『ホドロフスキーのDUNE』 影響は日本に及んだ!

ホドロフスキーのDUNE [Blu-ray] 『フラッシュ・ゴードン』と『DUNE』にどんな関わりがあるのか?
 私はそこに激しく興味をそそられた。

 『エル・トポ』、『ホーリー・マウンテン』と、立て続けに強烈な映画を世に送り出したアレハンドロ・ホドロフスキーが、次に取り組んだSF超大作『DUNE』。未完成でありながら、これほど名高い映画も珍しいだろう。
 1979年に『エイリアン』が公開されてからだと思う。奇抜なエイリアンのデザインで注目を集めたH・R・ギーガーが、かつて「別の映画」に携わっていたこと。『エイリアン』の原案者にして、ギーガーを『エイリアン』に引き込んだダン・オバノンも、「別の映画」を通してギーガーと知り合ったこと。SF映画関係の記事を読むと、そんなことが書いてあった。
 ファンの興味はいやが上にも「別の映画」――『DUNE』に向けられよう。

 その映画に関する情報は断片的でしかなかったが、それでも気違いじみたプロジェクトだったことは察せられた。キャストにもスタッフにも、冗談としか思えないような大物の名が並んでいた。本当にそんなプロジェクトが存在したとは、にわかに信じられなかった。
 だが、いかに人々の興味が注がれようと、その実態は判らなかった。ホドロフスキーの『DUNE』は実在しないのだからとうぜんだ。

 『ホドロフスキーのDUNE』は、その幻の作品に迫ったドキュメンタリーである。
 フランク・パヴィッチ監督は、『DUNE』を監督するはずだったアレハンドロ・ホドロフスキーにインタビューし、膨大な絵コンテやデザイン画・イメージ画を集めて、実在しない映画を出現させようと試みる。


■七人の侍

 前半の戦士を探す旅はスリリングだ。
 ホドロフスキーは、未曽有の超大作を創るに相応しい「戦士」を探し、一人またひとりと仲間に加えていった。ホドロフスキーが語る「戦士」との出会いや仲間になる過程は、『七人の侍』を彷彿とさせる面白さだ。

 ときにはダグラス・トランブルのように袂を分かつこともある。SF超大作を撮ろうというのに、『2001年宇宙の旅』を手がけたSFXの第一人者ダグラス・トランブルを参加させないなんて、狂った判断かもしれない。
 しかし、トランブルと話したホドロフスキーは、一緒に戦う戦士としての共感を覚えなかった。
 その代わり、たまたま観た『ダーク・スター』の特殊効果担当で、ほとんど無名のダン・オバノンを引き込んでしまうのだから愉快である。

 こうして、アレハンドロ・ホドロフスキーが"Seven Samurai"と呼ぶ人々が集まった。
 ホドロフスキーに「作りたいものを作れ」と云ってくれたプロデューサーのミシェル・セドゥー。
 絵コンテとキャラクターデザインは不世出のマンガ家メビウスことジャン・ジロー。
 皇帝の宮殿や宇宙船のデザインはSF小説のカバーアートで知られるクリス・フォス。
 悪のハルコンネン側のデザインはH・R・ギーガー。
 特撮はダン・オバノン。
 音楽はピンク・フロイド。
 今でこそ凄い面子だと思うけれど、当時は映画関連の実績がない者ばかりだから、意外な人選だったはずだ。

 キャストも常軌を逸している。
 皇帝シャッダム四世に芸術家のサルバドール・ダリ。ギーガーを紹介してくれた彼も"Seven Samurai"の一人だ。
 イルーラン姫にはダリの愛人でモデルのアマンダ・リア。
 悪役ハルコンネン男爵にオーソン・ウェルズ。もう映画には出たくないと云うのを無理矢理引っ張り出した。
 悪の貴公子フェイド・ラウサにロックミュージシャンのミック・ジャガー。
 主人公である救世主ポウルにホドロフスキーの息子ブロンティス。
 ポウルの父レトにデヴィッド・キャラダイン。
 演技経験の有無を気にしないキャスティングは、本人の個性を重視した結果だろう。

 このスタッフ、キャストの名前をはじめて目にしたとき、私はこれがまともなプロジェクトだと思わなかった。
 だが、『ホドロフスキーのDUNE』を観て、真面目も真面目、ホドロフスキーが全身全霊を捧げたプロジェクトであることを知った。
 過去ホドロフスキーが作った『エル・トポ』や『ホーリー・マウンテン』に「演技が上手い」「人気のある」俳優が出ていないのも、低予算のためではなかった。ホドロフスキーは俳優の演技力だの人気だのに興味なかったのだ。彼が求めたのは、役者本人の内面、魂から発するものだった。

 本作が教母モヒアム役のグロリア・スワンソンら他のキャストを取り上げないのは、紹介するほど面白いエピソードがないからだろう。
 デヴィッド・キャラダインなんて、ビタミンEをがぶ飲みしたエピソードだけのために紹介される。エピソードそのものよりも、嬉々として語るホドロフスキーが面白いのだ。


■『DUNE』とは、どんな映画か

 戦士を集める旅を経て、本作はいよいよホドロフスキーの『DUNE』を見せてくれる。
 ホドロフスキーの手による脚本もある。メビウスが描いた詳細な絵コンテもある。クリス・フォスやH・R・ギーガーのデザイン画もある。それらを組み合わせ、CGで動かすことで、観客は『DUNE』の冒頭から結末までを映像で味わえる。そこにホドロフスキーの熱のこもった語りが加わり、私たちは『DUNE』を堪能する。
 ホドロフスキーと『DUNE』に惚れ込んだフランク・パヴィッチ監督の努力があればこそ、存在しない映画を楽しめるのだが、それは同時に映画の構想がすっかりできあがっていたことも示す。
 『スター・ウォーズ』がエンターテインメント業界に与えた影響は計り知れないけれど、『スター・ウォーズ』に先んじて『DUNE』が発表されていたならば、間違いなく映画の歴史は変わっていただろう。

 それはフランク・ハーバートの原作小説『デューン/砂の惑星』とはまったく違う。
 ホドロフスキーの前作『ホーリー・マウンテン』が、ルネ・ドーマルの原作小説『類推の山』と全然違うように。『ホーリー・マウンテン』と『類推の山』には、山に登ることくらいしか共通点がなかった。
 そもそもホドロフスキーは、『DUNE』の映画化を提案した時点で原作を読んでいない。友人が絶賛しているから取り上げたのだ。
 ホドロフスキーが集めた戦士たちが口々に「私は原作を読んでいない」と云うのも面白い。彼らが惹かれたのは原作ではなく、ホドロフスキーの熱意とそのビジョンの素晴らしさだった。
 ホドロフスキーは原作の映画化について次のように述べている。
---
映画を作る時は原作から自由になるべきだ。結婚と同じようなものだ。花嫁は純白のドレスを着ている。純白のままでは子供は作れない。脱がさなきゃダメだ。花嫁を犯すためにね。
そうすれば自分の映画を作れる。私はハーバートの原作をこうやって犯したんだ。大きな愛をもってね。
---

 ホドロフスキーの『DUNE』には、まず大量のスパイスを積んだ宇宙海賊の船が登場する。
 この幕開けからして驚きだ。ハーバートの小説に宇宙海賊なんて出てこない。原作の密輸業者のことだろうか。クリス・フォスは『DUNE』のためにドクロマークの海賊船の絵を描いており、パヴィッチ監督はそれをCGで動かしてみせる。
 まさにこれは「ホドロフスキーの『DUNE』」としか云いようのない独自の作品だ。最後にはオリジナルの結末が待っている。

 とはいえ、『ホドロフスキーのDUNE』を観るだけで「ホドロフスキーの『DUNE』」のすべてが判るわけではない。その長大な物語は、とても90分のドキュメンタリーで説明しきれるものではない。
 それでも原作小説を読み、このドキュメンタリーを観て、さらにホドロフスキーが発表したマンガを読めば、かなりのところが判るように思う。

 『DUNE』の制作が頓挫した後、ホドロフスキーは培ったイマジネーションをマンガに託した。
 まずはプロジェクトを通じて知り合ったメビウスが、ホドロフスキーの想いを絵にした。そのマンガ――『アンカル』と『DUNE』の共通点は以前の記事で説明したから、ここでは繰り返さない。
 本作のインタビューでも、『DUNE』を受け継いだ作品が『アンカル』であることをホドロフスキー自身が語っている。

 本作はまた、挫折のショックの大きさも伝える。
 『DUNE』を作るには当時としては巨額の1,500万ドルが必要であり、映画会社には危険な賭けだった。完璧主義者と云われるスタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』ですら、1,200万ドルだったのに。
 そしてこのプロジェクトが頓挫した原因は、ホドロフスキーだった。『エル・トポ』、『ホーリー・マウンテン』といった尋常ではない映画を作るホドロフスキーに1,500万ドルもの大金を出すことに、ハリウッドの映画会社は躊躇したのだ。
 「素晴らしい企画だと各社は云った」ホドロフスキーとともに『DUNE』実現に奔走したプロデューサー、ミシェル・セドゥーは語る。「だが彼が監督ではダメだった。」

 フランク・パヴィッチ監督は、偉大な芸術家ホドロフスキーをハリウッドが理解できなかったのだとまとめているが、映画を完成させれば1,500万ドルを回収できたのだろうか。
 原作小説からの改変に、原作者フランク・ハーバートや原作ファンが納得したとも思えない。
 ハリウッドの判断はたしかに保守的だが、金と権力を持ったパトロンでもいない限り、映画という金のかかる芸術を成り立たせるのは難しいのかもしれない。


■『DUNE』の影響を検証する

 それでも、私たちはすでに『DUNE』の片鱗を見ているという。
 『DUNE』が頓挫した後に作られたおびただしい映画によって。

 ホドロフスキーたちは、映画の実現のために絵コンテやデザイン画を分厚い本にまとめて映画会社に渡した。資金さえ調達できればこんな素晴らしい映画ができるのだと、説得に努めた。
 残念ながら彼らの説得は実を結ばなかったが、その絵コンテやデザインは他の映画人にパクられ、映像化されていった。『DUNE』は存在しないけれど、数々のSF映画が『DUNE』の影響下に誕生したとホドロフスキーは主張しており、本作もそれを支持する。

 その一例が『スター・ウォーズ』だ。
 ライトセーバーを手にしたルーク・スカイウォーカーが浮遊する球形ロボットを相手にトレーニングするシーンは、『DUNE』の絵コンテの流用であると本作は指摘する。
 『DUNE』の主人公ポウルがロボットを相手にトレーニングする場面は、原作小説にもある。後にデヴィッド・リンチ監督が映像化したものは『スター・ウォーズ』に似ても似つかないが、メビウスの絵コンテは剣の長さといい、丸みを帯びたロボットの頭部といい、なるほど『スター・ウォーズ』と似ていなくもない。

 アレックス・レイモンドのマンガ『フラッシュ・ゴードン』を映画化できなかったため、その代替策としてはじまった『スター・ウォーズ』は、『姿三四郎』の主人公と師匠をパクり、『隠し砦の三悪人』のストーリーをパクり、『宇宙海賊キャプテンハーロック』の企画書ケイブンシャの『全怪獣怪人大百科』からデザインをパクったと云われる。目に付いたものを手当たり次第、貪欲に取り入れた作品であることは、スター・ウォーズファンならご存知だろう。
 パクリは必ずしも悪いことではない。ビジネスでも創作でもTTP(徹底的にパクる)は基本動作だし、ジョージ・ルーカスにパクられたおかげで、映画作りが難しい状況に陥っていた黒澤明が復権したとも云える(『隠し砦の三悪人』からしてジョン・フォード監督の『三悪人』をネタにしてるし)。

 ただ、ルークのトレーニングシーンをパクリと指摘するのは無理があるように思う。
 ホドロフスキーらが『デューン/砂の惑星』の映画化権を手に入れ、作業を開始したのは1974年12月だ。プリプロダクションに200万ドルを費やしながらプロジェクトが頓挫したのは1976年10月。2年に満たない活動だった。
 一方、『スター・ウォーズ』の公開は1977年5月だが、ルークのトレーニングシーンは1975年1月28日にジョージ・ルーカスが脱稿した脚本第二稿にすでに書かれている。浮遊する球形ロボットは1974年5月の草稿から登場しており、レーザーソード(後のライトセーバー)は早くも1973年5月のあらすじに登場している。
 ルーカスはホドロフスキーが『DUNE』に着手する前から『スター・ウォーズ』に取り組んでおり、肝心のシーンは『DUNE』の絵コンテができる前には構想されていた。
 これをパクリと指摘したのは、勇み足だったと思う。

 『スター・ウォーズ』の一部は『DUNE』の絵コンテを彷彿とさせるし、『スター・ウォーズ』を観れば『DUNE』を味わった気になれる。
 砂漠の星タトゥイーンや砂漠の民タスケン・レイダーが、『デューン/砂の惑星』の惑星アラキスと砂漠の民フレーメンを模しているのは確かだろう。フランク・ハーバートがパクられたと云うなら、私も同感だ。
 『DUNE』の絵コンテにあったトレーニングシーンは、ホドロフスキー+メビウスが『アンカル』で再現しているので、そちらで『DUNE』を味わった気になっても良いだろう。


 本作は、マイク・ホッジス監督の『フラッシュ・ゴードン』との類似も指摘する。
 ジョージ・ルーカスの夢見た『フラッシュ・ゴードン』の映画化権を押さえたのは、大プロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスだった。彼が莫大な額を投じて作ったSF超大作が『フラッシュ・ゴードン』だ。
 奇想天外なこの映画について、フランク・パヴィッチ監督が指摘する類似は次の点だ。

 a. ミン・シティの大広間の様子が、『DUNE』の絵コンテの大広間に似ている。
 b. ミン皇帝をあおりで撮影するアングルが、『DUNE』の絵コンテに似ている。
 c. ミン皇帝の護衛のデザインが、『DUNE』の近衛兵サルダウカーに似ている。
 d. 監視員の顔からゴーグル状のモニターを取ると、眼から伸びた配線がむき出しになる描写が、『DUNE』の絵コンテに似ている。

 aとbの指摘には疑問を覚える。『DUNE』と結びつけるほど特別な構図とも思えない。
 cについては、わずかに似た雰囲気を感じるものの、『DUNE』が元ネタと云うほど似てるかなぁ。『フラッシュ・ゴードン』に登場する護衛は的当てゲームの鬼にアメフト選手の格好をさせたデザインなので、気になるのはデザイナーが日本の的当てゲームをどこで知ったかであり、メビウスのデザインとの類似性はうっすらとしか感じない。

 しかしdはそっくりだ。ドンピシャだ。『DUNE』の絵コンテを見ながら作らなければ、ここまで似るはずがない。
 マイク・ホッジスが監督に就任してからか、前任のニコラス・ローグが監督のときかはともかく、『フラッシュ・ゴードン』は『DUNE』の影響下で作られたに違いない。

 1976年、ホドロフスキーのプロジェクトが頓挫すると、映画化権はディノ・デ・ラウレンティスに渡った。
 ラウレンティスは『デューン/砂の惑星』の映画化を進めつつ、並行して『フラッシュ・ゴードン』にも手を付けた。原作者フランク・ハーバート本人に『デューン/砂の惑星』の映画化脚本を依頼し、H・R・ギーガーも引き続き参加させたくらいだから、ホドロフスキー版の資料も入手できただろう。
 ホドロフスキーは、20冊作られた『DUNE』の分厚い本をハリウッド各社が回し読みしてパクったと考えているようだが、そんな陰謀じみた話を持ち出すまでもないのではないか。

 思うに、パヴィッチ監督が指摘したa~dよりも『フラッシュ・ゴードン』に影響したのは、全体的な雰囲気ではないだろうか。
 『フラッシュ・ゴードン』のデザイナー、ダニロ・ドナティは、カラフルでエロティシズム溢れるイメージをどこから発想したのか。ダニロ・ドナティといえばフェリーニ映画や『カリギュラ』でお馴染みのデザイナーだから、カラフルでもエロチックでもこれまで疑問に思わなかったが、考えてみれば史劇を得意とするドナティと『フラッシュ・ゴードン』の現実離れしたイマジネーションはいま一つ結びつかない。アレックス・レイモンドの原作マンガはシャープなタッチが特徴で、映画とは雰囲気が異なる。
 パヴィッチ監督は両作品の兵士間の類似に注目したが、パヴィッチ監督が取り上げていない似たものがある。ミン・シティの衛兵は『DUNE』の皇帝のデザインに似ているし、警備兵は『DUNE』のレディ・ジェシカとシルエットが同じなのだ。

 『フラッシュ・ゴードン』の宇宙空間が極彩色の雲に満ちているのは、不思議な景色だと思っていた。
 当時の『スターログ』誌によればトイレ用洗剤を溶いてこの雲を作ったそうだが、こんな世界は他の映画では見られない、『フラッシュ・ゴードン』だけの特徴だ。原作マンガにも1936年の連続活劇版にも、こんな光景はない。
 どこから思いついたのかと長年疑問だったけれど、この源流はクリス・フォスが『DUNE』のために描いたイメージ画ではないだろうか。砂の舞う空が夕陽に輝く様子や、宇宙船から漏れたスパイスで周囲の空間が青く染まるところなど、『フラッシュ・ゴードン』の宇宙に通じるものがある。
 ディノ・デ・ラウレンティスは「ホドロフスキーの『DUNE』」のダークな部分を『デューン/砂の惑星』の映画化で受け継ぎながら、猥雑でキッチュな部分は『フラッシュ・ゴードン』に持ち込んだ――と想像できないだろうか。


 本作での『プロメテウス』の紹介の仕方は誠実とは云えない。
 『プロメテウス』に登場する異星人の建造物は、H・R・ギーガーが『DUNE』のためにデザインしたハルコンネン城と瓜二つなので、パヴィッチ監督は両者を並べて類似性を強調している。
 けれどもこれはパクリではない。
 『DUNE』の絵コンテが一般に知られる前にその要素を取り込んだ『フラッシュ・ゴードン』とは異なり、ギーガーのハルコンネン城のデザインは『プロメテウス』制作以前に公開され、画集『ネクロノミコン』を通して広く世界に知られている。
 『プロメテウス』にはギーガーも参加しているのだから、パクリというよりはスタッフ一同からギーガーへの敬意の表れとして、かつて実現できなかったハルコンネン城をここで映像化したのだろう。
 『プロメテウス』については『フラッシュ・ゴードン』と同列に扱うのではなく、ギーガーとの関係をきちんと説明した方が誠実だったと思う。
 もちろん、『DUNE』の片鱗をうかがわせる作品として、『プロメテウス』が注目すべきなのは間違いないが。

 本作には、他にも『マトリックス』等が『DUNE』の影響を受けた映画として挙げられている。
 しかし微妙な類似だったり、どこに影響が見られるのか具体的な説明がなかったり。
 資料の入手経路と併せて、明らかに『DUNE』を参考にしたと思われる作品は『フラッシュ・ゴードン』だけだ。

 『フラッシュ・ゴードン』は、1981年2月に日本でも公開された。
 翌1982年3月、新番組『宇宙刑事ギャバン』を見た私や友人は驚いた。ギャバンが引きずり込まれる魔空空間、そこは極彩色の物質が渦巻く『フラッシュ・ゴードン』の世界そのものだったからだ。
 回を重ねるにしたがい、魔空空間は極彩色のセットから採石場での撮影に変わったが、その不思議なビジュアルは『宇宙刑事シャリバン』の幻夢界、『宇宙刑事シャイダー』の不思議時空へと受け継がれていく。
 それらの源流に『DUNE』のイメージ画があるとしたら、なんて愉快なことだろう。


■ホドロフスキーかく語りき

 『エイリアン』を発表したリドリー・スコット監督は、次にディノ・デ・ラウレンティスの下で『デューン/砂の惑星』の映画化を進めた。
 しかし遅々として進まない制作の中、兄の急死で意欲をなくした彼は、心機一転を図るため『ブレードランナー』に移ってしまう。

 そこでディノ・デ・ラウレンティスが目を付けたのがデヴィッド・リンチ監督だ。デヴィッド・リンチは『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』のオファーを断り、ラウレンティスの仕事を選んだ。
 ホドロフスキーに負けず劣らず独創的なデヴィッド・リンチは、過去の何物にも囚われず、個性溢れる『砂の惑星』を完成させた。ホドロフスキーの『DUNE』との類似を探しても、せいぜい皇帝の宇宙船の金ピカぶりくらいしか見当たらない。
 ときは1984年になっていた。
 『スター・ウォーズ』の大ヒット以降、SF映画は大作化し、『砂の惑星』にはホドロフスキーが求めた1,500万ドルを上回る4,000万ドルもの巨費が投じられた。

 デヴィッド・リンチ監督の『砂の惑星』は原作に忠実である。
 原作ファンは忠実ではないと云うかもしれないが、ホドロフスキーが構想したものに比べれば、はるかに原作に沿っている。
 それでいてデヴィッド・リンチの長篇デビュー作『イレイザーヘッド』の異様さをエスカレートさせた、独特の作品に仕上がっている。

 『ホドロフスキーのDUNE』には、『砂の惑星』を観たホドロフスキーの感想も収められている。
 自分が挫折した作品だから観たくなかったのに、息子ブロンティスに促されてしぶしぶ足を運んだという。
 『砂の惑星』の感想を語るホドロフスキーはあまりにも晴れやかで、思わず笑ってしまいそうだ。
 「大失敗だ!」ホドロフスキーは楽しそうにリンチ版を切って捨てる。「デヴィッド・リンチは優れた監督だから、制作者が悪かったんだろうね。」
 ホドロフスキーが元気を取り戻したのは喜ばしいが、私はリンチ版が大好きなのであまりけなして欲しくない。

 4時間以上の上映時間が必要と考えていたデヴィッド・リンチにとって、137分に切られた『砂の惑星』には不本意なところがあったかもしれない。
 だが、ホドロフスキーが構想した『DUNE』は10時間以上だった。ホドロフスキーの脚本を読んだフランク・ハーバートは、こりゃあ14時間になると感じた。
 ホドロフスキーにとって、『DUNE』は世界を変える預言書であり、教典だった。教典に上映時間だの客の回転率だのは関係ない。だから、いくら長くても構わない。
 でも、それでは多くの観客は付いていけない。
 原作の長大さと現実的な上映時間を考えれば、リンチ版『砂の惑星』は極めて優れた映画だと思う。

 もちろん10時間のホドロフスキー版も観たかった。14時間でも構わない。それは幸せな時間に違いない。
 ピーター・ジャクソンの『ロード・オブ・ザ・リング』三部作が成功した現在であれば、10時間の映画を公開することもできただろうか。


 本作でホッとさせられるのは、ホドロフスキーへのインタビューで猫が出てくるところだ。
 自宅インタビューの最中にじゃれつく猫を、ホドロフスキーは抱いてやる。
 あの、ウサギを殺した男が!芸術のためなら大量のウサギを殺しても平気な男が、猫を可愛がっている!

 ホドロフスキーの代表作『エル・トポ』には、ウサギの死骸が大地を埋め尽くすシーンがある。
 それを撮影するには、ウサギの死骸が必要だ。彼はスタッフにウサギを殺すように命じたが、スタッフは嫌がって、誰一人ウサギを殺さなかった(当たり前だ)。だからホドロフスキーは自分でウサギを殺した。何十羽も、大地を埋め尽くせるほどに。
 「あの頃の私は頭がおかしかったんだ。」DVD-BOX収録のインタビューでそう語った彼の言葉を思えば、一匹の猫を可愛がる今の姿には感慨を覚える。
 だが、ホドロフスキーは本作のインタビューで「映画のために必要ならこの腕を切り落としてもいい」とも語っている。
 彼の本質は変わっていない。

 本作が不思議と爽やかなのは、『DUNE』を通してホドロフスキーの生き様が伝わるからだろう。
 これは成功譚ではない。映画史上最大級の失敗プロジェクトを追ったドキュメンタリーだ。にもかかわらず、大きな挫折を味わったはずのホドロフスキーは、驚くほど明るい。
 そのポジティブな語りに、創作への情熱に、前向きな生き方に接して、観る者も元気になる。

 80歳を過ぎて新作を発表したアレハンドロ・ホドロフスキーは、人生は"イエス"なんだと説く。
 「人生で何か近づいてきたら"イエス"と受け入れる。離れていっても"イエス"だ。『DUNE』の中止も"イエス"だ。失敗が何だ?だからどうした?『DUNE』はこの世界では夢だ。でも夢は世界を変える。」

 よし、『ホドロフスキーのDUNE』を観たら、次は『フラッシュ・ゴードン』を観ようじゃないか。
 答えはもちろん"イエス"だ!


[*] 本稿執筆に際して次のサイトを参照した。
   duneinfo.com

ホドロフスキーのDUNE [Blu-ray]ホドロフスキーのDUNE』  [は行]
監督・制作/フランク・パヴィッチ
出演/アレハンドロ・ホドロフスキー ミシェル・セドゥー H・R・ギーガー クリス・フォス ブロンティス・ホドロフスキー ニコラス・ウィンディング・レフン リチャード・スタンリー
日本公開/2014年6月14日
ジャンル/[ドキュメンタリー] [SF]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : ドキュメンタリー映画
【genre : 映画

tag : フランク・パヴィッチアレハンドロ・ホドロフスキーミシェル・セドゥーH・R・ギーガークリス・フォスブロンティス・ホドロフスキーニコラス・ウィンディング・レフンリチャード・スタンリー

⇒comment

No title

「スター・ウォーズ」に影響を与えていたというのはキャッチーだから是が非でも強調しておきたいところでしょうが、時期的に同時期であるなら、似たインスピレーションを同時期に二人の天才が得ているという事になる。『悪夢ちゃん』の無意識が繋がってる世界観を思い出して、ニヤニヤしてる私です。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。

主人公がロボット相手に剣術のトレーニングをする描写はフランク・ハーバートが1965年に発表した原作小説にあるので、ルーカスもホドロフスキーもそこから発想を得たと考えるのが自然だと思うのです。ホドロフスキーは『DUNE』に着手した後も原作を「サッと流し読みしただけ」だったそうですが、元々SFファンだったルーカスは影響を受けたものとしてフランク・ハーバートの作品を挙げてますし。
ルーカスが映画作りしている頃に、その元ネタになった小説の映画化も進行していた、ってことでしょう。

本作で名前の挙がった作品は、本文に書いたものの他だと『ターミネーター』、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』、『マスターズ/超空の覇者』といったところでしょうか。
まぁ、興行的にイマイチだった『マスターズ/超空の覇者』や『フラッシュ・ゴードン』に影響を与えたというよりも、ルーカスやスビルバーグに影響したと云いたいところですよね。

『エイリアン』の制作に『DUNE』で培ったダン・オバノンの人脈が貢献したのは確かでしょうが、それは『DUNE』の影響というより、『DUNE』の頓挫で病気になってしまったオバノンが必死に努力した結果でしょうし。

『ターミネーター』については主観的光景に各種表示が重なる描写が取り上げられますが、『ターミネーター』に限らず多くの映画やアニメでこのような描写が頻発するようになるのは、『スター・ウォーズ』でルークが双眼鏡を見るシーンが作られてからですね。『DUNE』→『ターミネーター』という伝播ではない。
では『スター・ウォーズ』と『DUNE』の関係はというと、本文に書いたように「う~ん」て感じです。

『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』の聖櫃を開ける場面については、『ザ・フォッグ』等のホラー映画の影響を考えなくていいのかなとか、ちゃんと検証しはじめるとなかなか本作で主張されるようなストーリーにはならないかもしれませんが、「『DUNE』は多くの映画に影響を与えている」という話を真に受けるかどうかよりも、ホドロフスキー翁のお喋りの気宇壮大さを楽しみたいですね。

>『悪夢ちゃん』の無意識が繋がってる世界観

おお、それこそホドロフスキーが『DUNE』のラストで提示する世界!
『DUNE』の影響は『悪夢ちゃん』へ……。

No title

そうですねえ。
でも、ホドロフスキー爺様の笑顔を見てると「DUNE」が波紋のように後の映画に影響を与えたというお伽話(=夢)も許してあげたいと思いますけどね。具体的なショットショットでの類似はともかくとして、ルーカスが「スター・ウォーズ」で成功した歴史同様、ホドロフスキーが「DUNE」で失敗した歴史は、どちらかと言うと反面教師として秘かに生きてたんじゃないかと思います。どんな魅力的な映像を作る監督でも興行に関係するディレクターズ・カット権は与えるな、とか(10時間の映画とか作られたら普通に困るよね)。

> 『DUNE』の影響は『悪夢ちゃん』へ……。

わはははははは。そうだったのか。まあ、ゆるくそうですよ、きっと。
「この世界では夢だ」だから。

No title

自分のブログにもコメントありがとうございます。
そう!これちょっと7人の侍のような仲間集めのおもしろさがありますよね。

ナドレックさんの記事はとても詳細で参考になるので、ぜひリンクを貼らせてください。

デヴィッドリンチ監督の長編作品で「ワイルドアットハート」と「砂の惑星」だけ観ていなかったのですが、これを機に観たいですね。
デヴィッドリンチ監督自身が気に入っていないというのはちょっとショックですが、この映画のおかげで&ナドレックさんが好きということで俄然興味がわきました!

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
直接的な影響はともかく、『DUNE』というプロジェクトがあったことのインパクトは色んな形で後々まで響いたでしょうね。
少なくとも『フラッシュ・ゴードン』への影響はあったと思いますし、ホドロフスキーの云うことは間違いじゃないですね:-)

Re: No title

ヒナタカさん、こんにちは。
どうぞリンクはご自由になさってください。

『砂の惑星』は大好きな映画です。ポスターもカッコイイし。あまり他の人には薦めませんけど……(^^;

デヴィッド・リンチ監督もあれだけ酷評されて興行的にも失敗してしまうと、嫌になっちゃうと思うのです。
たしか公開時は続編を作る意欲があるようなことを云っていたと思います。続編の脚本にも取り組んでいたはずですし。
それが公開後は、再編集で4時間を超えるバージョンとして作り直したいという声が聞こえてきて、やがて自分の作品なのに卑下するようになり……。
ラウレンティスが製作した作品はおしなべて評判が悪いから彼の下で大丈夫か心配する向きに対しても、公開時は「自分は製作者と上手くやっている」と答えていたのに、後年は「ファイナル・カット権がなかったから」とこぼしています。
観たかったんですけどね、続編。

『ワイルド・アット・ハート』は『砂の惑星』に比べれば普通の映画です。
カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞するほど、普通に観られる映画です:-)

石森章太郎…版

高校生の頃、アンドロ羊、わが友なる敵、そして砂の惑星と、読んでいたSFが、立て続けに映画化されて、歓喜した記憶があります。
とくに砂の惑星は、石森章太郎氏の挿絵が頭の中に渦巻いて困っていたんですが、リンチ版で助けられ、ホドロフスキー版が完成していたら、こっちのイメージで続編を読んでいたでしょう。

SFはビジュアルよりの私は、エイリアンのデザインが好きです。メビウスデザインの宇宙服、ノストロモ号のデザインは、クリス・フォスに似ていました。エイリアンも、この砂の惑星がなければ生まれなかったんでしょうね。そしてブレードランナーも…。そう考えると私には、完成しなかったことが、相当重要な出来事かもしれません。

黒澤版のトラ・トラ・トラ!のドキュメンタリー映画ができると嬉しいんですが。
もしくは、リドリー・スコット監督が砂の惑星をリメイクするとか…。

Re: 石森章太郎…版

annyob1さん、こんにちは。

> とくに砂の惑星は、石森章太郎氏の挿絵が頭の中に渦巻いて困っていたんですが、

そうでしたか。
石森章太郎ファンの私は、氏の挿絵だから読みました。挿絵にマンガ家を起用することの多いハヤカワ文庫でも、売れっ子の石森氏が挿絵を描くのは珍しいことでしたから。
「砂」に引っかけた点描の絵が、実験好きの石森氏らしいなと思いました。

『エイリアン』のデザインは秀逸ですね。ホドロフスキーが『DUNE』のために集めた人材がいかに優れていたかが判ります。
『ブレードランナー』ではシド・ミードという優れた才能が登場するわけですが。

> 黒澤版のトラ・トラ・トラ!のドキュメンタリー映画ができると嬉しいんですが。

これは難しい気がします。
ホドロフスキーの『DUNE』の場合は「偉大な構想が商業主義のハリウッドには理解されなかった」という美しい物語を作れますが、黒澤明の『トラ・トラ・トラ!』は必ずしもハリウッドが悪いわけではなく、日本側、黒澤側の問題が大きかったりしますから。
ホームグラウンドを出た偉大な芸術家が、偉大な芸術を支えていたものが何だったかに気付く悲しい物語になるかもしれません……。

No title

そうでしたね…申し訳ありません。
私も漫画の石森氏は、赤いトナカイ、龍神沼からの大ファンなんですが、オーニソプターなどのメカニックデザインはどうにもこうにも…。
そうでしたハヤカワSF文庫、他にも松本零士氏、深井国氏などの挿絵が好きで読みました。

ジョージ・ルーカスが、スターウォーズ続編を黒澤監督に依頼したという話を、どこかで読みましたが、黒澤監督なら大作イコール娯楽にならず、芸術の域まで高めてくれたかもです。しかしルーカスたちのお陰で影武者が生まれ(冒頭の伝令が駆けるシーンが大好きです)…映画はつながってるんですねぇ。

黒澤トラ…観たかったなぁ。用心棒も隠し砦もリメイクはちょっと残念でしたし、七人の侍をカラーにして3Dにするとか観たいけど、監督は天国で怒るだろうし。
監督の伝記映画が、一番現実的でしょうか?
ハリウッドで撮ってくれないかな、Ken Watanabeで。

すみません、砂の惑星から脱線しました (^_^;

映画を巡る冒険

これは予想以上の面白さでした。
まだ誰も知らないすごい物を創るために、凄い奴らを集めてゆくあたり、本当に七人の侍か梁山泊かとうい感じでワクワクしましたね。
そしてややこじつけの部分があるにせよ、惑星デューンの革命が、現実世界の映画革命に繋がる流れ。
いやあ本当にホドロフスキー版が完成していたらどんなだったんだろう。
想像の中で一本の映画が出来ちゃいますね。
ま、リンチ版も決してそんなに酷い出来とは思わないですけど《笑

Re: No title

>annyob1さん

たしかに石森章太郎氏のメカはやぼったいですね。
手塚治虫氏の影響なのか、トキワ荘出身の方々は丸っこいメカを好まれるように思います。
『サイボーグ009』がアニメ化されたときも、先鋭的なかっこいいデザイン案に注文を付けて、わざわざ丸みを帯びたデザインに修正させていたのが印象的でした。

黒澤明の『トラ・トラ・トラ!』が観られなかったのは残念ですが、後を受けた舛田利雄、深作欣二両監督は良い仕事をしたと思います。完成した『トラ・トラ・トラ!』は、それはそれで悪くなかった。
もっと残念なのは『暴走機関車』ですね。黒澤らが残した脚本を基に後年アンドレイ・コンチャロフスキー監督が映画にしましたが、黒澤が監督したらまったく違うものになっていたでしょう。
もっとも、黒澤明が『暴走機関車』でやろうとしたことは、後にトニー・スコット監督の『アンストッパブル』でやられてしまいましたが。

黒澤映画のリメイクはなかなか難しいですね。完成度が高すぎて、後進のつけ入る隙がないのでしょう。
やるのなら、黒澤明が脚本だけ担当した『敵中横断三百里』等をリメイクしたらどうかと思うのですが。

Re: 映画を巡る冒険

ノラネコさん、こんにちは。
東京国際映画祭のチケットは即座に完売で入手できなかったので、首を長くして一般公開を待っていました。
でも待った甲斐がありました。実に面白い映画でしたね。
やっぱりホドロフスキーのキャラクターが強烈だからでしょうね。演劇もやっていた人なので、人前での喋りが上手い。彼の話を聞いてるだけで楽しいです。

『DUNE』については、今からでも道楽者の億万長者が制作費を出してくれないでしょうかねぇ:-)

No title

予備知識ゼロで、K's Cinemaのポスターが面白そうなので観て参りました。当時の世相を背景に思想を交えて壮大たる作品を作りたかった御年80を超えるお爺さん。

SF知識がない私は、このお爺さんの作品作りへの姿勢と愛にあふれるしゃべり方が大好きになりました。

SF作品制作者間での当時の競争はよく知りませんが、こんな面白いドラマが合ったとは、多少誇張があったとしても、このお爺さんは語り部として最高です。面白すぎます。


Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
小説『デューン/砂の惑星』は、ひらたく云うとドラッグで人間性を変革して世界を変えよう、という話です。1960年代~70年代のドラッグ文化の申し子と云うべき作品であり、あの時代だから映画化することに意義がありました。ホドロフスキーが「私が作りたかったのは、LSDをやらなくても、あの高揚感を味わえる、人間の心の在り方を変える映画だ。」と語るのも、みんながドラッグでトリップしていた時代のことだからでしょう。

そして、ホドロフスキーならそんな作品を作れたんじゃないか、と思わせるところが本作のミソですね。
現物がない以上、『DUNE』は観客の頭の中でもくもくと広がり、1本の映画を超えた巨大な何かになっていきます。
それもこれも、ホドロフスキーの語りが面白いからですね。長い時間を経たからでしょうが、失敗に終わったプロジェクトをこんな楽しそうに語れることに感動です。

頓挫した映画化プロジェクトを追うドキュメンタリー映画って、目のつけどころがいいと思いますが、ここまで面白くなったのは対象がホドロフスキーだからでしょうね。

リンチの

ちゃんと見直したいと思います。はい。
でも、ホドロフスキーが本当に楽しそうにけなしたところは、わかる気もするけど、実は悔しさもあったんでしょうね。手塚が他の作品を見て、結構気にしてた・・・なんてのを思い出しました。

劇場でた観客が列をなして、次々とパンフを買っていたのですが、なかなか見ない光景でした。

Re: リンチの

sakuraiさん、こんにちは。
けなさずにはいられなかったのかもしれませんね。
ここで手塚治虫を引き合いに出すとは、さすが。
してみると本作は、手塚治虫が石森章太郎の『ジュン』をけなしたことをわざわざ石森に伝えたファンの手紙のようなものでしょうか。ホドロフスキーにけなされたことを知ったくらいで映画作りをやめるリンチではないでしょうが。

ちなみに『DUNE』の話じゃないので本作には出てきませんが、ホドロフスキーは『フィフス・エレメント』が自作『アンカル』の盗作だと主張して監督のリュック・ベッソンを訴えてるんですね。『アンカル』と『フィフス・エレメント』に共通するのは、高層ビルの上から落っこちる場面くらいだと思うのですが。
結果は敗訴でした。
こうしてみると手塚先生より松本先生に近いかも……。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『ホドロフスキーのDUNE』をHTC有楽町1で観て、ホドロフスキー親方おもしろだふじき★★★★

五つ星評価で【★★★★予告が誇大広告でないってのが凄い】   ホドロフスキー監督の作られなかった映画『DUNE』のスタッフやキャストとして名前が挙がってる面々が凄い。 ...

「ホドロフスキーのDUNE」:見果てぬ夢

映画『ホドロフスキーのDUNE』を観て思いだした多くの映画の中で、やはり筆頭に置

【TIFF_2013】『ホドロフスキーのDUNE』 (2013) / アメリカ

原題: Jodorowsky's Dune 監督: フランク・パヴィッチ 出演: アレハンドロ・ホドロフスキー 、ミシェル・セイドゥー 、ニコラス・ウィンディング・レフン 、クリス・フォス 、H・R・ギーガー 、ブロンティス・ホドロフスキー 第26回東京国際映画祭『ホ...

ホドロフスキーのDUNE・・・・・評価額1700円

砂の惑星の狂想曲。 おそらく映画史上最も有名な未完成作品、異才アレハンドロ・ホドロフスキー監督によるSF超大作、「DUNE」のビハインド・ザ・シーンに迫ったドキュメンタリー。 ホドロフスキーのファンだというフランク・パヴィッチ監督は、この幻の映画のプロジェクトがどの様に始まり、どの様に崩壊に追い込まれたのか、そして関わった人々に何を齎したのかを時系列に沿って追ってゆく。 過去にも様...

『ホドロフスキーのDUNE』フランク・パヴィッチ監督 “実現しなかった映画”についての話にもかかわらず見ていて元気になってくるドキュメンタリー。

『ホドロフスキーのDUNE』監督 : フランク・パヴィッチ出演 : アレハンドロ・ホドロフスキーミシェル・セドゥー、ニコラス・ウィンディング・レフン、他 1975年に企画されるも、撮影を前に頓挫したS

ホドロフスキーのDUNE/ JODOROWSKY'S DUNE

「忘れ得ぬ映像で、見る者に傷を負わせたい」とは、 アレハンドロ・ホドロフスキー監督の名言。 あらゆるものづくりに携わる人々、クリエイターたち必見のドキュメンタリー。 「サンタサングレ 聖なる血」。ホドロフスキー監督自身が「初めて観客のために撮っ...

ほどほどにホドロフスキー フランク・パビッチ 『ホドロフスキーのDUNE』

最近暑いせいか更新が遅れがちですw これももうかれこれ一ヶ月前に観た映画。ここで

ホドロフスキーのDUNE

夢みたい!

ホドロフスキーのDUNE  監督/フランク・パヴィッチ

【出演】  アレハンドロ・ホドルフスキー  ミシェル・セイドゥー 【ストーリー】 『ホーリー・マウンテン』などの鬼才、アレハンドロ・ホドロフスキーが監督を予定していた『DUNE』は、スタッフにメビウスやH・R・ギーガー、キャストにサルバドール・ダリやミック・ジ...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示