『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』には脱帽だ

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 『猿の惑星』シリーズのリブート第一作『猿の惑星:創世記』(2011年)に、私はいささかの不満があった。旧シリーズに濃厚だった人種差別や人権問題を重視する姿勢が、リブート版からはあまり感じられなかったのだ(詳しくは「『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』に欠けているもの」を参照されたい)。

 代わって『創世記』が強調したのは、自然破壊の問題であり、科学技術に依存することへの批判だった。猿たちは虐げられた人種や民族のメタファーというよりも、人間のエゴイズム――自然破壊の犠牲者として描かれた。
 それはそれで重要な観点だが、何も『猿の惑星』シリーズでやらなくてもいいのではないか。人種差別や人権問題への目配りができなくては、旧シリーズの精神に反するのではないか。そう考えて、『創世記』にはあまり満足できなかった。

 しかし、『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』はまったく違う。まるで旧シリーズと同じ1960~1970年代の映画のような風刺と反骨精神に満ちており、差別や人権の問題にどっぷりと入り込んだ作品だ。
 リブート第一作『創世記』では、猿たちが自分の置かれた境遇を自覚するまでが描かれた。続く第二作『新世紀(ライジング)』での、猿の国の勃興と人間との対立を経て、本作では自由を求める猿たちと守旧派たる人間たちとの壮絶な戦いに突入する。

 とはいえ、「War for the Planet of the Apes(猿の惑星のための戦い)」という題名にもかかわらず、本作はアクション満載の戦闘シーンでスカッとさせる映画ではない。猿たちは人間たちに捕らえられ、鎖で繋がれ、労働を強制され、ことあるごとに鞭で打たれる。それは、許しがたい奴隷制度の復活だ。戦いとは、奴隷の身分におとしめられた猿たちが、知恵をめぐらせ、人間に抵抗することを指している。そしてまた、戦争の愚かさ、憎しみ合うことの虚しさに気づいていく"内なる戦い"でもある。


 驚くべきは人間側の設定だ。それはマカロー大佐に率いられた、白人男性を中心とする冷酷無比な軍隊だ。
 白人男性を全体主義的圧制者として描くのは珍しくない。典型的なのがスター・ウォーズ・シリーズだ。このシリーズでは、白人の男性で構成された帝国軍に、女性リーダーの下に集まった種々雑多な種族からなる反乱同盟軍が挑んでいた。
 ただ、お揃いの黒い軍服に身を包んだ帝国軍は、明らかにナチス・ドイツをモチーフにしていた。第二次世界大戦後に全体主義下の軍隊を描く映画が、ナチス・ドイツに材をとるのはとうぜんであったろう。
 『聖戦記』の特徴は、ナチス・ドイツとの戦いに勝利した、自由と平等の国であるはずのアメリカを、全体主義的な圧制者として据えたことだ。大佐の軍隊は星条旗を掲げ、米国の国歌を奏でている。映画の作り手は、米国とて差別と全体主義から自由ではないと訴えているのだ。
 通常、米国の映画ではこういう風に星条旗を扱わない。過去の記事で述べたように、映画に出てくる星条旗は自由と平等の象徴であり、多くの場合、勇気をもって気高い行為に及ぶ者が見上げる旗として描かれる。
 米国に限るまい。自国の旗を、悪の軍団の象徴として掲げる映画には、なかなかお目にかからない。

 大佐の軍隊の目的は、病気の人間を根絶やしにして、健康な人間だけで生き延びようというものだ。病気の人間だけでなく、それを邪魔立てする者も生かしてはおかない。優生思想、選民思想を歪めた考え方だが、人々の多様性を許さず、一定の型にはめようとする(はまらない人間は攻撃する、排除する)動きは、残念ながら現実にまま見られる。
 米国もまた、その病魔に侵されている。映画の作り手たちの危機感は、並々ならぬものがあるのだろう。

 しかも、大佐の軍隊のマークはΑΩ(アルファオメガ)だ!兵士たちはΑΩの入れ墨を彫り、星条旗にもΑΩをスプレーで書き、隊列を組んで「我々は最初であり、最後である!」と唱和している。私はその描写に溢れ出る作り手たちのアナーキーさにぶっ飛んだ。
 ΑΩ(アルファオメガ)は新約聖書に見られる言葉だ。Α(アルファ)はギリシャ文字の最初の文字、Ω(オメガ)は最後の文字であり、「ΑΩ」は「最初から最後まで」、「すべて」を意味する。新約聖書の「ヨハネの黙示録」には、「私はアルファであり、オメガである。はじめであり、終わりである。」という主の言葉が書かれている。すなわち、ΑΩはキリスト教に深く帰依する者が崇める言葉であり、「私は――」とみずからを主語にして口にするとき、その者は神なのだ。それが狂信的な一団のスローガンとなっている。
 多くの米国人が大切にしているもの――国家と宗教――を、これほど皮肉たっぷりに歪めて描く映画は滅多にあるまい。

 ΑΩは、旧シリーズ第二作『続・猿の惑星』に登場するコバルト爆弾に書かれていた文字でもある。この映画では、コバルト爆弾が世界の終末(最後の審判の日)をもたらす装置とされ、狂信的なミュータントたちの信仰の対象だった。
 本作ではさらに進んで、信仰の対象に留まらず、ΑΩが他者を抹殺する軍隊の思想的原動力になっている。

 そんな、国家主義と信教の強制を唱える軍団に、人権を奪われ、奴隷扱いされてきた種々雑多な種族(ここではチンパンジーやゴリラやオランウータン)が団結して戦いを挑むのが本作だ。掲げられていた星条旗は、火に包まれて地に落ちる。
 国家への不信感と、伝統的価値観への反逆に彩られた本作は、まさに1960~1970年代の公民権運動や反戦運動の記憶を甦らせるものである。

 

ポスター/スチール写真 アクリルフォトスタンド入り A4 パターン3 猿の惑星 聖戦記 光沢プリント 本作のストーリーが旧約聖書の「出エジプト記」から「申命記」までを下敷きにしているのは明白だ。
 奴隷として虐げられる人々。偉大なリーダーが民を引き連れて圧制から逃れるが、豊かな大地を目の前にしてリーダーは死んでしまう。これはモーセがユダヤ人を引き連れてカナンの地を目指した物語そのままだ。
 とすると、シーザー率いる猿たちは、旧約聖書を信奉するユダヤ人のメタファーでもあろう。一方、新約聖書の言葉を過大に解釈して自由と平等を妨げているアルファオメガ軍団は、キリスト教系の過激派だ。米映画界にユダヤ人・民主党支持者が多いことを思えば、本作は、キリスト教右派と彼らに支援されている共和党勢力と戦いながら、民主党の目指す社会を打ち立てようとする話にも見えてくる――と考えるのは、うがち過ぎだろうか。

 同時に、本作はマカロー大佐が抱える苦悩と壮絶な決意をも描き、悪魔のような人物であっても勧善懲悪で切り捨てることはできないのだと世の中の複雑さを訴える。

 こんな映画を観ると、米映画界の、ひいては米国社会の度量と心意気に圧倒される。
 その凄さは彼我を置き換えてみればよく判る。この映画がやっていることを日本に置き換えれば、日の丸を掲げて「君が代」斉唱を強制し、靖国神社で軍人のコスプレをするような悪の軍団を相手に、アイヌや在日コリアンを彷彿とさせる人々が団結して戦いを挑む話になろう。あるいは、技能実習制度の名の下で人身取引や強制労働にさらされた外国人が蜂起するようなものか。そんな映画を170億円近い大金を投じて作るわけだ。日本ではスポンサーがつきそうもないし、たとえ制作できたとしても、物議を醸して上映に苦労するのではないだろうか。

 国旗や国歌には人それぞれの思いがあるだろう(あるいは何も思うところはないだろう)。それをとやかく云うつもりはない。私が『猿の惑星:聖戦記』を観て感心するのは、こんな強烈な映画でも作れること、こんな映画でも社会に受け入れられることだ。
 人種差別や人権問題に目配りした旧シリーズの精神はどうしたんだ、と考えていた私の不満は、完全に払拭された。

 

 旧シリーズの登場人物と共通するコーネリアスやノバ等の名前や、×印の磔台といった意匠を散りばめたり、オランウータンを指導的地位に就けたりして、旧シリーズとの一体感を醸し出そうとしている本作は、他にも多くの映画の記憶に彩られている。
 もっとも目につくのは、1979年の『地獄の黙示録』の影響だろう。捜索の旅の末にたどり着いた辺境の地に、禿げ頭の「大佐」が支配する軍隊が独自の世界を作っている。それは『地獄の黙示録』にそっくりだ。アルファオメガ軍団のアジトには、『Apocalypse Now(地獄の黙示録)』をもじった「Ape-ocalypse Now(地獄のサル黙示録?)」なんて落書きまで書かれている。
 そうかと思うと、終盤では映像の色合いや編集が1950年代風になり、モーセの生涯を描いた『十戒』(1956年)の影響を隠そうともしない。実に面白いディレクションだ。

 本作はまた、リブート第一作が言及した自然と人間との関わりについても忘れてはいない。
 ただしそれは、科学技術を進歩させることを批判的に捉えたり、人間活動の犠牲として自然を描いたりするものではない。本作が描くのは、人間のやることなどしょせんちっぽけなものでしかないということだ。本作の終盤で、人間たちは大自然の力――大雪崩――の前にひとたまりもなく壊滅してしまうのだ。
 これこそ、自然に対峙したときに描かれるべきことだろう。結果的に猿たちを助けた大雪崩は、「出エジプト記」における海割れの奇蹟(モーセたちを追ってきた軍が海に呑まれて全滅する)に相当するものだが、聖書の物語と大自然の壮大さとを同時に表現する展開は見事である。

 そして本作は、素晴らしい世界の建設を次の世代に託して幕を閉じる。
 それがはかない望みかもしれないことを、猿と人間の立場が逆転しただけで結局は階級社会になってしまった旧シリーズを見てきた私たちは知っているのだが、自由と平等を求める気持ちはいつだって消せないのだ。


猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』  [さ行]
監督・脚本/マット・リーヴス  脚本/マーク・ボンバック
出演/アンディ・サーキス ウディ・ハレルソン スティーヴ・ザーン アミア・ミラー カリン・コノヴァル ジュディ・グリア テリー・ノタリー ガブリエル・チャバリア タイ・オルソン
日本公開/2017年10月13日
ジャンル/[SF] [アクション] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画
【genre : 映画

tag : マット・リーヴスアンディ・サーキスウディ・ハレルソンスティーヴ・ザーンアミア・ミラーカリン・コノヴァルジュディ・グリアテリー・ノタリーガブリエル・チャバリアタイ・オルソン

⇒comment

人種と性別

当初、アルファオメガ軍団は白人男性だけで構成されているものと思い、記事もそのような書きぶりにしていたが、女性もいることをご教示いただいた。
数は少ないが集団の中に女性や有色人種もいることが確認できたことから、「白人男性を中心とする…」と表現を改めた。

素晴らしい!

素晴らしい評論に感動しました。
戦争好きの人間たちが本当に愚かに思える作品でした。

Re: 素晴らしい!

kossyさん、コメントありがとうございます。
絶滅危惧種に成り果てたにもかかわらず、人類は互いに殺し合って死んでいく。実に愚かな行為として描かれていましたね。
一方で、口の利けない病気の少女――戦闘員としてはまったく役に立たない少女――が、囚われの猿たちの架け橋となり、猿とともに最後まで生き残るのが象徴的でした。

No title

まさに見事なおサルの黙示録でした。しかし人間の衰退、敗北を描いてここまでさわやかで後味良く感じさせるのは、不思議でありスゴ業としか言いようがありません。監督マット・リーブスは『クローバーフィールド』にも『猿の惑星:新世紀』にもそれほど突出したものを感じませんでしたが(偉そうだなあ)、本作「聖戦記」はまさしく大爆発という感じでした。

Re: No title

SGA屋伍一さん、こんにちは。
そうですね。私たちは人間側のはずなのに、つい猿たちの立場で観ていました。それだけ人物(猿物?)造形が的確で、共感を呼ぶものだったのでしょう。
マット・リーブス恐るべし。彼がメガホンをとるバットマン新作も注目ですね。

No title

> 置き換えれば、日の丸を掲げて「君が代」斉唱を強制し、靖国神社で軍人のコスプレをするような悪の軍団を相手に、アイヌや在日コリアンを彷彿とさせる人々が団結して戦いを挑む話になろう。

予算規模は小さかったけど、極端な外国人排斥に意を唱えた娯楽映画に永瀬正敏さん主演の「アイ・ラブ・ニッポン」とかがありました。あの時はまだ、あれがカリカチュアされた姿であったのだけど、段々シャレじゃなく日本がアレに近づいていってるなあ。イヤだなあ。

Re: No title

>fjk78deadさん

嫌ですねぇ。自分も知ってか知らずかどこかの局面で加担しているかもしれません。気をつけたいものです。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」

マジだよねー。

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

猿と人類の全面戦争が勃発してから2年後。 シーザー率いる猿の群れは森の奥深くに秘密の砦を築き、滝の裏側に身を潜めていた。 しかし奇襲によって妻と年長の息子の命を奪われてしまう。 軍隊を指揮する大佐への憎悪に駆られたシーザーは、仲間たちを新たな隠れ場所へ向かわせた後、復讐の旅に出る…。 SFスリラー。

『猿の惑星 聖戦記 グレート・ウォー』 2017年10月15日 TOHOシネマズ日劇

『猿の惑星 聖戦記 グレート・ウォー』 を鑑賞しました。 雨の降りしきる寒い中、日劇まで見てきた。 【ストーリー】  猿と人類の全面戦争が始まってから2年が経ち、シーザー(アンディ・サーキス)が率いる猿の群れは、森の奥深くのとりでに姿を隠していた。ある日、奇襲によってシーザーの妻と息子の命が奪われる。シーザーは人類の軍隊のリーダーである大佐(ウディ・ハレルソン)に復讐するため、オランウー...

[映画『猿の惑星:聖戦記』を観た]

☆・・・派手なアクション要素もある、非常によく出来た、人間vs猿の種族生き残り闘争の物語。  これは、古今東西の歴史で見られる民族紛争と同じテーマでもあるからして共感も得られるのだろう。  虐げられし民族が、権利を手に入れようとする物語である...

劇場鑑賞「猿の惑星:聖戦記」

そして、猿の惑星へ… 詳細レビューはφ(.. ) https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201710130000/ 猿の惑星聖戦記 (竹書房文庫) [ グレッグ・コックス ]

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

喋れないのは駅前留学しなかったからか!?

映画『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』★痛快!脱出劇とシーザーの“面構え“

作品について http://cinema.pia.co.jp/title/171291/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。 新シリーズ3作目。  ・前作→コチラ  面白いと聞いて、鑑賞しました!☆ 南北戦争での黒人奴隷さん、出エジプトでのユダヤ人さんに、 猿たちの立場を、なぞらえているようでした。 虐げられる猿のリーダー:シーザーに、味方し...

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

評価:★★★★☆【4.5点】(11) 人間との全面対決の陰で新ネタ・新キャラ披露で奥行きが増した。

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)・・・・・評価額1750円

そして、時の輪が閉じる。 2011年の「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」から始まる、リブート版新三部作完結編。 本作のキャッチコピーは、「そして、猿の惑星になる」という大胆なもの。 要するに、物語の結末は昨今流行のパラレルワールドにはならず、人類は滅び、猿たちが地球の支配者となる旧シリーズ第一作へと繋がると、明確に言い切っちゃってるのだ。 ならば、前作「猿の惑星:新世紀(ライジン...

猿の惑星 : 聖戦記 (グレート・ウォー)

 アメリカ  アクション&アドベンチャー&ドラマ  監督:マット・リーヴス  出

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)★★★・5

『猿の惑星』の前日譚(たん)を描いた『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』『猿の惑星:新世紀(ライジング)』の続編となるSF大作。猿と人類が地球の支配者を決する戦いの一方で、自らの種族を守るべく行動する猿のリーダー・シーザーの心の葛藤も映す。シーザーは、前2作に続きアンディ・サーキスが演じる。共演は、ジュディ・グリアとウディ・ハレルソンら。監督は前作と同じくマット・リーヴスが務める。 あらすじ...

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

そして猿の惑星になった 公式サイト http://www.foxmovies.jp/saruwaku-g 監督: マット・リーヴス  「クローバーフィールド/HAKAISHA 」 「猿の惑星:新世紀(

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)感想

昨日(10/14)は猿の惑星の前日譚3部作である猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)を鑑賞してきました。 ↓とりあえず見に行った映画館HPのストーリー紹介からのコピペ↓ 猿と人類の全面戦争が始まってから2年が経ち、シーザー(アンディ・サーキス)が率いる猿の群れは、森の奥深くのとりでに姿を隠していた。ある日、奇襲によってシーザーの妻と息子の命が奪われる。シーザーは人類の軍隊のリーダーで...

猿の惑星:聖戦記

子役の娘がめんこくてイイ。

『猿の惑星:聖戦記』

ところでチャールトン・ヘストンと自由の女神は? う~ん、何なんだろか、この消化不良な気持ちは…。 映画はとにかく面白い。あの偉大なる1作目へ通ずる様々な布石も満載な上に、シーザーの苦悩や彼を演じ続けたアンディ・サーキスの素晴らしい演技も堪能出来る。 でも...

「猿の惑星 聖戦記」War for the Planet of the Apes (2017 FOX)

Rise(創世記)、Dawn(新世紀)とつづいたリブート版「猿の惑星」完結編はWar(聖戦記)ときた。邦題が聖書っぽいのは、このシリーズの終わり方をFOX日本支社が予測していたからかしら。 肉親の死、復讐、隷従、そして解放という流れ。猿たちが新天地を求めて旅立つのはエクソダスそのものだし(だからリーダーであるシーザーは、モーゼと同じように...

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー) / War for the Planet of the Apes

リブート版『猿の惑星』の第三作目。地球が、猿の惑星と化してしまった最後の理由が明らかになります。 シーザーの妻子が殺されたりしますが、意外に物静かに物語は進みます。タイトルに“聖戦”と入っているのがわかる気がします。まさに“グレート・ウォー”です。 後の・...

猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

主人公は人間ではなく猿なのだろう。自然に適応する能力が高く知能もあれば人間はかなわない。猿側になって映画を見ていた。不思議な感覚だった。

「猿の惑星 聖戦記(グレートウォー)」☆続いてるようで…

名作「猿の惑星」へと続く前日談の第3弾。 そもそも猿の惑星シリーズが過去と未来との行ったり来たりで混乱しがちなので、そこへ至る経緯を丁寧に綴ったこの前日談3部作は、なかなかに納得させてくれてスッキリしたものだったのだけど… (ラストに触れています)

『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)』('17初鑑賞115・劇場)

☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 10月13日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 15:55の回を鑑賞。 2D:字幕版。

映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)(日本語字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)(日本語字幕版)』(公式)を先日、に劇場鑑賞。採点は、★★★☆☆(最高5つ星で3つ)。100点満点なら60点にします。 なお、ピエール・ブールによる同名のSF小説を原作にした『猿の惑星シリーズ』を新しい解釈で描いた新シリーズの前2作は鑑賞済み。 映画「猿の惑星:創世記(ジェネシス)(字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレあります ...

75『猿の惑星:聖戦記(グレートウォー)』あぁシーザー

シリーズ堂々完結。 そして誰もが知るあの世界へ回帰する... 『猿の惑星:聖戦記(グレートウォー)』 ~あらすじ~ 猿と人類の全面戦争が始まってから2年が経ち、シーザー(アンディ・サーキス)が率いる猿の群れは、森の奥深くのとりでに姿を隠していた。ある日、奇襲によってシーザーの妻と息子の命が奪われる。シーザーは人類の軍隊のリーダーである大佐(ウディ・ハレルソン)に復讐す...

「猿の惑星 聖戦記(グレート・ウォー)」:風格と重みと暗さ

映画『猿の惑星 聖戦記(グレート・ウォー)』は、新シリーズというかリブートという

■猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)

第438回「これで終了なのか?それともまだ続くのか?」 かつて私が「猿の惑星」シリーズの鑑賞したのは中学生の頃。世の中にレンタルビデオという文化が登場した頃でした。全5作に渡って描かれたその一大叙事詩は、正直名作と呼べるのは1作目だけでした。それから時...

映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」@109シネマズ木場

2017/10/15、109シネマズ木場、1番スクリーン。 良い席はとっくに埋まっており、中央通路前のF列を選択。 ** アンディ・サーキス、ウディ・ハレルソン、アミア・ミラー、スティーブ・ザーン * 本作の前に新シリーズの1作目2作目を復習しておこう。 ...

猿の惑星:聖戦記 グレート・ウォー

支配するものとされるもの * * * * * * * * * * 名作「猿の惑星」をリブートした「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」、 「猿の惑星:新世紀(ライジング)」に次ぐシリーズ第3弾。 3年に一度のペースで続きが発表されているのですが、 どうも私は...

冬来たりなば、猿遠からじ マット・リーブス 『猿の惑星 聖戦記』

シリーズが始まって約50年。いまここに『猿の惑星』史上最高傑作が誕生しました。リ

『ジグソウ:ソウ・レガシー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『ご注文はうさぎですか??』『はいからさんが通る 前編』『ラストレシピ』『女神の見えざる手』『ブレイブストーム』『猿の惑星 聖戦記』

東宝シネマズメンバーサービス週間(2017年11月11日~17日)鑑賞8本をまとめてレビュー ◆『ジグソウ:ソウ・レガシー』トーホーシネマズ日本橋6 ▲画像は後から。 五つ星評価で【★★ごくごく単純に殺人マシーンとかは好き】 上手い事、観客をだまくらかして、最終的には「ああ、そこがそうなんね(期せずして親父ギャグになった)」と納得させられる作りにはなってるが、まあ、それはジグ...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示