『るろうに剣心 京都大火編』 明治時代にパンクロッカー!?
![るろうに剣心 京都大火編 豪華版(本編Blu-ray+特典DVD)(初回生産限定仕様) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/819qZJhoMsL._SL160_.jpg)
何のことかと思われるかもしれないが、要は「○○反対」と叫ぶ人にはあまり共感を覚えないのだ。
何かに反対する人が、代わりに別のものを推進したい情熱を持っているとは限らない。
○○反対などと云わなくても、別のものを推進し、それが人々に喜ばれて○○を凌駕すれば、おのずと○○はなくなるだろう。だから何かに反対する情熱があるのなら別のものを推進する方が有意義だと思うし、そういう人なら応援したいと思うのだが、反対することに熱心な人は意外に多い。
そして反対している人の話を聞いても、往々にして反対の先に何をしたいのかボンヤリしていてよく判らない。
そんな光景は昔も今もこれからも見られるだろう。
だから『るろうに剣心 京都大火編』は新鮮であるとともに普遍的だ。
本作は明治政府転覆を企む志々雄真実(ししお まこと)一派に主人公緋村剣心(ひむら けんしん)が立ち向かう物語だ。10年前の鳥羽・伏見の戦いでは志々雄も剣心も新政府側だった。幕府の支配に反対し、その治世を改めようとしていた。
だから幕府を倒して樹立した明治政府はかつての仲間たちなのだが、志々雄は明治政府をも倒そうとする。
一応劇中では、危険すぎる志々雄が新政府に捨てられ、殺されそうになった過去が語られる。そのため志々雄個人としても明治政府を恨む理由があることになっている。
だが、政府のやり方に反発し、不平士族を糾合し、政府転覆を謀る志々雄の行動は、明らかに明治初期に頻発した士族反乱のカリカチュアライズだ。
江藤新平が起こした佐賀の乱を皮切りに、西郷隆盛が大将になった西南戦争まで、維新の十傑とまで称された英雄たちが次々に反乱を起こして死んでいった。西郷隆盛に至っては、木戸孝允、大久保利通と並び、維新の三傑とまで呼ばれた人物だ。志々雄のような冷酷無比なキャラクターとは大違いのはずだ。それでも彼らは反乱を起こした。その行動を志々雄のように誇張されたキャラクターで皮肉るところに、作り手の歴史を見る目が感じられる。
なぜ、維新の英傑たちはせっかく樹立した政府に対して反乱を起こしたのだろうか。なぜ数万人もの士族たちが同調して戦ったのか。
それは本稿の手に余る命題なので深くは立ち入らないが、本作の冒頭で内務卿大久保利通が漏らす「古いものを壊すより、新しいものを作る方が苦労する」という言葉に象徴されているだろう。
古いもの――江戸幕府の世を壊す倒幕運動に参加した人々は、二種類に分けられるのかもしれない。古いものを壊したい人と、新しいものを作ろうとする人だ。古いものが厳然と立ち塞がり、人々の不平不満が溜まっているときは、まずそれを壊さなければならないから両者の行動は一致する。與那覇潤氏は著書『中国化する日本』の中で、倒幕に向けて盛り上がった人々の心情を「パンクロック系の「Deーstroーy!!!」みたいな話」と説明している。
しかし古いものが壊れた後は、冷静になって新しいものを作る努力が必要だ。
ところが既存のものをブッ壊すのに盛り上がっていた人に、新しいものを作れるとは限らない。反対運動と推進運動では求められるものが違うのだ。
與那覇潤氏は明治初期の政府の動きを次のように説明する。
---
いつまでもパンクロッカーに政権運営を委ねていたら国家破綻してしまうので、しだいに岩倉具視や大久保利通や伊藤博文や山縣有朋のような合理主義的マキャベリストが中心になって、成算の立たない跳ね上がり政策の主唱者たちを政府から追放ないし粛清していくわけです
---
志々雄真実が政府内に残ったとしても、間違いなくこの追放ないし粛清の対象になっただろう。
もしも政府内に残っていたら何をしたか。
それは実際に追放された人たちがしようとしていたことから推察できよう。
明治における追放ないし粛清の代表的なものが明治六年政変だ。
政策の対立から西郷隆盛、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、桐野利秋ら多くの人が政府を去った。彼らを追い出したのは岩倉具視や大久保利通らであり、彼らが去ったおかげで山縣有朋や井上馨が復帰できた。
多くの人が政府を去るほど深刻な対立になったのが征韓論である。倒幕を果たし、開国を実現した明治政府は、鎖国を続ける隣国・李氏朝鮮に国交を申し入れた。けれどもこれを拒絶されたことから、武力行使してでも朝鮮を開国させようとする主張が湧き起った。
国内で倒す相手を失ったパンクロッカーの「Deーstroーy!!!」という雄叫びは、近隣国に向けられたのである。
征韓論を主張した人々は政府から追放されたが、西郷隆盛の弟・従道は政府に残り、翌年台湾への出兵を強行する。
このような背景を考えれば、本作で緋村剣心と切り結ぶ志々雄一派の十本刀の一人、沢下条張(さわげじょう ちょう)が金色に染めた髪を逆立てたパンクロッカーのような風貌なのは、当時の不平士族の心情を視覚化したものとしてまことに正しい。
本作において剣心は、このような政府内の、いや日本の二つの潮流と無関係ではいられない。
剣心が志々雄一派と戦うのは、大久保利通と面会し、その意を汲んだからだ。
すなわち、本作はものごとに反対し、ブッ壊す人々と、破壊の衝動を抑えて、新しいものを築こうとする人々との戦いなのだ。
ブッ壊した後に志々雄が作ろうとしている世界が、独裁と恐怖政治のスターリニズムもどきなのも皮肉が効いている。
もちろんそれを正義と悪の戦いなどと単純化してはいない。剣心の仲間に政府を憎む相楽左之助(さがら さのすけ)を配しているように、本作は歴史を一面的に描写しないようバランスを取っている。
興味深いのは、前作同様、不殺(ころさず)の信念を貫く剣心が非暴力ではないことだ。
それどころか本作の見どころは剣心のアクションであり、暴力シーンで満載だ。
このことについて剣心――というよりも作り手が考えを述べる箇所がある。剣心は、捕虜になった志々雄一派に復讐しようとする少年を押さえてこう告げる。志々雄一派のように力を振るって人を従わせるような者になるな、怯えるばかりで何もしない村人のようになるなと。
剣心のセリフを聞いて、私は宮崎駿氏の主張を思い出した。
氏は「戦争の放棄」「戦力の不保持」「交戦権の否認」を定めた日本国憲法第9条を維持することの大切さを説く。
さりとて、軍オタであり戦車や戦闘機が大好きで、戦史戦記に詳しい宮崎氏は、戦力もなしに平和を保てるとは思っていない。
だから、憲法第9条を保持して対外的には平和国家をアピールしつつ、戦車等の軍備をおろそかにするなと説く。[*]
剣心の不服従も、必ずしも非暴力によるものではない。
ただし、手にするのはあくまで逆刃刀(さかばとう)。暴力がエスカレーションしないように、みずから制限を課している。
不殺の信念にこだわりつつ、いざとなれば力を行使する剣心の姿は、私たちに暴力の是非ではなく、暴力のコントロールについて考えさせる。
[*] 『熱風』2013年7月号 スタジオジブリ
![るろうに剣心 京都大火編 通常版 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61P45-I7w7L._SL160_.jpg)
監督・脚本/大友啓史 脚本/藤井清美
出演/佐藤健 武井咲 藤原竜也 神木隆之介 伊勢谷友介 青木崇高 蒼井優 江口洋介 田中泯 三浦涼介 土屋太鳳 宮沢和史 高橋メアリージュン
日本公開/2014年8月1日
ジャンル/[アクション] [時代劇]

- 関連記事
-
- 『るろうに剣心 伝説の最期編』 最期を迎える伝説とは? (2014/09/23)
- 『るろうに剣心 京都大火編』 明治時代にパンクロッカー!? (2014/08/03)
⇒comment
読みごたえありました。
こんにちは。
いつもながらの見事なレビュー。
堪能させていただきました。
そして勉強になりました。
また、ツイッターにて紹介させてください。
いつもながらの見事なレビュー。
堪能させていただきました。
そして勉強になりました。
また、ツイッターにて紹介させてください。
Re: 読みごたえありました。
えいさん、こんにちは。
ご紹介いただきありがとうございます。
本作はシリーズの真ん中の一本でありながら、これだけで物語としてまとまって、充分楽しめる作品でしたね。
冒頭にはコミカルな寸劇を配して、前作を知らない人には剣心を紹介し、知っている人には前作のパロディで笑わせる心憎い演出に感心しました。
次回作が楽しみですね。
ご紹介いただきありがとうございます。
本作はシリーズの真ん中の一本でありながら、これだけで物語としてまとまって、充分楽しめる作品でしたね。
冒頭にはコミカルな寸劇を配して、前作を知らない人には剣心を紹介し、知っている人には前作のパロディで笑わせる心憎い演出に感心しました。
次回作が楽しみですね。
マンガも
ざっと読んだだけで、頭にとどまってないのですが、確か山縣は出てこないのですよね。
大久保がメイン。
で、前作の映画のときに、とうとつに山縣が出てきて、??むむと感じたのを、今回は戻した感がありました。
これも唐突でしたが。
言いたいこと、やりたいことはわかるのですが、話的には、ちょっと無理があった(そりゃやむなしですが)なあ~です。
ま、タッケールを愛でるのが目的なんで、いっかあ~です。
今回の内務省の建物はいかがだったでしょう。
旧県庁です。
毎日のように通り過ぎてる建物があんな風になって、感慨でした。
大久保がメイン。
で、前作の映画のときに、とうとつに山縣が出てきて、??むむと感じたのを、今回は戻した感がありました。
これも唐突でしたが。
言いたいこと、やりたいことはわかるのですが、話的には、ちょっと無理があった(そりゃやむなしですが)なあ~です。
ま、タッケールを愛でるのが目的なんで、いっかあ~です。
今回の内務省の建物はいかがだったでしょう。
旧県庁です。
毎日のように通り過ぎてる建物があんな風になって、感慨でした。
Re: マンガも
sakuraiさん、こんにちは。
そういえば前作に山縣が出ていましたっけ。すっかり忘れていました(^^;
私は前作よりも大いに楽しみました。時代背景と物語が巧く融合して、アクションも地に足付いたように思います(前作の空飛ぶ剣士に引いていたので)。
内務省の建物が山形の旧県庁とは存じませんでした。なかなか壮観ですね。
山形は何度か旅したのですが、ここを訪れなかったのは残念。
機会があれば立ち寄りたいと思います。
そういえば前作に山縣が出ていましたっけ。すっかり忘れていました(^^;
私は前作よりも大いに楽しみました。時代背景と物語が巧く融合して、アクションも地に足付いたように思います(前作の空飛ぶ剣士に引いていたので)。
内務省の建物が山形の旧県庁とは存じませんでした。なかなか壮観ですね。
山形は何度か旅したのですが、ここを訪れなかったのは残念。
機会があれば立ち寄りたいと思います。
はじめまして
読み応えのあるレビュー、楽しませて頂きました。
今回の京都編は、原作の中でも核となる部分であり、レビューでも書かれている「志々雄の理想」や、「剣心の台詞」も原作通りです。
もっと突っ込めば、原作のクライマックスで、「志々雄の理想は、富国強兵という形で結実することになる」という一文があり、唸らされます。
また、実写版では、ただの馬鹿キャラのように描かれている左之助についても、原作では、深く歴史に関係するキャラクターとなっており、その左之助の信念と相対する信念を持つ者が十本刀におり、その戦いと交流も心を打たれます。
原作の和月さんは、心の底から歴史好きなのでこのような見事な話しを作れたのだろうなと思います。
少年漫画では、屈指の完成度を誇る『るろうに剣心』だからこそ、今回の映画版も傑作たり得ているのでしょうね。
では、失礼しました。
今回の京都編は、原作の中でも核となる部分であり、レビューでも書かれている「志々雄の理想」や、「剣心の台詞」も原作通りです。
もっと突っ込めば、原作のクライマックスで、「志々雄の理想は、富国強兵という形で結実することになる」という一文があり、唸らされます。
また、実写版では、ただの馬鹿キャラのように描かれている左之助についても、原作では、深く歴史に関係するキャラクターとなっており、その左之助の信念と相対する信念を持つ者が十本刀におり、その戦いと交流も心を打たれます。
原作の和月さんは、心の底から歴史好きなのでこのような見事な話しを作れたのだろうなと思います。
少年漫画では、屈指の完成度を誇る『るろうに剣心』だからこそ、今回の映画版も傑作たり得ているのでしょうね。
では、失礼しました。
Re: はじめまして
trifa0421さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
> 「志々雄の理想は、富国強兵という形で結実することになる」
なるほどー。
原作は未読ながら、原作者はしっかりした歴史観をお持ちの方なのだろうと感じていましたが、さすがですね。
歴史ものは作り手の世界観、歴史観が問われると思います。そこが緩いと、役者が良くてもアクションが良くても芯が通らない。そこがしっかりした原作が土台にあるから、映画ものびのびやれるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
> 「志々雄の理想は、富国強兵という形で結実することになる」
なるほどー。
原作は未読ながら、原作者はしっかりした歴史観をお持ちの方なのだろうと感じていましたが、さすがですね。
歴史ものは作り手の世界観、歴史観が問われると思います。そこが緩いと、役者が良くてもアクションが良くても芯が通らない。そこがしっかりした原作が土台にあるから、映画ものびのびやれるのでしょうね。
No title
そうですね。
映画からは離れますが、「反対」について思うのは野党・民主党が叫ぶ反対と、政権を取って与党になってからの推進は別だったな、と。「反対」を声高に叫ぶ者が嘘を言ってたとまでは思わないのですが、実現できるかどうかは又、別なのだと。
映画はとりあえず、話を早く進めてほしい。という事で、次が見たいです。
映画からは離れますが、「反対」について思うのは野党・民主党が叫ぶ反対と、政権を取って与党になってからの推進は別だったな、と。「反対」を声高に叫ぶ者が嘘を言ってたとまでは思わないのですが、実現できるかどうかは又、別なのだと。
映画はとりあえず、話を早く進めてほしい。という事で、次が見たいです。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
明治政府を追われた者のうち、板垣退助らは反乱ではなく自由民権運動を起こしますが、これも要は政府への反対運動なわけですね。せっかく開催された帝国議会も、政府の案を拒否する場になってしまう。
日本には拒否権プレイヤーがやたらと多く、江戸時代は農民が百姓一揆でお上のやり方を拒否し、戦後は野党や与党内の非主流派が拒否権を持ちました。いざというときは拒否権を発動することにして、現実の政治は任せきりにしてしまうのが日本社会の特徴だそうです。與那覇潤氏の受け売りですが。
特に明治政府が征韓論者を切り捨てた(野に放った)ことから「政府の現実主義と民間の理想主義」という構図が生まれたそうで、この構図は現在の日本にも見られるように思います。
映画については、私は今回の『京都大火編』でけっこう満足しています。明治初期を背景に語るべきテーマは語り尽したように感じました。次作『伝説の最期編』を観なくても構わないくらい。
いや、観ますけどね:-)
明治政府を追われた者のうち、板垣退助らは反乱ではなく自由民権運動を起こしますが、これも要は政府への反対運動なわけですね。せっかく開催された帝国議会も、政府の案を拒否する場になってしまう。
日本には拒否権プレイヤーがやたらと多く、江戸時代は農民が百姓一揆でお上のやり方を拒否し、戦後は野党や与党内の非主流派が拒否権を持ちました。いざというときは拒否権を発動することにして、現実の政治は任せきりにしてしまうのが日本社会の特徴だそうです。與那覇潤氏の受け売りですが。
特に明治政府が征韓論者を切り捨てた(野に放った)ことから「政府の現実主義と民間の理想主義」という構図が生まれたそうで、この構図は現在の日本にも見られるように思います。
映画については、私は今回の『京都大火編』でけっこう満足しています。明治初期を背景に語るべきテーマは語り尽したように感じました。次作『伝説の最期編』を観なくても構わないくらい。
いや、観ますけどね:-)
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。るろうに剣心 京都大火編
痛快無比。スカッと面白い!
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 京都大火編@東京国際フォーラム
劇場鑑賞「るろうに剣心 京都大火編」
志々雄の野望を阻止せよ…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201408010001/
【楽天ブックスならいつでも送料無料】映画るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編 写真集 [ 菊...価格:2,160円(税込、送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Mighty Lon...
『るろうに剣心 京都大火編』
ムダなものは描いていないのでアクションは凄い。ただ大事なものも描いていないのでドラマは薄っぺらい。本当にこれでいいのか、和月先生!
前作同様、緋村抜刀斎を演じる佐藤健 ...
『るろうに剣心 京都大火編』 (2014)
疾風怒濤の剣劇活劇、満を持しての第2弾!
前作よりパワーアップしたアクション満載、全編かっ飛ばす快作ではあるのだが…。
本作は、94〜99年に週刊少年ジャンプで連載され、大人気を博した和月伸宏の同名漫画の映画化第2弾。前作で好評を得た大友啓史監督、佐藤...
「るろうに剣心 京都大火編」 評価は後編を観終えてから
前作「るろうに剣心」を初めて観たときは、素直に興奮しました。 大友啓史監督の実力
るろうに剣心 京都大火編
登場人物の紹介とアクションの凄さを味あうという趣になっている。明治政府を転覆させようとする藤原竜也演じる志々雄真実と、佐藤健演じる緋村剣心がまだ直接対決しないけどスピードが尋常ではない。2時間を超える上映時間が全然長く感じない。
るろうに剣心 京都大火編
2014/08/01公開 日本 139分監督:大友啓史出演:佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、江口洋介、藤原竜也、神木隆之介、土屋太鳳、田中泯、宮沢和史、小澤征悦、大八木凱斗、高橋メアリージュン、三浦涼介
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣...
るろうに剣心 京都大火編 感想
リアルタイムで見てきました。
前半はホラー的な感じでちょっと怖かったけれど、
後半のアクションは相変わらずすごかったですけれど。
佐藤健の剣さばきは相変わらずびゅんびゅん早いというか。
今回は『含み』を持たせたまま終わらせるという形でしたね。
どうなるかは9月の『伝説の最期編』までもっていくと。
蒼紫が翁に重傷を負わせ、さらに薫が宗次郎によって煉獄に連れ去られ、海に落とされる...
るろうに剣心 京都大火編 ★★★★★
和月伸宏原作の人気コミックを基にした2012年の前作に続き、原作のクライマックスともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作の前編。日本制圧をたくらむ強敵を倒すべく京都へと向かう、人斬り抜刀斎こと緋村剣心の活躍を描く。主演の佐藤健やヒロイン...
るろうに剣心 京都大火編
評価:★★★★【4点】(11)
ハリウッド映画並みのスケール・スピードに圧倒されてしまった。
豪華!『るろうに剣心 京都大火編』
2012年に公開された映画の続編。2部作の前編です。
最後に全部もってく名前のいえないあのひと(爆)〜「るろうに剣心・京都大火編」〜
京のまちを燃やしまっせっていうチャンバラシーンで
”バッタもんの志々雄たち”が剣心に斬りかかるシーンがあるんですけども。
そこまでスピード感と緊張感のええ感じでアクションしてたのに
絵面としてどうにもプププでした(;´∀`)
そういう意味じゃ本物の志々雄はやっ...
映画:「るろうに剣心 京都大火編」♪。
平成26年8月4日(月)/。 映画:「るろうに剣心 京都大火編」。 監 督:大友啓史 アクション監督:谷垣健治 脚 本:藤井清美・大友啓史 原 作:和月伸宏 製作総指揮 :ウイリアム・アイアトン キャスト: 緋村剣心:佐藤健・…
映画「るろうに剣心 京都大火編」
8月1日のファーストデーに映画「るろうに剣心 京都大火編」を鑑賞しました。
るろうに剣心 京都大火編/佐藤健
和月伸宏さんの同名コミックを大友啓史監督が佐藤健さんの主演で実写映画化し大ヒットした大作アクション時代劇の続編で全2部作から成るまずはその前編です。
出演はその他に、武 ...
『るろうに剣心 -京都大火編-』 2014年6月5日 TOHOシネマズ六本木ヒルズ
『るろうに剣心 -京都大火編-』 を完成披露試写会で鑑賞しました。
六本木ヒルズアリーナは雨の中でも熱狂的なファンが大勢いました。
(わたしはスクリーン越しに少し見ただけ)
舞台挨拶は豪華キャスト揃いましたが、まだ他にも来て欲しい人がいるよね・・・
それは本編を見てください。
今日は、佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、神木隆之介、蒼井優、青木崇高、
藤原竜也、江口洋介、大友啓史監督でした。
佐藤...
るろうに剣心 京都大火編
2014年8月1日(金) 20:30~ TOHOシネマズ川崎5 料金:1300円(レイトショー) パンフレット:未確認 日本のエンタテイメントの進むべき方向。 『るろうに剣心 京都大火編』公式サイト ミイラ男の藤原は、ラスボスだから兎も角、敵役のほとんどを後編に回してしまった。 金髪の野郎しか倒していない。 今のところ江口と法被男しか味方がいないが、伊勢谷が改心しそうだし、謎の男(...
るろうに剣心 京都大火編
動乱の幕末で「最強」の伝説を残した男、緋村剣心。 かつては“人斬り抜刀斎”と恐れられたが、新時代を迎えて仲間たちと穏やかな日々を送っていた。 そんな時、新政府から、剣心の後継者として“影の人斬り役”を務めた志々雄真実を討つよう頼まれる。 新政府に裏切られ焼き殺されたはずが、奇跡的に甦った志々雄は、新政府の転覆を企んでいた…。 剣客アクション・ロマン。
『るろうに剣心 京都大火編』
シリーズ2作目。
前作よりも落ち着いた作りで好印象。
より現実的な範囲に原作を落とし込めている気がする。
何よりアクションシーンが凄い。
邦画も本気出せばかなりイイ感じ ...
『るろうに剣心 京都大火編』
剣心の後継者として人斬りを引き継いだ
志々雄真実が明治政府へ復讐を企てていると知り、
剣心は、単身で志々雄のいる京都へ向かう...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞)
原作:和月伸宏
『伝説の最期編』は9/13公開予定
[映画『るろうに剣心:京都大火編』を観た(寸評)]
☆・・・期待して、公開日の朝一で観たんだけど、いまいち、物語的に派手さがなかったなぁ。
剣心の佐藤健も、斎藤一の吉田栄作も、蒼紫の伊勢谷友介など、志々雄真実の藤原竜也など、それぞれ主役を張れるイケメンが登場してきているが、まだまだ決戦の二部作の前篇に...
『るろうに剣心 京都大火編』
----うわあ、ほんと久しぶりだニャ。
もう、止めちゃったのかと…。
「まったくそう思われても仕方ないくらい、
こっちはご無沙汰だったよね」
----えっ、こっちって?
まさかツイッターを<あっち>と言っているワケじゃ…。
「いや、
ほんとそうなんだ。
あれやこれやと...
ダラダラロマンス部分カットを評価(月刊少女野崎くんとかるろうに剣心 京都大火編(映画)とか)
【軍師官兵衛 第28〜30話】清水宗治の切腹と中国大返しの巻。本能寺の変の知らせを聞いた際、官兵衛さんの反応は皆の前では平然としていましたが、一人になった途端に震えだす反応 ...
「るろうに剣心 京都大火編」みた。
2012年公開の『るろうに剣心』の続編で、原作のクライマックスにあたる「京都編」を描いた2部作の前編。前作ではなんとか「人斬り抜刀斎」を封印した剣心であり、そのまま薫の屋敷で穏やかに過ごしていたが、再
るろうに剣心 京都大火編
初日に観て来ました。「俺たちの幕末は終わってない」と新政府に恨みを持つ強敵に、剣心が巻き込まれちゃうみたいな話でござる。1作目も面白かったですが、今回はストーリーもアクションもさらにパワーアップしてますね。敵が多くて強すぎて、剣心大丈夫なのって感じ。も...
『るろうに剣心 京都大火編』
□作品オフィシャルサイト 「るろうに剣心 京都大火編」 □監督 大友啓史□脚本 藤井清美、大友啓史□原作 和月伸宏□キャスト 佐藤 健、武井 咲、青木崇高、大八木凱斗、蒼井 優■鑑賞日 8月3日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆...
【 るろうに剣心 京都大火編 】大河キャストますます揃い踏み
るろうに剣心 京都大火編 監督: 大友啓史 キャスト: 佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、藤原竜也、江口洋介、神木隆之介、田中泯、蒼井優、土屋太鳳、宮沢和史、小澤征悦、滝藤賢一、三浦涼介、丸山智己、高橋メアリージュン、西原亜希、渡辺大、…
るろうに剣心
今朝は、台風の接近で・・・
るろうに剣心 京都大火編
前作以上に見応えあって見入ってしまった。
映画 「るろうに剣心 京都大火編」
週刊少年ジャンプに掲載された同名のコミック漫画の映画化です。例によって、僕はこの原作を見たことがありません。前作に続いての続編で、今回は2部作となっています。
この映画には、賛否両論あり、あくまで映画としてではなく、漫画,紙芝居的な要素で見れば実に痛快...
[映画] 「るろうに剣心 京都大火編」観てきた!
ちなみに前作未見・原作未見。
映画『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/
ちょっと長く感じたけど、リッチに撮影してるのは分かったし、「いかにもマンガ!」なデザインの登場人物が、普通に動いてるのハデで良かったー。
血や死体が容赦無く描かれてて三池作品っぽさすらある。
...
るろうに剣心 京都大火編
公式サイト 原作:和月伸宏「るろうに剣心」集英社監督:大友啓史/脚本:藤井清美、
「るろうに剣心 京都大火編」自らの後継者を倒すため京都に向かった先で知った真の逆刃刀に託された想い
「るろうに剣心 京都大火編」は2012年に公開されたるろうに剣心の続編となり、2部完結編として描かれ京都で巻き起こる事件に剣心が挑んでいくストーリーである。前回の前評 ...
『るろうに剣心 京都大火編』
公式サイト
2年前の作品の続編です。
薫を守るために戦った剣心が この作品では多くの犠牲の上にやっと平和を得た日本を守るために戦うことになります。
剣心が暗殺を辞めてしまったあと剣心のあとを継いだ志々雄真実だったが維新派に裏切られ...
映画『るろうに剣心 京都大火編』観てきた〜
前作から2年。
パワーUPして帰ってきました!!
今回は京都大火編・伝説の最期編と2部作になって、完結するんですね!!
前作の記事はコチラ
あっという間の2時間19分でした。
やっぱり2時間超えると長いなって普通は思うんですけど、
ぜ〜んぜん苦にならない、どころかもっとあの世界に浸っていたい、
ってか、もう後編も続けて観たいよ〜って思いましたよ。
とに...
るろうに剣心 京都大火編
【監督】大友啓史
【出演】佐藤健/武井咲/伊勢谷友介/青木崇高/蒼井優/神木隆之介/土屋太鳳/田中泯/大八木凱斗/江口洋介/藤原竜也/他
【公開日】2014年/8月1日
【製作】日本
【ストーリー】
かつて“人斬り抜刀斎”と恐れられ“最強”の伝説を残した男・緋村剣心は、新時代を迎え、神谷薫ら大切な仲間たちと穏やかな日々を送っていた。そんなある日、剣心は新政府から、剣心の...
「るろうに剣心〜京都大火篇〜」プレミア試写会
プレミア試写会のチケットが来た事を知らせた時、次男は狂喜乱舞。劇場予告がかかる度に、「これ絶対行こうね!」と言い合ってた作品。もちろん前作も2人で鑑賞。剣心の世界に浸り切ったものでした。言うまでもなく、私の興味は、これがアクション監督谷垣健治さんの出世作となるかどうか。谷垣アクションを観に行ったと言っても過言ではなかった。で、確か自分の備忘録で2012年の邦画ベストワンに据えた覚えがある。世...
「るろうに剣心 京都大火編」 (2014 WB)
大河ドラマ好きには、特に“あの大河”を見ていた人にはたまらない映画です。 ・岡田
るろうに剣心 京都大火編
『るのうに剣心 京都大火編』をTOHOシネマズ渋谷で見てきました。
(1)これは、2部作の前編に過ぎずどうしようかと思っていたのですが、一昨年に第1作目の『るろうに剣心』を見てなかなか面白かったことと、強力なPR戦術に押されて、映画館に行ってきたものです。
...
「るろうに剣心 京都大火編」
2014年・日本 配給:ワーナー・ブラザース映画 監督:大友啓史 原作:和月伸宏 脚本:藤井清美、大友啓史 撮影:石坂拓郎アクション監督:谷垣健治 製作総指揮:ウィリアム・アイアトン プロデューサー:
るろうに剣心 京都大火編
前作ほどのインパクトは若干なかった気がします。
『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』見た〜!
凄い〜!!大興奮〜!!
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心実写映画の第二弾
京都編の映画化ですね
まぁ前作ヒットから絶対作るだろうなと思っていましたが予想通りの前後編でしたね
次は追憶編作るんだろうな~って感じがバリバリしていますが(今回もヒットしていますしね)
ちなみに前作の感想はこちら
あらすじ
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)。刀を置き、平穏な生活を送る剣心は、ある日、剣心から影の人斬り...
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 京都大火編 MOVIXさいたま8/1公開
かつて人斬り抜刀斎と呼ばれた伝説の人斬り、緋村剣心(佐藤健)。
刀を置き、平穏な生活を送る剣心は、ある日、剣心から影の人斬り役を引き継いだ
志々雄真実(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知る。
政府が派遣した討伐隊は志々雄を前に成すすべがなく、最後の望みとして剣心に白羽の
矢が立つ。
志々雄の野心を阻止すべ...
『るろうに剣心 京都大火編』を109シネマズ木場3で観て、困った顔見世興行だなふじき★★★
五つ星評価で【★★★面白いけど進まない話】
基本、色々なタイプの剣豪が出てきて、
あっちでチャンチャン、こっちでバラバラ、
大活劇を繰り広げる。
活劇やキャラクター ...
「るろうに剣心 京都大火編」☆隅々まで楽しめる
あ~~~~~面白かった!!!!
1作目のヒットのお蔭か、潤沢な予算を無駄なく使って、キャスト良し、脚本よし、セットよし、ロケばっちり、小道具からエキストラの質まで申し分ない出来栄え。
ちょっと後編に繋ぐためのまったり感は否めないけれど、9月公開の「伝説の最後編」の公開前に観れて良かった♪
映画「るろうに剣心 京都大火編」感想
ジャンプ系ヒロインは、どうして主人公の足を引っ張る事しかしないのだろう。
無知で無能で天然で可愛くて胸が大きくてミニでたまにおパンツ係というのが、ほとんどの典型。無理に数合わせに女性を大臣にしても、漫画のヒロインがこういう青少年の劣情に都合の良いタイプであるうちは、男女平等など絶対に来ないだろう。
ストーカー体質も多い。「来るな」といわれても「来ちゃった、テヘ」。その裏に...
「侍ジャパン」 ここにあり! ~『るろうに剣心/京都大火編』
1878年、明治維新から10年。幕末に 「人斬り抜刀斎」 として暗躍した緋村
剣心(佐藤健)は、薫(武井咲)の町道場で平穏な日々を営んでいた。そんなあ
る日、剣心は新政府の大久保利通(宮沢和史)に呼び出される。
2年前に公開された 『るろうに剣心』 の続編。2部作にて公開の前編となる。
いや、これは、、、めちゃくちゃ面白い! 大・絶・賛させていただきます。一作
目...
京都は燃えているか 和月伸宏・大友啓史 『るろうに剣心 京都大火編』
大ヒットコミックを映画化し、これまた大ヒットを飛ばした『るろうに剣心』。その続編
るろうに剣心 京都大火編
【概略】
新時代を迎え、緋村剣心は大切な仲間と穏やかな日々を送っていた。そんなある日、剣心は新政府から剣心の後継者として“影の人斬り役”を務めた志々雄真実を討つよう頼まれる。
アクション
正直ストーリーは連載当時にリアル読んでいただけなのではっきりとは覚えてない…コミックスももってたはずなのになー^;でも、こんな話じゃなかったよね、混ぜこぜになってるなー。
蒼紫さまの伊...
るろうに剣心 京都大火編
監督:大友啓史 出演:佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、神木隆之介、江口洋介、藤原竜也、宮沢和史、土屋太鳳、大八木凱斗、滝藤賢一、三浦涼介、丸山智己、福山雅治
【解説】
和月伸宏原作の人気コミックを基にした2012年の前作に続き、原作のクライマ...
るろうに剣心 京都大火編
2014年
日本
139分
アクション/時代劇
劇場公開(2014/08/01)
監督:
大友啓史
原作:
和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
脚本:
大友啓史
主題歌:
ONE OK ROCK『Mighty Long Fall』
出演:
佐藤健:緋村剣心
武井咲:神谷薫
伊勢谷友介:四乃森蒼...