『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』 フォックスと取引した理由
![ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/81yYrn0rRPL._SL160_.jpg)
最高の映画だった!
前作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』と同じくジェームズ・ガンが監督も脚本も務めるから、期待は否が応にも高まったが、なにせ前作は面白すぎる。あんなに面白くできるのかと危ぶんでいたら、さすがジェームズ・ガン監督、やってくれた。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』は最高の上に最高の映画だった。
スピーディーな展開に、豊かなイマジネーション。アクションシーンになると寝るのが常の私ですら、まったく目を離せない痛快アクション。笑いあり笑いあり、笑いの上に涙もあって、カツ丼に海老天とウナギとビフテキを乗っけたような満足感だ。可愛い外見と口の悪さのミスマッチが魅力だったアライグマのロケットに加え、可愛らしいベビー・グルートまで登場するのだからキャラクター物としても鉄板だ。
本来なら派手なアクションやサスペンスで観客の目を引くべきオープニングに、ベビー・グルートの珍騒動を持ってくるところに自信のほどがうかがわれる。
■ジェームズ・ガンは判ってる
私が何より感激したのは、ジェームズ・ガン監督の「判ってる感」だ。
作品をつくる人は――とりわけあるジャンルの作品をつくる人は、先行するたくさんの作品に接して、そのジャンルに惚れ込んだから携わっているのだと思う。そんな中でも、ジェームズ・ガン監督は飛び抜けている。この手の作品の真髄が「判ってる」し、受け手が観たいものを深いレベルで「判ってる」。おそらく監督本人が最高の観客であり、観客が求めているのは何か、どんなものに喜ぶか、どんなときに満足できないかを、観客目線で「判ってる」のだ。
前作の記事「『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 スペースオペラへようこそ」の中で、私は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を『スター・ウォーズ』以来の「『スター・ウォーズ』のような映画」と称えたが、今こそよく判った。本シリーズはジョージ・ルーカスがスター・ウォーズ・シリーズを作って以来の、判ってる人がこだわって作った映画なのだ。いや、判ってる人やこだわりを持っている人は他にもいるだろうから云い直そう。判ってる人がこだわって作り、成功した映画なのだ
何を判っているかって?
宇宙モノのSFを、スペースオペラをだ。

評論家氏が日本の特撮映画の撮影現場を訪れると、スタジオに宇宙のセットが組まれていた。特撮といえばミニチュアのセットを作り、ピアノ線で吊るした宇宙船を撮影していた時代のことだ。電気で星が光るようにした宇宙のセットの前で、スタッフは誇らしげだったという。「この星はただ光るだけじゃありません。またたくことができるんです。」
このときの評論家氏の絶望的な気持ちは想像にかたくない。星のまたたきは空気中の光の屈折が起こすイタズラだから、空気のない宇宙空間で星がまたたくことはないのだ。
宇宙に空気がないことを知らないと、あるいは星がまたたく仕組みを知らないと、夜空を見上げたときに目に入るものがそのまま宇宙で起きていると思ってしまうのかもしれない。いくら美術スタッフがこだわって仕事をしても、判っていなければこんな悲劇(喜劇)が起きてしまう。
21世紀になって、さすがに宇宙で星がまたたく映画は見かけなくなったが、「判ってるんだろうか」「もっとこだわってほしいな」と感じることはときどきある。
必ずしも科学的な正確さを求めているわけではない。不自然に感じさせなかったり、不自然さに目をつぶりたくなるほど面白ければいいのだ。そこまでやってくれれば、少なくとも私は満足だ。
だから、ちゃんと考えて、こだわった作品に出会うと、とても晴れやかな気持ちになる。心配や不安が解消され、観ているうちに心が洗われていく。
前作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』はとても楽しい映画だったが、主人公スター・ロードが宇宙船に乗りもせず、マスクをしただけで宇宙飛行することに面食らった人もいると思う。『宇宙からのメッセージ』(1978年)の宇宙ボタルを捕まえるシーンや、『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(1980年)の小惑星の洞窟のシーンのように、登場人物が宇宙服を着ずに(あるいは観客には認識できない不思議な方法で)宇宙船の外に出る映画があるけれど、スター・ロードの宇宙飛行も同じように見えたのだ。
本作では、登場人物が透明な宇宙服を装着するシーンや、宇宙服なしで船外に放り出されて死亡するシーンが挿入された。それらがあることで、作り手がちゃんと判っていることが伝わってきた。前作にモヤモヤした観客も、本作の後であればスッキリした気持ちで前作を見返すことができるだろう。
中盤に宇宙服がないと死ぬシーンを挿入したのは、終盤におけるヨンドゥの決意を観客に実感させるためでもあろう。観客の中にも、宇宙服を着なければ危険であることを知らない人がいるかもしれない。作り手のこんな心遣いが嬉しい。
本作では、大規模な宇宙戦が起きても操縦士は遠隔地にいて死なないが、そのような描写は2010年代に激化した遠隔操作の無人機による攻撃を反映させたというよりも、ジョージ・ルーカスが心がけた「人が死なない戦闘シーン」を受け継いだものと見るべきだろう。
ジェームズ・ガンはよく判ってる。
![コスベイビー 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』[サイズS] ベビー・グルート(おすわり版)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Fmos5461L._SL160_.jpg)
本作の楽しさは、多種多様な種族が登場することにもある。前作同様ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(銀河の守護者)[*1]のメンバーがバラエティに富むのはもとより、青い肌のヨンドゥが率いる宇宙海賊ラヴェジャーズや全身金色のソブリン人たちが入り乱れて、賑やかなことこの上ない。
宇宙を舞台にしたSFに様々な形態の宇宙人が登場することには、一つ大事な意義がある。突拍子もない姿形だが知的な生物を目にすることで、地球人同士の肌の色の違いや目鼻立ちの違いなどは些細なものだと思えてくることだ。だから、異星人がわんさか登場するスペースオペラでは、彼らの姿は地球人にとって奇妙キテレツであることが望ましい。
そう考えていた私には、二本脚で直立歩行し、目が二つ、口が一つの地球人型生物(ヒューマノイド)ばかりが活躍するのは物足りない……と思いながら観ていたら、そんな観客の気持ちを見透かすように、後半になって"生きる惑星"エゴが登場してくれた。
エゴは月ほどの大きさで、虚空にポッカリ浮かぶ孤独な星だ。だが、それは自我を持ち、星全体が一つの生き物でもある。何百万年もの長い時間を経て、知性を発達させた星なのだ。
やっぱり宇宙を舞台にしたSFには、こういう生き物が出てきて欲しい。
地球人には生物と思えないような、「常識」を超越した存在。数十年の寿命しか持たない地球人には到底及びもつかない知性。そういうものと遭遇するかもしれない宇宙の底なしの恐ろしさを感じさせるところに、宇宙モノの魅力の一端があると思う。
だからSF小説やSFマンガには、エゴのような奇妙な生物が多々登場する。作家たちは想像力の限りを尽くし、受け手の思いもよらない生物を考え出す。
ところが映画となると、宇宙人でありながら地球人のようなヒューマノイドが非常に多い。異星で進化したはずなのに、体形も目鼻立ちも地球人と変わらず、地球人のように考え、地球人のように行動する生物にあふれている。ときには、地球とは違う生態系や知性のあり方を提示する映画もあるけれど、ほとんどの作品は現代人が扮装だけ変えて現代とは違う世の中を演じてみせるコスチューム・プレイの変形でしかない。
それゆえ、派手な衣装のスーパーヒーローが活躍するマーベルの映画に、"生きる惑星"が登場したのは嬉しい驚きだった。"生きる惑星"は、『惑星ソラリス』の知性ある海や『スター・トレック』(1979年の劇場版第一作)の雲状の天体ヴィージャーにも劣らない、異様な存在だ。
人智を超えた未知の生命との邂逅という深遠なテーマを忍ばせながら、軽快な話運びと胸のすくアクションで楽しませてくれる本作には舌を巻かざるを得ない。
マーベルのマンガには神のような存在がたくさん登場するのに、映画では『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』に宇宙魔神ギャラクタスが少し出たくらいなのが寂しかったが、エゴが登場することで、ようやく映画がマンガの自由奔放さに近づいたようだ。

本作の主人公、スター・ロードことピーター・クィルは、星間帝国の皇帝ジェイソンを父に持つ高貴な血筋だ。地球に不時着したジェイソンが地球人の女性メレディスと恋に落ち、二人のあいだに生まれたのがピーターだ。
この原作の設定を、ジェームズ・ガン監督は完全に捨て去った。しかも、あろうことかマイティ・ソーの宿敵エゴをピーター・クィルの父にした。ガン監督の構想を聞かされたマーベルのお歴々が「それはリスキーだ」と云ったのも無理はない。
"生きる惑星"エゴの登場は、SFとして充実するだけではない。作家たるジェームズ・ガン監督の強烈な個性のほとばしりでもある。
実は、ジェームズ・ガン監督に対して、ディズニー/マーベルはエゴを映画に出すことはできないと伝えていたそうだ。彼らはエゴを映画にする権利を持っていなかった。エゴに関する権利は、『ファンタスティック・フォー』とともに20世紀フォックスに握られていたのだ。
ピーター・クィルの父はエゴを置いて他にないと固執するジェームズ・ガン監督は、20世紀フォックスと談判し、本作にエゴを出すことに成功した(引き換えに20世紀フォックスは、『デッドプール』でのネガソニック・ティーンエイジ・ウォーヘッドの能力に関する創作の自由を得た)。
こうまでしてガン監督が出したかったエゴなのに、エゴに関する設定も原作とは異なっている。
原作のエゴは、惑星表面に巨大な顔が浮かび上がったキャラクターだけれど、映画では表面の顔はほとんど無視され、もっぱら惑星中心の巨大な脳がクローズアップされている。エゴの誕生の経緯も、まず宇宙に脳だけが出現し、脳がまわりの原子を操作することで惑星状の物体になったと説明される。つまり、映画のエゴは"生きる惑星"というよりも、惑星のような外殻をまとった巨大な脳なのだ(偶発的に知性が生じる「ボルツマン脳」と呼ばれるものかもしれない)。
頻繁に出てくる脳の映像に、既視感を覚える人もいるだろう。これはジェームズ・ガン監督がかつて作った低予算映画『スーパー!』の繰り返しだ。
低予算映画でデビューした監督が大きな予算を手にしたときに、(意識してかどうかはともかく)改めて低予算時代のイメージを形にするのは珍しくない。
デヴィッド・リンチ監督は、低予算映画『イレイザー・ヘッド』で描いた月のイメージや奇形の誕生というモチーフを、大予算の大作映画『砂の惑星』で再現した。『イレイザー・ヘッド』の次の『エレファント・マン』で商業映画も撮れることを証明したリンチは、その次の『砂の惑星』で大きな予算を手にするや、『イレイザー・ヘッド』でやったことを嬉々として繰り返した。原作小説のファンは、映画『砂の惑星』に映し出される不可解なイメージショットに困惑したことだろう。
ジェームズ・ガン監督も『スーパー!』に続く長編映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』を成功させると、次の本作で『スーパー!』に立ち返ったようだ。
そもそもジェームズ・ガン監督は、前作の時点で主人公ピーター・クィルの出生地を、自身が生まれ育ったミズーリ州にしている。そしてピーター・クィルを、1970年生まれの監督が少年期に聴きまくったであろうヒット曲が大好きな男にして、さらに本作では1980年代の少年ならはまったに違いないパックマンが好きであることも示した。すなわちピーターは、ミズーリで少年時代を過ごした監督の分身でもあるのだ。
加えて、ピーターの仲間であるロケットや海賊仲間だったクラグリンには監督の弟ショーン・ガンを起用し(ロケットの声を演じたのはブラッドリー・クーパーだが)、ミズーリの街で怪物に遭遇する老夫婦には監督の両親を配している。
宇宙を股にかけた大冒険が描かれる一方で、本作はジェームズ・ガンのとても個人的な映画といえる。
![スーパー! スペシャル・エディション [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61ulYh5djZL._SL160_.jpg)
スーパーパワーがないだけで、やっているのはマンガの中のスーパーヒーローと同じようなことなのに、それは狂気にしか見えなかった。スーパーヒーローの行為が冷静に見ればただの暴力でしかないことや、善悪の判断が独善的すぎることを皮肉ったこの映画は、痛烈な風刺と同時にマンガやスーパーヒーローへの深い愛情が感じられて、スーパーヒーロー好きにはとても切ない作品だった。
『スーパー!』の主人公が啓示を受けるシーンで映し出されたのも脳髄だった。
主人公の頭から脳がむき出しになり、神(のようなもの)の指が触れる。これにより、主人公はスーパーヒーローとして立ち上がる(あるいは狂気に囚われる)ことになる。
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』でも、神を称する巨大な脳エゴが主人公ピーターに力と啓示を与える。ピーターはスーパーパワーを得て、いかにもマーベル的なスーパーヒーローと化し、なすべこと――みずからも神の一部となり、世界を吸収する――を悟る。
エゴ(ego)は、日本語では「自我」「自己」と訳される。肥大化した自我は、独立した他者の存在を否定するようになり、振る舞いが暴力的になる。ここで描かれるものは、まさに『スーパー!』のテーマに等しい。
ただし、肥大化した自我――脳――の命ずるままに暴力を振るった『スーパー!』の主人公に比べて、本作のピーターはいくぶん成長している。彼は、自我の肥大化とスーパーヒーロー気取りの危うさに気づき、肥大化した自我――エゴ――に抵抗する。エゴによってもたらされたスーパーパワーは、エゴを倒したら消えてしまう。それでもピーターはエゴと戦い、結果、スーパーパワーを失う。つまり、スーパーヒーローであることをやめたのだ(少なくとも、神ではない普通の人間のままでいることを選んだ)。いったんはスーパーヒーローになった彼だが、スーパーヒーローからただのヒーローになったのである。
『スーパー!』でマンガ狂いの中年男の悲哀を描いたジェームズ・ガン監督は、遂にアメコミの総本山マーベルにおいてスーパーヒーローから脱却する映画を撮った。「スーパー」がない「ヒーロー」にだって、主人公は務まることを――マンガの主人公ではなく、人生の主人公が務まることを――示したのだ。
大切にするべきなのは、母との平凡な暮らしだった。親しい友人や家族に囲まれた日常だった。
それがスーパーヒーロー(のマンガ)の虜になっていた男の結論だった。

8年間の結婚生活に終止符を打った後でガン監督が発表した『スーパー!』。その中で、妻に逃げられた主人公が行き着く先は孤独だった。フィクションに埋没し、妄想と願望をないまぜにして乱暴に振る舞う主人公の許には、誰も残らなかった。
本作の主人公には、まだ仲間たちがいてくれる。家族と呼べるほど親しい者たちがいる。
ジェームズ・ガン監督は語る。「前作は、アクの強いメンバーがファミリーとして結束するまでの話だった。そこで今回は"ファミリーでいること"を描くことにした。実際、家族になることよりも、その関係を維持することの方がずっと難しいからね。」[*2]
自我の暴走を抑え込んだ男は、もう大切なものを失わない。
[*1] 本来はガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー(Guardians of the Galaxy)だが、本稿では映画の邦題に合わせてガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと表記する。
[*2] 月刊シネコンウォーカー(No.137/2017年5月6日発行)
![ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/81yYrn0rRPL._SL160_.jpg)
監督・脚本/ジェームズ・ガン
出演/クリス・プラット ゾーイ・サルダナ デイヴ・バウティスタ マイケル・ルーカー ショーン・ガン ブラッドリー・クーパー ヴィン・ディーゼル カート・ラッセル カレン・ギラン ポム・クレメンティエフ エリザベス・デビッキ シルヴェスター・スタローン ミシェル・ヨー クリス・サリヴァン
日本公開/2017年5月12日
ジャンル/[アクション] [アドベンチャー] [ヒーロー] [SF]

- 関連記事
-
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』 フォックスと取引した理由 (2017/05/18)
- 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』 スペースオペラへようこそ (2014/09/19)
【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : ジェームズ・ガンクリス・プラットゾーイ・サルダナデイヴ・バウティスタマイケル・ルーカーショーン・ガンブラッドリー・クーパーヴィン・ディーゼルカート・ラッセルカレン・ギラン
⇒comment
No title
巨大な脳は『ルパン3世』の劇場版第1作を思い出しました。アメコミファンでありながらエゴの存在は知りませんでした。ガン監督もずいぶんくせの強いキャラをひっぱってきたものです。
本作品ではマーベル世界を統括する「ウォッチャー」が初めて映像で観られたのも嬉しかったです。とりあえずMCUの当面の課題は『ソー』に登場する宇宙とGotGの宇宙をいかにして違和感なく統合するかということですね
本作品ではマーベル世界を統括する「ウォッチャー」が初めて映像で観られたのも嬉しかったです。とりあえずMCUの当面の課題は『ソー』に登場する宇宙とGotGの宇宙をいかにして違和感なく統合するかということですね
Re: No title
SGA屋伍一さん、こんにちは。
こんにちのMCUの成功は、作品相互が関連して、一つ観たら他の作品も観ないではいられないように仕向けたことにあるでしょうね。とはいえ、程度問題なので、私はソーの世界とGotGの世界まで統合しなくてもいいんじゃないかと思ってました。それぞれが面白さを追求してくれれば良いかと。まぁ、統合は止められないわけですが。
どちらかというと、マンガでは実績のあるマーベルとDCのクロスオーバーをやって欲しいものです。ゴジラ対コングができるのだから……。
こんにちのMCUの成功は、作品相互が関連して、一つ観たら他の作品も観ないではいられないように仕向けたことにあるでしょうね。とはいえ、程度問題なので、私はソーの世界とGotGの世界まで統合しなくてもいいんじゃないかと思ってました。それぞれが面白さを追求してくれれば良いかと。まぁ、統合は止められないわけですが。
どちらかというと、マンガでは実績のあるマーベルとDCのクロスオーバーをやって欲しいものです。ゴジラ対コングができるのだから……。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
自称スター・ロードことピーター・クイルをリーダーに、凶暴なアライグマのロケット、マッチョな破壊王ドラックス、緑色の女暗殺者ガモーラ、小さな樹木型ヒューマノイドのベビー・グルートは、黄金の惑星の指導者アイーシャ率いる無敵艦隊から総攻撃を受ける。 彼らの宇宙船ミラノ号が壊滅的状況に陥ったその時、思わぬ救済者が現れた。 それは謎の男エゴと、頭に触角の生えた女性マンティスだった…。 SFアクション・...
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」
サイコーに面白かった!音楽と色彩の織り成す娯楽大作。何かが心に残るかと言えば何も残らない。でもそれでいい。それがいいのだ。何も残らないし、このVol.2が初見でも、アトラクション的な映像に充分満足がいくし多分ストーリーには全然追いつけるのだと思うけれど、やはり前作を観ていた方が断然いい。それぞれのキャラの立ち位置を理解していた方が面白さは増す。あとね、下品なギャグには笑っていいんだよ、ね?(...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
ヨンドゥかっこいいよヨンドゥ最高だよ。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス★★★★
1970年代を中心にヒットした数々のナンバーに乗せ、異色ヒーロー集団が大暴れする『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の第2弾となるSFアクション。銀河の平和に尽力する個性派チームの活躍を描き出す。リーダーのトレジャーハンターを、前作同様『マグニフィセント・...
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(2017)
<マーベル・シネマティック・ユニバース>15作品め、フェイズ3に入ってからは3作目となります。再三書いたかと思いますが、前作の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」は個人的に<MCU>で一番愉しめなかった作品。他の<MCU>作品とのリンクも殆どないので、見直しの際にも半ばスルーすることが多いくらいなので、当然今回の期待値も低いものでした。ところが今回は笑えます、泣けます、十二分に楽しみました...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス@ユナイテッドシネマ豊洲
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』 2017年5月14日 TOHOシネマズスカラ座
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』 を鑑賞しました。
反省! 前作復習して臨むべし。
【ストーリー】
ピーター(クリス・プラット)は“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”のまとめ役として、刑務所で出会ったくせ者たちを率いている。宇宙一荒っぽいアライグマのロケットは、ブツブツ文句を言いながらも小さな相棒ベビー・グルートと共に銀河の平和を守るために奮闘。緑色の肌を持つ美しい...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
評価:★★★【3点】(11)
第一作のようなキレあるバカっぽさが少なかったためか
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」Guardians of the Galaxy Vol. 2
予告篇でスィートの「フォックス・オン・ザ・ラン」が鳴り響いていたので、こりゃー前作につづいて今回も“おれの時代”の音楽が炸裂してるんだろうな、と初日に映画館へ。先着6万名様に3Dメガネをプレゼントってことでいただいたけど、みんな用意して来るのに何でだろ、と怪訝な顔をすると、イオンシネマのお姉さんも苦笑まじり。ひょっとして在庫調整?オープニングは1980年のミズーリ。絵...
え、これ、感動する話だったの?~「ガーディアンズオブギャラクシー リミックス」~
ごたぶんにもれずというか、ミーハーというか単純にベビー・グルートが見たくてそれだけのために行ったので冒頭からきゃ~もうなんてかわいいのよっってむちゃくちゃ盛り上がって ...
17-150「ガーディアン・オブ・ギャラクシー リミックス」(アメリカ)
カワイイから殺すな、服を着せろ
幼いときに宇宙海賊ラヴェジャーズ率いるヨンドゥによって地球から誘拐され、彼のもとで育ったスター・ロードことピーター・クイル。ひょんなことから、たまたま出会ったはみ出し者たちと手を組み、思いがけず宇宙の危機を救ってしまう...
劇場鑑賞「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」
再び、全宇宙を守ることに…
詳細レビューはφ(.. )
https://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201705120001/
ガーディアンズオブギャラクシー リミックス オーサム・ミックス VOL.2 オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]価格:2700円(税込、送料無料) (2017/...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス(Guardians of the Galaxy Vol. 2)
「アベンジャーズ」シリーズに代表されるマーベル・シネマティック・ユニバースの一作で、お尋ね者たちが成り行きでチームを結成し、銀河の危機を救う羽目になる姿を描いたアクションアドベンチャー「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のシリーズ第2作。スター・ロードを自称するいい加減なリーダー、ピーター・クイルを筆頭に、美しき暗殺者のガモーラ、毒舌なアライグマのロケット、樹木型ヒューマノイドで25セン...
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」@チネチッタ
公開初日、2D字幕版。この劇場自慢の音響システム「LIVE ZOUND」で上映するチネ8には、男性客を中心に50名位の寂しい客入りでの上映となった。
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』('17初鑑賞47・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
5月12日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 12:40の回を鑑賞。 2D:字幕版。
5月18日(木) 109シネマズEXPOCITY シアター11にて 15:35の回4を鑑賞。 IMAX 次世代3D:字幕版。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス・・・・・評価額1700円
アイ・アム・ユア・ファーザー!
マーベル・ユニバースの”ローリングストーンズ”こと、銀河のはみ出し者集団「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の活躍を描くシリーズ第二弾。
「アベンジャーズ」に代表される、主に地球を舞台とした正統派スーパーヒーローものとは毛色の違った、一癖も二癖もあるアンチヒーローたちによるお笑いスペースオペラは、大ヒットした前作に勝るとも劣らないパワフルな快作だ。
...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス/父と息子の物語、その背中を乗り越えて
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックスGuardians of the Galaxy Vol. 2/監督:ジェームズ・ガン/2017年/アメリカ
血の繋がりから絆の繋がりへ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ スクリーン9 I-15で鑑賞。
あらすじ:I am Groot.
キャストクリス・プラットゾーイ・サルダナデビッド・バウティスタヴィン・ディーゼル(声)ブラッドリー・...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
1作目以上に面白いなぁ。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーリミックス/GUARDIANS OF THE GALAXY VOL. 2
銀河のはみ出し者たちで結成されたマーベルの異色ヒーロー・チーム
“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”の第2弾
「スリザー」や「スーパー!」の、ジェームズ・ガン監督率いるメインキャストたち続投
母親を亡くし、何者かによって地球から誘拐されたピーター。
無限の力を持つパワーストーンを盗み、懸賞金のかかった自分を狙いにきた
凶悪犯らと共に、宇宙滅亡を...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
グルート最高! 公式サイト http://marvel.disney.co.jp/movie/gog-remix 監督: ジェームズ・ガン 「スーパー!」 「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」 “
■ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
第425回「とにかく底抜けに明るく前向きで笑える映画」
続々と「アベンジャーズ/インフィニティー・ウォー」に向けて各キャラクターの単独作品が発表され、予告編が続々と公開されていく中で、今回の作品「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」のメンバ...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
【GUARDIANS OF THE GALAXY VOL. 2】 2017/05/12公開 アメリカ 136分監督:ジェームズ・ガン出演:クリス・プラット、ゾーイ・サルダナ、デイヴ・バウティスタ、マイケル・ルーカー、カレン・ギラン、ポム・クレメンティエフ、エリザベス・デビッキ、シルヴェスター・スタローン、カート・ラッセル
銀河の運命は、彼らのノリに託された!
STORY:ピーター(クリス...
『サクラダリセット後編』『劇場版 Fairy Tale Dragon Cry』『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』をトーホーシネマズ渋谷1,渋谷1,日本橋5で、『劇場版Free!絆』 ...
もやもや4本を軽くレビュー
◆『サクラダリセット後編』
▲トリオ漫才っぽい。
五つ星評価で【★★ぶっちゃけ話に付いていけなかった。】
中盤、今のサクラダで能力が暴走 ...
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
〇〇ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーへようこそ♪
笑って泣ける新たなるスペースオペラの誕生だ!前作のような映画ファン向けではない、いかにも一般ウケする内容満載でも、 ...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 監督/ジェームズ・ガン
【出演】
クリス・プラット
ゾーイ・サルダナ
デイヴ・バウティスタ
カート・ラッセル
【声の出演】
ブラッドリー・クーパー(ロケット)
ヴィン・ディーゼル (ベビー・グルート)
【ストーリー】
ピーターは“ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー”のま...
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」
「なにがあっても、このボタン、押すんじゃないぞ。さあ、復唱してみるんだ」
映画、IMAX3D「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」
2017/5/14、109シネマズ木場。
IMAXの2番スクリーン。
IMAX3Dは久しぶり。
IMAX3Dは高いのでいつもためらう。
(IMAX:+400円、3D:+400円で+800円)
スクリーンの横幅だけなら豊洲のオーシャンスクリーン(10番)のほう...
【dairy】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』鑑賞(感想は後日)
🎥【dairy】『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス』鑑賞(感想は後日)🎥
見ます😊 (@ TOHOシネマズ日本橋 - @tohocinemas_m in 中央区, Tōkyō-to) https://t.co/RkRlaWYWZv pic.twitter.com/PiDcOaxLq0
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@...
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス」☆父になる
2作目だし大きく期待するのはよしておこう~と思いながら観たら、やっぱり面白くてしかも、予想以上に泣くわ~~
かわいくて、キモくて、愛すべきガーディアンズは今回も最高!!
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
宇宙のはみ出し者が集まったガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの活躍を描くシリーズ第2弾です。 前作がとても楽しかったので、この作品も楽しみにしていました。 型破りなキャラクターたちが宇宙を救う展開に、最後までワクワクさせられるような作品でした。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス
【監督】ジェームズ・ガン
【出演】クリス・プラット/ゾーイ・サルダナ/デイヴ・バウティスタ/ヴィン・ディーゼル/ブラッドリー・クーパー/マイケル・ルーカー/カレン・ギラン/ポム・クレメンティエフ/カート・ラッセル/シルベスター・スタローン
【公開日】2017年5月12日
【製作】アメリカ
【ストーリー】
“スター・ロード”ことピーター・クイルをリーダーに、凶暴なアライグ...
父性からの物体X ジェームズ・ガン 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
快進撃を続けるマーベル・シネマティック・ユニバース。その最新作では宇宙を駆けるあ
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
GUARDIANS OF THE GALAXY VOL. 2
2017年
アメリカ
136分
アクション/アドベンチャー/ヒーロー
劇場公開(2017/05/12)
監督:
ジェームズ・ガン
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
製作総指揮:
スタン・リー
脚本:
ジェームズ・ガン
出演:
クリス・プラット:ピーター・クイル/スター・ロード
ゾーイ・サルダナ:ガモーラ
デイヴ・バウテ...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
【解説】
1970年代を中心にヒットした数々のナンバーに乗せ、異色ヒーロー集団が大暴れする『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の第2弾となるSFアクション。銀河の平和に尽力する個性派チームの活躍を描き出す。リーダーのトレジャーハンターを、前作同様『マグニフ...
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」、壮大な宇宙伝説ですが、どこかコミック!
おすすめ度 ☆☆☆★ (劇場鑑賞)
「アベンジャーズ」シリーズに代表されるマーベル・シネマティック・ユニバースの一作。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(2014)に続く第2作です。
前作を鑑賞しておかないとちょっと置いて行かれます。
というのも、前...
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」 TOHOシネマズスカラ座
シリーズ2作目。ピーター・クイル(クリス・プラット)、暗殺者のガモーラ(ゾーイ・サルダナ)、毒