『イントゥ・ザ・ストーム』 息継ぎに気をつけろ!

イントゥ・ザ・ストーム ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray] 鑑賞中に一斉に息をする音が聞こえる映画は珍しい。
 『イントゥ・ザ・ストーム』はそんな稀有な一本だ。

 映画が佳境に差し掛かると、我知らず息を止めてしまう。まったく自覚はない。
 危険が去ってはじめて息を呑んでたことに気付き、ようやく息を吐き出す。それが場内一斉だから、あちこちからハ~ッというため息が聞こえてくる。
 このとき、しっかり深呼吸することが大切だ。危険が迫るとまた息を呑んでしまうから、ちゃんと息継ぎしないと命にかかわる。
 『イントゥ・ザ・ストーム』は恐るべき映画だ。

 本作を観ると、映画に大切なのはストーリーじゃないんだなぁと痛感する。
 土台、2時間前後の映画で込み入った波乱万丈のストーリーを展開できるはずもない。映画としては評判が良い『ボーン・アイデンティティー』が、原作のストーリーの大半を捨てざるを得なかった(原作の敵すら出てこない)のは代表的な例だろう。複雑なストーリーが緻密に織り上げられた原作に比べると、映画版にはほとんど話がないようなものだった。

 けれども、それでいいのだ。小説と違って、映画には光と音がある。目をみはる映像と迫力ある音響で、臨場感を味わわせることができる。

 しかも、受け手の時間感覚を支配できる。小説やマンガは、どんなに受け手を作品世界に引き込んでも、ページをめくる手を止められたら終わりだ。
 しかし映画なら、どのタイミングでどの映像を見せ、どんな音を聞かせるか、すべては作り手の思いのままだ。突然大きな音を立てて驚かせたりもできるし、素早い動きでスピードを実感させたりもできる。五感のうちでも重要な視覚と聴覚を刺激して、まるで現実のように体感させられる。
 「体感」という魅力の前では、「ストーリー」なんて二の次なのだ。

 それが証拠に、『イントゥ・ザ・ストーム』のストーリーを語ろうにも言葉に窮する。本作にたいしたストーリーはないのだから。大きな竜巻が田舎町を襲い、通り過ぎていく。話はこれだけだ。
 この映画には、禁じられた恋に身を焦がす男女もいなければ、闘病中の患者もいないし、出産間近の妊婦もいなければ、脱獄犯もいない。映画の作り手はドラマチックな人間模様を描く気がないようだ。

 でも、べら棒に面白い。
 竜巻に巻き込まれて粉々に砕ける家。一瞬のうちに宙を舞うクルマ。風に巻き上げられた人の恐怖に歪んだ顔。声さえ聞こえないほどの轟音。観客が目にし、耳にするのは、恐るべき竜巻の威力である。真に迫る映像と音響は、映画館を竜巻の真っ只中に変えてしまう。
 とりわけ劇中の時間進行が実時間に近くなる後半は、登場人物の恐怖が観客にも伝播する。竜巻に逃げ惑う人々のパニックを、観客も味わことになる。
 本作は竜巻の威力を体感し、その恐ろしさを経験する映画なのだ。
 私は通常の上映で観たが、椅子が揺れ、風が吹き、水滴が飛び散る4DXで観たならば、恐怖は倍増しただろう。

 『イントゥ・ザ・ストーム』のように、映画館という特殊空間で特別な体験をする映画の魅力を、映画館の外で味わうのは難しい。
 テレビ等で見たら、これほどつまらない映画はあるまい。テレビやパソコン、タブレットやスマートフォン等のパーソナルデバイスでは、映画館の大スクリーンに比べて映像の魅力が1/10にもなってしまう。音響の迫力も1/10、映画館という特殊空間に身を置けないことにより臨場感は1/100程度だろう。したがって、映画の面白さは 1/10 × 1/10 × 1/100 = 1/10000 だ。
 本作にしろ、先行する竜巻映画『ツイスター』にしろ、映画館での鑑賞に最適化された作品は、上映している空間と時間に身を置くことが最大の楽しみなのだ。


 とはいえ、『ツイスター』という超面白映画がありながら、またも竜巻映画を作る意義が、当初は判らなかった。
 しかし映画館に足を運べば一目瞭然。あの手この手で『ツイスター』を超えようとする工夫が実に楽しい。

 一番の特徴は、竜巻を怪物と捉えたことだろう。
 プロデューサーのトッド・ガーナーは「竜巻は、そのもっとも完成された形なら、怪物のようなものなんだ」と語る。
 その着想を受けたスタッフは、単なる比喩としてではなく、竜巻を本当に怪物らしく描いた。

 ちょうど『ゴジラ』(1954年)の正反対だ。ゴジラは一応生物なのだが、劇中ではまるで台風のように描かれた。ゴジラ自身に感情や意思はなく、ただただ街を破壊し、人間を死なせてしまう。無目的に破壊をまき散らすところがゴジラの怖さだった。
 ところが本作の竜巻は、あたかも意思があるかのようだ。人間の行く手を遮るがごとく出現し、複数の竜巻で取り囲み、教会へ逃げても追いかけてくる。
 自然災害は恐ろしいが、意思や計略を持たないから、物陰に隠れればやり過ごすこともできるはずだ。それが唯一の救いなのに、本作の竜巻は人間を襲う意思を持つかのように振る舞う。『ツイスター』の竜巻だって、本作の前ではただの自然災害だ。自然の猛威の恐ろしさとモンスター映画の怖さを合体させたのが、『イントゥ・ザ・ストーム』なのだ。

 特に、ディザスター・ムービーにゾンビ映画のメソッドを持ち込んだのは大正解だろう。
 吹き荒れる竜巻のために、教会へ追いつめられる人間たち。次は誰が竜巻の餌食になるか、まったく予測できない恐怖。本作の展開はゾンビ映画そのままだが、建物を片っ端からなぎ倒す破壊力と、クルマで逃げても追いつかれるスピードはゾンビの比ではない。
 空気が渦を巻きはじめると次の瞬間には行く手に立ちはだかっていたり、人間を取り逃すと雲散霧消したりと、神出鬼没な竜巻は最強のモンスターだ。

 しかも、この怪物は空想の産物ではなく、しばしば現実に被害が報道されている。
 そんな竜巻の脅威を、迫真の映像と音響で89分間たっぷり味わわされるのだから堪らない。

 登場人物もシンプルで判りやすい。
 映画の主軸は竜巻を追う撮影チームだ。彼らが竜巻の講釈をすることで、竜巻とはどんなものなのか観客の理解の助けになる。『ツイスター』の研究チームに相当しよう。
 『ツイスター』にいなかったのは、竜巻に逃げ惑う地元高校の生徒や教師だ。観客が彼らに感情移入しやすいように、生徒間あるいは親子のささやかなドラマが添えられている。もちろん、それによって人間を描こうなんて意図はない。観客が登場人物に同化して、竜巻の恐怖を我がことと感じるように仕向けてるだけだ。

 逃げてばかりだと竜巻の威力を描ききれないので、命知らずのバカ野郎たちも付け加える。無謀な彼らを登場させるのは、常識人なら近寄らない距離で竜巻の力を見せるためだ。
 こうしてすべての登場人物が、竜巻の怖さを観客に実感させるために配置される。
 これは映画だから、視覚や聴覚を通して観客自身が味わう体験だから、ドラマやストーリーの味付けは薄くていいのだ。

 本作を観終えたとき、私はひどく疲れていた。89分ものあいだ、息を呑んだり拳を握り締めたりしていたのだからとうぜんだ。
 その疲労が心地好かった。


イントゥ・ザ・ストーム ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産/2枚組/デジタルコピー付) [Blu-ray]イントゥ・ザ・ストーム』  [あ行]
監督/スティーヴン・クエイル
出演/リチャード・アーミティッジ サラ・ウェイン・キャリーズ マット・ウォルシュ アリシア・デブナム=ケアリー アーレン・エスカーペタ マックス・ディーコン ネイサン・クレス ジェレミー・サンプター リー・ウィテカー カイル・デイヴィス ジョン・リープ
日本公開/2014年8月22日
ジャンル/[パニック] [アドベンチャー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : パニック映画
【genre : 映画

tag : スティーヴン・クエイルリチャード・アーミティッジサラ・ウェイン・キャリーズマット・ウォルシュアリシア・デブナム=ケアリーアーレン・エスカーペタマックス・ディーコンネイサン・クレスジェレミー・サンプターリー・ウィテカー

⇒comment

No title

> 本作を観ると、映画に大切なのはストーリーじゃないんだなぁと痛感する。

歌に、より必要なのは歌詞よりもメロディーであると感じる雑感に似てる。もちろん例外もあるのだけど、エモーショナルな感情は理屈より肉体的な直接さを選ぶのだろう。

ゾンビみたいに竜巻が人間に感染しなくてよかったです。

No title

たしかに竜巻は怪物のような描かれ方でしたね~ ただ自然災害が想像上のモンスターと違うのは、人間の力じゃ倒しようがない…ということでしょうか。一方ありがたいのは倒せなくてもなんとか耐え切れば自然に治まってくれるということかな。その「一定の間耐え切る」というのが難問なわけですが
ちょうどいま御嶽山の噴火が騒がれていますが、自然災害というのはこちらの想定を軽く超えていきますからね…

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。

> 歌に、より必要なのは歌詞よりもメロディーであると感じる雑感に似てる。

それですね。
歌詞が味わい深い歌もありますが、第九を楽しんでる人が詞を噛みしめてるとは限らない。

> ゾンビみたいに竜巻が人間に感染しなくてよかったです。

次回作では竜巻が増殖して世界を埋め尽くすことに……。

Re: No title

SGA屋伍一さん、こんにちは。
自然災害に備えようと様々な予測・予報の研究がなされていますが、やっぱり自然は人間の希望と期待を超えている。人間の卑小さを思い知らされますね。

そういう大きな視点を持ち得るところが、ディザスター・ムービーの醍醐味だと思います。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

イントゥ・ザ・ストーム

評価:★★★★☆【4,5点】(11)(11) 映像とヒューマンドラマが期待以上の出来で大満足!

『イン・トゥ・ザ・ストーム』 2014年8月5日 一ツ橋ホール

『イン・トゥ・ザ・ストーム』 を試写会で鑑賞しました。 まだアメリカでも公開前の為か、厳重なセキュリティチェックがありました そこまでする必要があるんでしょうかね 中国ならまだしも日本だからそんなに盗撮の心配はなさそうですが... 【ストーリー】  直径1,000メートル、時速600キロメートルというこれまでにない規模の巨大竜巻がシルバータウンの街に襲来する。炎に包まれた巨大竜巻が猛威を...

イントゥ・ザ・ストーム

廃墟の街で人はまた25年後に向けて歩み始める * * * * * * * * * * 牛やトラックが風に巻き上げられて空を飛ぶ・・・ そんなシーンを未だに覚えているのですが、 それは「ツイスター」という、本作と同じく竜巻をテーマとした作品。 しかしそれが...

『イントゥ・ザ・ストーム』

□作品オフィシャルサイト 「イントゥ・ザ・ストーム」□監督 スティーブン・クォーレ□脚本 ジョン・スウェットナム□キャスト リチャード・アーミテージ、サラ・ウェイン・キャリーズ、マット・ウォルシュ ■鑑賞日 8月24日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■c...

イントゥ・ザ・ストーム 【劇場で鑑賞】

竜巻ディザスター映画『イントゥ・ザ・ストーム』 が公開されましたので観に行ってきました。 こちらはドルビーアトモス採用映画で対応する 劇場まで遠征して鑑賞、ガッツリ鳴らしてくれて 迫力がありました。 イントゥ・ザ・ストーム 原題:INTO THE STORM 製作:201…

イントゥ・ザ・ストーム / Into the Storm

直径3200mにも及ぶ超巨大竜巻に襲われた、ストームチェイサー、街の人々を描いた作品。若干ネタバレがあります。 この作品は、もう『竜巻を見る』、それに尽きますね。この頃は、日本でも竜巻被害が出るようになり、時々報道もされますが、映画で誇張されてはいますが、...

イントゥ・ザ・ストーム

 超巨大竜巻が街を襲うというプロットは単純ながらも、SFXの発達で迫力の映像が見られる作品。劇中のセリフにありますが、アメリカでは「ハリケーン・カテリーナ」「ハリケーン・サンディ」などの異常気象が問題になっており、日本も広島の水害など、豪雨、竜巻の被害が増…

イントゥ・ザ・ストーム

【INTO THE STORM】 2014/08/22公開 アメリカ 89分監督:スティーヴン・クエイル出演:リチャード・アーミティッジ、サラ・ウェイン・キャリーズ、マット・ウォルシュ、アリシア・デブナム=ケアリー 、アーレン・エスカーペタ、マックス・ディーコン、ネイサン・クレス ...

『イントゥ・ザ・ストーム』(2014)

マイフェイバリット・ムービーの中に『ツイスター』を入れてる身としては、これは劇場に体感しに行くしかありません。お話は大きく二つのグループに分かれて展開してきます。一つは高校教師の父親と高校生二人の息子、母親が亡くなってからギクシャクしっぱなし、という家族三人組。もう一つは「竜巻命」のストームチェイサー連中と、メンバーに雇われもう3カ月も娘に逢えないシングルマザーの気象学者というグループ。この...

イントゥ・ザ・ストーム

アメリカさんとこも大変だ。

映画:イントゥ・ザ・ストーム Into The Storm クソ暑〜い残暑にぴったりのディザスター物

いわゆるディザスター・ムービー(パニック映画、とも言う)の系譜。 近いところでいうと「ツイスター」 Twister に近いか? あちらもF5クラス級(秒速117-141m)のだったが、この映画に出てくるのも、秒速135m。 全体の0.1%未満という出現率のトルネード。 なので、...

劇場鑑賞「イントゥ・ザ・ストーム」

巨大竜巻、襲来… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201408220001/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【BD2枚3000円2倍】ツイスター【Blu-ray】 [ ヘレン・ハ...価格:1,500円(税込、送料込)

『イントゥ・ザ・ストーム』をトーホーシネマズ六本木6で観てゲラゲラ大笑いふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★単純明快】   「竜巻が来た」 「キャー」 それだけの映画。 娯楽映画の基本ってこういうくだらない見世物主義でしょ。 実に満足。 【銭】 トー ...

「イントゥ・ザ・ストーム」

 (原題:Into the Storm)見せ物に徹する潔さが良い。とはいえ、ストーリーには過度に御都合主義的な部分は見当たらず、演出は若干のケレン味を織り交ぜつつもテンポは良好で、ちゃんと1時間半の尺に収めているなど、作り手の的確な仕事ぶりが目立っている。娯楽映画...

イントゥ・ザ・ストーム

イントゥ・ザ・ストーム@ワーナーブラザース映画試写室

映画「イントゥ・ザ・ストーム」

2014/8/22、109シネマズ木場。 シアター5。 過去ログによると「中央通路直前のD列は前過ぎ」とあったので 中央通路直後のF列を選択した。 なお、E列は中央通路に振られており、座席はない。 ** リチャード・アーミテージ、サラ・ウェイン・キャリーズ、...

イントゥ・ザ・ストーム (試写会)

ナイフは便利な道具です 公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/intothestorm8月22日公開 監督: スティーブン・クォーレ  「ファイナル・デッドブリッジ」

イントゥ・ザ・ストーム

モンスターのような竜巻を手持ちカメラで撮影しながら、父と息子や母と娘などの人間のドラマがうまく絡み合っているのがすごい。3Dでないのに、竜巻の頂上を突き抜けて雲の上に出た瞬間の爽快感は衝撃的だった。体験娯楽映画として秀一な出来栄えだ。

イントゥ・ザ・ストーム ★★★

史上最も規模が大きい竜巻に襲われた人々の死闘を描くディザスターパニック。ジャンボジェット機も簡単に飲み込む直径3,200メートル、秒速135メートルもの巨大竜巻が襲来するさまを、臨場感あふれる映像で映し出す。メガホンを取るのは、『タイタニック』『アバター』など...

イントゥ・ザ・ストーム

『ツイスター』以来の本格竜巻映画『イントゥ・ザ・ストーム』を観てきました。 ★★★★ 意外だったのは、モキュメンタリーの手法を用いた映画だったことと、その演出が緊迫感を高めるのに凄く効果的に行っていると言うこと。 モキュメンタリーである事を感じさせないスムー...

イントゥ・ザ・ストーム(Into the Storm)

 観測のため荒れ狂う竜巻に立ち向かう「ストームチェイサー」と呼ばれるプロフェッショナルを中心に、直径3200メートルに及ぶ超巨大竜巻に直面した人々の姿を描いたディザスターパニックムービー。POV(主観映像)方式も取り入れた臨場感あふれる映像で、荒れ狂う竜巻...

『イントゥ・ザ・ストーム』

(原題:Into the Storm) ----いやあ。ほんとうに暑いニャあ。 10年前に、映画のお話を聞き始めた頃より、 さらに暑いみたい。 エルニーニョで冷夏と聞いていたけど、 もう信じられニャい。 「ほんと、このごろの天候はおかしいよね。 竜巻注意報なんかも出たりして、 ...

イントゥ・ザ・ストーム

2014年8月23日(土) 16:35~ チネ12 料金:1100円(チネチッタデー) パンフレット:未確認 主役はトルネード。 『イントゥ・ザ・ストーム』公式サイト ディザスター・ムービーは、結構登場人物が多く、多くのドラマが描かれるが、本作は、ドラマは3つくらいに絞り、襲いまくるトルネードからの脱出が主題だ。主役はトルネード。 迫力の映像が、タイトに纏まっていて、まさに災害映画。...

映画「イントゥ・ザ・ストーム」

2014 米 89分

イントゥ・ザ・ストーム/その手を離さないで

イントゥ・ザ・ストームInto the Storm/監督:スティーヴン・クォーレ/2014年/アメリカ 人生は変わる、その、一瞬を撮り続ける。 丸の内ピカデリーシアター1、T-18で鑑賞。お気に入りの席です。仕事がバタバタしていたので、スルーかなと思っていましたが、評判がよろしかったため見に行きました。 あらすじ:巨大竜巻が、くーるーぞー! 竜巻のドキュメンタリーを撮ろうとし...

■イントゥ・ザ・ストーム

第356回「コンピューターの進歩の方に驚くばかりでした。」 私は昔からディザスタームービーが好きだ。古くは「タワーリング・インフェルノ」や「エアポートシリーズ」、「ポセイドン・アドベンチャー」「ディープ・インパクト」「デイ・アフター・トゥモロー」、広い...

イントゥ・ザ・ストーム

「イントゥ・ザ・ストーム」監督:スティーヴン・クォーレ出演:リチャード・アーミティッジサラ・ウェイン・キャリーズマット・ウォルシュアリシア・デブナム=ケアリー配給:ワ ...

あらしの中で輝いて スティーヴン・クォーレ 『イントゥ・ザ・ストーム』

「なんか『ツイスター』みたいな話だなあ」と、当初はま~ったく興味なかったんですが

イントゥ・ザ・ストーム

試写会で観ました。手荷物検査と金属探知機検査がありました。厳戒態勢ですね〜。牛が飛んでたのと似たかよったかじゃないの〜と思っていましたが、さらにパワーアップというかよりリアルで怖かったです。竜巻が生き物みたいでした。主な登場人物には都合良くそれちゃうと...

イントゥ・ザ・ストーム

アメリカ中西部コロラド州シルバートン。 その日は、シングルファーザーのゲイリーが勤務する高校の卒業式。 同じ高校に通う長男ドニーと次男トレイは、式の撮影をすることになっていた。 同じ頃、竜巻のドキュメンタリー映像を撮影するため、ストーム・チェイサー(竜巻を追って観測する研究者)の女性気象学者アリソンと竜巻ハンターチームが、装甲車“タイタス”で竜巻発生場所を探していた。 アマチュア・チェイサー...

[映画まとめ語り:『イントゥ・ザ・ストーム』『もういちど』(寸評)]

☆・・・『もういちど』      林家たい平さんの企画で、これまで名人の落語集を数回 映画館で上映していたのだが、今回はオリジナルの映画作品である。  たい平師匠の主演である。  江戸時代、長屋に引っ越してきた落語家崩れの心に傷を負った男が、同じく人生に...

『イントゥ・ザ・ストーム』 (2014) / アメリカ

原題: Into the Storm 監督: スティーブン・クォーレ 出演: リチャード・アーミテージ 、サラ・ウェイン・キャリーズ 、マット・ウォルシュ 、アリシア・デブナム・ケアリー 、アーレン・エスカーペタ 公式サイトはこちら。 観測のため荒れ狂う竜巻に立ち向...

『イントゥ・ザ・ストーム』('14初鑑賞60・劇場)

☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10) 8月22日(金) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン2にて 11:40の回を鑑賞。

映画『イントゥ・ザ・ストーム』を観て

14-69.イントゥ・ザ・ストーム■原題:Into The Storm■製作年、国:2014年、アメリカ■上映時間:89分■料金:1,800円■鑑賞日:8月23日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木) □監督:スティーヴン・クォーレ◆リチャード・アーミテージ◆マット・ウォルシュ◆サ...

映画 「イントゥ・ザ・ストーム 」

映画 「イントゥ・ザ・ストーム 」

イントゥ・ザ・ストーム

INTO THE STORM 2014年 アメリカ 89分 パニック 劇場公開(2014/08/22) 監督: スティーヴン・クエイル 『ファイナル・デッドブリッジ』 出演: リチャード・アーミティッジ:ゲイリー サラ・ウェイン・キャリーズ:アリソン マット・ウォルシュ:ピート アリシ...

イントゥ・ザ・ストーム

【概略】 アメリカのシルバートンで巨大竜巻が発生。気象学者のアリソンらストームチェイサーが現地を目指す一方、高校の教頭・ゲイリーは生徒たちを避難させるが…。 パニック 竜巻映画です。96年の「ツイスター」がみたくなったな。 この手のパニック映画にありがちの親子愛とかが鼻につくほどでもなく、巨大竜巻の大暴れっぷりを堪能できる映画になってましたね。 屋根が、壁が、人が、飛ば...

イントゥ・ザ・ストーム ~ 竜巻を体感 (2014/9/29)

またまた良くも悪くものハリウッド製品です。 <イントゥ・ザ・ストーム>・・・ 文字通り ” 嵐 ”(正しくは竜巻)のど真ん中に放り込まれる人々の体験する衝撃を描く作品。 メインになる人物たちは、竜巻を追跡するプロの観測者スト-ムチェイサーのクルーたち、竜巻に襲われるシルバートンの町の高校教師親子、Youtube映像で一獲千金を狙う二人組のオトコたち・・・ クル...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示