『哭声/コクソン』 謎解きの先に

哭声 [Blu-ray] 【ネタバレ注意】

 恐ろしい映画である。

 『哭声/コクソン』を紹介するのは難しい。
 村人が次々に不審な死を遂げる本作はミステリーなのか。
 悪霊の仕業が疑われる異常現象が連続するのはオカルト映画なのか。
 怪人物が出没し、付け狙われるのはホラー映画か。
 思いもかけない展開に観客は振り回され、気持ちを乱され、混乱する。
 ナ・ホンジン監督は無情だ。観客にカタルシスを味わわせようなんて、これっぽっちも考えていない。

 原題は『谷城(哭声)』。映画の舞台となる韓国の南西地方の谷城(コクソン)と、泣き叫ぶ声を意味する哭声(コクソン)を掛けている。
 『アシュラ』で強圧的な検事を演じていたクァク・ドウォンが、本作では一転して臆病者で直情的な警察官ジョングを演じている。韓国映画にまま見られるように、警察官はヘッポコ揃いだ。主人公ジョングも、殺人事件が起きているのに自宅でのんびり食事したり、事件のあらましを家族にペラペラ喋ってしまったり。挙げ句の果てに、独断で一人の男を容疑者と決めつけ、男の家に不法侵入し、勝手に家探しする。実話に基づく『日本で一番悪い奴ら』で描かれた日本の警察並みにひどい。

 ジョングが直面するのは連続殺人事件である。普通の連続殺人ではない。連続殺人といえば、一般的には何者かが複数の人間を殺害する事件を指すだろう。ところが、本作の場合は複数人を殺す事件が幾つも発生する。正気を失った男が一家惨殺事件を起こしたかと思えば、別の家では妻が家族を皆殺しにして首を吊る。夫が妻を、子が親を、手当たり次第に殺す事件が小さな村で次々に起こる。
 これらの事件は無関係なのか。それとも何か繋がりがあるのか。あるとすれば、何者の仕業なのか。

 ジョングが怪しいと睨んだのは、村外れの山に住み着いた日本人だ。村中、その日本人の良くない噂で持ちきりである。あるときなど、日本人が裸で山中を徘徊し、目を赤く光らせながら、鹿の肉を生のままむさぼるところが目撃されていた。
 ジョングと同僚の警察官が、薄気味悪い日本人の留守宅を物色すると、あるわあるわ事件との繋がりを匂わせるものがいっぱい出てきた。
 ショックだったのは、日本人の家にジョングの娘の靴があったことだ。次は娘が標的ではないかと怯えるジョングの懸念どおり、娘は不審な行動をとりはじめ、高熱を発したり、殺人事件の当事者と同じような発疹が出たりする。

 ここから映画は俄然オカルト色を帯びてくる。ジョングの義母の提案で、高名な祈祷師を呼ぶと、娘を目にした祈祷師日光(イルグァン)はたちどころに悪霊の仕業であると見破った。祈祷師は、悪霊に支配された男――例の日本人――を退治すべく儀式を行うが、奇しくも同時刻に日本人も奇怪な儀式をはじめる。離れた場所で同時に行われる儀式は、念力がぶつかり合うサイキックウォーズの様相を呈し、その迫力に圧倒される。

 犬や鶏が死に、血が溢れる展開には身の毛がよだつ。
 それ以上に恐ろしいのは、ジョングの行動がどんどんエスカレートしていくことだ。気の小さいジョングは、激昂すると手が付けられない。最初は日本人宅への不法侵入だったが、娘の様子がおかしくなると彼は日本人を脅迫して村から追い出そうとし、日本人宅の礼拝室を壊したり、犬を殺したりする。娘の正気が失われると、仲間とともに得物を手にして日本人宅を襲撃する。もはやジョングが警察官かどうかは関係ない。これは捜査でも何でもない。集団リンチを取り締まるべき立場の警察官が、娘を気遣うあまり、率先して外国人を襲撃しているのだ。

 「朝鮮人は、北も南も感情的に衝動的な人たちです。」
 1972年、中国を訪問した米大統領ニクソンは、周恩来首相にこう漏らしたという。「私たちは、この衝動と闘争的態度が私たち両国を困らせるような事件を引き起こさないよう影響力を行使することが大切です。」
 村中に殺し合いが蔓延し、自分の娘が被害者に、あるいは加害者になるかもしれない恐怖に駆られたジョングは、行動せずにはいられなかった。悪の原因をみずからの手で排除しようとする彼は、まさに「感情的に衝動的な人」だった。

THE WAILING 物語は二転三転し、クライマックスは三つ巴、いや四つ巴の戦いとなる。
 祈祷師イルグァンによれば、山中の日本人が悪霊というのは見込み違いで、日本人も悪霊から村を守る祈祷師だったという。そして、真の悪霊は事件の目撃者だと思われていた白服の女だとジョングに告げる。
 白服の女は、自分こそ人々を守ろうとしているのだと主張し、ジョングに祈祷師イルグァンの言葉には従うなという。
 他方、ジョングと行動をともにしていた助祭は、日本人こそ悪魔であると確信し、悪魔との対決に赴く。日本人は助祭の前で鋭い爪と尖った耳を露わにし、遂にその正体を見せはじめる。
 ようやくジョングの許に駆けつけた祈祷師イルグァンは、しかしジョングを救うでもなく、惨劇の様子を写真に撮ると、その場を去ろうとする。
 いったい何が真実なのか。誰が本当のことを云っているのか。日本人を襲ったのは正しい行為だったのか間違っていたのか。何もかもが藪の中。すべてを観客の判断に委ねて、映画は幕を閉じる……――


 ――という話では全然ない。

 本作は純然たるミステリーであり、きれいにスッパリ事件は解明される。
 淡々と流れるエンドクレジットを前に、茫然とする観客もいるだろうが、それこそ作り手の狙いどおりだ。監督・脚本を務めたナ・ホンジンの術中に落ちている。

 本作は構成が工夫されていて、すべてのヒントは冒頭に集約され、ラストには説明がない。だから、最後の謎解きを待っているとその期待が裏切られて、なんとも後味の悪い思いをすることになる。
 だが、監督は決してアンフェアではない。
 映画の冒頭に、事件の説明に代えて「ルカの福音書」第24章の言葉が掲げられている。
---
彼らは驚き恐れて、霊を見ているのだと思った。
すると、イエスは言われた。「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを起こすのですか。
わたしの手やわたしの足を見なさい。まさしくわたしです。わたしにさわって、よく見なさい。霊ならこんな肉や骨はありません。わたしは持っています。」
---

 思えば、最初の事件の現場で、ジョングは奇妙なキノコを目にしていた。
 事件の当事者を調べた医者は、毒キノコの成分が大量に発見されたと述べていた。
 新聞やテレビは、毒キノコを原料にした健康食品を食べた人が、妄想にとらわれ凶暴化して周囲の人を襲う事件が頻発していると何度も報じていた。
 まさしく、鹿の肉をむさぼる日本人を目撃したと云う男は、健康食品を作る業者だったではないか。
 ジョングが教会の司祭に相談に行き、娘が悪霊に取りつかれてるという祈祷師イルグァンの言葉を伝えると、冷静な司祭は証拠もないのに決めつけるなと諭したではないか。
 事件はすでに解明されていた。
 なのにジョングは「キノコのはずがない」と思い込み、噂を信じて、よそ者を、悪霊を恐れた。

 滝に打たれて修行していた日本人は、真の修験者なのだろう。厳しい修行で身につけたはずの超自然的な「験力」を使い、凶暴化した人を鎮めようとしていたのだろう。
 助祭の目には日本人が悪魔のように見えたのも、健康食品を食べていたからだろう。
 劇中には鍼灸や漢方薬に頼るシーンがたびたび挿入され、村人が医者の診察よりも代替医療に頼りがちなことが示されていた。山で採れたキノコや鹿で作った健康食品は、村中に売れていたに違いない。毒キノコはマジックマッシュルームのようなもので、法悦感が得られたのかもしれない。

THE WAILING 白服の女は犯行現場をうろついて遺留品(上着等)をせしめてるうちに、やはり健康食品の影響で、自分が事件解決のために現場に張り込んでいるような妄想に捉われたのだろう。
 白服の女は、ジョングに鶏が三回鳴くまで待てと云った。鶏が鳴くといえば、新約聖書に伝えられる「ペテロの否認」だ。イエスが捕らえられた後、弟子のペテロは周囲の者に「あなたもイエスの仲間だな」と三度問われるが、ペテロは三度とも「そんな人は知らない」としらを切る。三度目に鶏が鳴くのを聞いて、ペテロはイエスの「鶏が鳴く前に三度、あなたは、わたしを知らないと言います」という予言を思い出し、激しく泣いたという。このペテロの裏切りが、白服の女とジョングの問答の原型なのは明らかだ。ただし、「ペテロの否認」では三度繰り返すのはペテロなのに、本作では鶏が三度鳴くという。三度繰り返すのは嘘を意味するから、ここでは鶏が――すなわち鶏を三度鳴かせる白服の女が――嘘をついてることを示している。

 また、金に汚い祈祷師イルグァンが写真を撮っていたのは、事件のあらましを把握して、また商売に利用する気だったに違いない。初めてジョングの家に来たとき、甕の中にカラスの死骸があることを見抜いてジョングたちを驚かせたが、死骸はもちろんイルグァンが下調べの際に入れておいたのだろう。
 彼の場合は儀式でトランス状態に入るために、意図的に薬物を摂取していたのかもしれない。それでも、大量の血と嘔吐が噴き出す幻覚や、蛾の大群の幻覚には驚いたことだろう。

 朝鮮人が感情的に衝動的な人たちだなんて飛んでもない。ナ・ホンジン監督は、冷静に計算高く、観客を翻弄する。本作がオカルトじみた凶悪犯罪の映画だと思ってしまう観客こそ、感情的で衝動的なのではないか。

 ナ・ホンジン監督が本作を構想したのは、イエスがエルサレムに向かうときにユダヤ人がどのように受け止めたのかという思いからだったという。
 「この映画は混沌や混乱、疑惑について描いていますが、イエスは歴史上最も混乱を与え、疑惑を持たれた人物の中の一人ですよね。」
 國村隼演じるよそ者を日本人に設定したのは、"見た目は似ていても異邦人"である人物を通して、一見しただけでは敵なのか判断できない存在に対する「混同」を表現しようと考えたからだという。

 終盤、娘を救いたい一心のジョングが、何が悪かったのかと問うたとき、彼が云われるのが「娘の父親の犯した罪のせいだ」というセリフだ。他人を疑い、他人を死なせること。それが彼の家族へ悲劇となって返ってきたのだと。
 冒頭に掲げた「ルカの福音書」で謎解きを済ませた本作は、ただひたすらに不信と混同の先に待つ悲劇を描き続ける。悲劇を直視しなければ、ここから抜け出せないとでもいうように。

 「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを起こすのですか。わたしにさわって、よく見なさい。」


哭声 [Blu-ray]哭声/コクソン』  [か行]
監督・脚本/ナ・ホンジン
出演/クァク・ドウォン ファン・ジョンミン 國村隼 チョン・ウヒ キム・ファニ チャン・ソヨン
日本公開/2017年3月11日
ジャンル/[サスペンス] [ミステリー] [ホラー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : 韓国映画
【genre : 映画

tag : ナ・ホンジンクァク・ドウォンファン・ジョンミン國村隼チョン・ウヒキム・ファニチャン・ソヨン

⇒comment

No title

ナドレックさんの解釈、興味深く読ませていただきました。
なぜか韓国ではクリスチャンが多いようで、本作品にもキリスト教のキーワードが多くちりばめられており、それらがこの映画を深いものにしている…というか、より一層混乱させてくれます
ジョングは確かに罪を犯したのかもしれませんが、この罰はあまりにも過酷だなあ…と感じるわたしは甘いのでしょうか

Re: No title

SGA屋伍一さん、こんにちは。
記事に書いたのは一つの解釈なので、面白がっていただければ幸いです。

韓国ではキリスト教が広く信仰されていますね。キリスト教徒が全人口の30%を占め、仏教を超えてもっとも信仰される宗教になっています。
韓国だけでなく、フィリピンをはじめ他のアジアの国々でも多くの人に信仰されており、近年では中国でキリスト教徒が激増しています(そして中国共産党から弾圧され、地下教会と化しているそうです)。
そうなると、韓国でキリスト教徒が多いというよりも、日本のキリスト教徒が全人口の1%にも満たないのが少なすぎるのではないか、という疑問が生じます。

宗教学者の島田裕巳氏は、「これは、注目されていいことだが、世界の国々のなかで、これほど一神教を信じる人間が少ない国はほかにない。日本は一神教が浸透しなかった最大の国なのである。」とおっしゃっています。
http://gekkan.bunshun.jp/articles/1749
経済発展の著しい国では(地方から都市部へ人口が移動し、地方の伝統的宗教から切り離されて心に空白ができた都市住民に)プロテスタントの福音派が広まるそうで、日本でも戦後の高度経済成長期は福音派が勢力を伸ばす絶好の機会でした。ところが、その時期日本では、創価学会や立正佼成会、霊友会といった日蓮系の新宗教が信仰の受け皿になり、特に創価学会は福音派と同じように現世利益の実現を強く打ち出したため、福音派の出る幕がなくなってしまったそうです。

本作をはじめ、韓国映画にはキリスト教の要素が多々出てきます。各国の観客には、日本人が思う以上にピンと来ているのかもしれません。


おっしゃるとおり、ジョングが受けた罰はあまりにも過酷です。
でも、ジョングが日本人襲撃なんかしてないで、医師と冷静に話し合ったりしていれば、悲劇は避けられたかもしれません。
関東大震災後の日本では、まさにジョングのような思い込みに囚われた人が群れをなして、無実の朝鮮人を殺しまくりました。朝鮮人を保護した警察署も標的になり、日本人の警察官たちも襲われました。
過酷な罰を課して判らせるしかないようなことが過去にあったと思うと、複雑な気持ちです。

こんにちは

こんにちは。
ふじき78さんのご推奨により、訪問させていただきました。
混乱しつつ鑑賞し終えた私にとって、大変興味深い解釈です!いや、「興味深い」とかいう単語は決して上から目線で使った訳ではなく…。
外面的な異変と、精神の脆弱さとが、極端な方向にリンクしていった結果が、この悲劇を生んだのかな…?と思いました。
余談ですが、「健康食品」と「漢方」って、信頼性が全然違いますよね。

Re: こんにちは

ここなつさん、こんにちは。
面白い映画でしたね。物語の構成と編集が巧みで、観客を迷路に引き込むような演出を堪能できます。

二千年前、イエスが磔にされ、殺されたのはたいへんな悲劇だと思います。なぜそんな悲劇が生じたのか。本作は、ユダヤ人がイエスに石を投げるに至った過程を振り返るように、悲劇が生まれるプロセスを暴きますね……。

ところで、「健康食品」と「漢方」。
日本の「漢方」は、江戸時代に入ってきた「オランダ医学=蘭方」と区別するために日本の伝統医学に対して付けられた呼び方だそうです。日本では西洋医学を学んだ医師が漢方薬を処方することもありますし、中国や韓国にはそれぞれの伝統医学の専門医がいます。そういう医師の医療行為とは別種のものとして、本作では口コミを鵜呑みにして、勧められた「漢方薬」を飲んでしまう村人の様子が描かれていました。
私は字幕を頼りに映画を観ていたので、「漢方」のところを原語で何と云っていたか判らないのですが、劇中では「健康食品」も「漢方」も医師の治療とは異なる民間療法という扱いのように思いました。

■ご参考(医薬品製造販売のツムラのサイト)
 漢方は日本育ち
 http://www.tsumura.co.jp/kampo/info/japan/
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

哭声/コクソン ★★★★

「チェイサー」「哀しき獣」のナ・ホンジン監督が、静かで平和な村を舞台に贈る戦慄のサスペンス・スリラー。謎の日本人中年男性の出現と相前後して原因不明の不気味な殺人事件が立て続けに発生する中、捜査を担当する地元の平凡な警察官を待ち受けるおぞましくも不条理な...

哭声/コクソン

韓国の田舎で、村人が家族を殺す残虐な事件が多発する。 殺人犯はみな濁った眼をして湿疹がひどく、言葉も話せない状態になっていた。 やがて、山奥に住んでいる「よそ者」が原因ではないかという噂が広まる。 その男は日本人らしく、いつこの村にやって来たのかを誰も知らなかった。 村の警察官ジョングは、自分の娘に殺人犯たちと同じ湿疹が出来ていることに気づき、よそ者を追い詰めていく…。 サスペンス・スリラー。

國村を音読みで読むと ナ・ホンジン 『哭声/コクソン』

『チェイサー』『哀しき獣』などで注目を集めたナ・ホンジン監督の新作は、なんと日本

哭声/コクソン

『チェイサー』『哀しき獣』のナ・ホンジン監督が放つ、ミステリー、サイコスリラー、オカルトなど様々な要素が混じった怪作。 山間のコクソン村で猟奇的な一家惨殺事件が連続して発生する。犯人はいずれも家族の一員で、発見されたときは虚ろな目をして言葉もろくに話...

2017年3月記事書きそこなった映画鎮魂祭

題名まんまです。一月単位で記事書きそこなった奴を1行ずつでも消化していこうと思います。 ◆『きょうのキラ君』トーホーシネマズ新宿11 五つ星評価で【★★★★飯豊まりえちゃんにやられる】 基本、このクラスのチャラい恋愛映画が好きだ。 んで、ここに出てくる飯豊まりえちゃんがムチャクチャ可愛い。こういう「いじらしい」子はたまらない。飯豊まりえちゃんの決してかっこよくならない感じが最高。...

「哭声(コクソン)」

2時間半あまりの大作。途中すごーく怖いシーンもあるので、鑑賞前には忘れずにトイレに行くことをお勧めする。などの戯言はいいとして、そう、とても怖い話であった。文系のくせに科学しか信じない私でさえ、最初こそ「いいから早く医者連れてけよ」と思ってはいたものの、終わってみると人知を超えたものに対する恐怖がひたひたと押し寄せてきて身の置き場がない。激しい雨の降るある朝、巡査部長のジョング(クァク・ドウ...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示