『ズートピア』 ユートピアかディストピアか?

 【ネタバレ注意】

 残念に思ったのが、このイラストだ。
  「広報けいしちょう」第74号(2016年3月6日発行)表面

 都内の各家庭に配られた「広報けいしちょう」第74号(2016年3月6日発行)の表面に掲載されたものだ。
 警視庁がテロ対策を講じるのはとうぜんだから、「情報提供・110番通報のお願い」という記事に異論はない。だが、添えられたイラストが気になった。
 イラストには、防犯カメラの位置を確認するいかにも怪しい目つきをした男や、大量の薬ビンを捨てる目つきがおかしい派手な髪型の男が描かれている。その横には男を目撃した可憐な女性や、110番に通報する女性がいる。絵は文章よりも強い印象を残すものだ。この絵は見た者に次のイメージを刷り込みかねない。
 ・悪事を働くのは男性である。
 ・女性は悪くない。
 ・悪い考えは目つきや服装に表れるから、悪人は外見で判断できる。

 凶悪なテロ組織「日本赤軍」の最高幹部・重信房子をはじめ、過去、テロ組織には少なからぬ女性が参加していたし、テロリストを指名手配してもなかなか発見できないことを思えば、このようなイメージを広めるのは適切ではないはずだ。

 さらに云えば、あたかも女性は陰謀を企むことができないかのように扱うのは女性差別だし、腹黒いのは男性ばかりであるかのように扱うのは男性差別だ。
 広報誌を各戸に配布するまでには、おそらく警視庁内で多くの人の意見を反映させ、記載内容を慎重にチェックしたに違いない。警視庁が配るものだけに、一般市民の思い込みを打ち破り、盲点を突くような、ハッとさせるものであってほしい。そう考えていた私は、この広報誌を残念に思ったのである。

 以前、あるテレビ番組で、米国の警察官の私生活が紹介された。彼は幼い娘と犯人当てゲームをしていた。娘に何人もの顔写真を見せて、本物の犯罪者を当てさせるのだ。
 幼い娘は、凶悪そうな面構えで正面を睨んでいる男を指差した。けれどもそれは不正解。犯罪者は、優しげで温厚そうな人物だった。
 警察官は「見た目で判断しないように、幼いうちから学ばせるんだ」と語っていた。
 なるほど。何ごとも訓練が必要なのだ。日頃からステレオタイプな思い込みを抱かないように注意しなければ、大人でも幼い子供と同じように間違いを犯すだろう。

 とはいえ、すべての人が幼い頃から犯人当てゲームをするわけではない。現実には、私たちがステレオタイプ、偏見、思い込みから逃れるのは至難の業だ。
 その難しさを作品の中心に据えたのが、『ズートピア』だ。


ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]■スプラッシュ・マウンテンは政治的に正しくない?

 まず驚くのは、『ズートピア』が『ベイマックス』に続く第55作目のディズニー長編アニメーション映画であることだ。

 『ベイマックス』の記事で紹介したように、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのチーフ・クリエイティブ・オフィサーを務めるジョン・ラセターには二つの使命がある。「伝統的なディズニー映画の新作を作ること」と「別のタイプの映画を探求すること」だ。
 その言葉どおり、彼は「伝統的なディズニー映画」として懐かしいプーさんが登場する第51作『くまのプーさん』や、プリンセスストーリーの第53作『アナと雪の女王』を発表する一方、「別のタイプの探求」としてゲーム機を多元宇宙に見立てた第52作『シュガー・ラッシュ』やディズニー初のスーパーヒーロー物の第54作『ベイマックス』を発表してきた。

 もちろん、『アナと雪の女王』が古風なプリンセスストーリーに留まらなかったように、一作ごとに工夫が凝らされている。だが俯瞰してみれば、見事に二つの流れから交互に作品が発表されてきた。
 となると、『ベイマックス』の次の第55作目は「伝統的なディズニー映画」の系統になるはずだ。そのつもりで映画館に足を運んだ私は驚愕した。『ズートピア』はとても伝統的な、もうディズニーでさえ決別したと思っていた古い古いタイプの映画だった。しかも、ディズニー初の試みにも挑戦している。ジョン・ラセターの二つの使命が一つに凝縮したような、とんでもない野心作だったのだ。

 『ズートピア』の舞台は、動物たちが進化して二本足で歩き、服を着て、言葉を喋るようになった世界だ。ウサギのジュディ・ホップスは、生まれ育った農村バニーバロウを出て大都会ズートピアにやってきた新米警察官。キツネの詐欺師ニック・ワイルドやアフリカスイギュウのボゴ署長に翻弄されながら、世界を良くしようと頑張っている。
 草食動物と肉食動物が共存するズートピアだが、ジュディはウサギというだけで警察官に向かないと決めつけられ、ニックはキツネだからと嘘つき呼ばわりされる。誰も彼もが外見や出自で判断され、ステレオタイプなレッテル貼りに悩まされている。ズートピアの「共存」とは、実はうわべだけの脆くはかないものだった……。

ズートピア (まるごとディズニーブックス) この設定に私はド肝を抜かれた。動物が二本足で歩き、服を着て、言葉を喋るからだ。
 ミッキーマウスやグーフィーたちも動物なのに二本足で歩いて服を着て言葉を喋っている。でも、彼らの映画が人気を博し、多くの観客を動員したのは、アニメーションが珍しかった20世紀前半の話だ。もはやそんな映画に観客は集まらないし、久しく作られてもいない。
 石ノ森章太郎がマンガ『昨日はもうこない だが明日もまた…』を発表して、そんな作品が時代に合わないことを悲しんだのは1961年のことだ。『ジェニイの肖像』を下敷きにしたこの作品の主人公は、絵描きではなくマンガ家志望の貧しい青年。彼が描くのは、動物が服を着て、二本足で歩き、言葉を喋る童話的なマンガだった。戦前のディズニーアニメのようなマンガを描く彼は、世間から相手にされずに食い詰めている。当時、現実にはアクションマンガ『快傑ハリマオ』を週刊少年マガジンに連載していた石ノ森章太郎にしてみれば、「動物が服を着て、二本足で歩き、言葉を喋るような作品」は、クリエイターが世間に相手にされない象徴として相応しいと感じたのだろう。
 単に動物たちが活躍する映画であれば、近年も作られないわけではない。たとえばサカナたちの活躍を描いた2003年の『ファインディング・ニモ』は全世界で9億ドル以上を稼ぎだした。しかし、この中の動物たちは二本足で歩いたり服を着たりはしない。人間の知らないところで彼らなりに生きているだけだ。

 人気キャラクターのミッキーマウスやグーフィーたちも長編映画の主人公としては時代遅れだ。そんなことは、当のディズニーも判っているはずだ。
 それだけに、服を着て二本足で歩く動物たちの映画『ズートピア』には驚かされた。いくら「伝統的なディズニー映画」といっても、これは古すぎる。
ロビンフッド 本作の企画は、『塔の上のラプンツェル』を終えたバイロン・ハワード監督が、1973年のディズニー長編アニメーション映画第21作『ロビン・フッド』のように服を着た動物たちの映画を作りたいと云い出したことからはじまった。この提案に本気で取り組んでしまうのだから恐れ入る。
 昔のディズニー映画を再現したい思いは映画の端々に表れている。本作の詐欺師ニックは1973年のロビン・フッドと同じくキツネだし、映画後半のジュディとニックの服装は1946年のディズニー映画『南部の唄』のブレア・ラビットとブレア・フォックス(東京ディズニーランドのスプラッシュ・マウンテンでお馴染みの善良な「うさぎどん」と意地悪な「きつねどん」)に準じている。

 だから本作は、外見や出自で判断されたり、レッテル貼りに悩まされる人間社会を描くため、その比喩として動物たちが共存する世界を創造したのではないのだ。まずいろいろな動物が服を着て言葉を交わす映画を作りたいという思いがあり、そんな動物の世界がどうであるかを突き詰める中で、私たちが現実に直面するような差別や偏見の問題が浮上したのだ。
 本作の作り手たちは安易な嘘をつかず、生態の異なる動物たちが同じ場所で一緒に暮らす難しさを正直に取り上げた。それが古臭いはずのアニメーション映画に現代ならではの社会性をまとわせたのだ。

 もちろん、見た目や出自、人種や民族、性別で差別するのがいけないことは、ここ数十年繰り返し説かれてきた。それでも本作が描き出す数々の差別や偏見――バカにされるウサギ、疑われるキツネ、肩身の狭い小動物や怖がられる肉食動物――は、今なお現実的な問題だ。移民・難民を排除する動きや民族間・宗派間の対立は、イデオロギーの対立だった冷戦の終結以降、かえって目につくようになっている。いくら強調してもしたりない問題といえよう。

 それどころか本作は、ごく最近の差別、いや、これから大きくなるかもしれない未来の差別をも予感させる。犯罪行為の裏にDNAが影響しているのではないかと疑うセリフがあるのだ。
 2016年4月2日の毎日新聞は、明治安田生命保険が保険サービスに人の遺伝情報を活用する検討に入ることを報じた。遺伝子検査によって病気のリスクが予測できるようになれば、病気の予防や早期治療に役立つだろう。しかし同時に、「病気になりそうな人」が保険加入を拒まれたり、不利益を被ることがあるかもしれない。米国では2008年に遺伝情報差別禁止法が制定されたが、現に遺伝情報差別が起きているといわれる。他国も遺伝情報差別を禁じる方向で動いているが、日本のように法規制もそのための議論も進んでない国もある。
 本作では、DNAが動物を凶暴な行為に駆り立てるかのように発言したことから差別が強まり、表面上は調和を保っていた社会が壊れはじめてしまう。本作のテーマは極めて今日的だ。

ズートピア オリジナル・サウンドトラック Soundtrack かつて、差別や偏見を助長していると批判されたのは他ならぬディズニー映画だった。単純化された物語とキャラクターはステレオタイプそのものだった。
 近年のディズニー映画は、ようやく偏見を排除した公平な描写が行き届いてきたように思う。さらに踏み込んで、本作では偏見を含まず公平であることを娯楽の域にまで高めてきた。観客も思い当たるだろう差別や偏見の害悪を描くから本作は胸に迫るし、それらの問題に立ち向かう描写が真摯だから共感を覚える。

 巨大なシロクマにかしずかれて暗黒街を支配するミスター・ビッグの正体がちっぽけなトガリネズミだなんて、実に皮肉な展開だ。
 ミスター・ビッグは1972年の名作『ゴッドファーザー』に登場するマフィアのドン、ヴィトー・コルレオーネをもじったキャラクターだが、本作の作り手が『ゴッドファーザー』をネタにしたのは、それが米国を代表する「移民の映画」だからだろう。イタリアから来た移民とその子供たちの物語を、自身もイタリア系のフランシス・フォード・コッポラ監督がやはりイタリア系のアル・パチーノを起用して撮った『ゴッドファーザー』は、米映画史に燦然と輝く"移民もの"だ。様々な地域の動物が集まるズートピアが、表も裏も移民で構成されていることを示すのにうってつけのモチーフだ。
 『ズートピア』を観た子供たちがいつか『ゴッドファーザー』に触れたとき、作り手の胸のうちに思い当たることだろう。

 バイロン・ハワード、リッチ・ムーア両監督は、公式サイトにこんなメッセージを寄せている。
---
ズートピアの住人たちは、私たち人間のようなもの。
どちらも同じように、性別、年齢、学歴、出身地、見た目…そんな“違い”から生まれる様々な偏見の中で生きています。
もし、その“違い”を個性として認め合うことが出来たら、私たちの人生はもっと豊かになることでしょう。

『ズートピア』の中には、あなたに似ているキャラクターがきっといます。
ぜひ、自分自身を探してみてください。
---

 主人公ジュディは、キツネを警戒し、ウサギは被害に遭うほうだと思い込んでいた自分を省みる。「そうね。いいウサギもいれば悪いウサギもいるわ。」
 世の中には悪事を働く男性もいれば、悪事を働かない男性もいる。
 いい女性もいれば、悪い女性もいる。
 凶悪そうな善人もいれば、温厚そうな悪人もいるのだ。


ジ・アート・オブ ズートピア: THE ART OF ZOOTOPIA (CHRONICLE BOOKS)■ Zootopia の「Z」は Zombie の「Z」

 映画『ズートピア』で重要なのは、民族、文化、習俗、出身そして外見等の異なる人々が仲良く共存する社会なんて虚構でしかないという認識だ。

 ジュディ・ホップスの故郷バニーバロウなら、そんなことを考える必要はなかったろう。同じような人々が同じように暮らしていた。そこにもイジメや力関係はあったけれど、均質な仲間が大勢いたから、そこに埋没すれば平和に暮らしていけた。
 しかし大都会ズートピアにはいろんな人たちがいて、いろんな暮らし方をしている。そこかしこで摩擦を起こしながら、かろうじて均衡を保っている。
 ズートピアが示唆しているのは、移民が集まるアメリカ合衆国そのものであり、さらには国際社会の姿であろう。
 その危うい均衡は、何が保っているのだろうか。

 それを考えさせるのが、ズートピア警察署をてんてこ舞いさせる大事件だ。良識ある市民だったはずの肉食動物が、突如狂暴になって他者を襲い出したのだ。狂暴化した肉食動物に咬まれた者も狂暴になってしまう。
 この展開はディズニーの長編アニメーション映画ではじめてのものだろう。これはまさしくゾンビ映画のフォーマットだ。「生きている死体」であるゾンビこそ出ないものの、ゾンビ映画の本質を突いている。

 ゾンビとは何か。
 以前、私は人間とゾンビを隔てるのは理性の有無であると述べた(「『ワールド・ウォーZ』 ラストはもう一つあった」参照)。理性を失うとゾンビになってしまうゾンビ映画の構図は、本作における動物の狂暴化にそっくり当てはまる。狂暴化し、閉じ込められた動物たちは、あたかもウイルスの蔓延を防ぐために隔離された患者のようだ。

 ゾンビ映画の真の恐怖は、西洋文明が築き上げた社会秩序の崩壊にある。
 人間は放っておいたら無秩序に殺し合いをしてしまうから、社会契約という「抑制する機構」をがっちり作ることでどうにか秩序を維持している、というのが、長きにわたる宗教戦争の末にたどり着いた西洋の考え方だ。それは、人々が理性を喪失すれば、世界が殺し合いに戻ることを意味する。
 ゾンビ映画は、西洋の人々が長い歴史を通して懸命に抑え込もうとしてきた悪夢が現出したものなのだ。ダニエル・カーネマンが提唱する人間の認知システムにたとえれば、「抑制する機構」は推論を担うシステム2だ。

 他方、東洋では、人間が持つ素直なまごころに従えば自然に秩序が成り立つはずだと考える。人間がもともと備えているもの(認知システムにたとえれば、直感を担うシステム1)への信頼を基礎に置くから、社会を「抑制する機構」を必要としない。社会のあり方が異なるから、日本では米国ほどゾンビ映画が盛んにならない。
 先の記事では、池田信夫・與那覇潤共著『「日本史」の終わり 変わる世界、変われない日本人』を引用しながら、ゾンビ映画についてこのように整理した。

ディズニー ズートピア ビジュアルガイド Soundtrack 『ズートピア』もこの西洋的な世界観に基づいている。
 肉食動物の狂暴化に接した住民たちは、社会秩序の崩壊を予感する。ズートピアではすべての動物が進化して共存できるようになっていたが、実は「共存」できるというお約束を「抑制する機構」にすることで、殺し合いと混乱を抑え込んだ世界なのだ。
 共存なんか無理じゃないか、と住民たちが思いはじめた途端に「抑制する機構」は消えてしまい、本当に共存できなくなってしまう。

 多様な人々が共存できる社会の構築に努めるズートピアが、現実の米国や国際社会の比喩であるなら、均質な人々が同じように生活すれば良いとするバニーバロウのような地域も現実だろう。必ずしも同じような人々だけが住んでいることを意味しないのだが。実は多様な人々が共存できる社会の構築に後れを取っているだけかもしれないのだが。


 合意形成学を専門にする哲学者・桑子敏雄氏によれば、社会的な合意形成に必要なのは建前をぶつけ合う議論であるという。
 「ダムができる上流部の人たちが、ダム建設に反対する。ところが、下流部の人たちは、ダムができないと洪水の恐れが増大するし、渇水も怖いから、ダム建設に賛成する――。」
 このように利害が異なる者の意見の対立を解消し、合意に至る道を探るのが「社会的合意形成」だ。「本音をぶつけ合う」という言葉はしばしば耳にするが、「建前をぶつけ合う」のを重視するのは実際に合意形成を成し遂げてきた桑子氏ならではの知見だろう。桑子氏によれば、本音とは個人的な、自己中心的なことであり、社会的な合意形成には不向きだという。だから徹底的に建前で議論する。
 すると面白いことに、ちゃんとした建前を何度も繰り返し口にしていると、その建前が個々人の本音に変化していくそうだ。発言によって人が変わり、別人のように成長する。反対意見や同意意見をぶつけて議論を深めていくことが、合意形成に繋がるという。

 ここで本音をシステム1、建前をシステム2としてみれば、本作をより理解しやすいだろう。
 ダムができる上流部の人たちだけ、あるいは下流部の人たちだけが集まるなら、建前で議論する必要はないかもしれない。本音(システム1)で話して暮らせばいい。ちっぽけなバニーバロウのように。しかし、上流部の人も下流部の人も含むより大きな社会に秩序を確立しようとすれば、本音ばかりを云ってはいられない。建前(システム2)を積み重ねなければ社会を構築できない。

 本作の主人公ジュディ・ホップスは、「すべての動物が共存するズートピア」なんて建前に過ぎないことに気づいてしまった。その建前は、まだ個々人の本音に変化してはいない。
 だが、社会とは建前を積み重ねたフィクションだからこそ、構築するにはみんなが注意深く努力しなければならない。ちゃんとした建前は、何度も繰り返せば個々人の本音に変化するのだから。

 そう、繰り返しが大切なのだ。訓練とは同じことの繰り返しだ。
 本作がグッと来るのは、その覚悟を決めたジュディの心意気に打たれるからだ。
 ディズニーがこれからも繰り返しこのテーマに挑むことを期待したい。


ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]ズートピア』  [さ行]
監督/バイロン・ハワード、リッチ・ムーア  共同監督/ジャレド・ブッシュ
制作総指揮/ジョン・ラセター
出演/ジニファー・グッドウィン ジェイソン・ベイトマン イドリス・エルバ ネイト・トレンス J・K・シモンズ ジェニー・スレイト オクタヴィア・スペンサー ボニー・ハント
日本語吹替版の出演/上戸彩 森川智之 三宅健太 高橋茂雄 玄田哲章 竹内順子 Ami 芋洗坂係長
日本公開/2016年4月23日
ジャンル/[アドベンチャー] [ファンタジー] [ミステリー] [ファミリー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : ディズニー映画
【genre : 映画

tag : バイロン・ハワードリッチ・ムーアジャレド・ブッシュジョン・ラセタージニファー・グッドウィンジェイソン・ベイトマンイドリス・エルバ上戸彩森川智之三宅健太

⇒comment

和製ゾンビ映画

>日本では米国ほどゾンビ映画が盛んにならない。

『ズートピア』と同時期に興味深い映画が公開された。佐藤信介監督の『アイアムアヒーロー』だ。ゾンビ物のパターンをきっちり踏襲した映画のようでいて、かなり特異な作品でもある。
面白い映画なので、いずれ機会があれば感想を綴ってみたい。

こんにちは

 久しぶりの更新ですね!

>巨大なシロクマにかしずかれて暗黒街を支配するミスター・ビッグの正体がちっぽけなトガリネズミ

 たしかトガリネズミって猛毒があるんですよねw顔や身振りがドンコルレオーネに激似で面白かったです。

 記事の後半は、ヘーゲルやアレント、ハーバーマス的なテーゼですよね。
 建前じゃなくて本音で生きることの礼賛は、一昔前の日本のサブカルで・・・いや今もやってるのかな(^_^;)
 ずいぶん前の北野武さんの著書(『超思考』だったかな)で「本音という建前」っていう話があって、建前を言い続けると本音になっちゃうもんだって同じようなことが書いてありましたね。
 
 なんにせよ、この深刻なテーマをよく一般向けにパッケージングしたなあって思いました(ただツイッターではウサギとキツネのカップリングを萌えてるだけのような気もするけどw)。
 個人的にはちょっと完成度高すぎてツッコミどころがない贅沢な物足りなさはありますが。そこらへんベイマックスと同じですね。
 アーロと少年お記事も楽しみにしてます!

Re: こんにちは

ゴーダイさん、こんにちは。
更新が滞ってお恥ずかしい限りです。
いただいたコメントにもなかなか返信できていません。

>たしかトガリネズミって猛毒があるんですよねw顔や身振りがドンコルレオーネに激似で面白かったです。

人は見かけによらないことの好例ですね。
ドン・コルレオーネから結婚披露宴に持っていく展開が見事でした。

>建前じゃなくて本音で生きることの礼賛は、一昔前の日本のサブカルで・・・いや今もやってるのかな(^_^;)

そんな動きがあったのですか。
日本ではサブカルに限らないでしょうけど。どうも「本音と建前」というと、我が国では「本音=真実=素晴らしい」「建前=欺瞞=けしからん」と捉える傾向があるようです。

それはともかく、おっしゃるとおり本作は恐るべき完成度の高さ、しかも重いテーマを正面きって取り上げていて、凄い映画だと素直に舌を巻きました。

>ツイッターではウサギとキツネのカップリングを萌えてる

ジュディもニックも魅力的なキャラクターなので観客は入れ込んでしまうのでしょうが、このコンビをロマンチックな関係で捉えると作品のメッセージ性が半減してしまうように思います。
監督たちが「ロマンスやラブストーリーを描こう!」という気持ちはなかったと云っているように、本作はルーキーと(人生の)ベテランが互いの偏見や立場の違いを乗り越え協力していくバディムービーなわけですが、二人をロマンチックな関係で捉えると、この映画は、世間知らずのぽっと出の女性が経験豊富な男性のリードで助けられる昔風の恋愛映画の構図を一歩も出ないものになってしまいます。このような理解は、political correctness に慎重に配慮して現代社会へのメッセージを織り込んだ作り手にとって本意ではありますまい。
(監督たちのインタビュー→ http://www.cinematoday.jp/page/N0082402 )

まぁ日本と米国では男女の立場や関係がかなり異なると思うので、日本では日本なりに受け止めればいいのでしょうが。


ところで、『ズートピア』についてはまだまだ書きたいことがあったのですが、全部を書こうとするといつまで経っても記事を公開できないので、本文ではかなり内容を絞りました。
実は本作と『アーロと少年』を比較して、その政治的、宗教的な特徴について取り上げることも考えていたのです。
コメントで『アーロと少年』に触れられたので、簡単に述べておきますと……。

『ズートピア』の特徴は、動物が「進化」したと語っていることだと思います。単なる擬人化ではありません。しかも、人間が出てこない。これは国民の半分くらいが創造論を支持する米国では注目に値するでしょう。商業映画はあくまで客商売ですから、「すべての生き物は神が作った」「人間がすべての生き物を治めるように神はおっしゃった」と考える観客が多いなら、その不興を買うわけにはいきますまい。そう考えると、『ズートピア』の設定は米国映画としては大胆です。

一方、『アーロと少年』では恐竜も鳥も人間も同時期に暮らしています。映画の冒頭のテロップから「今から6500万年前の隕石接近から数百万年後」が舞台であることが判りますから、今から6000万年くらい前の時代でしょう。恐竜が進化して鳥になったはずなのに、劇中では恐竜が鳥を飼っています。人間の誕生は他の生物より少し遅いようですが、6000万年くらい前にはもういます。
この設定を説明できるのは創造論だけです。少なくとも創造論を支持している人には腑に落ちる内容でしょう。人間の誕生が遅いのは、神が最後に作ったからでしょう。『ズートピア』とは対照的です。
しかも、アーロと仲良くなる少年の髪が黒く、肌も浅黒いのに対して、映画の最後には肌が白く銀髪で、鼻が高い家族が登場します。ちゃんと二足歩行できて、服を着ており、明らかに少年よりも知的に描かれる家族は白人のことでしょう。political correctness をどこかに置き忘れてきたような描写です。
そして『アーロと少年』で強調されるのは父親の力強さと家族が一緒にいることの大切さ(見方を変えれば、人種・民族が異なれば別々に暮らしたほうが良いという結論)。
さらにこの映画がリスペクトする職業はトウモロコシ農家やカウボーイです。
日本人がこの設定にどこまで惹かれるかは判りませんが、米国南部・中西部の保守的な白人層には受けそうに思います。あえて云えば、共和党支持層に重なる人々です。

もちろん、『アーロと少年』は保守的な共和党支持層だけに受ければいいわけではありませんから、誰もが楽しめるように見どころをたくさん設けています。その上、ヒンドゥー教を題材にした短編『ボクのスーパーチーム』を同時上映することで、宗教面の均衡も図ろうとしています。
とはいえ、全世界での興行を視野に入れているはずのディズニー・ピクサーにしては、ずいぶんとターゲット層を明確にしたなと思います。

『アーロと少年』と比べてみると、ほぼ同じ頃に公開された『ズートピア』は多様性の重視とマイノリティの尊重をより強く訴えていて民主党的ですね。もちろん家族は大切ですが、一緒にいることよりも子供の巣立ちを強調しています。

『アーロと少年』は2015年11月25日に公開されて米国内興収123百万ドル(全世界では331百万ドル)に留まりましたが、『ズートピア』は2016年3月4日に公開されて米国内興収329百万ドル(全世界では960百万ドル)を突破し、さらにこれからも積み上がる勢いです。
今は秋の米国大統領選挙に向けて盛り上がっていますが、こと興行成績を見るならば共和党よりも民主党が優勢なようです:-p

Re: こんにちは

本文中で『ゴッドファーザー』に触れていなかったので、少々加筆しました。

ゾンビ映画とは…

すみません、お邪魔します。「アイアムアヒーロー」見てきました。ぜひとも、ナドレックさんのご感想を聞きたいと思ってしまいました。ゾンビ映画にはあまり興味はないのですが、「アイアムアヒーロー」は強烈でした。毒にも薬にもならない映画もあれば、毒にも薬にもなる映画もある…、その辺に今、非常にモヤモヤしてしまっています。たかが映画、なのですが…💦。

Re: ゾンビ映画とは…

梅茶さん、こんにちは。
コメントへのお返事が遅くなり申し訳ありません。
映画『アイアムアヒーロー』には感心しました。私には「日本でゾンビ映画を作るならこんな内容にするのがいいんじゃないか」と思うところがあったのですが、『アイアムアヒーロー』はそんな思いを見事に裏切って和製ゾンビ映画を成立させてくれました。
感想として書きたいことは頭の中にあるので、時間が取れれば文章にしたいのですが……。

和製ゾンビ映画

お返事、ありがとうございます。ご感想、楽しみですが、ご負担にならないよう、気長にお待ちしておりますね。和製とはいえ、ここまでの完成度はびっくりでしたね。賞を取りまくったのも納得です。ただ、完璧過ぎたリスクを背負った映画でもあり、そのモヤモヤ感が良くも悪くも忘れられない映画になってしまいました。

Re: 和製ゾンビ映画

梅茶さん、こんにちは。
お待たせしていた『アイアムアヒーロー』の感想を書いてみました。
お読みいただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-575.html

No title

> 私たちがステレオタイプ、偏見、思い込みから逃れるのは至難の業だ。その難しさを作品の中心に据えたのが、

……「俺物語」だ、とくるような気がしてならなかったっす。

この記事を読んでて、基本、日本でゾンビ映画が作られないのは、モンゴロイドはより草食動物に近い群れで生きる動物だからかなあ、と思いました。腸の長いモンゴロイドは穀物を食べるのに適した種族であり、穀物を生産する為に、より等しく働く者が基本個体で、みんな一度に理性を失う事が考えづらい。仮に一度に理性を失うのなら、ゾンビ化するのではなく、群体で狂うのではないか。それって太平洋戦争の日本軍だ。
なので、ズートピアの中で、肉食動物がゾンビになっても、草食動物がゾンビになる事例は割と想起しづらかったりするのかもしれない。草食動物が狂う時はレミングが自殺する時みたいに群れで死に向かうんじゃないか、と。
と言いながら、レミングが草食動物かどうかは知らないぜ・・・ググったら草食でした。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
んー、世界中どこの人間も群れを作りますよねぇ。狼やライオンのような肉食動物も群れを作りますし……。
あ、日本人の腸は欧米人より長いというのは俗説で、実際の長さは変わらないそうです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gee/55/3/55_435/_article/-char/ja/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8568407

いずれにしろ、ゾンビ映画の話題は『ワールド・ウォーZ』の記事か『アイアムアヒーロー』の記事のほうでお願いしますm(__)m

ところで、ふじき78さんのブログへのコメントで、草食動物の警察官と肉食動物の詐欺師がコンビを組んで、48時間以内で事件を解決すべく捜査に乗り出す『ズートピア』が、白人の刑事と黒人のチンピラがコンビを組んで48時間以内の事件解決に乗り出す『48時間』をなぞったものであろうことを指摘しましたが、付け加えると、本作の主人公ニックとジュディの命名も『48時間』の主人公を演じたニック(・ノルティ)とエディ(・マーフィ)のもじりですよね、きっと。ニックとエディの役割が逆転してますけど。
久しぶりに『48時間』を観たくなりました:-)

心に響かなかったのはなぜか

相変わらずの鋭い感想に感心しています。

本作は世間の評判がかなりいいのに、自分の心に響かなかったのが何故かずっと気になっていたのですが、この記事を読んで思いつきました。

それは、同和教育に熱心な自治体に育ったことと、「カムイ伝」を読んで差別とは何かということを学んでいたといことではないかと思います。

おかけで、ひとつ人生の懸案事項を減らして新年を迎えることができます。

では、失礼します。

Re: 心に響かなかったのはなぜか

少年Zさん、こんにちは。
米国にはいまだ人種差別があると云われますが、あちらは建国してからたかだか二世紀半の国、ヨーロッパ人の入植から数えても四世紀くらいしかありません。
翻って本邦の差別の歴史は遥かに長いです。米国映画をしのぐ深みと思想を持ち、かつ娯楽性にも富んだ映画を期待したいところですね。

No title

今夜地上波初放送で、しかも昼には午後のロードショーでゴッドファーザーが放送されたのは偶然なのかどうなのか。
なんてくだらないコメントですみません。笑
ナドレックさんのブログはよく見ていたつもりですがズートピア評を見逃していたようで、これまた読み応えたっぷりでたまりませんね。
またお邪魔させていただきます。

Re: No title

ミッキーさん、こんにちは。
返事が遅れて申し訳ありません。

『ズートピア』地上波初放映の日に、『ゴッドファーザー』も放映される。いいですね、そういう巡り合わせ。
『ズートピア』を観た子供が、その元ネタにどこかで触れて、作品の背後にある豊饒なものに思いを馳せるかもしれませんし、元ネタがあることを知って探索するかもしれません。そうやって、どんどん世界が広がっていくといいですね。

今後もよろしくお願い致します。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

[☆☆☆☆☆][映画][2016年の映画]「ズートピア」感想

 「シュガー・ラッシュ」のリッチ・ムーア×「塔の上のラプンツェル」のバイロン・ハワード監督による、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ最新作。 多くの動物たちが人間のような高度な文明を持ち、ともに暮らす近未来都市「ズートピア」を舞台に、ウサギの

ズートピア

動物たちの楽園ズートピアで、ウサギとして初の警察官になったジュディ。 だが身体が小さい彼女は、いつも半人前扱いされている。 そんな時、動物たちの連続行方不明事件が発生。 やっとジュディにも捜査のチャンスがやってきたが、失敗すればクビになってしまう! 頼りになるのは、キツネの詐欺師ニックの情報網だけ。 事件の背後には、恐ろしい陰謀が隠されていた…。 アニメーション。

ズートピア/悪意なき偏見

ズートピアZootopia/監督:リッチ・ムーア、バイロン・ハワード/2016年/アメリカ 「事実だもの」と彼女は言った TOHOシネマズ新宿 スクリーン7  L-16で鑑賞。 あらすじ:うさぎ警官がきつね詐欺師とがんばります。 近未来都市ズートピアへやってきた新米警官のジュディ(声:ジニファー・グッドウィン)は、ひょんなことから出会った詐欺師のニック(声:ジェイソン・ベイ...

ズートピア

草食動物と肉食動物が一緒に暮らす理想的な都会を舞台に描いたディズニーアニメです。 予告編を観て、主人公のうさぎが可愛いなあと楽しみにしていました。 意外に社会的なテーマを根底に持つ物語に、純真なうさぎだからこその展開だなあと感じてしまいました。

動物たちの国~『ズートピア』 【字幕版】

 ZOOTOPIA  頑張り屋のウサギのジュディは、動物たちの楽園 「ズートピア」 で警察官 になるという夢を叶える。しかし彼女にあてがわれたのは駐車違反の切符切 り係。街に出た彼女は詐欺師のキツネ、ニック・ワイルドと出逢う。  本国でも日本でも大ヒット中のディズニーの新作。なんとかチケットを取り、 字幕版で鑑賞。アニメ映画を吹替えで観ることにあ...

ズートピア

 『ズートピア』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)ディズニー・アニメながら評判が大変良いので映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭は、バニーバロウという町にある大きな小屋の中で演じられている子供達の劇のシーン(注2)。  ウサギのジュディが舞台に...

ズートピア(日本語吹替版)  監督/バイロン・ハワード&リッチ・ムーア

【声の出演】  上戸 彩 (ジュディ)  森川 智之(ニック) 【ストーリー】 ハイテクな文明を誇るズートピアには、さまざまな動物が共存している。そんな平和な楽園で、ウサギの新米警官ジュディは夢を信じる一方、キツネの詐欺師ニックは夢を忘れてしまっていた。そ...

映画:ズートピア Zootopia 大都会での成長プロットを、見事にディズニーアレンジ

まずメインプロットが鉄板。 若く力のない主人公が、大都会に出て苦労しながら一人前になっていく、というストーリー。 地方→都会、という構図は日本でも海外でも現代社会の基本パターンのひとつなので、共感されやすいのだ! また主人公は警察官と、また違う意味でも映画好きに響く展開。 (古くて恐縮だが)マンハッタン無宿とか、それで派生してできたテレビシリーズ「警部マクロード」(笑)...

ズートピア

へ~~~意外! 後半ミステリーなお話で 次々起こる失踪事件や凶暴化する動物達! そして影で操っていた悪い奴!(笑) 面白かった~~! これって色々な動物が出てきて可愛いし笑えるしで 子供向けかと思ったら 大人も観た方がいいのでは!と思えました。 小さい動物...

「ズートピア」 Zootopia (2016 ディズニー)

そうじゃないかとは思ってました。公開1週目よりも2週目3週目の興行成績がはねあがる展開、アメリカでの圧倒的な人気……ひょっとして、ひょっとして「ズートピア」ってめちゃめちゃ面白いんじゃないのか。山形から酒田への帰路。フォーラム東根で見るのにちょうどいい時間の作品は「ズートピア」だけ。うーん、でも五十代の男がひとりでディズニーってのもなあ。ううううう。見終わってつく...

アナ雪のその向こう。~「ズートピア」~

ヤフーの解説のほうに少し書いてたけど、雪だるまは溶けるということすら教えられないアナ雪とはちがうと。 ありのままになんか生きられるかよという、そのへんはセリフでも出てきましたけど、 動物を擬人化したアニメでえらいリアルをつきつけてくるんだな~って思いまし...

ズートピア

【概略】 “楽園”ズートピアで、ウサギとして初の警察官になったジュディが、与えられた48時間で行方不明事件の捜査に挑む。 アニメーション 輝け!ワタシ。 動物たちの“楽園"ズートピアで、ウサギとして初の警察官になったジュディ。でも、ひとつだけ問題が…。警察官になるのは通常、クマやカバのように大きくてタフな動物たちで、小さく可愛らしすぎる彼女は半人前扱いなのだ。だ...

ズートピア

ZOOTOPIA 2016年 アメリカ 108分 アドベンチャー/ファンタジー/ミステリー 劇場公開(2016/04/23) 監督: バイロン・ハワード 『塔の上のラプンツェル』 リッチ・ムーア 『シュガー・ラッシュ』 製作総指揮: ジョン・ラセター 声の出演: ジニファー・グッ...

『ズートピア』をトーホーシネマズ日劇3で観て、外の話をちょっとだけしようふじき★★★★

▲少女マンガ フォーマットに変換される二人 五つ星評価で【★★★★文句なしに面白い】 詐欺師ニックと新米警官ジュディは行方不明事件の捜査を 48時間以内に解決しなければ ...

ズートピア

ナマケモノのくだりがサイコー!

ズートピア (2016)

やはり、ディズニー・アニメは基本的に美しくて、ユーモラス。夢と明るさと成長、活劇があって、見どころ満載。勧善懲悪で分かりやすいのもヨイなぁ、と再確認。ウサギの新米警官ジュディは警察学校を1番で出た優等生、そして、初めてのウサギの警官です。でも、張り切って臨んだのに、命じられたのは、駐車違反の検問。「でも、倍の速度で任務遂行するわ」と出向いた先で、出会ったのは、キツネの詐欺師ニックすっかり騙さ...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示