『パッセンジャー』 宇宙の白熱教室
![パッセンジャー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91Cx04R6EkL._SL160_.jpg)
哲学をテーマにしてこれほど面白い作品に昇華できるとは、まったくもって脱帽だ。
哲学を語るにはSFがもってこいであることも、観客の興味を惹くにはロマンスが極めて有効であることも、改めて実感した。
『パッセンジャー』は、実に見事な映画である。
この物語は、マイケル・サンデルが『これからの「正義」の話をしよう』で提示した問いに似ている。政治哲学者サンデルは、次のように問いかけて道徳的ジレンマに関する問題提起をした。
---
あなたは路面電車の運転士で、時速六〇マイル(約九六キロメートル)で疾走している。前方を見ると、五人の作業員が工具を手に線路上に立っている。電車を止めようとするのだが、できない。ブレーキがきかないのだ。頭が真っ白になる。五人の作業員をはねれば、全員が死ぬとわかっているからだ(はっきりそうわかっているものとする)。
ふと、右側へとそれる待避線が目に入る。そこにも作業員がいる。だが、一人だけだ。路面電車を待避線に向ければ、一人の作業員は死ぬが、五人は助けられることに気づく。
どうすべきだろうか?
---
これは軽々しく答えを出せる問いではない。しかし、人は個人としても、組織としても、あるいは国家としても、こういう問題に直面することがあるかもしれない。
マイケル・サンデルはその本の中で「こうしたジレンマについて考えることによって、個人生活や公的場面において、道徳に関する議論がどう進むものかがわかってくる。」と述べている。
『パッセンジャー』も同じである。本作は倫理に関わる問題を出し続けることで、人はどうあるべきかを考えさせる作品だ。
『パッセンジャー』の舞台は全長1キロメートルの宇宙船の中に限られる。5000人の乗客を乗せて、120年の旅をする移民宇宙船。冬眠状態の乗客が目覚めるのは目的の星に到着する四ヶ月前、のはずだった。
ところが、人工冬眠ポッドの故障から、ジムは早めに目覚めてしまう。到着の90年も前に。たった一人で。
ここから本作は、サンデル教授の「ハーバード白熱教室」も顔負けの難問を連発していく。
 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/A1497KB9dAL._SL160_.jpg)
(2)あなたは乗客を起こす手段を手に入れた。誰かを起こせば、あなたの孤独を終わらせることができる。その人と語らうことも、手を取り合うことも、愛し合うことだってできるかもしれない。しかしそれは、社会から隔絶された人生に他人を巻き込み、その人の将来を滅茶苦茶にすることでもある。あなたは他人を起こすだろうか。
(3)他人を起こしてしまったあなた。起こされた人はあなたを怒り、憎むかもしれない。あなたは起こしたことを正直に話して詫びるだろうか。それとも秘密にし、嘘でごまかすだろうか。
(4)他人に起こされたあなた。他人のせいで、あなたの人生は滅茶苦茶になってしまった。他人がそんなことをしたのは深い孤独の果ての出来心だったのだが、あなたはその人を許せるだろうか。
(5)宇宙船全体を襲う危機。このままでは全乗客が死亡する。あなたなら全滅を食い止めることができるが、代わりにあなたの命はないだろう。それでもあなたは実行するか。
(6)宇宙船全体を襲う危機。このままでは全乗客が死亡する。他者を犠牲にすれば、あなたと残りの乗客は助かりそうだ。だが、犠牲となった他者の命はないだろう。あなたはそれを実行するか。
(7)宇宙船全体を襲う危機。このままでは全乗客が死亡する。他者を犠牲にすれば、あなたと残りの乗客は助かりそうだ。だが、犠牲となった他者の命はないだろう。犠牲になるのはあなたを起こしてあなたの人生を破壊した人だ。あなたはそれを実行するか。
(8)宇宙船全体を襲う危機。このままでは全乗客が死亡する。他者を犠牲にすれば、あなたと残りの乗客は助かりそうだ。だが、犠牲となった他者の命はないだろう。犠牲になるのはあなたが愛した人だ。あなたはそれを実行するか。
その人を死なせて生き残っても、あなたには90年の孤独が待ち受けている。それでもあなたは実行するか。
(9)冬眠状態に戻る方法が見つかった!これで他の乗客と同じように目的地に行き、社会の一員として生活できるだろう。ただし、眠りに戻れるのは一人だけ。残された者は孤独のうちに死ぬしかない。戻るか、残るか、あなたはどちらを選択する?
本作は、みずからの命を賭した極限状態での選択を迫り続ける。
マイケル・サンデルの設問には、気をつけなければいけないことがある。
冒頭に掲げた路面電車の例では、前方の五人の作業員も待避線の一人の作業員もあなたにとって縁もゆかりもない人だ。どちらかが犠牲になっても、あなたは(道徳的な心の問題を除けば)痛くも痒くもない。
サンデルは政治哲学者だから、このような設問にするのもとうぜんだろう。政治家や学者は、危機に瀕する市民一人ひとりと親しいわけではない。見知らぬ誰かが犠牲になるかもしれない中で、どう決断すれば国や社会にとって最善なのかを問うていく必要がある。
だが、現実は机上の演習問題ではない。前方の五人にも待避線の一人にも、家族もいれば友人もいる。犠牲になるのはあなたの親しい人、愛する人かもしれない。もしかしたらあなたは運転士ではなく、待避線の一人かもしれない。
多くの映画が、そんな極限状態の葛藤を描いてきた。『ナバロンの要塞』では目の前の怪我人一人を救うか、遠くの2000人を救うかという葛藤が描かれたし、『ギャラクティカ』では親しい少女を含めた数隻の船を救うのか、5万人の大船団を危険にさらすのかという葛藤が描かれた。本作のモルテン・ティルドゥム監督もまた、前作『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』において、家族が乗る船団を救うか、船団は見殺しにして他の多くの国民を救うかという葛藤を描いた。
そして本作は、徹底的に突き詰めたシチュエーションを用意して、どう決断しても自分か愛する人のどちらかが犠牲になるような、究極の葛藤を描いている。
116分にわたって次々出てくる道徳的な問いかけは、一つひとつがとてつもなく重い。観客の中には、本作に「疲れる」人がいるかもしれない。
劇中の「答え」に違和感を覚える人もいるだろう。連続する問いかけに対し、主人公たちは何らかの答えを出して次のステージに進んでいくが、その答えは必ずしも唯一無二の正解ではない。あくまで物語を進行させるための、一つの回答例に過ぎない。観客によっては、劇中の答えのいずれかを不道徳と感じるかもしれない。
いくらアクションやロマンスで味つけしても、これら難問への疲れや不道徳な印象から映画に否定的な感想を抱く人が出てくる可能性がある。
だが、それはそれで良いのだと思う。そのような反応も、本作が観客の心の深いところにずっしりと重いものを投げ込んだ証左であろうから。
日本の小学校では2018年度から、中学校では2019年度から、新しい教科「道徳」が設けられる。
文部科学大臣によれば、この教科は「考え、議論する道徳」を目指すのだという。
本作のような作品こそ、考え、議論するための教材に打ってつけだろう。
![パッセンジャー [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91Cx04R6EkL._SL160_.jpg)
監督/モルテン・ティルドゥム
出演/ジェニファー・ローレンス クリス・プラット マイケル・シーン ローレンス・フィッシュバーン アンディ・ガルシア
日本公開/2017年3月24日
ジャンル/[ロマンス] [SF] [アドベンチャー]

【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : モルテン・ティルドゥムジェニファー・ローレンスクリス・プラットマイケル・シーンローレンス・フィッシュバーンアンディ・ガルシア
⇒comment
No title
最後、彼が一人で90年終えるという選択もあったのだと思うのですが、そうすると彼は又、彼女を目覚めさせてしまって、彼女を怒らせてしまいそうだ。いや、でも睡眠導入はおそらく何回でも可能なんだから(一度に一人しかできないというだけで)、彼の誕生日に一年に一回起こしてプレゼントでS〇X(※)させてあげるとかって運用があってもいいんじゃないかな。
※Eを使ったら禁止ワードで引っかかった
で、この一人ぼっち状態。何か似てるのあったなってアレだ。
「火の鳥未来編」。
地球でたった一人生き残った主人公の孤独な話。
120年だと海水と同じ状態にしたプールにアミノ酸を加えても生物は生まれないだろうから、移植後の生活を楽しむ為の資材として倉庫にシーモンキーとかあったらいいかもしれない。いやあ、何でも描いてるよなあ手塚治虫。
※Eを使ったら禁止ワードで引っかかった
で、この一人ぼっち状態。何か似てるのあったなってアレだ。
「火の鳥未来編」。
地球でたった一人生き残った主人公の孤独な話。
120年だと海水と同じ状態にしたプールにアミノ酸を加えても生物は生まれないだろうから、移植後の生活を楽しむ為の資材として倉庫にシーモンキーとかあったらいいかもしれない。いやあ、何でも描いてるよなあ手塚治虫。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
一年に一日だけオーロラを目覚めさせて逢瀬するのは名案かもしれません。
彼女には、目覚めるたびにジムが老いていくように見えるでしょうけど。『ジェニーの肖像』の逆パターンですね。
たしかに『火の鳥』にも通じるところがあります。
ラストに鶏がいたくらいだから、様々な生き物も運んでいるのでしょうし、どれかをペットにすれば孤独な生活も癒されたかも!?
一年に一日だけオーロラを目覚めさせて逢瀬するのは名案かもしれません。
彼女には、目覚めるたびにジムが老いていくように見えるでしょうけど。『ジェニーの肖像』の逆パターンですね。
たしかに『火の鳥』にも通じるところがあります。
ラストに鶏がいたくらいだから、様々な生き物も運んでいるのでしょうし、どれかをペットにすれば孤独な生活も癒されたかも!?
No title
名作SF『冷たい方程式』も極限の状況で自分と他者のどちらの利益を選ぶか迫られる話だったような。こちらは「冷たい」というよりややぬるめではありましたが、そのぬるさがかえって自分には合ってました
あとこれは言っても仕方ないですが、長期間の航行で全員寝っぱなしというのは無理がある気が… せめて交代制で
あとこれは言っても仕方ないですが、長期間の航行で全員寝っぱなしというのは無理がある気が… せめて交代制で
Re: No title
SGA屋伍一さん、こんにちは。
私は吾妻ひでお氏のパロディ『つかれる方程式』が好きでした。密航者が続々見つかって、ミッションもへったくれもなくなってしまう話;-)
>長期間の航行で全員寝っぱなしというのは無理がある気が… せめて交代制で
うーん、交替制といっても、何人体制でどれくらいの期間で交替すれば良いのか、なかなか難しい問題ですね。
二人では不測の事態に対処しきれないことは『2001年宇宙の旅』が示していますし、四人でも長期になると人間関係に問題が生じて上手くいかないことは『サイレント・ランニング』が示しています。120年後に目的地に着いたら乗組員だけ老けていた、という悲劇を避けるためにも、かなりの人数を用意して、短いスパンで交替していく体制が求められるでしょう。
でも、それでは乗組員を運ぶだけで莫大なコストがかかり、損益分岐点が上がってしまいます。しかも、人間を関わらせるとヒューマンエラーのリスクも心配しなくてはなりません。
となると、全員寝っぱなしにさせることにも一定の合理性はありそうです。
常に何人かを起こしておく必要はないと思うのですが、インシデントの程度に応じた優先順位に従って誰かを覚醒させる仕組みは欲しいですね。
加えて人工冬眠に入る機械を複数台用意しておき、インシデントの対処が済んだらまた冬眠できるようにしておくべきだったとは思います。
あと、予算が許すなら、船の前方に探査機を展開しておきたいところです。
なお、この旅は調査・探検ではなく、大勢の一般人を移民させるためのものですから、目的地の惑星ホームステードIIが調査済みなのはもとより、航路の安全も確認済みのはずです。
なのに、惑星系でもない空間の、よりによって船の進路上にたくさんの小天体が密集しているのはおかしいです。おそらくライバル企業の陰謀か、地球人の宇宙進出を快く思わない異星人の妨害工作でしょう。
このような状況では、たとえ目覚めている乗組員がいたとしても対応しきれないほどの工作が巡らされているかもしれません。本当の危機はこれからだ!
私は吾妻ひでお氏のパロディ『つかれる方程式』が好きでした。密航者が続々見つかって、ミッションもへったくれもなくなってしまう話;-)
>長期間の航行で全員寝っぱなしというのは無理がある気が… せめて交代制で
うーん、交替制といっても、何人体制でどれくらいの期間で交替すれば良いのか、なかなか難しい問題ですね。
二人では不測の事態に対処しきれないことは『2001年宇宙の旅』が示していますし、四人でも長期になると人間関係に問題が生じて上手くいかないことは『サイレント・ランニング』が示しています。120年後に目的地に着いたら乗組員だけ老けていた、という悲劇を避けるためにも、かなりの人数を用意して、短いスパンで交替していく体制が求められるでしょう。
でも、それでは乗組員を運ぶだけで莫大なコストがかかり、損益分岐点が上がってしまいます。しかも、人間を関わらせるとヒューマンエラーのリスクも心配しなくてはなりません。
となると、全員寝っぱなしにさせることにも一定の合理性はありそうです。
常に何人かを起こしておく必要はないと思うのですが、インシデントの程度に応じた優先順位に従って誰かを覚醒させる仕組みは欲しいですね。
加えて人工冬眠に入る機械を複数台用意しておき、インシデントの対処が済んだらまた冬眠できるようにしておくべきだったとは思います。
あと、予算が許すなら、船の前方に探査機を展開しておきたいところです。
なお、この旅は調査・探検ではなく、大勢の一般人を移民させるためのものですから、目的地の惑星ホームステードIIが調査済みなのはもとより、航路の安全も確認済みのはずです。
なのに、惑星系でもない空間の、よりによって船の進路上にたくさんの小天体が密集しているのはおかしいです。おそらくライバル企業の陰謀か、地球人の宇宙進出を快く思わない異星人の妨害工作でしょう。
このような状況では、たとえ目覚めている乗組員がいたとしても対応しきれないほどの工作が巡らされているかもしれません。本当の危機はこれからだ!
No title
二人が食事をするレストランのシーン。普通だったら窓際の星空が大きく見える席が特等席になるはず。でも自由に席取りができるはずの二人が座るのは窓から離れたホールの中心席。幸せってなにか、考えさせられる。
Re: No title
未記入さん、コメントありがとうございます。
席は自由なはずなのに、二人が敢えて座る場所。よくご覧になってますね。
おっしゃるとおり、幸せについて考えさせる映画でした。
席は自由なはずなのに、二人が敢えて座る場所。よくご覧になってますね。
おっしゃるとおり、幸せについて考えさせる映画でした。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。映画:パッセンジャー Passengers 「スタートレック」はOKだが「スターウォーズ」はイマイチ、な訳を、今作をきっかけに議論(汗)
最初に、当ブログが「SF」に求める重要な基準、を説明したい。
それは、「将来あるかもしれない未来」を垣間見れるか、どうか、という点。この点って、とても重要!(この後、問題発言に移る)
で、「スタートレック」はOKだが、比較では「スターウォーズ」はイマ...
パッセンジャー 監督/モルテン・ティルドゥム
【出演】
クリス・プラット
ジェニファー・ローレンス
マイケル・シーン
ローレンス・フィッシュバーン
【ストーリー】
近未来、5,000人を乗せた豪華宇宙船アヴァロン号が、人々の移住地に向かうべく地球を出発。到着までの120年、冬眠装置で眠る乗客のうちエン...
パッセンジャー/一生あなたとわたしだけ
パッセンジャーPassengers/監督:モルテン・ティルドゥム/2016年/アメリカ
ゆるふわ設定SFラブロマンス
TOHOシネマズ新宿 スクリーン4 G-14で鑑賞。
あらすじ:宇宙でふたりきりになります。
キャストジェニファー・ローレンスクリス・プラットマイケル・シーンローレンス・フィッシュバーンアンディ・ガルシア
※ネタバレしています。特に注意書きはしていません。
...
『パッセンジャー』をトーホーシネマズ渋谷1で観て、××××じゃんふじき★★★★(ネタバレあり)
▲インテリ女と粗野な男の組み合わせってそこそこあるよなあ。
ネタバレあり記事です
五つ星評価で【★★★★予想を越えて面白かった】
原題は『PASSENGERS(乗客達)』、複数形 ...
パッセンジャー
20XX年。 人類史上最大の移住計画によって、乗客(パッセンジャー)5000人と乗務員258人を乗せた豪華宇宙船アヴァロン号が 地球を出発した。 目的地の惑星到着までの約120年間、全員が冬眠装置の中で眠っているはずだった。 ところが、エンジニアの男性ジムと作家の女性オーロラだけが、なぜか90年も早く目覚めてしまう。 途方もない危機的状況の中で、2人は惹かれ合っていく…。 SFアドベンチャー...
パッセンジャー
宇宙船の中で予定よりも早く目覚めてしまった男女の姿をジェニファー・ローレンス&クリス・プラット主演で描いたSFです。 予告編を観て、一体この宇宙船で何が起きたのだろうと気になっていました。 近代的な宇宙船にワクワクしながらも、二人の愛の行方を最後まで緊張しながら見守っていました。
パッセンジャー
SFの『パッセンジャー』を吉祥寺オデヲンで見ました。
(1)予告編で見て面白そうだなと思い、映画館に行きました。
本作(注1)の冒頭では、恒星がたくさん見える宇宙空間を、宇宙船アヴェロン号が進んでいます(注2)。
アヴェロン号は、飛んでくる隕石などの障害...
映画「パッセンジャー(字幕版)」 感想と採点 ※ネタバレあり
映画 『パッセンジャー(字幕版)』(公式)を 3/24 の公開初日に、劇場鑑賞。採点は、★★☆☆☆(最高5つ星で2つ)。100点満点なら40点にします。
ざっくりストーリー ※ネタバレ無し
近未来。新たなる居住地を目指して、5,000人の乗客(パッセンジャー)を乗せた豪華宇宙船アヴァロン号が地球を出発した。全員が目的地の惑星到着までの120...
[映画『パッセンジャー』を観た]
☆・・・最近の宇宙物の何番煎じだよ?って感じで、予告編を見ても全く期待していなかった。
『ゼロ・グラビティ』・・・傑作 『インターステラー』・・・超傑作 『オデッセイ』・・・良作
さて、『パッセンジャー』は? いや、これがかなり面白か...
パッセンジャー★★★・5
航行中の宇宙船を舞台に、目的地到着前に目覚めてしまった男女の壮絶な運命を描くSFロマンス。宇宙空間で生き残るすべを模索する男女を、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』などのクリス・プラットと『世界にひとつのプレイブック』などのオスカー女優ジェニファー・...
Pratt安心! 宇宙旅行 モルテン・ティルドゥム 『パッセンジャー』
あ、これは明日で大体公開おわっちゃうな… … 本日はクリス・プラットとジェニファ
映画「パッセンジャー」
2017/3/26、109シネマズ木場。
7番シアター。E列を選択。
*
クリス・プラット、ジェニファー・ローレンス、マーチン・シーン、
ローレンス・フィッシュバーン。
*
恒星間飛行が普通になっている未来。
宇宙船アバロン号は5000人の乗客を乗せて12...
パッセンジャー
PASSENGERS
2016年
アメリカ
116分
SF/ロマンス/アドベンチャー
劇場公開(2017/03/24)
監督:
モルテン・ティルドゥム
『ヘッドハンター』
出演:
ジェニファー・ローレンス:オーロラ・レーン
クリス・プラット:ジム・プレストン
マイケル・シーン:ア...
【映画】パッセンジャー…良い設定なのに物足りない
本日、9月2日(土曜日)はお休み。
朝から、近場の自動車旅行(長崎とか、宮崎とか、出雲とか)に行こうかと思い立つも、まぁいろいろ考えて断念
(…子供が二人とも育ったから、割と動きやすい夫婦二人の生活でありますが、本日は断念。)
で、ごく近場を車で移動してい...
独断的映画感想文:パッセンジャー
日記:2017年9月某日 映画「パッセンジャー」を見る. 2016年.監督:モルテン・ティルドゥム. 出演:ジェニファー・ローレンス(オーロラ・レーン),クリス・プラット(ジム・プレストン),マイケル
パッセンジャー
【解説】
航行中の宇宙船を舞台に、目的地到着前に目覚めてしまった男女の壮絶な運命を描くSFロマンス。宇宙空間で生き残るすべを模索する男女を、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』などのクリス・プラットと『世界にひとつのプレイブック』などのオスカー女優ジェ...