『るろうに剣心 伝説の最期編』 最期を迎える伝説とは?

るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版(本編Blu-ray+特典DVD+特典Blu-ray)(初回生産限定仕様) 【ネタバレ注意】

 アクションシーンになると寝てしまう私にとって、アクション映画は鬼門である。
 それでも好きだから観に行くけれど、登場人物がただ銃を撃ってばかりの映画や、殴り合いが単調に続く映画や、カットが短すぎて何をしているかよく判らない映画だと、とたんに眠くなってしまう。どうせアクションシーンのあいだはストーリーが進まないから、寝ていても問題ないし。

 そんな私が、眠るどころかアクションに目をみはったのが『るろうに剣心 伝説の最期編』だ。
 何よりもそのスピード感に驚く。本作には、両手でしっかり刀を構えて、ドンと踏み込むような動作はない。構える間もなく素早く刀を振り回す、走りながらの剣戟だ。時代劇にありがちな睨み合いすら省略されて、蹴ったり殴ったり転がったり、剣術の発想からは及びもつかない攻撃が一瞬の休みもなく繰り出される。従来の剣劇が日本舞踊だとすれば、本作はまるでブレイクダンスだ。
 刀は剣術の得物というより、『燃えよドラゴン』でブルース・リーが手にしたタバクトヨク(俗にヌンチャクという)に近い。ブルース・リーがタバクトヨクを目にも止まらぬ速さで振り回す、あの快感を本作でも味わえる。

 もちろん、これらは2012年公開のPART1でもやっていた。香港で活躍するアクション監督谷垣健治氏は、ジャッキー・チェンやドニー・イェンらとの仕事で培った技とセンスを活かして、斬新なアクションを構築した。
 だが正直なところ、PART1には興醒めするところがあった。剣戟にワイヤーアクションを取り入れるのは香港・中国映画でお馴染みだが、ワイヤーで吊られて空を飛ぶ侍は現実感に乏しくて、せっかくの迫力が損なわれていると思った。
 ところが、『るろうに剣心 京都大火編』の、そして後編となる『伝説の最期編』の完成度はどうだ。
 アクションのスピードも激しさも独創性も、PART1の十割増しだ。ワイヤーアクションは控えめになり、その使い方は美学に昇華している。

 誤解のないよう書いておくが、私はワイヤーアクションも大好きだ。いくらあっても構わない。
 それなのにPART1で私が興醒めしたのは、主人公たちが危機を打破する奥の手がワイヤーだったからだ。敵と対峙して絶体絶命、この窮地をどう打開するのか関心がピークに達したところで、ワイヤーでパーッと空を飛んで敵を倒してしまうのだ。これではアクション映画で一番大切なはずの現実感――真に迫ってハラハラドキドキする感じ――が損なわれてしまう。
 『伝説の最期編』では、ワイヤーの力で敵を倒したりするようなことは影を潜めた。本作のワイヤーは、いちいち歩くと映画のスピードを削いでしまう場面で展開を早めるためだったり、誇張した構図のアクションを実現するためだったりして、スピード感と迫力を増すことに徹している。

 現実感あるアクション、それはスタッフ・キャストがこだわったことでもあろう。
 エグゼクティブプロデューサーの小岩井宏悦氏は、今回は前作以上にその役者自身がアクションする「ドキュメンタリー性」が増したと力説する。
 その典型は佐藤健さんの壁走りだろう。CGもワイヤーも使わずに、生身の佐藤健さんが壁を駆けて宗次郎(神木隆之介)の攻撃をかわす場面。ワイヤーで吊ったら現実感がブチ壊しになるところだが、佐藤健さんはPART1のときから壁を走る練習をしてきたという。

 今回は物語の起承転結を『京都大火編』と『伝説の最期編』に分けたから、『伝説の最期編』には起も承もなく、迫力いっぱいのアクションが延々続く。
 そのアクションを活かすのが、カメラと編集だ。
 アクション映画では、しばしばカメラを激しく揺らしたり、短いショットを畳みかけることがある。たいしたアクションじゃないときは、そうやってカメラ側、編集側で迫力を演出してやる必要があるのだろう。だが、アクションが本当に凄いときは、そんな必要はない。高畑勲監督が『「ホルス」の映像表現』で説明したように、こま切れの映像では凄いアクションが伝わりにくく、かえって逆効果だ。
 その点、本作のカメラと編集は絶妙だ。動きの速いアクションをしっかりカメラに収め、様々なアングルからその魅力を観客に見せつける。そして編集は、迫力を演出するためというよりも、一瞬のアクションを的確に観客に伝えるために最善のショットを厳選して繋いでいく。
 それでも本作のショットは短くて、目まぐるしく感じられるが、よく見ると実は案外短くない。ショットが短いのではなく、カメラが役者と一緒に移動し、向きを変え、アクションにつきっきりで動いているから短く感じられるのだ。激しいアクションを追うために、アクション部が撮影したこともあるという。そうしなければ伝えられないアクションなのだ。


 こうしてアクションの面白さを存分に味わわせてくれる本作だが、剣戟にこだわればこだわるほど浮かび上がるテーマがある。大義がどうあれ、思想がどうあれ、登場人物がやっているのは殺し合いだということだ。
 PART1のときから剣心は殺し合いに苦しんでおり、だからこそ彼は峰と刃が逆向きになった逆刃刀(さかばとう)で戦ってきた。本作では剣心の師匠、比古清十郎らの登場により、そのテーマをさらに真摯に掘り下げる。

 PART1や前作『京都大火編』で剣心が葛藤したのは、命を奪うことの是非だった。
 現在の日本なら、他人の命を奪うのは大罪だ。決して許されることではない。だが時代と場所が違えば、殺人者が英雄視されることもある。9・30事件の頃のインドネシアがそうだったし、幕末の日本もそうだった。前者が虐殺の時代で、後者が英雄の時代だなんて片づけられるものではない。
 本作で内務卿として登場する伊藤博文は、後に初代内閣総理大臣となり、その後さらに三回も内閣総理大臣を務めている。そんな彼とて、幕末には暗殺に手を染めたテロリストだった(自身も暗殺されて世を去ったが)。

 マンガや小説や映画の世界ではなおのこと、ヒーローは己が犠牲を顧みず死地に赴き敵を殺す。殺せば殺すほど人気を博す
 そこに一石を投じたのが『るろうに剣心』だった。PART1及び『京都大火編』では、刃を人に向けない逆刃刀に込めた剣心の想いが描かれた。
 『伝説の最期編』ではさらに踏み込んで、己が犠牲を顧みないことに疑問を呈す。

 時代劇は何世紀も前が舞台だから、作品の世界観や人生観も当時を反映し、伝統を意識したものになりがちだ。
 とはいえ、伝統とは何だろうか。武士道のようにほとんど近代の創作であるにもかかわらず、日本の伝統だと思われているものもある。
 生きるか死ぬかの戦国時代は、戦に勝って生き延びてナンボの世界だった。しかし平和な江戸時代は戦功を上げる機会がないから、赤穂浪士のように忠義を尽くして切腹でもしないと武士の存在意義を示せない。
 そんな時代だから歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』が評判になったのか、それとも『仮名手本忠臣蔵』がそんな時代に拍車をかけたのかはともかく、生きることを「生き恥をさらす」と呼び、潔く死ぬことを良しとする文化が日本には定着してしまった。赤穂浪士の生き残りが死にどきを求める『最後の忠臣蔵』など、その典型であろう。

 その文化は芝居や映画に留まらない。
 会津戦争で白虎隊が自刃したように、樺太の戦いで乙女たちが服毒自殺したように、過去、多くの人が生きるより死ぬことを選んできた。[*]
 今も日本は自殺大国だ。自殺率の高さでは、世界のトップレベルにある。
 幸いにも経済・生活問題に起因する自殺は減っているそうで、全国の自殺者数は4年連続で減少している。にもかかわらず、青少年の自殺は増えている。舞田敏彦氏が作成した次のグラフはショッキングだ。

  自殺率の年齢曲線の変化

 これは厚生労働省『人口動態統計』と総務省『人口推計年報』から舞田敏彦氏が作成された「自殺率の年齢曲線の変化」である。自殺のピークが50代なのは相変わらずだが、前世紀末に比べれば中高年の自殺は減っている。一方で、10代後半から20代にかけての増加はどうだ。他国に比べても日本の15~24歳の自殺率は突出して上昇している。
 若者の自殺の原因は就職活動にあるといわれる。就職できても、最近は若年層の過労死や過労自殺が深刻だという。

 このような状況で、若年層も観る本作のメッセージは重要だ。
 本作がクローズアップするのは剣心の弱点である。それは、己を犠牲にすることだという。
 蒼井優さん演じる高荷恵は云う。他人を生かすだけでなく、自分を生かせと。
 いざとなったら自分は死んでもいい。そんな考えがある限り、剣心は一流の剣客ではないのだ。

 そのメッセージは繰り返し強調される。
 非道を尽くし、殺されてとうぜんと思っている四乃森蒼紫(しのもり あおし)に対し、土屋太鳳さん演じる巻町操(まきまち みさお)は、云い放つ。「あんたには生きてもらうわ。」
 瀬田宗次郎を破った剣心は、どう生きていけば良いのか判らず取り乱す宗次郎に「これからの人生の中で考えろ」と告げる。

 『葉隠』の一節、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」が有名なためだろうか、ときに武士とは生き方よりも死に方を重んじるものであるかのように語られる。それが伝統的で美しい死生観であるかのように。
 だからこそ、武士たちの斬り合いの果てに、道を踏み外した者の命をも尊び、自分自身も生き長らえよと説く本作のメッセージは重い。本作で最期を迎えるのは、武士という伝説なのだ。
 他人を死なせず、自分も死なない。死ぬことが潔いなんて認めない。無様だろうが生き続ける。
 その強烈なメッセージが、本作をいま観るべき映画にしている。


[*] 集団自決するのは日本人だけではない。1930年、大日本帝国に抵抗して追いつめられたセデック族は集団自決した。


るろうに剣心 伝説の最期編 豪華版(本編Blu-ray+特典DVD+特典Blu-ray)(初回生産限定仕様)るろうに剣心 伝説の最期編』  [ら行]
監督・脚本/大友啓史  脚本/藤井清美
出演/佐藤健 武井咲 藤原竜也 神木隆之介 伊勢谷友介 青木崇高 蒼井優 江口洋介 福山雅治 田中泯 土屋太鳳 小澤征悦 高橋メアリージュン 滝藤賢一
日本公開/2014年9月13日
ジャンル/[アクション] [時代劇]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事

【theme : アクション映画
【genre : 映画

tag : 大友啓史佐藤健武井咲藤原竜也神木隆之介伊勢谷友介青木崇高蒼井優江口洋介福山雅治

⇒comment

併せて『柘榴坂の仇討』も

奇しくも同じ時代を描いた『柘榴坂の仇討(ざくろざかのあだうち)』も同時期に公開。
本作では明治維新に不満を抱き、政府転覆を謀る一派との戦いが描かれるが、『柘榴坂の仇討』は明治になって武士たちが不遇をかこつ姿を描写する。両作を併せて鑑賞すると、政府を転覆したくなる気持ちが判るかもしれない:-)
複眼的に見ることで、歴史が立体的に浮かび上がることだろう。

本作とは裏腹に、『柘榴坂の仇討』は一見すると武士の生き方を懐かしみ、失われたものを惜しむ作品のように感じられる。
だが、『柘榴坂の仇討』の主眼もそこではあるまい。
腹を切ってお詫びする、生き恥はさらせない、そんな価値観で生きてきた男が、時代と折り合えないながらも新しい生き方に踏み出そうとする。その勇気こそが見どころだ。

自殺大国ニッポンの自殺率のピークは50代。
『柘榴坂の仇討』は、その人たちに観て欲しい一作だ。

No title

そうか、自殺なのか。
だが、映画を観てる時はピンと来なかった。
一人、死に果てていく志々雄の方が剣心よりも心情的に迫る物があるのだ。これは逆目であって、生きる事が大切なのが分かっているから、その生きる事を放棄してまでも掛ける物がある行為に人は惹かれる。だから、物語としてはやはり「××のために死ぬ」と言うのは盛り上がる。それは自殺を超えた自殺だから。

この自殺を超えた自殺の後味の悪さをそっと描いたのがジョニー・デップ主演の「ブレイブ」だと思う。自殺自死という事は「最期編」で言いたかったのかもしれないが、何か気持ちに残ってないのでメッセージとしては失敗じゃないかと思う。

最後にワイヤーを読んで、ずっとスタントアクションだったのに最後にバレバレの特撮で失笑を買った「メガフォース」とか思いだしたりした。

Grate Movie

伸宏和月最高の映画

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。

本作の前半、映画の流れを阻害してまで延々と修行シーンを挿入して剣心の死生観を引っくり返し、後半では駄目押しで比古清十郎と同様のセリフをわざわざ高荷恵に繰り返させているので、作り手のメッセージはかなり念入りに説明されていると思います。
ただ、本作はあくまで痛快アクション映画なので、後味の悪さを残したりはしていませんが。

>生きる事が大切なのが分かっている

20分当たり1人以上が自殺している日本で、それが浸透していれば良いのですが……。

Re: Grate Movie

Fashionwtfさん、こんにちは。
アクションは一級だし、メッセージは普遍的だし、どこの国の人が観ても楽しめる映画ですね。

自殺に

関しては、いろいろと思うところがあって、コメントが難しく、差し控えます。
あたしは地球が滅んでも生きたいので大丈夫。
数年前にものすごく大事な人を亡くしまして、いまだにもやもや中です。

それはそっちに置いといて、私の目の保養の男の子が、きっちり活躍してくれる。これほどいいことはないです。

Re: 自殺に

sakuraiさん、こんにちは。

> あたしは地球が滅んでも生きたいので大丈夫。

とっても大事なことですねe-257

本作は佐藤健さんならではの作り込みがなされていましたね。
ブレイクダンスを取り入れた殺陣は、その典型でしょう。

観客動員ランキングに『京都大火編』と『伝説の最期編』の両方が入り続けるとはたいしたものですね。

No title

深い!若者に対するメッセージに対する洞察、深くて感動です!
「いざとなったら自分は死んでもいい。そんな考えがある限り、剣心は一流の剣客ではないのだ。」
そうなんです!
そして私は、自分で納得したそれを蒼紫に伝えたあの剣心の成長ぶりに、感動したのでした。
TBさせていただきました。

Re: No title

ここなつさん、こんにちは。
前作『京都大火編』が見応えあっただけに、どう締めくくるのか期待と不安が混じりましたが、上手くまとめましたね。
前作以上に踏み込んだテーマを、剣心の成長に重ねて描く。
完結編に相応しい内容だったと思います。

いつもながら、ここなつさんのブログにはなぜかトラックバックできなくて心苦しいのですが、今後ともよろしくお願い致します。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

るろうに剣心 〜伝説の最期編 〜

3連休の中日です・・・

「るろうに剣心 伝説の最期編」みた。

8月に公開された「京都大火編」の続編であり、実写版「るろうに剣心」シリーズの完結編。実写版として何もかもが最高の出来映えだったと思うし、圧倒的とか、圧巻だとか、そんな賞賛の言葉しか出てこない。長編漫画

『るろうに剣心 -伝説の最期編-』 2014年9月13日 ユナイテッドシネマ豊洲

『るろうに剣心 -伝説の最期編-』 を鑑賞しました。 前作の京都大火編の満足度が高かったため、かなりの期待をもっての鑑賞でした。 正直、前作のが面白い が、最後としては納得。 もうここで終わりにした方が良さそうだ 【ストーリー】  cinamtodayにない。。。諸事情により記載してないとの事。どんな事情だ(笑) 前作の大火編で船から海に飛び込んだ剣心は 師匠である比古清十郎(福山雅治...

るろうに剣心 伝説の最期編/佐藤健

和月伸宏さんの人気コミックスを佐藤健さんの主演で実写映画化し前後編2部作で描く時代劇アクション大作映画の後編でありかつ待望の完結編。最凶の敵である志々雄真実との最終決着 ...

「るろうに剣心 伝説の最期編」最大の奥義を会得した先に知った殺さずの戦いを貫き通す術と自ら生きる理由の悟り

「るろうに剣心 伝説の最期編」はるろうに剣心の続編であり最終章となる作品で、志々雄真実の野望を止めるべく緋村剣心が立ち向かっていくストーリーである。今回は京都大火編の ...

劇場鑑賞「るろうに剣心 伝説の最期編」

どう死ぬかではなく、どう生きるか… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201409130000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】映画るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編 写真集 [ 菊...価格:2,160円(税込、送料込) 【送料無料選択可!】るろうに剣心 伝説の最期編...

映画「るろうに剣心 伝説の最期編」感想。(※ネタバレ注意!)

公開初日、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」を見てきました(^^) アクションたっぷり、でもそれだけではなく…とっても満足! …で。 よかったからこそ、いろいろツッコミしたくなり…(^^;; 箇条書きであれこれ書いてみたいと思います〜。 ・これ以上なくアッ...

『るろうに剣心 伝説の最期編』 (2014)

テンションMAXで駆け抜ける、一大クライマックスに感嘆せよ! とにもかくにも造り手とキャストのほとばしる熱量に圧倒される力作であった。 本作は、『週刊少年ジャンプ』の代表作のひとつである和月伸宏の同名漫画の実写化第3弾。原作の人気シリーズ“京都編”を2部作...

るろうに剣心 伝説の最期編

炎で焼かれた志々雄が刀から炎を出したのにはびっくりした。志々雄の強さは常人離れしている。剣心が師匠に鍛えられて、たくましくなって再び対決するのが見応えたっぷりだった。少し広げた風呂敷が大きすぎたとも思った。

るろうに剣心 伝説の最期編 ★★★★★

和月伸宏原作のコミックを基に『プラチナデータ』などの大友啓史監督と佐藤健主演で映画化したアクション大作の完結編。激動の幕末にその名をとどろかす伝説の人斬り・緋村剣心が大切な人と国を守るべく、日本征服をもくろむ志々雄真実一派との壮絶な死闘に挑む。主演の佐...

『 るろうに剣心 伝説の最期編 』武士たちに敬礼!!

るろうに剣心 伝説の最期編      監督: 大友啓史    キャスト: 佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、藤原竜也、江口洋介、神木隆之介、田中泯、蒼井優、土屋太鳳、小澤征悦、滝藤賢一、丸山智己、高橋メアリージュン、眞島秀和、窪田正孝、小市慢太郎、福山…

『るろうに剣心 伝説の最期編』

□作品オフィシャルサイト 「るろうに剣心 伝説の最期編」□監督 大友啓史□脚本 藤井清美、大友啓史□原作 和月伸宏□キャスト 佐藤 健、武井 咲、青木崇高、蒼井 優、大八木凱斗■鑑賞日 9月13日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点...

無敵の人。『るろうに剣心 伝説の最期編』

先月公開された映画の続編。2部作の後編です。

るろうに剣心 伝説の最期編

世界にも自慢できる殺陣アクション * * * * * * * * * * 待望の完結編。 前「京都大火編」で最後に登場した福山雅治さんは、 剣心のかつての師匠・比古清十郎でありました。 少年の日の剣心に剣の道を教えたのがこの人。 剣心はさらなる奥義を師匠...

『るろうに剣心 伝説の最期編』

後半戦。 前半で話が全然進まなかったけどどうするのかと思ったら、かなり大胆なアレンジに。 十本刀は他と衣装が違うだけの雑魚キャラに。 まあ時間がないから仕方ないわな。 ...

るろうに剣心 伝説の最後編

【監督】大友啓史 【出演】佐藤健/武井咲/伊勢谷友介/青木崇高/蒼井優/神木隆之介/土屋太鳳/田中泯/大八木凱斗/江口洋介/福山雅治/藤原竜也/他 【公開日】2014年 9月13日 【製作】日本 【ストーリー】 日本征服を狙う志々雄を阻止するため、京都に辿り着いた剣心は志々雄一派に立ち向かうが、志々雄は甲鉄艦・煉獄で東京へ攻め入ろうとしていた。志々雄に連れ去られた薫を助...

るろうに剣心 伝説の最期編

相変わらずアクションシーンは圧巻。

映画「るろうに剣心 伝説の最期編」、感想

9月13日から公開されている映画「るろうに剣心 伝説の最期編」を見てきました。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】映画るろうに剣心京都大火編/伝説の最期編写真集 [ 菊池...価格:2,160円(税込、送料込) 映画公式サイトはこちら♪ 前作の感想でも書きましたが、原作漫画・アニメともにコテコテの大好き派!です。(^^) 「京都大火編」感想は...

「るろうに剣心 伝説の最期編」:日本アクションの最高峰

映画『るろうに剣心 伝説の最期編』は、恐ろしいまでのスピードとパワーで見せ切る、

るろうに剣心 伝説の最期編

待ちに待った完結編。公開直後は混むだろうと思ったので先に猿惑の方を観て、レディースデーの昨日ステーションシネマにて鑑賞。京都大火編のラストでドアップで終わった福山さんに助けられての場面から始まり・・・。あの人師匠だったんですね。ここで志々雄を倒すための...

『るろうに剣心 伝説の最期編』

進化するアクション、劣化する脚本。 まさか前作を超えるチャンバラアクションが見れるとは思いもしませんでした。そしてまさか前作以上に原作へのリスペクトなど微塵もなしにス ...

るろうに剣心 伝説の最期編

評価:★★★☆【3,5点】(11) ラストの対決で本人から「さあ、最終局面だ」に苦笑い

るろうに剣心 伝説の最期編

未来のために。 製作年度 2014 上映時間 135分 原作 和月伸宏 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社刊) 脚本 藤井清美/大友啓史 監督 大友啓史 アクション監督 谷垣健治 出演 佐藤健/武井咲/伊勢谷友介/青木崇高/蒼井優/神木隆之介/土屋太鳳/田中泯/小澤征悦/滝...

No.449 るろうに剣心 伝説の最期編

和月伸宏の人気コミックを実写映画化した「るろうに剣心」シリーズの完結編。原作でも人気の高いエピソード「京都編」を映画化し、「京都大火編」「伝説の最期編」として連続公開 ...

失敗した“新ルパンスタンダード”(映画るろ剣とか映画ルパン三世とか)

【白銀の意思 アルジェヴォルン 第11話】昇進するさんとジェイミーさんと、無礼講するススムくんの巻。ジェイミーさんの魅力? そんなもん言わなくたって分かってるだろうに。( ...

「るろうに剣心 伝説の最期編」 感想♪ 

素晴らしかった〜!よくぞここまで。凄い!凄すぎる・・。

映画:「るろうに剣心 伝説の最期編」♪。

平成26年9月24日(水)。 映画:「るろうに剣心 伝説の最期編」。 原  作:和月伸宏 監  督:大友啓史 主 題 歌:ONE OK ROCK キャスト: 緋村剣心 佐藤健・神谷薫 武井咲・四乃森蒼紫 伊勢谷友介 相楽左之助 青木崇高・高荷恵 蒼井優・瀬田宗次郎 神木隆之…

るろうに剣心 伝説の最期編

映画るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編 写真集(2014/09/13)菊池 修商品詳細を見る 【rurounikenshin】 制作国:日本  制作年:2014年 日本の征服を狙う志々雄を阻止するため京都に辿り着いた剣心は、 志々雄一派に立ち向かうが、志々雄は鋼鉄艦・煉獄で東京へ攻め 入ろうとしていた。志々雄に連れ去られた薫を助けるために剣心は 海へ飛び込み、一人岸へ打ち...

るろうに剣心 京都大火編・・・・・評価額1750円/伝説の最期編・・・・・評価額1650円

世界よ、これが日本のアクションだ! 和月伸宏原作のコミックを基に 、2012年に公開された「るろうに剣心」の続編にして、完結編となる二部作。 前作は日本映画にスウォードアクションの新たなる地平を切り開き、伝統的な時代劇の創造的破壊を試みたが、その流れは更に加速。 良い意味で漫画チックでエキセントリックなキャラクターたちが、明治初頭の東京と京都で暗躍し、見たことも無いスピードで壮絶な...

『るろうに剣心 伝説の最期編』をトーホーシネマズ渋谷3で観て、それにしても監督ディスられすぎふじき★★★

五つ星評価で【★★★面白いけど話としては予定調和すぎないか?】   前篇で海に投げ出された剣心と薫。 そこで、二人とも死んで話が終わるという事は勿論なく、剣心は師匠と再 ...

るろうに剣心 伝説の最期編

 『るろうに剣心 伝説の最後編』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)前編の『京都大火編』の出来栄えが素晴らしかったので、後編もと期待して映画館に行ってきました。  前編の最後で、志々雄(藤原竜也)の一味が操る軍艦から突き落とされた薫(武井咲)を追って海...

映画『るろうに剣心 伝説の最期編』観てきた〜

えっと、ようやく観てきましたよ(*´∀`*) 公開後すぐにも観たかったんだけど、 結果的に2週間も経ってると平日の昼間はお客さん少なくて、 大きいスクリーンを5人で観ておりましたよ( ´,_ゝ`) ふっ 京都大火編に続くシリーズ最後の作品となりました・・・寂しい。 できることなら、もっと観たい!!っていう気持ちになるんだよ。 前回、シシオの船から海に落ちて浜に...

るろうに剣心 伝説の最期編

浜辺に打ち上げられた剣心を助けたのは、師匠・比古清十郎だった。 今の自分では志々雄を倒せないと悟った剣心は、飛天御剣流(ひてんみつるぎりゅう)の奥義伝授を清十郎に懇願する。 一方、剣心が生きていることを知った志々雄は、黒船から攻撃を仕掛け、政府に剣心の公開処刑を要求する…。 剣客アクション・ロマン。

「るろうに剣心 伝説の最後編」☆迫力の船内バトル

「伝説の最後編」が始まる前に、なんとか「京都大火編」を観ておいて良かった!!(現在、両方上映中) 豪華キャストが勢ぞろいで、どの役もとにかくカッコイイ♪(ん?京都大火編と同じ感想だわ~笑)

るろうに剣心 伝説の最期編

2014/09/13公開 日本 135分監督:大友啓史出演:佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、江口洋介、藤原竜也、神木隆之介、土屋太鳳、田中泯、小澤征悦、滝藤賢一、丸山智己、高橋メアリージュン、福山雅治 未来のために。 日本征服を狙い強大な武装集団を作り...

るろうに剣心 伝説の最期編

「ラスト・サムライ」か。。。。

「るろうに剣心 伝説の最期編」 (2014 ワーナー)

「京都大火編」と合わせて100億円(はちょっと無理だと思うけど)を稼ごうかという大ヒット。封切りの間隔が一ヶ月半ほど。シネコンの時代だから両作品とも上映しているのでハシゴしても見ることもできる。製作作品がことごとくこけていた(でもローカルプロダクション...

るろうに剣心 伝説の最期編

さて、京都編後編も見てきたので感想を 原作既読うろおぼえな人の感想です あらすじ 海を漂流し流れ着いたところを、剣術の師匠である比古清十郎(福山雅治)に助けられた緋村剣心(佐藤健)。その後剣心は、山中で居を構え陶器作りに励む師匠に対し、飛天御剣流の奥義を教えてほしいと懇願する。一方、甲鉄艦・煉獄に搭載した大砲で一つの村を襲撃した志々雄真実(藤原竜也)は、政府に対して剣心を指名手配し...

維新は遠くなりにけり 和月伸宏・大友啓史 『るろうに剣心 伝説の最期編』

試験もようやく終わりました。実に二週間ぶりの更新です。アクセスもけっこう下がりま

るろうに剣心 「京都大火編」&「伝説の最期編」 (2014日本)

何も慌てて8月中に「京都大火編」を見に行かなくても良かったなとは思うが、2012年の第一弾から遥かにスケールアップした第二弾は本当に見応えがあった。大抵の映画館では、両編とも上映しているから、上手く調整すれば、続けて観れる。その方がドップリと物語の世界に浸…

「るろうに剣心〜伝説の最期篇〜」

「カッコいい…」そう思って思わず涙がこぼれてしまった。後にも先にも、役者のカッコ良さに本当に涙がこぼれたのはこの作品だけだ。「心の中で涙がこぼれた」とか「身悶えした」とかは数あれど…。多くは語りません。でも本当にカッコ良かったです。涙がこぼれたのは、京から横須賀へ向かう山道での蒼紫との闘いが終わり、蒼紫に剣心が言葉をかけるシーンと、横須賀の浜辺で剣心が斎藤一から逆刃刀を受け取るシーン。年取っ...

るろうに剣心 伝説の最期編

【概略】 志々雄を倒すため、剣心は師匠の比古清十郎に奥義の伝授を懇願する。一方、剣心が生きていることを知った志々雄は政府に圧力を掛け、剣心の処刑を命じる。 アクション 未来のために。 オリジナルの展開できっちり締めているところ、前作と変わらずアクションのスピードと身体動作、キャラ感が半端ないところなどは評価できると思う。 ただ…例えば翁が死んじゃうとか、例えば蒼紫さまの...

るろうに剣心 伝説の最期編

2014年 日本 135分 アクション/時代劇 劇場公開(2014/09/13) 監督: 大友啓史 原作: 和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 脚本: 大友啓史 主題歌: ONE OK ROCK『Heartache』 出演: 佐藤健:緋村剣心 武井咲:神谷薫 伊勢谷友介:四乃森蒼紫 青木...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示