『LOGAN/ローガン』 二人の父の物語

LOGAN/ローガン 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 ジェームズ・マンゴールド監督の作品にハズレなし。『LOGAN/ローガン』を観て、改めてそれを実感した。
 まして本作では、マンゴールド監督が原案も脚本も制作総指揮も手がける八面六臂の大活躍。これまでのスーパーヒーロー物とは一線を画す作品に仕上がっている。

 ジェームズ・マンゴールド監督といえば、『3時10分、決断のとき』で西部劇を復活させ、『ナイト&デイ』で60年代風スパイ・アクションを復活させ、『ウルヴァリン:SAMURAI』でアメコミ映画の枠組みを借りながらニンジャ映画とサムライ映画とヤクザ映画を取り上げるという、それはもう懐かしい娯楽映画の伝道師たる人だ。
 そんな彼が『LOGAN/ローガン』で取り組んだのは――名作西部劇への挑戦だった。


■「最後の西部劇」ならぬ、最後の……

ウルヴァリン:オールドマン・ローガン (MARVEL) 元になったは、『キック・アス』や『キングスマン』でお馴染みマーク・ミラーによって書かれた『ウルヴァリン: オールドマン・ローガン』だ。ヒーローが死に絶え、スーパーヴィランが跋扈するパラレルワールドの米国を、老いたローガンが盲目のホークアイとともに旅する西部劇風の物語。そこに他の著者による『ウルヴァリンの死(Death of Wolverine)』等の要素が混合されている。
 原作マンガではすでにウルヴァリンことローガンは死亡しているので、映画でローガンの死を描いてもおかしくはないが、ウルヴァリンとしての戦いの末に死亡する原作ではなく、老境のローガンを描いたオルタナティヴ・バージョン(異本)のマンガを元ネタにするとは面白い。

 本作の検討段階でヒュー・ジャックマンが例に挙げたのは、『レスラー』(2008年)や『許されざる者』(1992年)だったという。老いてなおリングに上がろうする父親の悲哀を描いた『レスラー』や、隠遁生活を送っていた老ガンマンが再び戦いの渦に巻き込まれる"最後の西部劇"『許されざる者』の雰囲気は、たしかに本作に受け継がれている。
 本作はロードムービーの形をとっているが、ロードムービーのコメディ『リトル・ミス・サンシャイン』(2006年)を血なまぐさくリアルなものにしたらと提案したのはマンゴールド監督であったという。


■X-MEN映画からの解放

 一応は、過去のX-MEN映画との繋がりも考慮されている。
 2016年の『X-MEN:アポカリプス』でミスティークとナイトクローラーの逃亡を助けた闇商人のキャリバンが本作にも登場し、アルツハイマー病を患うプロフェッサーXの世話をしている。敵対するザンダー・ライス博士は、『X-MEN:アポカリプス』においてローガンがストライカー大佐の研究施設で大暴れしたときに殺された科学者の息子だ。
 『X-MEN:アポカリプス』のエンドクレジット後のシーンでは、研究施設からローガンの血液サンプルや研究データを回収する様子が描かれていた。本作に登場するローガンの遺伝子を持つミュータントたちは、46年前のあの事件のときに回収された血液から作られたのだろう。

 とはいえ、マンガ『オールドマン・ローガン』は、パラレルワールドでの物語だから自由にできた作品だ。X-MENの映画がすでに八本(『デッドプール』を含めれば九本)もある中で、シリーズの一編として作ったのでは自由が利かないのは明らかだ(観客は、不老不死のはずのローガンがなぜアダマンチウム中毒を防げないほど衰えたのか、他のミュータントたちが死ぬほどのプロフェッサーXの発作とはどんなものだったのか知りたがるに違いない)。
 そこでマンゴールド監督がとった手段が、シリーズをメタフィクションにしてしまうことだった。

 20世紀フォックスは2016年の『デッドプール』でも第四の壁を破っているから、メタフィクションは経験済みだ。だが、『デッドプール』がスクリーンと客席のあいだにあるはずの見えない壁を破ってギャグを飛ばすのに対し、『LOGAN/ローガン』の手法は『サイボーグ009』に近い。

 『サイボーグ009』の「移民編」では、未来人が太古の昔にタイムトラベルし、人類の祖先になることが描かれた。なのに「天使編」では人類を創造した異星人が出現し、「海底ピラミッド編」でも別の異星人が人類を進化させたのだと語られた。どう考えても矛盾しているのだが、著者石ノ森章太郎氏はインタビューに答えて、すべては完結編で明らかになると説明していた。
 その完結編『Conclusion God's War』では、なんと冒頭で「移民編」も「天使編」も「海底ピラミッド編」も石ノ森章太郎の創作とされ、これから語るのが真の物語であるとされた(完結編の完成を待たずに石ノ森氏は亡くなられたが)。

 『LOGAN/ローガン』でも、劇中ローガンはX-MENのマンガ本を指差し、ここに書かれているのは真実じゃないと説明する。こうすることで、過去のX-MEN映画はマンガ本の中の作り話だったことになり(本作こそが現実の物語)、今後作られるX-MEN映画が本作と矛盾していても、それはマンガ本の中のこととして説明可能になった。
 マンゴールド監督は本作をシリーズ中の一編ではなく、単独の作品にしたかったそうだし、他のX-MENが劇中の年齢に応じて最適の役者に演じられてきた(たとえばプロフェッサーXことチャールズ・エグゼビアは、若い頃をジェームズ・マカヴォイが、中年以降をパトリック・スチュワートが演じた)のに対し、不老不死のウルヴァリンはいつでもヒュー・ジャックマンが若々しく演じねばならなかったから、どこかの時点で設定をチャラにする必要があったのだろう。


■主人公はまたしても足が悪い

 こうしてX-MENの作品世界から自由になった本作は、ではマンガ『オールドマン・ローガン』に忠実な映画化なのかといえばそうではない。『オールドマン・ローガン』には、20世紀フォックスが映像化の権利を持っていないアベンジャーズの面々が登場していて、20世紀フォックスには映画化できない。

 だが、西部劇の面白さを知るマンゴールド監督にとって、それはたいした障壁ではなかったろう。西部劇の要素がある『オールドマン・ローガン』を映画化できなくても、マンゴールド監督の頭にはたくさんの映画を観て蓄えたネタがたっぷり詰まっている。
 監督は前作『ウルヴァリン:SAMURAI』のときも、影響を受けた映画として西部劇の『シェーン』や『アウトロー』を挙げていた。本作では劇中に『シェーン』(1953年)の数場面が映し出され、シェーンのセリフも繰り返し紹介される。

 マンゴールド監督は本作が影響を受けた作品として、『シェーン』、『レスラー』、『リトル・ミス・サンシャイン』の他に、老カウボーイが少年たちと旅をする西部劇『11人のカウボーイ』(1972年)や、詐欺師と少女のロードムービー『ペーパー・ムーン』(1973年)、ベテラン刑事が襲撃をかわしながら女性を護送していく『ガントレット』(1977年)を挙げたという。

3時10分、決断のとき [Blu-ray] けれども、それらを差し置いて私が一番関連があると思うのは、他ならぬマンゴールド監督の2007年の映画『3時10分、決断のとき』だ。
 南北戦争に従軍して片足が不自由になった男が、細々と牧場を営んでいる。借金は返せないし、町の有力者からは嫌がらせを受けている。そんな彼が、遠く離れた町へ無法者を送り届けることになる。無法者は凶暴で手が付けられない上に、ボスを奪還しようとする手下たちが彼らを追撃する。一行を率いるべきピンカートン探偵社の老捜査官は頼りにならず、道半ばにして死んでしまう。ようやく目的地に到着するも、男は同行していた彼の子の目の前で撃たれる。子供は、命懸けで任務を果たした父を看取る。

 これはまるで『LOGAN/ローガン』のあらすじのようだ。
 ローガンの仕事は順調とは云い難く、チャールズの薬代にもこと欠くあり様だ。そんなローガンが送り届けることになったのが、凶暴で手のつけられない少女ローラ。彼らはローラを奪還しようとするサイボーグ部隊の追撃を受ける。かつてX-MENを率いていたチャールズは戦力にならず、道半ばにして死んでしまう。ようやく目的地に到着するも、ローガンは"彼の子"の目の前で殺される。子供は、命懸けで任務を果たした"父"を看取る。
 衰えたとはいえ人並外れた治癒能力を持つローガンが、片足だけは治らずに、いつまでも足を引きずっていることに疑問を覚えた観客もいるだろうが、あれは『3時10分、決断のとき』の主人公の引き写しなのだ。

 興味深いことに、『3時10分、決断のとき』はデルマー・デイヴィス監督の1957年の映画『決断の3時10分』のリメイクでありながら、ここに挙げた『LOGAN/ローガン』と『3時10分、決断のとき』の共通点がオリジナルの『決断の3時10分』にはない。オリジナルでは、主人公の足は悪くないし、道半ばで死ぬ老人はいないし、主人公と子供は一緒に旅をしないし、主人公は死なないし、だから子供が父を看取ったりしない。
 マンゴールド監督は、リメイク作『3時10分、決断のとき』に付け加えたオリジナル要素ばかりを『LOGAN/ローガン』にも持ち込んだのだ。もう一度取り上げずにはいられないほど強い想いがあったのだろう。

 その思いとは何だろうか。


■二人の父

 それこそ『LOGAN/ローガン』の中で二度も出てくるセリフが示唆するものだ。長々としたセリフを二度繰り返すなんて、滅多にないことである。
シェーン 日本語吹替版 アラン・ラッド ジーン・アーサー DDC-073N [DVD] それは映画史に残る名場面、『シェーン』の最後の別れの言葉だ。悪党を退治した早撃ちガンマンのシェーンは、一緒に帰ろうとせがむ少年にこう云い残す。

 「人には人の生き方がある。それは変えられない。一緒にいることはできないんだ……人殺しとは。元には戻れない。烙印が押されているから。もう戻ることはない。さあ、家に帰って母さんに……母さんに云うんだ、もう大丈夫だって。谷から銃はなくなったって。」

 名画『シェーン』の感動的なラストだが、よく考えるとこのセリフはおかしい。
 流れ者のシェーンを慕ってくれた少年と、シェーンが惹かれ合ったその母との名残を惜しむセリフの中で、シェーンは少年の父に触れないのだ。

 もちろん少年には父がいる。少年の母には夫がいる。悪党どもに屈せず、真面目に農作業に勤しむ立派な男だ。だが、一介の農夫でしかない彼は、嫌がらせする悪党どもを追い払えずにいた。
 そこにやってきた無敵のガンマンがシェーンだった。息子はシェーンを慕い、妻はシェーンに惹かれていく。主人公シェーンがひたすらかっこいいこの英雄譚は、真面目なだけで魅力に乏しい父が引き立て役になることで成立している。その父を演じたのは、なんと『決断の3時10分』でも貧乏な主人公を演じたヴァン・ヘフリンだった。

 ジェームズ・マンゴールド監督は、父親が引き立て役になっていることに引っかかりを覚えたに違いない。『3時10分、決断のとき』は、『シェーン』への返歌、いや『シェーン』のアンチテーゼになっている。
 無敵のガンマンは護送される無法者のほうだ。護送する主人公は、牧場経営に失敗し、息子たちの前で悪党を追い払えずにいる惨めな父親である。「誇れるものが何もない。」と云う主人公が、誰もが臆する護送任務を最後までやり遂げようとしたのは金のためではない。結果、彼は命を落とすことになるのだが、「これで良心を保てた」と云って、持ち続けていた妻のブローチを息子に渡す。
 息子は死にゆく父に寄り添い、「父さんはやり遂げたよ」と告げる。決して、無敵の早撃ちガンマンになびくことはない。

 『3時10分、決断のとき』とオリジナル『決断の3時10分』の最大の違いは、オリジナルが夫婦の物語であるのに対して、マンゴールド監督のリメイク作が父子の物語であることだろう。オリジナルでは、最後に登場するのは主人公の妻であり、命懸けの任務に臨んだ主人公と妻の愛の深さが描かれていた。

 この違いは、『LOGAN/ローガン』において二人の父を通してさらに強調される。
 本作には二組の父子が登場する。ローガンと娘のローラ、そして彼らを温かくもてなす農夫ウィル・マンソンと息子のネイトだ。
 農場を営むウィルは、周りの土地を買い占めた有力者から嫌がらせを受けている。彼は農場を続けようと頑張っているのだが、悪党どもを追い払えずにいた。そう、彼は『3時10分、決断のとき』の父と同じ、『シェーン』の農家の父と同じなのだ。
 一方、この家にやってきて悪党をたちどころに追い払うローガンは、まさにシェーンの役どころだ。

 けれども、本作はシェーンに当たるローガンをかっこよく引き立てはしない。暴力に頼って生きてきたローガンは、惨劇しかもたらさないからだ。

 マンソン一家の温かさに触れたチャールズ・エグゼビアは、ローガンに対して「君も家族の温もりを知るべきだ」と諭す。終盤、ローラにはじめて「父さん」と呼ばれたローガンは、「こんな感じなのか」とつぶやきながら死んでいく。このときのローガンは、シェーンの役どころではない。彼は『3時10分、決断のとき』の父であり、『シェーン』の父なのだ。

 真のかっこよさとは何なのか。
 17年にわたり無敵のヒーローとして描かれてきたローガン/ウルヴァリンは、最後の瞬間にシリーズ全体へのアンチテーゼを示した。

 それはまた、『LOGAN/ローガン』に登場する三人のウルヴァリンが示すことでもある。


Ost: Logan CD, Import■三人のウルヴァリン

 本作にはウルヴァリンに当たる人物が三人いる。

 一人はローガン(本名ジェームズ・ハウレット)だ。ウェポンXとして開発された彼は、X-MEN最強の武闘派で、長年"ウルヴァリン"のコードネームで活躍してきた。本作では、老いさらばえて戦いもままならないが、それでも戦い以外の生き方を知らない男として描かれる。

 もう一人は、ローガンの遺伝子コードから創造されたローラである。22回の失敗の後、X-23として誕生した彼女は、原作ではローガン亡き後"ウルヴァリン"の名を継いでいる。
 本作の冒頭、追跡部隊から逃げようとするローガンとは裏腹に、ローラが追跡部隊を片っ端から殺してしまうことでも判るように、若くてタフな彼女は戦闘力では老ローガンに勝る。戦闘マシーンとして生み出された彼女は、倫理も常識も知らず、ただ仲間への帰属意識だけで突き進む。

 三人目はX-24だ。生まれたときから成人のローガンと同じ体を持つ彼は、ローラ以上に完璧なローガンのクローンだ。誕生時に凶暴性を植え付けられ、戦い以外のことはしない。


 三人はそれぞれウルヴァリンのある面を象徴している。
 X-24はこれまでのウルヴァリンである。戦いを厭わず、人殺しの烙印を押されても気にしない。敵をやっつけることがかっこいいなら、彼こそヒーローと呼ばれるに相応しいかもしれない。
 ローガンも戦うばかりの男だったが、残念ながら体がついて来ない。老いた彼は、戦い続けることに限界を感じている。正真正銘ヒーローだったのに、キャリバンと友情を育むでもなく、孤独に浸っている彼は、戦うだけの男の末路を表している。

 ローラは未来だ。これから選択できる未来。彼女も暴力を振るうけれど、それはまだ何も判っていないからだ。烙印が押される前に多くを学ぶことで、戦うだけではない人生を掴めるかもしれない。

 「一緒にいることはできないんだ……人殺しとは。」

 X-24のように獰猛な獣になるか、ローガンのように老いてから気がつくか。すべてはこれからの学び次第だ。


LOGAN/ローガン 2枚組ブルーレイ&DVD [Blu-ray]LOGAN/ローガン』  [ら行]
監督・原案・脚本・制作総指揮/ジェームズ・マンゴールド
脚本/マイケル・グリーン、スコット・フランク
出演/ヒュー・ジャックマン パトリック・スチュワート ダフネ・キーン リチャード・E・グラント ボイド・ホルブルック スティーヴン・マーチャント
日本公開/2017年6月1日
ジャンル/[SF] [アクション] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画
【genre : 映画

tag : ジェームズ・マンゴールドヒュー・ジャックマンパトリック・スチュワートダフネ・キーンリチャード・E・グラントボイド・ホルブルックスティーヴン・マーチャント

⇒comment

No title

X-24は操縦者を外に持つ鉄人28号。兵器はこっちの方が使い勝手よさそうですね。意思を持って命中を嫌がる弾丸とか役に立たないから。

武器を身体の中に埋め込まれてるローガン達について「谷から銃をなくす」には根本的に死を迎えるしかないのでしょうか? 自分達が求めた力でもないのに。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。

> 武器を身体の中に埋め込まれてるローガン達について「谷から銃をなくす」には

ローガンがローラに「やつらが作ったものになるな」と云うのは、そういうことですね。
包丁は料理にも使えれるし、人を殺す道具にもなる。銃も人を殺すばかりではなく、猟をして生きていくための道具にもなる。
アダマンチウムの爪を埋め込まれたからって、ローラが人殺しになるわけではない。――ならないという意志があれば、ならずに生きていけるはず。今際の際にローガンはそう伝えたかったのでしょう。

> 意思を持って命中を嫌がる弾丸とか役に立たないから。

キョーダイン!?

No title

>ジェームズ・マンゴールド監督の作品にハズレなし

異論をとなえるわけではありませんが『ウルヴァリン:SAMURAI』はちょっとやっちゃったなあ~というか、愛すべき珍作だと思ってます。日本人の目で観るとどうしてもおかしいところが目に着いちゃうせいもありますが。
で、監督も主演も同じなのにこんだけカラーの違う映画を作ったというのがすごいなあ…と感じ入りました。全部は観てませんが、『アイデンティティ』にしろ『ナイト&デイ』にしろ「同じジャンルはなるたけやらない」というマンゴールド監督のスピリッツはすごいですね

Re: No title

SGA屋伍一さん、こんにちは。

いやいやいやいや、『ウルヴァリン:SAMURAI』、面白いじゃないですかー。
アクション映画としていかしてるのはもとより、米国映画がこれほど丁寧に日本を描いたことにはちょっと感動でもありました。日本人が普段気づかずにいること、自覚できずにいることを突きつけてくる面白さもありました。

いろんなジャンルをこなすマンゴールド監督はたいしたものですが、ロードムービーの構造を多用する点は注目ですね。『ウルヴァリン:SAMURAI』も『LOGAN/ローガン』も『3時10分、決断のとき』も『ナイト&デイ』も戦いながら旅する物語でした。

ところで、邦題だと判りにくいですが、『ウルヴァリン:SAMURAI』と『LOGAN/ローガン』の原題は『The Wolverine』と『Logan』。コードネーム"ウルヴァリン"の大活躍を描く前作と、一人の男ローガンの末路を描く本作が表裏の関係であることを、題名で表しているんですね。ウルヴァリンの映画は『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』も加えて三部作と称されますが、実はマンゴールド監督作品の二部作として観るべきなのだろうと思います。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

LOGAN/ローガン/さようならヒュー・ジャックマン

LOGAN/ローガンLogan/監督:ジェームズ・マンゴールド/2017年/アメリカ すっきりした別れとはいかないのだ TOHOシネマズ新宿 スクリーン5 F-11で鑑賞。 あらすじ:3人でエデンを目指します。 キャストヒュー・ジャックマンパトリック・スチュワートリチャード・E・グラントボイド・ホルブルックスティーブン・マーチャント ※ネタバレしています。ネタバレ前には注意...

LOGAN/ローガン

完膚なきまで壮絶で胸を打つフィナーレ。 悲哀がいっぱい・・・。  

ヒュー、お疲れ様でした。~「LOGAN」~

ウルヴァリンて治癒能力は高いけど不老不死ではなかったのね。(オイオイ)ところがその治癒能力も落ちて、酒浸りで、ローガンが老眼。マジですか。そこわらうとこですか。(;^_^Aつ ...

LOGAN/ローガン

ミュータントがほぼ絶滅し荒廃した近未来。 ローガン(通称:ウルヴァリン、本名:ジェームズ・ハウレット)は、驚異的な身体能力と治癒能力を失いつつあった。 そんなある日、ローガンは看護師だという女性から、ローラという謎めいた少女をノースダコダまで送り届けて欲しいと頼まれる。 強大な武装組織の襲撃を受けながら、ローガンと少女ローラ、そして年老いたチャールズ・エグゼビアの3人は、車で荒野を旅すること...

LOGAN/ローガン

そういう最後を迎えるのか・・・。

LOGAN/ローガン★★★★★

「X-MEN」シリーズの中でヒュー・ジャックマンが17年にわたって演じてきた人気キャラクター“ウルヴァリン”の最後の戦いを描くヒーロー・アクション。治癒能力を失い、老いから逃れられなくなったウルヴァリンことローガンが、絶滅寸前のミュータント唯一の希望となる...

『LOGAN/ローガン』

谷から銃は消えた。ローガンよ、カムバック! これがシリーズの最終作なのか。これでウルヴァリンの物語は終わってしまうのか。そう思うと何と淋しいことか。 オーストラリアから ...

映画:ローガン LOGAN  Xメンシリーズ最人気キャラ、最後の闘い。

渡米中、まず観ようと思っていたのがコレ! こちらでの評判も良いし、宣伝で「今作はこのシリーズのダークナイトだ!」とあり、グッときた(笑) 近未来(年は出てこなかったような気がする) プロフェッサーXを連れ、逃亡中のウルヴァリン。 だが2人とも疲労...

『ローガン』をユナイテッドシネマ豊洲9で観て、定番だふじき★★★

▲「老いては子に従え」的なビジュアルに見えるのは私が老いてるから? 五つ星評価で【★★★去りゆく者はいつも美しい】 この映画の中のローガンはただ生きている。 元から ...

「LOGAN/ローガン」

老いて、どう生きるか。

映画「LOGAN/ローガン(字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレなし

映画 『LOGAN/ローガン(字幕版)』(公式)を昨日、劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら80点にします。 なお、『ウルヴァリン: X-MEN ZERO』と『ウルヴァリン: SAMURAI』、『X-MEN』シリーズは鑑賞済み。原作の『オールドマン・ローガン』は未読。 ざっくりストーリー 2029年。既に...

LOGAN/ローガン

ローガンの人生の終わり方と世代交代の儀式が丁寧に描かれていた。やっと平穏を得たと思ったら待っていたのは死だった。自分の後継者を得ることができてよかったと思う。

「LOGAN/ローガン」(2017 FOX)

驚異的な回復力によって、不老不死だった男。ウルヴァリンの文字通り長大な物語をどう終わらせるか。この作品「LOGAN/ローガン」はもののみごとに描ききっている。 近未来。ウルヴァリンことローガン(ヒュー・ジャックマン)は、やつれた表情で運転手として金を稼いでいる。その金は、かつてX-MENを率いたチャールズ・エグゼヴィア(パトリック・スチュワート)の...

老人と爪 ジェームズ・マンゴールド 『LOGAN/ローガン』

2000年のX-MEN第1作よりウルヴァリンを演じていたヒュー・ジャックマンさん

LOGAN/ローガン

LOGAN 2017年 アメリカ 137分 アクション/ドラマ/SF R15+ 劇場公開(2017/06/01) 監督: ジェームズ・マンゴールド 『ウルヴァリン:SAMURAI』 製作総指揮: スタン・リー ジェームズ・マンゴールド 原案: ジェームズ・マンゴールド 脚本: ジェ...

独断的映画感想文 LOGAN/ローガン

日記:2018年1月某日 映画「LOGAN/ローガン」を見る. 2017年.監督:ジェームズ・マンゴールド. 出演:ヒュー・ジャックマン(ローガン/ウルヴァリン/X-24/ジェームズ・ハウレット),パ

LOGAN/ローガン (2017)

「X-MEN」シリーズを代表するキャラクターで、ヒュー・ジャックマンが演じるウルヴァリン/ローガンを主役に描く「ウルヴァリン」シリーズ第3作不死身の治癒能力が失われつつあるウルヴァリンことローガンが、絶滅の危機にあるミュータントの希望となる少女を守るため、命をかけた壮絶な最後の戦いに身を投じる様を描く。ミュータントの大半が死滅した2029年。長年の激闘で疲弊し、生きる目的も失ったローガンは、...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示