ベター・コール・ソウル」などのボブ・オデンカークらが出演。脚本を『スポットライト 世紀のスクープ』で第8...

「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」

私は大変困惑している。今年の鑑賞作品で、4月からの物を殆どアップできていないのだ。鑑賞ペースが落ちていて書く作品がなかったという訳ではない。逆に本数見過ぎてアップが追いつかないという訳でもない。これはつまり…書く能力が著しく落ちている、ということなのか?忍び寄る老い…?この場でその足音を耳にするなんて、いやはや…なのである。だが、そうも言っていられないので、現在の鑑賞作品に追いつけるよう粛々...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示