『脳内ポイズンベリー』と『インサイド・ヘッド』の違い

脳内ポイズンベリー スペシャル・エディション(Blu-ray2枚組) 【ネタバレ注意】

 興味深い映画が飛び出したものだ。
 というのが、『脳内ポイズンベリー』を観ての率直な感想だ。
 主人公櫻井いちこが遭遇する現実世界の出来事と、いちこの葛藤を表現する脳内世界が交互に描かれる本作は、近日公開予定のアメリカ映画『インサイド・ヘッド』と似ていなくもない。
 だが、作るなら逆だろうと思う。五つの感情、すなわち人間の内にある「喜び」「悲しみ」「怒り」「嫌悪」「恐れ」がそれぞれキャラクターとして動き出す『インサイド・ヘッド』が日本で作られて、『脳内ポイズンベリー』が米国で作られたなら私は何とも思わなかったろう。
 ところが『脳内ポイズンベリー』は日本のマンガを原作に、『僕の生きる道』の佐藤祐市氏が監督した正真正銘日本映画だ。この奥深い設定を日本映画で味わえることに私は驚いた。

 『脳内ポイズンベリー』は三十路を迎えた櫻井いちこの恋物語だ。年下の芸術家・早乙女と年上の編集者・越智という二人の男性に囲まれて、ウジウジ思い悩む櫻井いちこ。危なっかしくて魅力的な早乙女と、頼もしくて安定した越智の組合せは、カナダ映画『テイク・ディス・ワルツ』とまったく同じ。恋愛物の鉄板の設定だ。

 ラブコメ『指輪をはめたい』で弾けたコメディエンヌぶりを発揮した真木よう子さんが、今度は煮え切らない主人公に扮する現実パートは、それはそれで面白い。

 けれども本作を特徴づけているのは、櫻井いちこの脳内パートだ。ここでは「ポジティブ」「ネガティブ」「衝動」「記憶」「理性」が擬人化され、脳内の会議で櫻井いちこがなすべきことを話し合っている。
 人間は37兆個もの細胞の集合体だ。それぞれの細胞が協調しながら仕事をこなし、結果として全体が一つのものであるかのように振る舞っている。だから人間の脳内をたった五つのキャラクターに集約するのは単純化し過ぎのような気もするが、現実問題として37兆人もキャスティングできないから妥当な設定と云えるだろう。

 擬人化されたキャラクターには便宜上名前が付けられている。
 調子がいいことばっかり云ってるポジティブな青年・石橋。
 ネガティブ思考で攻め立てる大人の女性・池田。
 見境なく衝動的な少女・ハトコ。
 記録をつけるばかりで議論に加わらない老紳士・岸。
 理性的な議長とは名ばかりの、優柔不断なメガネ男子・吉田。

 脳内パートは五人の愉快な会話劇であり、老紳士の岸役の浅野和之さん、メガネ男子の吉田役の西島秀俊さんといった絶妙なキャスティングで楽しませてくれる。
 彼らはそれぞれ人間のある一面だけを擬人化したものだから、とうぜんのことながら人間臭くない。役割のハッキリしているゲームキャラクターのようなもので、トータルな人間性の魅力はない。けれど、もちろん観客に嫌われるわけにはいかない。そんな微妙な役どころを、オーバーアクション全開で演じてくれる、さすがの俳優陣だ。

 「2本の映画を撮っている感覚だった」
 公式サイトに佐藤監督と鈴木吉弘プロデューサーのそんな言葉が紹介されているように、まったく雰囲気の違う現実パートと脳内パートでありながら、二つの世界が緊密に絡み合い影響し合う構成はたいへんにユニークだ。
 もっぱらコミカルな応酬が続く脳内パートと、ちょっとほろ苦い恋愛模様の現実パートのバランスも良く、とどめにクリープハイプの切ない主題歌『愛の点滅』まであって、老若男女が楽しめるラブコメであろう。

 とはいえ、本作の魅力はそれだけにとどまらない。
 面白いのは『インサイド・ヘッド』との違いである。『インサイド・ヘッド』も『脳内ポイズンベリー』も人間の脳の活動を五人のキャラクターに代表させる点では同じだ。しかし、『インサイド・ヘッド』の「喜び」「悲しみ」「怒り」「嫌悪」「恐れ」がすべて感情にくくれてしまうのに対して、本作に感情そのもののキャラクターはいない。「ポジティブ」「ネガティブ」「衝動」の会議における力関係で感情が浮き沈みするのだ。

 もっとも重要なのが『インサイド・ヘッド』にはいないキャラクター、「理性」だ。「理性」を象徴するメガネ男子・吉田は、ちっとも役に立たない。あるときは池田の云いなりであり、あるときは石橋の調子に乗せられてしまう。自分の意見なんか少しもない、風見鶏の名ばかり議長。
 この情けない吉田を創造したことに、私は感心した。私たちは「理性」と聞くと、なんだか優れてしっかりしたもののように思いがちだ。しかし実のところ「理性」の正体は薄っぺらで、「ポジティブ」な気持ちや「ネガティブ」な気持ちや「衝動」を押さえることなんてちっともできていない。

 ダニエル・カーネマンが提唱した人間の認知システムに本作のキャラクターを当てはめてみよう。
 カーネマンによれば、人間の認知システムは2段階になっており、直感を担うシステム1と推論を担うシステム2があるという。そのモデルを『ワールド・ウォーZ』の記事でも触れた池田信夫・與那覇潤共著『「日本史」の終わり 変わる世界、変われない日本人』から紹介しよう。

  カーネマンの認知システムの2段階モデル

 システム1は直感的に情報を処理する仕組みであり、脳の一番古い層だという。意識を経由せずに素早く働く思考である。
 対するシステム2は進化の中で比較的最近できたもので、意識的に推論を行ったりする時間のかかる思考だ。システム2は高度な思考ができるけれど、エネルギーを大量に消費して効率が悪い。脳の重さは体重の2%程度だが、基礎代謝の20%も消費するため、私たちはなるべくシステム1でエネルギーを使わずに情報を処理し、意識的に働くシステム2の負荷を小さくしているという。

 本作で云うなら、吉田一人がシステム2だ。彼は推論したり判断したりという高度なことができるけれど、結論を出すのに時間がかかり、とにかく効率が悪い。ポジティブな石橋、ネガティブな池田、衝動的なハトコはシステム1であり、素早く結論を出す。記録係の岸は行動に関与しないから、実質的には員数外だ。
 すなわち、一見すると五人で話し合ってるように思える本作の脳内会議は、その実、たった一人のシステム2が三人のシステム1に突き上げられているのだ。
 これはシステム2の負荷を小さくして、なるべくエネルギーを使わずにシステム1で情報を処理する認知システムそのままだ。吉田が風見鶏を決め込み、多数派のシステム1に従っている方が脳のエネルギー消費を抑えられるのだ。

 本作の脳内会議は、まさに18世紀の哲学者デイヴィッド・ヒュームの言葉「理性は感情の奴隷である」を体現している。
 しかも本作では、会議が紛糾して結論が出なくなると、脳の最深部から最強の感情「本能」が顔を出して理性をブッ飛ばしてしまう。そのとおり。私たちは酔っぱらったり激昂したりすると、同じことを体験する。

 これだけでも人間心理を視覚化した試みとして本作は注目に値するが、さらに興味深いのが本作のたどり着く結論だ。感情に振り回される理性を描いてきた本作は、最後の最後に理性が感情を理屈で説得するという予想外の展開を見せる。理性が感情に打ち克ち、論理的に出した答えをみずから肯定することで、本作は理性こそ上位にあるべきと宣言するのだ。

 この結論は日本映画ではなかなか見られないものだと思う。
 システム2的な理性が、直感で動くシステム1をコントロールすべきという考え方は、どちらかといえば西洋のものだ。多くの欧米の映画では、直感的に突っ走るのを踏みとどまり、理性的に振る舞おうとする葛藤が見どころになる。
 一方、『蜩ノ記(ひぐらしのき)』の主人公が「自然のままに、武士本来の生き方をしたい」と語るように、東洋ではシステム2的に合理主義をごちゃごちゃこねまわすよりも、自分の本心をストレートに発揮させるのが本来の生き方だとされてきた。小理屈のうまいインテリ連中よりも、無知蒙昧だが質朴な「愚夫愚婦」の言動こそを尺度にすべきと云われたのだ。

 だから本作は、日本ではあまり共感を呼ばないかもしれない。
 とりわけ理性が感情を屈服させてたどり着いた結論は、必ずしも心に響く(システム1レベルで共鳴する)ものではなく、頭でっかちな理屈と思われるかもしれない。
 でも、それでいいのだ。それこそが理性が下した結論である証拠なのだから。本作はシステム1に流される生き方よりも、葛藤してでもシステム2で考えることに価値があると、価値を見出すべきと述べているのだから。

               

愛の点滅 蛇足ながら――

 苦い味わいの恋愛ドラマ『テイク・ディス・ワルツ』と同様に、本作も恋愛物としては辛辣だ。
 真木よう子さんのおっとりした演技がユーモラスではあるものの、『テイク・ディス・ワルツ』が安定した夫と若い芸術家のあいだで揺れ動く女性の話であったように、本作の櫻井いちこも若い芸術家と関係を結びながら精神的にも経済的にも安定している編集者と天秤にかけている。

 女性が複数の男性と関係を持とうとする(平たく云えば浮気する)理由は、『テイク・ディス・ワルツ』の記事でも紹介したスティーブン・ピンカーの次の言葉に要約されよう。
 「遺伝子はもっとも質の高い男から得て、投資は夫から得るという場合もあるだろう。一人の男性が両方を兼ね備えている可能性はあまりないからだ」

 生物はみな繁殖すべく活動しており、人間も例外ではない。
 女性が男性に求めるのは、健康な子供を産むための適切な遺伝子と、妊娠・出産中の自分を飢えさせない生活力だ。
 飢えさせない力の有無は、はた目にも判りやすい。太古の昔なら頑健な肉体の持ち主が有利であろうし、現在では羽振りの良さが経済力を示している。だから櫻井いちこは編集者を選べば間違いなく飢えずに済む。
 だが、編集者の彼が適切な遺伝子の持ち主とは限らない。体格が良く、健康そうな男性の遺伝子を得れば丈夫な子を授かるかもしれないが、こればっかりは見た目だけでは判らない。

 そのため、女性は男性にはない特殊な能力を持っている。嗅覚だ。女性は男性の体臭からHLA(ヒト白血球抗原)遺伝子の型を識別し、生殖相手に相応しいか否かを(文字どおり)嗅ぎ分けられるという。
 HLAは免疫反応に関わっているから、母親になる女性と父親になる男性は異なる型が望ましいはずだ。母と父から異なる型を受け継いだ子供は、母の免疫力に父の免疫力が加わって生き延びる可能性が高まるからだ。母と父のHLAが同じ型だと、母が罹る病気には父も罹り、子供も罹ってしまうかもしれない。最悪の場合は一家全滅だ。このような事態を防ぐため、女性は自分とは異なる型のHLA遺伝子の持ち主を嗅ぎ分けられるのだと考えられている。

 女性は伝統的に「選ばれる性」だと云われることがあるけれど、女性だけが嗅ぎ分ける能力を身に付けたということは、進化の過程の大部分においては女性が選ぶ側だったのだろう。
 男性にこの能力が発達しなかったのはとうぜんだ。妊娠・出産はそう何度もできないから女性は生殖相手を厳選したいだろうが、男性は手当たり次第に女性と生殖行為をした方が自分の子孫を残すのに有利なので、相手を選ぶ必要がない。

 本作が描くのも、煎じ詰めれば櫻井いちこという女性の男性の選び方だ。
 若い芸術家・早乙女に出会った櫻井いちこが、早乙女をよく知りもしないのにときめいてしまうのは、早乙女の遺伝子を嗅ぎ分けたからかもしれない。「衝動」を擬人化したハトコが早乙女に会うたびに「ときめくときめく」と騒ぐのも、嗅覚からもたらされた信号にストレートに反応したからだろう。
 たとえ映画を観に来た女性客の目に早乙女が魅力的に映らなくても問題ではない。早乙女の遺伝子の型がいちこと異なることが大事なのだ。年上の編集者・越智にときめかないのは、越智の遺伝子の型がいちこに近くて、免疫の多様性を得られないからに違いない。
 とはいえ繁殖するには適切な遺伝子と生活力のどちらも必要。なのに一人の男性が両方を兼ね備えている可能性はあまりない。だから、どちらを選ぶかが恋愛物の見どころになる。

 判断に困ると顔を出す「本能」が迷わず早乙女を選ぶのは、まずは適切な遺伝子を手に入れなければ繁殖できないからだろう。
 生殖行為を済ませたら、次に気になるのは巣作りだ。安心して子供を産み育てられる場が必要になる。
 いちこは思い悩んでるようでいて、繁殖行動として見れば極めて判りやすい優先順位で動いている。早乙女に向かうのも越智に向かうのも、理性はあまり関係ないのだ。

 繁殖を第一に考えるなら、早乙女の子を宿してから越智の許に転がり込むとか、越智と結婚して生活を安定させてから早乙女と浮気すれば良かったかもしれない。
 けれども、いちこはそこまで突っ走りはしない。
 最後の最後に理性的判断に軍配を上げる。そこが本作の眼目だから。


脳内ポイズンベリー スペシャル・エディション(Blu-ray2枚組)脳内ポイズンベリー』  [な行]
監督/佐藤祐市
出演/真木よう子 西島秀俊 古川雄輝 成河 吉田羊 神木隆之介 浅野和之 桜田ひより 野波麻帆 岡本玲
日本公開/2015年5月9日
ジャンル/[コメディ] [ロマンス]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : ロマンス映画
【genre : 映画

tag : 佐藤祐市真木よう子西島秀俊古川雄輝成河吉田羊神木隆之介浅野和之桜田ひより野波麻帆

⇒comment

No title

システム2の理性がマッチョでシステム1のポジ・ネガ・衝動に全く左右されないくらい強くなると「あの人は損得勘定でしか動かない人」とか言われて、映画の主人公としても大して魅力のない人間になってしまう、って事じゃないでしょうか?

今回の映画の脳内会議のバランスで言ったら、やっぱりネガティブがもうちょっとおとなしい方が好みですかね。

初コメ失礼します

こんにちは。
ヒゲハゲ観察者のタカハシと申します。御見知り置きください。
大変合理的な分析、ためになりました。殊に最後の段落「繁殖を第一に考えるなら(以下略)」の一文、衝撃的すぎる・・・。あ、後でトラックバックもさせてくださいね。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
理性がマッチョな主人公の映画といえば、最近では『イミテーション・ゲーム』ですね。大いに魅力的な人物だったと思います。劇中では嫌われ者でしたけど:-)

損得勘定で動く人にも、まず損得を決める価値判断があるはずです。それはシステム1と整合が取れているでしょうし、そのような価値基準を持つに至った経緯を掘り下げれば面白い映画になりそうな気がします。
実際にはシステム2が強力すぎると、何をするにも考え込んで、優柔不断な人間になってしまうかもしれません。

本作ではネガティブ役の吉田羊さんが大活躍でしたね。
脳内会議でネガティブの印象が強いのは、彼女の存在感によるところも大きいと思います。

Re: 初コメ失礼します

ケフコタカハシさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
『ボヴァリー夫人』のエマ、『赤と黒』のルイーズ、『三銃士』のコンスタンス……結婚して安定した生活を手に入れた上で浮気することこそヒロインたるものの常套手段かもしれません。
かつての日本なら夜這いの風習があったから、誰と付き合うかなんてあまり厳格に考えなくて良かったかもしれませんね。

脳内会議!

女子の頭の中を、女子力満載で描く映画かと思いきや、ラストは意外な展開で、女子力ならぬ人間力に感服してしまいました。俳優さん達の熱演に、エールをおくられているようで、老若男女問わず、たくさんの人に見てもらえたらなと思いました。私のポジティブ君も、眠ってないかな?会議のメンバーがあんなに頑張っているのを見たら、自分がいとおしくなっちゃいますね。

Re: 脳内会議!

梅茶さん、こんにちは。

女子力ならぬ人間力ですね!

> 女子の頭の中を、女子力満載で描く映画かと思いきや

そういう映画だったら、私には付いて行けなかったかもしれません(^^;
会議のメンバーも老若男女をバランス良く配して、誰もが親しみを感じられるキャスティングですね。
主要なターゲットであろう女性客にアピールするには二枚目俳優が必要でしょうが、おもねるようなキャスティングでもなく。

それに、ポジティブが男性でネガティブが女性というキャラクター設定にも舌を巻きました。
不安感情を和らげ、リスクを怖がらないようにする神経伝達物質セロトニンの合成能力は、男性のほうが女性よりも高いそうです。覚悟ウイルスに感染したミツバチがスズメバチの攻撃の矢面に立つように、男性は危険を顧みずに未踏の地や戦場に赴いてしまうかわいそうな生き物なんですね。女性は慎重に振るまい、男性が死んでも自分は生き残る。
そんな研究成果と見事に合致する設定に感心しました。

女性とネガティブ

ネガティブ思考は、あまり歓迎されませんが、最近読んだ本によると、世界は陽と陰で成り立っており、陽は龍、陰は雌馬を象徴しているそうです。ポジティブは、とにかく前向きに発展、増殖する龍をあらわし、ネガティブは整理整頓や省力化など、女性的な分野を受け持ち、その中間部分を人、という意識が受け持つという3極構造で、世界は成り立っている、というのが古代の中国で発展した易学なんだそうです。地に足をつけた雌馬、天を目指す龍…、天地人のバランスが崩れることを、古代の人々も憂えていたとは…。議長が西島くんで、なんかホッと安堵したりして(^_^;)

Re: 女性とネガティブ

梅茶さん、こんにちは。
何ごともバランスが大切ということですね。
しかしながら現実には、きれいにバランスが取れた人はなかなかいません。
だからこそ、いろんな人がいるのが良いことなのでしょう。ポジティブにつんのめっている人、ネガティブに引っこんでいる人、様々な人がいることで全体としてバランスが取れる。
その多様性を大切にしたいですね。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『脳内ポイズンベリー 』 映画@見取り八段

監督: 佐藤祐市    キャスト:真木よう子、西島秀俊、古川雄輝、成河、吉田羊…

劇場鑑賞「脳内ポイズンベリー」

自分を好きになりたい… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201505090001/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳内ポイズンベリー オリジナルサウンドトラック [ 井筒...価格:3,240円(税込、送料込) 【3000円以上購入で送料無料!】【新品】【漫画】脳内ポイズ...

脳内ポイズンベリー/真木よう子

「失恋ショコラティエ」などの水城せとなさんによる少女コミックを原作にあの傑作コメディ『キサラギ』の佐藤祐市さんが真木よう子さんを主演に映画化したラブコメディです。 出 ...

脳内ポイズンベリー

脳内ポイズンベリー@ニッショーホール

脳内ポイズンベリー

アラサー女子の脳内で理性やポジティブ、ネガティブなどが会議をして右往左往する様子を描いたラブ・コメディだ。もっと手軽に見られると思っていたら、案外中身のある展開だった。自分のことを好きになれない人間が他人を好きになれるわけがないとは、まさに本質をついた言

脳内ポイズンベリー ★★★.5

テレビドラマ「失恋ショコラティエ」などで知られる水城せとなの人気コミックを実写映画化。7歳下の男性と年上の男性とのややこしい関係に苦悩するアラサー女性の脳内世界で、さまざまな役割を持つ脳内会議メンバーが討論を繰り広げるという異色の設定で描く。ヒロインは...

『脳内ポイズンベリー』

脳内は面白い。 でも脳外がとてもつまらない。 脳内会議メインで、脳外のコトはワイプ進行にしてくれりゃ良かったのに。 ラブコメの「コメ」要素は全て脳内が担当していて、現 ...

「脳内ポイズンベリー」:笑えて楽しめる娯楽映画

映画『脳内ポイズンベリー』を試写会で観ました。ポスターやチラシのデザインが良くて

『脳内ポイズンベリー』をトーホーシネマズ六本木3で観て、乗り切れず客観視ふじき★★★

五つ星評価で【★★★操縦されるロボット真木よう子には感情移入できず、脳内の感情たちはちょっとうざい】 この映画の真木よう子は鉄人28号だったり、マジンガーZだったりする ...

脳内ポインズンベリー

 演技達者なメンバーの大仰なシーンは楽しめるものの、骨格となるラブストーリーがいまいちなため、映画自体も今一つになってしまいました。キサラギの監督なので、ストーリーの整理はできるかとおもったのですが。  作品情報 2015年日本映画 監督:佐藤祐市 出演:…

『脳内ポイズンベリー』

□作品オフィシャルサイト 「脳内ポイズンベリー」□監督 佐藤祐市□脚本 相沢友子□原作 水城せとな□キャスト 真木よう子、西島秀俊、吉田 羊、神木隆之介、       浅野和之、桜田ひより、古川雄輝、成河■鑑賞日 5月9日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満...

『脳内ポイズンベリー』

設定そのものに重大な欠陥があるのではないか。 原作の設定通りに映画化しているとはいえ、これは映像化に不向きな作品だったのではないでしょうか。特に脳内という密室での会話 ...

『脳内ポイズンベリー』 2015年5月2日 ニッショーホール

『脳内ポイズンベリー』 を鑑賞しました。 本日の3本目である。あれ2本目はという声も聞こえるので... 2回目となるが、『セッション』を鑑賞した。 【ストーリー】  携帯小説家の櫻井いちこ(真木よう子)は、飲み会で同席して以降興味を惹(ひ)かれる年下の早乙女(古川雄輝)と偶然再会。声を掛けるか否か、彼女の脳内ではいろいろな役割を持つメンバーが会議を繰り広げ、議長の吉田(西島秀俊)が取りま...

No.498 脳内ポイズンベリー

「失恋ショコラティエ」で知られる漫画家・水城せとなの同名コミックをもとに、年下男性に翻弄されるアラサー女性の苦悩を、彼女の脳内にある5つの思考を擬人化して描いたラブコメ ...

脳内ポイズンベリー  監督/佐藤 祐市

【出演】  真木 よう子  西島 秀俊  古川 雄輝  成河  吉田 羊  神木 隆之介 【ストーリー】 携帯小説家の櫻井いちこは、飲み会で同席して以降興味を惹かれる年下の早乙女と偶然再会。声を掛けるか否か、彼女の脳内ではいろいろな役割を持つメンバーが会議を繰り広...

脳内ポイズンベリー

いやぁ揺れるね、真木よう子

映画「脳内ポイズンベリー」観た ワタシはハトコ

(C)水城せとな/集英社 (C)2015フジテレビジョン 集英社 東宝映画「脳内ポイズンベリー」作品情報 原作漫画を途中まで読んでいました。映画化を知り、例の如く「どこまで読んでたっけ?」と楽天ブックスの履歴を見てみたけれど、一冊も購入した形跡がない。どうやら書店で直に買っていたようです。実は少し前にネット購入していた漫画を、間違って同じ巻を買ってしまったというポカをやらかしたばかり。...

脳内ポイズンベリー

映画館で見ました。 【私の感覚あらすじ】 真木さんの脳内の葛藤を5人が演じる。み

脳内ポイズンベリー

脳内ポイズンベリー MOVIXさいたま 2015/5/9公開携帯小説家の櫻井いちこ(真木よう子)は、飲み会で同席して以降興味を惹(ひ)かれる年下の早乙女(古川雄輝)と偶然再会。声を掛ける ...

脳内ポイズンベリー

会社を辞め、携帯小説を書いている櫻井いちこは30才。 彼女は飲み会で出会った年下男子・早乙女と偶然再会するが、頭の中はパニック状態! 頭の中では「脳内会議」がスタートし、理性担当の議長・吉田、ポジティブ担当の石橋、ネガティブ担当の池田、記憶担当の岸、衝動担当のハトコが、「ここで、いちこがどう行動するべきか」について、激論が交わされる。 結果、いちこは早乙女に話しかけ、交際がスタートするのだが...

脳内ポイズンベリー

2015/05/09公開 日本 121分監督:佐藤祐市出演:真木よう子、西島秀俊、古川雄輝、成河、吉田羊、桜田ひより、神木隆之介、浅野和之 恋する?恋しない?ただいま脳内会議中! Story:ケータイ小説のライターをしているアラサー女子の櫻井いちこ。飲み会で知り合った7つ...

真木よう子はめちゃかわいいがいちこは嫌い。(え)〜「脳内ポイズンベリー」〜

ま〜原作があって、設定がこうなら仕方ないんですけども。(いきなりそっからツッコミかいな) 今テレビでガンガン宣伝してる「インサイドヘッド」と内容かぶりまくりで 実写版のアラサーバージョンの話っていうたら身も蓋もないか。(;´∀`) 恋をすると頭の中ではパニ...

脳内ポイズンベリー

 『脳内ポイズンベリー』を吉祥寺オデヲンで見ました。 (1)真木よう子(注1)の主演作というので映画館に行ってきました。  本作(注2)の冒頭では、いちこ(真木よう子)が駅の階段を駆け降りてくると(注3)、ボタンが落ちてしまい、それを下にいた早乙女(古川雄輝...

『脳内ポイズンベリー』

先日の飲み会で会い少し魅力を感じていた23歳の早乙女(古川雄輝)を見かけた30歳の櫻井いちこは、どうするべきかどうかあれこれ考えた末に、勇気を出して彼に話しかける。あれこれ考えを巡らせながらもついに早乙女とベッド・イン。しかし、いちこの年齢を知り引く彼の様...

脳内ポイズンベリー

脳内ポイズンベリー '15:日本 ◆監督:佐藤祐市「ストロベリーナイト」 ◆出演:真木よう子、西島秀俊、神木隆之介、古川雄輝、成河、吉田羊、桜田ひより、浅野和之 ◆STORY◆先日の飲み会で会い少し魅力を感じていた23歳の早乙女(古川雄輝)を見かけた30歳の櫻井い...

脳内ポイズンベリー

試写会で観ました。アラサー女子櫻井いちこが気になってた年下男子と運命の再会。「話しかける」「話しかけない」いちこの頭の中で5つの思考の脳内会議が始まり・・・。いちこの恋の行方は。恋に限らず、何か行動を起こす時とか、ちょっと気使う人だったりする時、頭ん中...

映画『脳内ポイズンベリー』

このポスターを映画館で発見した瞬間 「観たい!観ます!」脳内会議なしで決定です。 『脳内ポイズンベリー』 (公式サイト)

[映画『脳内ポイズンベリー』を観た(寸評)]

☆・・・面白かった。 恋愛話はそれほど凝った内容ではない、が、この作品では、心の中に存在する5人の「個性」が、主人公イチコの言動を「会議」するのが特色。 5人の個性は「理性(西島秀俊)」「ポジティブ」「ネガティブ」「衝動」「記憶」・・・、たまに、「欲望の...

脳内ポイズンベリー

監督:佐藤祐市 出演:真木よう子、西島秀俊、古川雄輝、成河、吉田羊、桜田ひより、神木隆之介、浅野和之、 【解説】 テレビドラマ「失恋ショコラティエ」などで知られる水城せとなの人気コミックを実写映画化。7歳下の男性と年上の男性とのややこしい関係に苦悩するア...

脳内ポイズンベリー

【概略】 自分に自信がなく優柔不断なアラサー女子の恋の行方を、5つの思考を擬人化したキャラクターたちが繰り広げる脳内会議を交えてコミカルに描く。 ラブコメディ 何を考えているかわからない予測不能なアート系年下男子と、堅実で優しい反面ときめきを感じられない年上男性の2人の間で悩むアラサー・櫻井いちこのリアルな心情を、5つの思考の擬人化によって描き出す。 いわば、邦画の「イン...

脳内ポイズンベリー

とにかく配役が豪華で、今旬キャスティング! 真木よう子がヒロインだけでも贅沢なのに、脳内会議のみなさんが、西島秀俊、神木隆之介、さらには吉田羊ですもん ヒロイン、いちこの、コミカルな熱演ぶりが味で 特に序盤、頭であれこれ考えてためらってる内、おそらく本能、とおぼしきヒールの脳卒女性が出てきて、全員が気絶してしまうあたり、ウケたのでした。 人間関係が複雑になって以降、ち...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示