『予告犯』 世界を変える方法
![映画 「予告犯」(通常版)[Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91tAR9iB-xL._SL160_.jpg)
予告犯は、犯行前日にメッセージを配信する。
明日の予告を教えてやる。
勘違いするな。
俺は自分の為にやってるわけじゃない。
何がしたいかって?
まあ、黙って見てろよ。
俺が世界を変えてやる。
切なくて涙が止まらなかった。
男たちの人生に。彼らの生き様に。
■表
やばい、面白い……。
『予告犯』がはじまって早々、私は焦った。
スクリーンに映し出されたのは、私的制裁の数々だ。シンブンシと名乗る男は、予告どおりに食品加工会社に火を点け、元アルバイト店員にゴキブリの天麩羅を食わせ、学生のケツにバイブを突っ込み、入社志望者のどもりをバカにした会社員を拉致監禁して歯の根が合わなくなるほど怖がらせた。標的になった者たちは、懲らしめられてとうぜんだった。
しかし、だからといって本当に私的制裁を加えて良いはずがない。
……はずはないのだが、客席の私は痛快に感じてしまった。
一つには、彼らがヒーロー然として巨悪を捻じ伏せたり、命を奪うようなことはせず、ゴキブリを食わせるといった低レベルの嫌がらせに留まるところが等身大で共感しやすかったのだと思う。
もう一つ、標的になった者には多かれ少なかれモデルがあり、その悪質さが思い起こされたからでもあろう。
食中毒事件の記者会見に臨んだ社長が逆ギレして、かえって騒ぎを大きくした石川県の食品加工会社とくれば、モデルは焼肉レストランチェーンの「焼肉酒家えびす」を展開した株式会社フーズ・フォーラスだ。2011年、食中毒で五人の死者を含む181人もの患者を出した同社の社長は、記者会見の席上、提供してはいけない料理なら法律で禁止すればいい、禁止すべきだと発言した。まるで禁じない行政機関が悪いと云わんばかりの態度は、激しい非難を呼んだ。
社長の云い分はともかく、死者まで出したレストランが営業を再開できるはずもない。株式会社フーズ・フォーラスは事件発生から3ヶ月を待たずに廃業となった。
劇中の放火はやり過ぎにも見えるが、当時のバッシングの強さを思えば、もし放火した者がいたらヒーロー扱いされたかもしれない。
法で禁じなければ危険な料理を出してしまう店は少なくない。事件を受けて厚生労働省は「食品、添加物等の規格基準」を厳しくしたが、それでも足らず、『予告犯』が公開された2015年6月には生食用の豚肉の販売・提供まで禁止するに至った。E型肝炎ウイルスや細菌、寄生虫を含むかもしれない豚肉を生で食べるなんて、出すほうも食うほうもどうかしてると思うけれど、2010年代には国が明文化して禁止しないとこういうことをする人間がいたのである。
2010年代には「バイトテロ」「バカッター」という言葉も存在した。
バイトテロとはアルバイトの店員が店の評判を落とすような悪ふざけをソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿することであり、バカッターとは主にTwitterにバカげた行為の様子を投稿することを指す。投稿の内容は主に飲食関係の店舗での不潔な行為だったから、インターネットで投稿が広まると店は営業停止や閉店に追い込まれた。蕎麦屋「泰尚(たいしょう)」のように、相次ぐ「不衛生だ」というクレームから閉店せざるを得なくなり、そのまま倒産してしまった例もある。
「バイトテロ、一生許せない」 あのそば店社長からの手紙
バイトの悪ふざけで倒産した多摩市「泰尚」の慟哭
劇中では、アルバイト店員が店でゴキブリを揚げる様子をSNSに投稿し、それが原因で店は倒産の危機にあることが語られる。
バイトテロ、バカッターによる被害は甚大で、閉店のために解雇された従業員や負債を抱えた経営者は人生を滅茶苦茶にされている。とうぜん店側は、元店員に損害賠償を請求する。この状況ではゴキブリを食わせる程度の制裁なんてかわいいものだ。
現実に吹き荒れた事件の悪質さを思えば、シンブンシのささやかな制裁は痛快だった。
私的制裁に共感するなんて、そんなことでいいのか自分。そう思って私は焦った。
世間では因果応報の物語が好まれる。現実に事件が起きたときも、多くの人がバッシングに加わった。レイプ被害者を侮辱した学生の件では、内定先の企業にも抗議が寄せられ、学生の内定は取り消された。
とはいえ、報いをなすのが「俺が世界を変えてやる」なんて云ってるイカレポンチでいいのだろうか。そんな行為への共感は、断ち切るべきではないだろうか。
私の焦りをよそに、劇中のシンブンシの行動は一気にスケールと面白さを増し、国会議員を襲撃するに至った。
さすが『ゴールデンスランバー』の中村義洋監督と脚本家林民夫氏のコンビ、スリルとサスペンスはお手のものだ。
だが、サスペンスとして面白いだけに、そしてシンブンシたちに肩入れしたくなるがために、私のジレンマは高まった。
制裁のネット配信で人気を博し、英雄視されだしたシンブンシ。私刑への共感を高める彼らは、バイトテロで注目を集めたり、ネットに暴言を垂れ流す者よりも危険な存在に見えた。
ところが、私が焦るまでもなかった。
私的制裁が許されないことを一番理解しているのは、当のシンブンシだった。
『予告犯』が辛辣なのは、シンブンシの最後の標的が自分自身であるからだ。
もしも悪いヤツを私的に懲らしめるだけで終わってしまえば、本作は『必殺仕事人』のような私刑を称賛する作品に堕してしまう。
しかし、シンブンシたちは、そんなものは正義じゃないことを知っていた。バッシングしたり私刑する者がのさばってはならないことを、彼らは理解していた。そんなヤツらこそ退場しなければならない。ひとっかけらのカッコよさもなく、みじめな結末を迎えなければならない。
この展開に、私は大いに感心した。
シンブンシはネットで世間の注目を集め、「悪いヤツ」を叩いて鬱積したものを晴らしたい民衆との一体感を演出した上で、彼らの代表として哀れな末路を辿ってみせた。
実に筋の通った物語だ。SNSが普及し、バッシングが激しさを増す時代に紡がれるべき物語だ。
ネットを通してシンブンシの活躍を見ていた民衆に、シンブンシは教訓を残すことだろう。
■裏
![映画 「予告犯」[Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91KWbDIYzcL._SL160_.jpg)
映画館でスクリーンを見つめる観客にとって、『予告犯』は切ない友情の物語だ。
シンブンシを名乗る男たちは、友だちのヒョロのささやかな夢を叶えるために、それだけのために体を張る。
シンブンシの一人カンサイを演じた鈴木亮平さんは、公式サイトに寄せたコメントで「僕の中で一番ガツンと来たのが、“無償の友情”というテーマ」だと語っている。
彼らは職にあぶれ、履歴書に空白があってどこにも採用してもらえない。真面目に働きたいと思っているのに、それだけの能力だってあるはずなのに、世間は彼らを受け入れない。
山岸俊男氏の研究によれば、日本人が求める秩序ある社会とは、外部の者、異分子を徹底的に排除し、集団に同調できる者だけで固まった社会だという。外部に対して閉ざされた社会では、集団間を渡り歩くことは許されない。集団に所属しない者は「外部の者」「異分子」として扱われ、どの集団も受け入れないのだ。このような社会では、ひとたびレールから外れると、再チャレンジが極めて難しい。
本作の主人公たちは、それぞれの事情で"正社員社会"からはみ出したために、行き場がなく苦しんでいた。
そんな彼らが、法を犯してまでヒョロの夢を叶えようとすることで、ようやく自分の夢も(意図せず)叶えられる。
何かでっかいことをやりたいと思っていたカンサイは、やり遂げた満足感を得る。彼女を欲しがっていたノビタは、仲間との連絡のために通っていた店で素敵な出会いに恵まれる。腹いっぱい寿司を食べるのが夢だったメタボは仲間に寿司を振る舞ってもらえるし、友だちが欲しいと願っていたゲイツは固い絆で結ばれた仲間を得る。
真っ当な社会人として真っ当に振る舞おうとしても叶えられなかったものが、警察に追われる身になったときに手に入る。なんて皮肉な、なんて悲しいタイミングだろう。
彼らがヒョロのためにやろうとしたのは、実はたいしたことではない。
戸田恵梨香さん演じる吉野警部が「それだけ!?」と驚くほど(他人にとっては)小さなことだ。
でも彼らにはそれが大切だった。
中村義洋監督はインタビューで語っている。
---
キーになるセリフは「どんな小さなことでも、それが人のためなら人は動く」。ここから、皆さんに想像を膨らませてもらえればと思います。
---
中村義洋監督の作品は、ちっぽけなことをする映画ばかりだったように思う。
名もなき人たちの行動が積み重なっていく『フィッシュストーリー』、空き巣に入っても何もしない『ポテチ』、団地から一歩も出ない『みなさん、さようなら』……。
主人公たちは、小さなことかもしれないけれど、人のために何かをしていた。
得てしてエンターテインメント作品は、大事件を解決したり巨悪を倒したりと、大きな出来事を描こうとする。
しかし、世の中は大事件ばかりではない。たくさんあるのは小さなことだ。
私たちが直面しているのは、大事件を解決するか何もしないかの二者択一ではなく、小さなことでも人のために動けるかどうかなのだ。
これしきのことをしたって世界は変わらないと思うのではなく、このちっぽけなことが世界を変える第一歩なんだという思いが、中村作品からは感じられる。ちっぽけなことをする過程で夢が叶ったり、満足感を味わったり、ときには大きなことを成し遂げる。
本作もまた、青年たちが傷つき悩みながら、人のために小さな何かをしようとする物語だ。それが小さなことでも、いや小さなことだからこそ、それをやるのだ。
もしかしたらその小さなことが、10年後、100年後、1000年後の世界を変えているかもしれない。
注目を集める大騒ぎよりも、小さなことでいい、人のために何かをしたり、それをネットに投稿したりしたなら、広がる波紋がやがて世界に影響するかもしれない。
だから本作は未来の予告なのだ。
この映画を観た人が、今日、人のために何かをするかもしれない。小さなことであっても、それがやがて新しい世界をもたらす。
さあ、想像を膨らませよう。それをやるのは、どこかの誰かじゃない。
明日の予告を教えてやる。
勘違いするな。
俺は自分の為にやってるわけじゃない。
何がしたいかって?
まあ、黙って見てろよ。
俺が世界を変えてやる。
![映画 「予告犯」(通常版)[Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/91tAR9iB-xL._SL160_.jpg)
監督/中村義洋 脚本/林民夫
出演/生田斗真 戸田恵梨香 鈴木亮平 濱田岳 荒川良々 宅間孝行 坂口健太郎 窪田正孝 小松菜奈 福山康平 仲野茂 田中圭 滝藤賢一 本田博太郎 小日向文世
日本公開/2015年6月6日
ジャンル/[サスペンス]

⇒comment
トゥモローランドに招待したい
こんにちは、予告犯の感想、読ませてもらいました。
「裏」を効果的に見せるために「表」があった映画だったと思います。
何より、シンブンシたちの連帯感が良かったですね。それあっての、ラストだったのでグッときました。
ところで、同じように世界を変える方法をテーマにした「トゥモローランド」を、もし観られていたら感想をアップしていただければ嬉しいです。
では、失礼します。
「裏」を効果的に見せるために「表」があった映画だったと思います。
何より、シンブンシたちの連帯感が良かったですね。それあっての、ラストだったのでグッときました。
ところで、同じように世界を変える方法をテーマにした「トゥモローランド」を、もし観られていたら感想をアップしていただければ嬉しいです。
では、失礼します。
Re: トゥモローランドに招待したい
少年Zさん、こんにちは。
表側だけでも面白い映画になったでしょうが、そこから裏側への遷移が見事でした。
グッときましたね。
『トゥモローランド』はまだ観ていません。観るのを楽しみにしています。
表側だけでも面白い映画になったでしょうが、そこから裏側への遷移が見事でした。
グッときましたね。
『トゥモローランド』はまだ観ていません。観るのを楽しみにしています。
中村義洋と堤幸彦
ナドレックさん、ども。
まったく「予告犯」とムカンケーな話題ですが、堤幸彦「イニシェーション・ラブ」の、ラストは、中村義洋「フィッシュ・ストーリー」のラストの、丸パクリではないかと、気づきました。
どちらにも濱田岳が、いい味出しておりますな。
まあ、中村さんの前にも前例がありそうですが、モーローとした老脳では、思い至りません(笑)。
大快作「フィッシュ・ストーリー」を前にすると、「イニシェーション・ラブ」の、小者感は否めませんが(笑)、それにしても、極力ネタバレを厳しく自らに禁じているナドレックさんの、「イニシェーション・ラブ」の感想を、早く、読みたいものです(笑)。
といいつつ、ラストの取調室での、荒川良々の、涙のダブル・ミーニングには、ついホロリと来てしまうのですが。
まったく「予告犯」とムカンケーな話題ですが、堤幸彦「イニシェーション・ラブ」の、ラストは、中村義洋「フィッシュ・ストーリー」のラストの、丸パクリではないかと、気づきました。
どちらにも濱田岳が、いい味出しておりますな。
まあ、中村さんの前にも前例がありそうですが、モーローとした老脳では、思い至りません(笑)。
大快作「フィッシュ・ストーリー」を前にすると、「イニシェーション・ラブ」の、小者感は否めませんが(笑)、それにしても、極力ネタバレを厳しく自らに禁じているナドレックさんの、「イニシェーション・ラブ」の感想を、早く、読みたいものです(笑)。
といいつつ、ラストの取調室での、荒川良々の、涙のダブル・ミーニングには、ついホロリと来てしまうのですが。
小さな共感と大きな満足
この映画の原作となる漫画は、少しだけ読んで知っていました。独特の空気感が、共感を通り越して危なさを醸し出していましたが、ネットの世界に懐疑的な私には、着地点をどうするのか、とても興味があったのです。長く社会と関わっていると、いろんな場面に遭遇します。その時、四の五の言わずに助ける、そんな姿勢がどんなに大切か、後になって気づくことがよくあります。シンブンシ達の思いは、世の中の人すべてが、マニュアルや損得勘定に囚われることなく、他者に対する共感をもっと働かせ、そこからはたらく(はたをらくにする)ことがどんなに大切か、ちょっと過激な方法をとって、世に問いかけること、だったのかも知れません。共感力が溢れているように見えてどこか殺伐としたネットの世界…、満足感が得られるのは、やっぱり顔と顔をつきあわせる生身のふれあい、小さなことだからこそ、四の五の言わずに行動する、当たり前感覚…、集まれば大きく社会を変えていくこと、期待したいですね。
Re: 中村義洋と堤幸彦
昔の映画さん、こんにちは。
涙のダブル・ミーニングには泣かされました。
今回、感想を二つに分けて書きましたが、どちらの面から観ても好きな映画になりました。
『イニシエーション・ラブ』の締めくくり方、『フィッシュストーリー』との類似は私も感じました。
ただ、『フィッシュストーリー』はそれまで断片的にしか語られなかったストーリーの全貌が姿を現す趣向であるのに対し、『イニシエーション・ラブ』は時系列を乱して提示していたエピソードの順番を知らしめるためのものなので、狙いはやや違うかなと思います。『イニシエーション・ラブ』は最後の5分がなくても判る人には判るかもしれませんが、『フィッシュストーリー』は最後の種明かしがないと何が何やら判りませんし。
『イニシエーション・ラブ』の感想は、ハードルが高いです(^^;
昔の映画さんが私の書きたいことをすでに書いてくださっていますし。
少し考えてみますが、まとまらなかったらご容赦ください。
涙のダブル・ミーニングには泣かされました。
今回、感想を二つに分けて書きましたが、どちらの面から観ても好きな映画になりました。
『イニシエーション・ラブ』の締めくくり方、『フィッシュストーリー』との類似は私も感じました。
ただ、『フィッシュストーリー』はそれまで断片的にしか語られなかったストーリーの全貌が姿を現す趣向であるのに対し、『イニシエーション・ラブ』は時系列を乱して提示していたエピソードの順番を知らしめるためのものなので、狙いはやや違うかなと思います。『イニシエーション・ラブ』は最後の5分がなくても判る人には判るかもしれませんが、『フィッシュストーリー』は最後の種明かしがないと何が何やら判りませんし。
『イニシエーション・ラブ』の感想は、ハードルが高いです(^^;
昔の映画さんが私の書きたいことをすでに書いてくださっていますし。
少し考えてみますが、まとまらなかったらご容赦ください。
Re: 小さな共感と大きな満足
梅茶さん、こんにちは。
>共感力が溢れているように見えてどこか殺伐としたネットの世界…
なるほど……。
私は損得勘定も案外大事ではないかと思っています。
怒りや憎しみに満ち溢れたとき、「怒ったって一文の得にもならないよ」と水を差せれば、感情で暴走するのを止められるかもしれません。
当初、記事に損得勘定のことも書こうとしたのですが、あまりにも長くなるので断念しました。
損得勘定とは利害を第一に考えることですが、ここでいう利害とは一般には金が儲かるか損するかを指していると思います。
なぜ金なのかといえば、文明の発達と長い歴史にもかかわらず、私たちは定量的で流通可能な価値の表現として金しか発明していないからです。誰にでも共通して価値の大小を判らせるのは、今のところ金の多寡しかありません。
では金の他に定量的で流通可能な価値の表現ができたらどうでしょう。
「それ」が多いと一目置かれ、みずからの承認欲求を満たせるもの。自分から他者へ、他者から自分へ、渡したり受け取ったりできるもの。
そういうものがあれば、人々は金ではなく「それ」の獲得に熱心になるかもしれません。たとえば、人助けをすれば「それ」が得られるなら、みんな人助けに奔走するかもしれません。多くの人の共感を呼べば「それ」が得られるなら、みんな共感されることに力を注ぐかもしれません。
ネットの世界には、「それ」になりそうなものの萌芽が見て取れます。
Facebookの「いいね!」、Amazonレビューの「参考になった」、投稿動画の再生回数、そういうものをたくさん獲得すると当人の承認欲求は満たされ、周囲も一目置くようになります。
まだまだ未熟な仕組みですから、今は目立つことだけを考えて奇行に走る人もいますが、信頼や共感の度合いを数字に反映させる仕組みが整ってくれば、単なる奇行は評価を落とすようになるでしょう。
人間に承認欲求がある以上、「いいね!」等を集めることは金よりも大きな動機になり得ます。
そして仮想通貨Bitcoinのように、「いいね!」等を取引できるようになれば、みんな「いいこと」に邁進するようになるのではないか。あと千年くらいかかるかもしれませんが、ネットの世界を見ているとそんな可能性を感じます。
記事にはこんなことを書こうと思っていました。
ほとんど山岸俊男氏の受け売りですけど(^^;
この話題は別の機会に改めて取り上げたいと思います。
>共感力が溢れているように見えてどこか殺伐としたネットの世界…
なるほど……。
私は損得勘定も案外大事ではないかと思っています。
怒りや憎しみに満ち溢れたとき、「怒ったって一文の得にもならないよ」と水を差せれば、感情で暴走するのを止められるかもしれません。
当初、記事に損得勘定のことも書こうとしたのですが、あまりにも長くなるので断念しました。
損得勘定とは利害を第一に考えることですが、ここでいう利害とは一般には金が儲かるか損するかを指していると思います。
なぜ金なのかといえば、文明の発達と長い歴史にもかかわらず、私たちは定量的で流通可能な価値の表現として金しか発明していないからです。誰にでも共通して価値の大小を判らせるのは、今のところ金の多寡しかありません。
では金の他に定量的で流通可能な価値の表現ができたらどうでしょう。
「それ」が多いと一目置かれ、みずからの承認欲求を満たせるもの。自分から他者へ、他者から自分へ、渡したり受け取ったりできるもの。
そういうものがあれば、人々は金ではなく「それ」の獲得に熱心になるかもしれません。たとえば、人助けをすれば「それ」が得られるなら、みんな人助けに奔走するかもしれません。多くの人の共感を呼べば「それ」が得られるなら、みんな共感されることに力を注ぐかもしれません。
ネットの世界には、「それ」になりそうなものの萌芽が見て取れます。
Facebookの「いいね!」、Amazonレビューの「参考になった」、投稿動画の再生回数、そういうものをたくさん獲得すると当人の承認欲求は満たされ、周囲も一目置くようになります。
まだまだ未熟な仕組みですから、今は目立つことだけを考えて奇行に走る人もいますが、信頼や共感の度合いを数字に反映させる仕組みが整ってくれば、単なる奇行は評価を落とすようになるでしょう。
人間に承認欲求がある以上、「いいね!」等を集めることは金よりも大きな動機になり得ます。
そして仮想通貨Bitcoinのように、「いいね!」等を取引できるようになれば、みんな「いいこと」に邁進するようになるのではないか。あと千年くらいかかるかもしれませんが、ネットの世界を見ているとそんな可能性を感じます。
記事にはこんなことを書こうと思っていました。
ほとんど山岸俊男氏の受け売りですけど(^^;
この話題は別の機会に改めて取り上げたいと思います。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。劇場鑑賞「予告犯」
誰かのために、動くということ…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201506070000/
【メール便送料無料】「予告犯」オリジナル・サウンドトラック[CD]【J2015/6/3発売】価格:2,700円(税込、送料別)
3,000円以上お買上げで送料無料!!【漫画】予告犯 (1...
予告犯
今日は、曇りがちで・・・
予告犯
予告犯@有楽町朝日ホール
「予告犯」事件の真相を知った先にみた一握りの人には解らない多くの人が明日は我が身という現実が目の前にあるという社会
「予告犯」はネット上でユーザーネームしんぶんしと名乗る人物が犯行を予告し実際に犯行をLIVE映像で流す事で世間の目を惹き付け、それを追う女刑事がこの事件の真相を追跡して行く ...
『予告犯』 2015年5月29日 朝日ホール
『予告犯』 を鑑賞しました。
この映画は観ていて、『白ゆき姫殺人事件』を思い出した...同じ監督の中村義洋監督だった。
どうりで。。。
【ストーリー】
インターネット上に、新聞紙製の頭巾にTシャツの男(生田斗真)が登場する動画が投稿され始める。彼は動画の中で、集団食中毒を起こしながらも誠意を見せない食品加工会社への放火を予告する。警視庁サイバー犯罪対策課の捜査官・吉野絵里香(戸田恵梨香...
予告犯
これは思ってたより面白かったな。
予告犯/生田斗真、戸田恵梨香
筒井哲也さんによる同名コミックを原作に中村義洋監督が生田斗真さんの主演で私的制裁を繰り返す謎の予告犯と警視庁の女性捜査官の戦いを描く物語を映画化したサスペンス・スリラ ...
予告犯
2015/06/06公開 日本 119分監督:中村義洋出演:生田斗真、戸田恵梨香、鈴木亮平、濱田岳、荒川良々、宅間孝行、坂口健太郎、窪田正孝、小松菜奈、福山康平、仲野茂、田中圭、滝藤賢一、本田博太郎、小日向文世
悪か?正義か?
Story:インターネット上に、新聞紙製の頭...
人は未来に希望がなければ生きてはゆけない。『予告犯』
法律では裁けない悪や罪をネット上で暴露し、その対象への制裁を予告しては実行する謎の予告犯シンブンシの物語です。
予告犯
予告犯 MOVIXさいたま 2015/6/6公開インターネット上に、新聞紙製の頭巾にTシャツの男(生田斗真)が登場する動画が投稿され始める。彼は動画の中で、集団食中毒を起こしながらも誠意を ...
予告犯
新聞紙の頭巾を被った謎の男が、犯罪を予告するような動画をネットに投稿し、その内容が実行されるという事件が多発する。 警視庁サイバー犯罪対策課に所属するキャリア捜査官・吉野絵里香は、4、5人のグループと思われる謎の予告犯=“シンブンシ”の捜査に乗り出した。 模倣犯も出現し、“シンブンシ事件”は社会現象へと発展していくが…。 クライム・サスペンス。
予告犯
法律で裁くことができない不正義を処罰するという名目で、予告した通りのことが実現していく。ネット上に分散されて社会現象にまで発展し、警察も威信をかけて追求する。でも、張本人たちの目的がいつの間にか自己完結になってしまい、犯罪だったのかさえ曖昧なまま終わって
予告犯 ★★★★
「ジャンプ改」で2011年から2013年にかけて連載されて人気を博した筒井哲也のコミックを実写化したサスペンス。法では裁けぬ悪や罪をネット上で暴露し、その対象への制裁を予告しては実行する謎の予告犯シンブンシとエリート捜査官の攻防が展開する。監督は『ゴールデンス...
『予告犯 』 どんなに小さなことでも…
監督: 中村義洋
キャスト: 生田斗真、戸田恵梨香、鈴木亮平、濱田岳、荒川良・…
予告犯
筒井哲也著の同名コミックを中村義洋監督が映画化した社会派サスペンスです。 予告を観て、一体何が起きているのだろうと気になっていました。 東京という大都会を中心に展開される事件は、深い悲しみと慈しみに彩られていました。
予告犯
『予告犯』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)生田斗真の主演作であり、また予告編で見ても面白そうな気がして、映画館に行ってきました。
本作(注1)の最初の方では、新聞紙で作った仮面をかぶった男(シンブンシ)が、「6時間のナイトパック1500円のこのタコ部...
予告犯 監督/中村 義洋
【出演】
生田 斗真
戸田 恵梨香
鈴木 亮平
濱田 岳
荒川 良々
【ストーリー】
インターネット上に、新聞紙製の頭巾にTシャツの男が登場する動画が投稿され始める。彼は動画の中で、集団食中毒を起こしながらも誠意を見せない食品加工会社への放火を予告する。...
予告犯
原作は筒井哲也のコミック。
監督は中村義洋。
主演は生田斗真。
動画サイト上で制裁を予告、
そして実行する予告犯。
新聞紙で作った覆面マスクを被った
主人公ゲイツを演じます。
戸田恵梨香、鈴木亮平、濱田岳、荒川良々が共演。
社会から見放されてしまった男達。...
「予告犯」
なるほど! な計画であった。
『予告犯』
□作品オフィシャルサイト 「予告犯」□監督 中村義洋□脚本 林 民夫□原作 筒井哲也□キャスト 生田斗真、戸田恵梨香、鈴木亮平、濱田 岳、荒川良々、 宅間孝行、窪田正孝、小松菜奈、田中 圭、小日向文世■鑑賞日 6月14日(日)■劇場 TOHOシネ...
予告犯
穴だらけのプロットをフレッシュな男性俳優陣の演技で救ったという感じでしょうか。中村義洋監督は前作の「白ゆき姫殺人事件」が良かっただけにちょっと残念でした。 作品情報 2015年日本映画 監督:中村義洋 出演:生田斗真、戸田恵梨香、鈴木亮平 上映時間119分…
予告犯
さて、こちら少し前に見ていたんですが感想は遅くなりました
予告時点ではまったく見る気もなかったんですが、評価がそこそこだったので
見に行きたいといわれてついていくことに
これ、漫画原作の作品だったんですね
あらすじ
インターネット上に、新聞紙製の頭巾にTシャツの男(生田斗真)が登場する動画が投稿され始める。彼は動画の中で、集団食中毒を起こしながらも誠意を見せない食品加工会社への...
「予告犯」
ネット社会を活用し世間を震撼させる、ある意味最先端の題材なのだが、テーマは意外にも青臭い。その青臭さが良かった。「頑張ればいいのよ…!」と自らも辛い過去を持つ女警部(戸田恵梨香)が「頑張れるだけ幸せなんだ」と、すれ違う人にゲイツ(生田斗真)の面影を見るシーンは結構胸にくる。役者は全体的に小粒。だが、みんな芸達者。主役の生田斗真自体が大粒かといえばそうでもないので、上手くバランスが取れていたと...
映画『予告犯』
WOWOWで、早くから「予告!」を 聞いていたと言う友だちに強く勧められ 『予告犯』(公式サイト)を観て参りました。
予告犯
予告犯
'15:日本
◆監督:中村義洋「白ゆき姫殺人事件」「ゴールデンスランバー」
◆出演:生田斗真、鈴木亮平、戸田恵梨香、濱田岳、荒川良々、宅間孝行、坂口健太郎、窪田正孝、小松菜奈、福山康平、田中圭、滝藤賢一、本田博太郎、小日向文世
◆STORY◆インターネッ...
予告犯
2015年
日本
119分
サスペンス
劇場公開(2015/06/06)
監督:
中村義洋
『白ゆき姫殺人事件』
原作:
筒井哲也『予告犯』
出演:
生田斗真:奥田宏明(ゲイツ)
戸田恵梨香:吉野絵里香
鈴木亮平:葛西智彦(カンサイ)
濱田岳:木村浩一(ノビタ)
荒川良々:...
予告犯
ネット犯罪の恐怖を描いた筒井哲也による同名コミックを生田斗真主演、戸田恵梨香共演で映画化したサスペンス・スリラー。
キャスティングと、彼等のアダ名がぴったり、でしたね。
また、俳優達も実力派で、今旬な面々。ストーリー共々、見応えありました。
ネットを自在に駆使した意味で、非常に現代的な物語だった気がします。
なかなかに興味深かったです。
(解説)
...