『レイルウェイ 運命の旅路』 日本人にできること

レイルウェイ 運命の旅路 [Blu-ray] 映画が素晴らしいだけでなく、映画が存在することが素晴らしい――そんな作品がある。
 映画を完成させ、世界に発信していくことの意義――その崇高さに圧倒される作品がある。
 『レイルウェイ 運命の旅路』がまさにそれだ。

 「愛を持って作られた作品なので、愛を持って受け止めていただけたらうれしいです。」
 劇中でニコール・キッドマンが演じたヒロイン、パトリシア・ローマクスさんご本人が来日し、ティーチインイベントで日本の観客に伝えた言葉のなんと重いことだろう。
 この映画を観た今、本作の後日談を作っていくのは私たち自身であることを痛感する。

 あの戦争で、日本兵を襲ったのは飢えだった。
 映画の見せ場としては敵軍との戦いや特攻の方が絵になるから、それらのシーンを盛り込んだ「戦争映画」が横行するけれど、実際の戦争では餓死者が戦死者を上回っていた。アジア・太平洋戦争で戦没した日本兵230万人のうち、60パーセントの140万人が戦病死者(ほとんどが餓死者)である。特攻死したのは4,000人と云われ、1~2パーセントだ。[*1]
 物資の補給もなく送り込まれた日本兵たちは、生き延びるために畑を耕したり、人間を食べたりしていた。

 自国の兵ですらそんな扱いだった大日本帝国軍は、捕虜の扱いもひどかった。
 大日本帝国は、捕虜の扱いを定めたジュネーヴ条約のうち「俘虜の待遇に関する条約」を批准していなかった。それは、帝国軍人たるものは捕虜になったりしないのだから外国軍に捕虜の待遇を考慮してもらうには及ばず、したがって大日本帝国も外国軍人の待遇については考えない、という呆れた理由からだった。[*2]
 それでも、太平洋戦争の開戦直後は同条約を準用すべく法制度を整備する動きもあったのだが、大量に獲得してしまった捕虜たちを前にして、それはまったく追いつかなかった。[*3]

 「死の鉄道」と呼ばれる泰緬鉄道(たいめんてつどう)の建設も、このような中で行われた。
 大日本帝国陸軍は、タイとビルマを繋ぐこの鉄道の建設に、連合国軍の捕虜やタイ、ビルマ、マレーシア、インドネシアの人々を動員した。あまりにも過酷な労働環境は従事者の精神と肉体を破壊し、8万人とも10万人とも云われる死者を出した。
 戦後、この鉄道建設を有名にしたのがデヴィッド・リーン監督の映画『戦場にかける橋』だ。1957年公開のこの映画は泰緬鉄道の建設を描いてアカデミー賞7部門を受賞した傑作だが、英軍捕虜として鉄道建設に従事したエリック・ローマクス氏はこの作品に対して「あんなにたらふく食べる戦争捕虜を見たことがない」とコメントしている。

 捕虜として劣悪な環境に置かれ、死ぬまで働かされた人々の恨みと憎しみはいかばかりであったろう。
 そんな元捕虜から「握手したいたった一人の日本人」と云われた男、永瀬隆氏を描いたのが『レイルウェイ 運命の旅路』である。

 本作は、エリック・ローマクス氏の自叙伝に基づいている。生きて帰れはしたもののPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされて、まともな生活が送れない現代のエリックと、大日本帝国の捕虜だった地獄の日々とが交互に映し出される。
 過酷すぎて、最愛の妻パトリシアにすら打ち明けられなかった戦争の記憶。甦る怒りと悪夢の前に壊れていく結婚生活。映画は何も語ろうとしない/語れないエリックの苦しみを延々と描写する。
 映画のクライマックスは、戦争中エリックに拷問する側だった永瀬との再会だ。

 パトリシアさんは日本でのティーチインイベントで次のように語った。
 「主人は永瀬さんと会う瞬間まで復讐心を持ち続けていた。しかし実際に対峙してみると、そこには自分と同じく年を重ねた男がいて、彼は主人に心から謝罪した。主人はそれを機にすべてから解放され、永瀬さんと戦争について語り始めた。」
 二人が親友になれたのは、永瀬隆氏が和解のために尽力してきたからだろう。
 一年半に及ぶ文通を重ねた上での再会を、映画では不意に訪れたように描く等、本作には劇的に見せるためのアレンジが施されている。しかし、そのアレンジで本作の描くところが歪むわけではない。
 エリックが自叙伝を書けたこと、それを映画として私たちが観られることが、彼が孤独な苦しみから解放された証である。

 本作が描く和解というテーマは胸を打つ。
 その上、さらに私を感嘆させたことがあった。
 本作は、なんとオーストラリアとイギリスの合作なのだ。元イギリス兵と元日本兵がタイで再会して和解する物語、そのどこにもオーストラリアは関係しないのに。


 英語圏で制作コストの安いオーストラリアは、多くの国と合作している。『LEGO ムービー』だって『マトリックス』シリーズだって米国とオーストラリアの合作だ。
 本作もそもそもはイギリスではじまった企画である。
 だが、米国の監督がスタジオとしてオーストラリアを利用するのとは違い、本作はオーストラリア人監督の手で作られている。オーストラリア映画としてオーストラリア映画批評家協会賞の6部門に選出され、見事ニコール・キッドマンが主演女優賞を受賞している。
 オーストラリアの映画人にとって、本作をつくるモチベーションはどこにあったのだろうか。

 戦争はオーストラリアにも傷痕を残した。
 戦争当時、シンガポールには連合国軍の合同司令部が置かれていた。そのため、1942年2月15日のシンガポール陥落においてオーストラリア兵18,000人も捕虜になっており、泰緬鉄道の建設では2,710人のオーストラリア人が命を落とした。彼らの大多数は栄養失調、病気、日本人と朝鮮人監視人による虐待で死亡したという。
 大日本帝国軍はオーストラリア本土も攻撃した。たび重なる空襲や潜水艦の魚雷攻撃に、民間人を含む多くのオーストラリア人が犠牲になった。
 今では日本人と親友になったオーストラリア人でも、酒が入れば日本軍に親戚・友人が殺されたことを苦々しく語ることがあるという。

 ここで思い出すのが、ティーチインイベントでのパトリシア・ローマクスさんの言葉である。
 「戦争は、勝ち負けじゃない。この映画も勝者を決めつけていません。自分の国の歴史を知り、そこから学べば、この先戦争を止めることができると思います。」

さよなら、アドルフ [DVD] 『レイルウェイ 運命の旅路』と同じように感嘆したのが、2014年1月に日本で公開された『さよなら、アドルフ』だ。終戦直後のドイツを舞台に、ナチス高官の子供たちが必死に生きる姿を描いた作品である。
 彼らの優雅な生活は、ナチス・ドイツの敗北を機に一変する。ナチスの身内に世間は冷たく、幼い子供までが、むごたらしく痛ましい目に遭う。父母の影響でユダヤ人を蔑んでいた子供は、父がいかに残虐なことをしていたかを知り、価値観の崩壊に直面する。
 この映画のメッセージは明らかだ。どんなにナチスを憎む人でも、「子供世代は悪くない」と庇ってあげたくなる映画だ。戦争を憎む、罪を憎む、それはとうぜんのことだけど、当事者でない子供たちやそれ以降の世代にまで罪を着せるのは間違っている。そんな主張がひしひしと伝わる映画である。

 この映画をドイツ映画界が発信したなら、他国の反発を招いたかもしれない。他国から見たら、単なる言い訳だ。
 しかし、ドイツ人キャストで構成され、ドイツで撮影された『さよなら、アドルフ』もまた、オーストラリア映画である。
 オーストラリアのケイト・ショートランド監督はこの物語に今日性を感じて映画化し、第85回アカデミー賞外国語映画賞のオーストラリア代表の座を勝ち取った。

 『レイルウェイ 運命の旅路』も『さよなら、アドルフ』も、戦争中の残虐行為をきちんと取り上げ、かつてのイギリス人やユダヤ人の苦難に理解を示した上で、今を生きる日本人やドイツ人との関係に言及した映画である。
 日本映画やドイツ映画としては言い訳がましくなってしまう内容を、当事国ではない立場から発信することで世界に広めている。
 当事国ではないからこそ発信できることがある。平和に貢献できることがある。そんな心意気がこれらの映画からは感じられる。


 一つ残念な点を挙げるとすれば、『レイルウェイ 運命の旅路』の制作に日本が資金を提供していないことだ。
 ドイツはイギリスとともに『さよなら、アドルフ』に出資している。『ハンナ・アーレント』や『ソハの地下水道』の記事でも書いたように、ドイツは映画を通じた国際世論への働きかけが巧いと思う。
 日本も『レイルウェイ 運命の旅路』の制作を資金面から応援できれば良かった。

 それでも、本作のために日本人にできることがある。
 それは本作の上映館を観客でいっぱいにすることだ。
 第26回東京国際映画祭での本作の上映に際して、永瀬隆役の真田広之さんはこのようなメッセージを寄せている。
 「この実話に基いた物語は、これから映画という形をとって、観客の皆様の手に委ねられ、あらたな旅路に着きます。世代や立場によって、様々なご感想がお有りかと想われます。それらも全て含めて、感じたままに語り合い、また、後々まで語り継いで頂ければ幸いです。」


追記
 ハリウッド等がオーストラリアで映画を制作するのは、優遇税制や補助金があるからだそうだ。

[*1] 東島誠・與那覇潤 (2013) 『日本の起源』 太田出版

[*2] 海軍次官発外務次官宛「『俘虜ノ待遇ニ關スル千九百二十七年七月二十七日ノ條約』御批准方奏請ニ關スル件囘答」官房機密第1984号ノ3(1934年11月15日)

[*3] 立川京一 (2007) 「日本の捕虜取扱いの背景と方針」『平成19年度戦争史研究国際フォーラム報告書』


レイルウェイ 運命の旅路 [Blu-ray]レイルウェイ 運命の旅路』  [ら行]
監督/ジョナサン・テプリツキー
出演/コリン・ファース ニコール・キッドマン ジェレミー・アーヴァイン ステラン・スカルスガルド サム・リード 真田広之 石田淡朗
日本公開/2014年4月19日
ジャンル/[ドラマ] [戦争]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

【theme : 戦争映画
【genre : 映画

tag : ジョナサン・テプリツキーコリン・ファースニコール・キッドマンジェレミー・アーヴァインステラン・スカルスガルドサム・リード真田広之石田淡朗

⇒comment

こんばんは

昔メルボルン映画祭に行ったときに、パブで飲んでいたオージーの映画関係者が突然ダーウィン空襲の話をしだして戸惑った事があります。
お父さんが空襲の経験者だったとか。
殴ったほうは覚えてないといいますけど、日本では殆ど忘れられた戦争。
私も突っ込んだ話を出来るほどの知識が無くて、ホテルであわててネットで調べなおしました。
良い意味で過去のもつ意味を思い起こさせてくれ、さらには葛藤の背景にある日本と西欧の文化の違いにまでしっかりとフォーカスしているのは見事です。
なるほど、確かに愛のある映画でした。

Re: こんばんは

ノラネコさん、こんにちは。
『戦場にかける橋』は当事者からすればぬるい描写だったようですが、では本作が残虐な出来事を史実に忠実に再現しているかというと、そんなことはないですね。
捕虜が殴り殺されるシーンもなければ、労務者が餓死するシーンもない。(これでも)ずいぶんと控え目な描写になっています。
本作の公式サイトに「脚本の執筆も、物語の核にある暗部の部分と結びで見えてくる光のバランスが難しかった。(略)戦時中の恐怖を、その他の部分を打ち消さない程度に押さえながらも、きっちり描くにはどうしたらいいかを考えなければならなかった。」とあるように、本作がもたらす感動を打ち消さないように、過度の残虐描写は(それが史実であっても)避けるようにしたのでしょう。
だから、英豪の観客の中には「捕虜が受けた仕打ちはこんなものじゃない」と思う人がいるかもしれません。

>殴ったほうは覚えてないといいますけど、日本では殆ど忘れられた戦争。

旧日本軍はあまりにも戦線を拡大したので、どこをどんな風に攻撃したか知らない人も多いでしょうね。
ダーウィン空襲をバズ・ラーマン監督の『オーストラリア』ではじめて知った人も多いのではないでしょうか。
あの映画はフィクションですからあまり史実を意識した作品ではありませんが、だからこそやろうと思えば日本人をもっと悪辣に卑しく描くことも出来ただろうに、控え目な描写にとどめていたのが印象的です。

ノラネコさんのブログにもコメントしましたが、私は本作を観て『私は貝になりたい』旧版や『戦場のメリークリスマス』を思い出していました。
(『戦場のメリークリスマス』の記事→ http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-39.html)
本作もそれらの名作と同様に、やったのは自分だけじゃないと考える日本人と、個人としての判断を問い質す西洋人の違いを浮き彫りにして迫力がありました。

多くの人に観て欲しい作品ですね。

No title

今回の批評記事では各種のリンクもまた勉強になりました。日本の時々おかしな言動を嘆く「親友になったオーストラリア人」もオーストラリアというの国の形成過程でいろいろといやな思いをしていることでしょうし、彼らもまた時に国内では他のグループへの加害者でも会ったりしますから。

エリックと長瀬の物語はクワイ河の現場だけじゃなく、多くの場所で民族の衝突というか誤解と戦いがあることも示していると思います。オーストラリア自体は他国というか人の土地に侵入してできた国でいまもその負の遺産に時にネガティブにときに積極的に他者理解に向けて向き合っているように感じます。負の遺産だけでなくかの国もガリポリでも手ひどく英国帝国からやられているわけですし、ベトナム派兵で若者を失ってもいます。

おおらかで一見陽気に見えるオージーと民族的なことや豪州の歴史について話が始まってしまうと、日本の国のことも引きずりだされて、パーティであろうが旅先でのレストランのテーブルであろうが長時間にわたる議論は必至です。私が出会った牧場主たち(牧場主階級)には民族多様性の信奉者が少なく(そんなこと信じていたら牧場経営できないから?)、一方でその家族にはそれに憤慨して家を飛び出していってリベラルになっている女性もいたりしました。

またこの映画のトピックは日英の研究者も対象としており研究成果はPDFなどで読むことができました。ただ細かい点を検証しなくてはいけない研究より、なくなられた方を含めて関係者の言動を読み聞くほうが立体的に浮かび上がってくる気がしています。

いずれにせよ、和解や相互理解については、日本にとっては短絡的にならずに苦手だけれどアジアで世界で生き延びていくには取り組まなくてはいけないことがらであり、ナドレックさんのリンク先に登場する表現「(意訳:自分を相手の立場に置いてモノが考えられるか)の姿勢」がそのスタートだと思わざるを得ません。

映画自体は、初日に観て参りましたが観終えたときのまことに奇妙な感じ。何をみたんだろうという感じ。重い話題でありながらまるでファンタジーを見たような。そこが監督の手腕なのでしょう。やさしく心を捉えて離さない、そんな感じです。原著も買ったのでこれから読むことにします。
考えてみれば、いろんなことを想起できる映画でありながらどぎつく作り上げなかった手腕はすごいのかな、と思っています。

すいません、この映画は英国舞台でした。

あっ、すいません。この映画は日本と英国でしたね。ついついなぜか豪州のほうへ関心がむかってしまいました。それも、大英帝国との関連ということで、お目こぼしを(笑)。英国理解が彼らが築いて内なる辺境(豪もそのひとつ)からの視線であってもいいのでは、と勝手に思っております。実際、映画で示されるエリックたちの家や地域は豪州のある地域と同様に見えるといってもおかしくないし。。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
本作はブリスベンやゴールドコーストをはじめとしてオーストラリア各地でロケをしているので、魚虎555さんがご存知の場所でも撮影されているかもしれません。

>重い話題でありながらまるでファンタジーを見たような。

おっしゃるとおりですね。
映画の大半は重苦しい話が続きますが、突然恋に落ちる冒頭と、かけがえのない友人を得るラストがあるために、本当にファンタジーのような味わいです。
きれいな幕引きを観た後の感じは何とも云えませんね。

>いまもその負の遺産に時にネガティブにときに積極的に他者理解に向けて向き合っているように感じます。

『さよなら、アドルフ』のケイト・ショートランド監督が云う「今日性」も、まさに魚虎555さんがおっしゃるところです。
オーストラリアでは話すことを避けられきた植民地統治の歴史。その時代、その場所にいたのが自分だったら何をしたか?弱者のために立ち上がり迫害を受けるのか?傍観者に徹するのか?それとも犯罪に加担してしまうのか?
そんな思いから、ナチスの遺族を題材にした『さよなら、アドルフ』を撮ったそうです。

『レイルウェイ 運命の旅路』のクライマックスはもちろんエリックと永瀬の対決ですが、永瀬への復讐心をたぎらせていたはずのエリックは、いざ永瀬本人を前にすると復讐できません。
単に「日本人」というイメージで相手を見ているときは憎めても、一個の人間として向き合えば、余程の私怨でもない限り憎み続けることはできない。
本作はそのことに改めて気づかせてくれますね。

こういった

映画こそ、若い人に見てもらいたいと思う内容なんですが、まず見ないですね。
映画は見事だし、さすがの役者が素晴らしい演技を見せてくれるんですが、あと一歩何か足りないような気がしました。
エンタメにすればいいってもんじゃないし、この映画にそれはそぐわないですが、地味すぎた。
戦争を題材にした映画を見るたびに感じるジレンマです。

Re: こういった

sakuraiさん、こんにちは。

『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の中で、20年ぶりに故郷に帰ってイジメっ子に再会するエピソードがありましたね。ピーターは一目で自分をボコボコにしたシェーンだと判ったのに、シェーンはピーターのことを憶えていない。ピーターは相手が忘れていることに激怒しました。
ピーターは何もあの場でシェーンが謝ることは期待してなかったでしょうが、憶えていないのは許せなかった。

先のコメントで、「殴ったほうは覚えてないといいますけど」との書き込みをいただきましたけど、過ぎたことは何でも水に流して忘れてしまう日本人ですら、やられた方はいつまでも忘れません。
長州藩士が倒幕に動いたのは、二世紀半も前の関ヶ原の戦いで徳川に領地を取り上げられた恨みを忘れなかったからといいますし。
広島と長崎で毎年平和祈念式典を行っているのも、米国人はもう止めて欲しい思っているかもしれません。ルース駐日米国大使が式典に出席したのを、日本人は「原爆を落とした当事国なんだから来てとうぜん」と思うかもしれませんが、米国内には「そんなことする必要はない」と批判する声もあったんですよね。

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は三世紀半も前に死んだガリレオに謝罪したり、八世紀も前の十字軍による略奪を謝罪したりしました。
それを思えば、たかだか70年前のことが忘れられるはずもないでしょう。

たしかに地味な映画ですし、若い人がつめかける作品でもありません(私が鑑賞したときも、観客の年齢層は高かった)ので、だからこそやっぱり教育が大事なんだと思います。
こういう映画を観る人がたくさんいて、その背景とか史実との関係について、特に過去の出来事により生じた感情について議論が深められるならいいのですが、そうじゃありませんからね。
よろしくお願いします、先生 m(_ _)m

No title

いかんいかん。
最初に考えた事は、イギリスの鉄オタも日本の鉄オタとあまり行動変わらんな、だ。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
歴史の重みの前に他の要素があまり目立たない本作において、主人公の鉄オタぶりは印象的ですね。
鉄オタなればこそ美人と結婚できたわけですが、じゃあ映画ファンが上映終了時刻を調べて映画館の前で待ち受けたら結婚できるかというと、全然そんな気がしません……。

No title

こんばんわ。

>二人が親友になれたのは、永瀬隆氏が和解のために尽力してきたからだろう。

個人的にはこの部分の描き方が浅いな、と感じてしまいました。
そこがもっと描かれていたら永瀬の後悔や苦しみが見られたと思うのですが…
なんせ若い時代を演じた石田さんの眼力するどい演技が素晴らしく憎らしかったので、
真田さんに替わってからも印象切り替えきれなくて^^;

けれども、一本の作品としての戦争の傷痕は伝わりました。

>当事国ではないからこそ発信できることがある。平和に貢献できることがある。そんな心意気がこれらの映画からは感じられる。

その通りですよね~。日本では決して作る事が出来ない作品。
日本人は見るべき映画だと思います。

Re: No title

くうさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

>個人的にはこの部分の描き方が浅いな、と感じてしまいました。

そうですね。エリックの心中の相克を劇的に見せることが優先されてましたね。
本作はエリック視線の物語なので、致し方ないかもしれません。

おっしゃるとおり、石田淡朗さんの印象が強すぎて、ちょっと枯れた感じの真田広之さんに繋がりません(^^;
もちろん、石田淡朗さんの演技が素晴らしいということで、そこも含めて必見の映画ですね!

ヒューリーの記事からこちらを読ませていただきました。まだ未見ですので必ず見ようと思います。オーストラリア映画で思い起こしますのは「アンボンで何が裁かれたか」です。当時劇場で大変衝撃を受けました。残念ながらDVDになっていないようなので見ることができないのですが、、、。

Re: タイトルなし

nocosさん、コメントありがとうございます。
本作も是非ご覧いただきたいと思います。日本との戦争を扱った外国映画はあまり国内に入ってこないようなので、貴重な作品でしょう。

『アンボンで何が裁かれたか』は未見でした。ご教示いただきありがとうございます。
とても興味深いですね。機会があれば見てみたいと思います。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

レイルウェイ 運命の旅路

レイルウェイ 運命の旅路@角川シネマ有楽町

『レイルウェイ -運命の旅路-』 2014年3月27日 角川シネマ有楽町

『レイルウェイ -運命の旅路-』 を試写会で鑑賞しました。 上映後にティーチインがあり、パトリシア・ローマクス(原作者の妻)、  ジョナサン・テプリツキー監督、アンディ・パターソン、鳥越俊太郎登壇して話があった。 途中で退出してしまったが、最後まで聞きたかった。 愛を持って描かれたというのは納得である。 【ストーリー】  第2次世界大戦中に日本軍の捕虜となったエリック(コリン・ファース)...

レイルウェイ 運命の旅路

何の予備知識も無い状態での鑑賞ながらも、なかなかに見応えのある内容だった。

レイルウェイ 運命の旅路

 『レイルウェイ 運命の旅路』を渋谷のシネパレスで見ました。 (1)真田広之が出演する洋画というので映画館に行ってきました。  本作(注1)は、第二次世界大戦中に建設されたタイとミャンマーとを結ぶ「泰麺鉄道」を巡る実話に基づいた作品です。  時代は1983年。...

レイルウェイ 運命の旅路

イギリス。 鉄道好きの退役軍人エリック・ローマクスは、列車で相席になった女性パトリシアと恋に落ち結婚する。 幸せな毎日だったが、毎夜、エリックは悪夢に悩まされていた。 第二次世界大戦中の1942年に日本軍の捕虜となった彼は、タイとビルマを結ぶ泰緬鉄道(たいめんてつどう)建設の過酷な労働に従事させられ、拷問を受けた時のことが、今も忘れられないのだった。 そんな時、彼は日本軍の通訳だった永瀬隆が...

ショートレビュー「レイルウェイ 運命の旅路・・・・・評価額1600円」

殺したいほど、忘れられない。 丁寧に作られた良作である。 第二次世界大戦中、日本軍の捕虜となり、“死の鉄道”と揶揄された悪名高き泰緬鉄道建設工事に従事させられた英国人帰還兵が、戦後35年間に渡って抱え続けた消せない傷。 残酷な思い出の象徴として、心の中に残るある日本兵の消息を知った時、彼はどうするのか。 元英国軍人、エリック・ローマクスの手記を元にした実話ベースの物語だ。 名優...

『レイルウェイ 運命の旅路』 (2013) / オーストラリア・イギリス

原題: The Railway Man 監督: ジョナサン・テプリツキー 出演: コリン・ファース 、真田広之 、ニコール・キッドマン 、ステラン・スカルスガルド 、ジェレミー・アーバイン 、サム・リード 、石田淡朗 試写会場: よみうりホール 映画『レイルウェイ 運命...

「レイルウエイ 運命の旅路」☆心の真ん中にあるもの

ノンフィクション大賞に輝いた元英国人将校エリック・ローマネスクの壮絶な戦争体験を描いた自叙伝の映画化。 戦争体験とかけ離れた現代の恋愛が美しく描かれ、当時の記憶とのギャップがより一層際立っている。 真田広之が出ているとは知らずにいたので、その重要な役どころにびっくり☆

レイルウエイ 運命の旅路  The Railway Man

昨年末の安倍総理の靖国参拝を受け、今年の初めに駐英中国大使と駐英日本大使が相次いで デイリー・テレグラフ紙に寄稿した論説でエリック・ローマックスと永瀬隆両氏の存在、 本作が4月に公開されることを知り、その流れで往年の「戦場にかける橋」を見ました。    詳...

「レイルウェイ 運命の旅路」

人の心にキズを残す「戦争」というものは、してはいけない。…を改めて確認しよう。

映画『レイルウェイ 運命の旅路』を観て

14-37.レイルウェイ運命の旅路■原題:The Railway Man■製作年、国:2013年、オーストラリア・イギリス■上映時間:116分■料金:1,800円■観賞日:4月26日、新宿ピカデリー(新宿)□監督:ジナサン・テプリツキー◆コリン・ファース◆ニコール・キッドマン◆真田...

レイルウェイ 運命の旅路

泰緬鉄道。唯一の真実。「A」。

「レイルウェイ 運命の旅路 」

「The Railway Man」2013 オーストラリア/UK エリック・ローマクスに「モネ・ゲーム/2012」のコリン・ファース。 パトリシア・ローマクスに「オーストラリア/2008」「ペーパーボーイ 真夏の引力/2012」「イノセント・ガーデン/2013」のニコル・キッドマン。 若きエリックに「戦火の馬/2011」のジェレミー・アーヴァイン。 フィンレイに「宮廷...

レイルウエイ 運命の旅路 ★★★★

コリン・ファース、二コール・キッドマン、真田広之らの共演で、第2次世界大戦時、日本軍の捕虜となり、鉄道建設に狩り出された英国兵士と日本人通訳らの実話を映画化したヒューマンドラマ。 鉄道好きで平凡な人生を送るはずだった英国軍兵士のエリックは、シンガポール陥...

レイルウェイ 運命の旅路

分かるんだけど、どっかちぐはぐ感が否めない

『オーバー・ザ・ブルースカイ』『レイルウェイ』をキネカ大森1で観て、ボロ泣きとふんふんふじき★★★★,★★

◆『オーバー・ザ・ブルースカイ』 五つ星評価で【★★★★ボロ泣き】 カントリー・シンガーの男と彫師の女のラブストーリー。 子供のメイベルちゃんが可愛い。 カントリーシン ...

『 レイルウェイ 運命の旅路 』カンチャナブリの記憶

レイルウェイ 運命の旅路 ~ THE RAILWAY MAN ~      監督: ジョナサン・テプリツキー    キャスト: コリン・ファース、ニコール・キッドマン、ジェレミー・アーヴァイン、ステラン・スカルスガルド、サム・リード、石田淡朗、真田広之 公開: 2014年4月19日…
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示