『大統領の執事の涙』 人間の範囲はどこまでか?
西洋で発明されたものはたくさんある。
映画にラジオにレコード、蛍光灯に冷蔵庫に洗濯機、さらに自動車、飛行機、潜水艦といった物質的なものはもとより、大航海時代には遠方への航海のために多くの人から出資を募る株式会社の仕組みが考案され、統治システムとして議会政治も発達した。
西洋の発明品の中でも、私がもっとも重視しているのは「人権」だ。
この発明はあまりにも斬新すぎて、まだ世界に充分に浸透したとはいいがたい。今後もどれだけ浸透するか判らない。
皇帝の力が強く、地域をしっかり平定していた中国の王朝と違い、ヨーロッパでは争いが絶えなかった。ローマ帝国なきあと、いくつもの王国が戦争を繰り返し、王国の内部にあっては貴族と国王が対立した。
中国では身分制が廃止され、ひとり皇帝だけが権力者だったから、皇帝の胸一つで人民をいかようにもできたけれど、ヨーロッパには貴族という特権階級が存在した。
王様だったら、気に入らないヤツを処刑したり、財産を没収したりと好き放題したいところだ。しかし、中世ヨーロッパの貴族たちは、既得権益が侵されそうになると頑強に抵抗した。結託した貴族たちには、王といえども譲歩せざるを得なかった。貴族の代表と、話し合いの場を持たなければならなかった。
時代が下ると、話し合いの相手は貴族だけでは済まなくなった。
貴族の既得権益だったものは、やがて有資産者の平民男性にも広げられ、さらに男性一般が分け合うことになり、遂には女性も含めた国民一般のあいだで分かち合うようになった。話し合いの場――議会に参加したり、代表を選ぶ権利を国民みんなが持つようになったのだ。
ここまでくると、もはや特権と呼ぶのはふさわしくない。それは人間誰もが持つ権利――人権と呼ばれるべきである。
それでも長らく米国では、「人間」とは白人のことだった。
50~60年代の公民権運動や、これに続くレッド・パワー運動を経ることで、ようやく黒人やネイティブ・アメリカンも人権を手にすることができた。
かように人権とは、人間が生まれもって有しているものでもなければ、すべての人に認められたものでもない。
貴族と国王との戦いに端を発し、常に戦いを通して勝ち取ってきたものなのだ。戦わなければ得られないし、気を許せば失いかねない。
このことを脳裏に刻み、戦いを継続していく必要がある。米国映画にはそんな覚悟で作られたものが少なくない。
『大統領の執事の涙』もその一つだ。
2008年11月7日のワシントン・ポストに掲載された記事、それはトルーマンからレーガンまで、30年以上にわたり8人の大統領に仕えたユージン・アレン氏に関するものだった。
この記事に触発された本作は、(トルーマンを抜きにして)アイゼンハワーからレーガンまでの7人の大統領の執事セシル・ゲインズを創造した。物語は1926年の綿花農園からはじまり、米国史上初のアフリカ系大統領バラク・オバマが就任した現代までを俯瞰する。
セシル・ゲインズに託して描かれるのは、黒人の苦難と、人権を獲得するための苦闘の歴史だ。
セシルの家族は、米国社会における様々な黒人のあり方を代表している。
セシル自身はホワイトハウスの執事として白人の大統領たちに忠実に仕えた。それは黒人の優秀さ、有能さのアピールであり、黒人が秩序ある社会の構成員であることを訴える手段だった。
一方、セシルの長男ルイスは、黒人の地位向上のために公民権運動に身を投じる。彼は投獄をものともせず、闘争に闘争を繰り返した。
国と戦う長男とは対照的に、次男チャーリーは国のためにベトナム戦争に志願した。国との対立を深める兄への懐疑心が、チャーリーの選択に影響したのだろう。
父と息子たち、三者三様の生き様は、この国の黒人が同列に語れるものではなく、個人の信念と覚悟を持ってそれぞれの立場から懸命に生きたことを示している。
映画は、白人に忠実な父と、政治活動にのめり込む息子の対立が軸になっているけれど、その二人が和解していく過程は感動的だ。息子は父が従順なだけの下僕ではないことに気付き、父は息子の訴えが真摯なものであることを知る。
彼らはアプローチの仕方こそ違えども、黒人の地位を向上させ、真っ当な人権を勝ち取ろうとすることにおいて同志なのだ。
現実のユージン・アレン氏には、息子が一人しかいなかったし、それも急進的な政治活動家ではなかった。
だが、映画はあくまでフィクションだ。132分の上映時間でアフリカ系アメリカ人の歴史を描くには、大胆なアレンジが要求される。
映画は公民権運動の一通りを紹介するために、長男ルイスをありとあらゆる活動に関与させた。ルイスは食堂での座り込みを手はじめに、白人用と非白人用に分けられたバスの座席を無視するフリーダム・ライダーズに参加したり、キング牧師の下に集ったり、急進的なブラックパンサー党の一員になったりと、目まぐるしく立場を変える。
少々やりすぎの感も否めないが、現在の「人権」がどのような苦労を経て獲得されたのかを観客に伝えるには、必要な処置であろう。現代史の教育が手薄なのは米国も日本と同様らしく、リー・ダニエルズ監督の33歳の甥っ子ですら「これは史実か?」と聞いてきたという。
だからこそ、こうした映画が必要だ。
なんの努力もしなくても、すべての人が生まれ落ちた瞬間から人権を保障されるなら、どんなにか素晴らしいことだろう。
しかし、人権とは過去の戦いの積み重ねの上にようやく勝ち取ってきたものだ。それを保持し、広める努力をしなければ、いつなんどき風化するやもしれぬ。
映画もまた、その努力を続ける手段である。
米国映画は頻繁に黒人やネイティブ・アメリカンの苦難を描き、人権獲得への戦いを思い出させる。黒人やネイティブ・アメリカンだけではない。マイノリティの存在に目を配り、すべての人に人権が配慮されているか注意を払う。
マルティン・ニーメラーが『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』にうたったように、自分だけは火の粉が降りかからないと思って見過ごしていると、いずれ自分も犠牲になってしまうのだから。
この映画も、そんな努力の系譜に連なっている。
残念ながら、西洋発の人権という概念は、まだ世界に充分には浸透していない。
中国では拘禁、拷問、財産没収が平然と行われているし、死ぬまで働かせる日本のKAROUSHI(過労死)はオックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリーに載るほど有名だ。国連の拷問禁止委員会で、日本の刑事司法が中世並みと云われてしまうのも、次々と明らかになる冤罪事件を見ればさもありなんと思わざるを得ない。
それどころか、人身取引被害者サポートセンター「ライトハウス」によれば、日本における人身取引の被害者は控えめに見積もっても54,000人に上るという。
人身取引とは、他人の自由を奪い、暴力や脅しを使って人を強制的に働かせ、その利益を搾取することだ。奴隷制と変わることのない人権侵害だ。
日本国憲法の第97条には、「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」と書かれている。
まさしく人類の多年にわたる努力の成果として、人権を憲法に謳う国家が誕生したのだが、その実情は心許ない。
日本国憲法第11条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」と書かれている。
この憲法の書き手は、自由と権利を保持するには不断の努力を要すること、努力しなければそれは失われてしまうことを知っていたのだ。
本作は、そんな「不断の努力」の一つである。
すべての人の人権に注意を払う「不断の努力」のなんたるかを、明確に示したお手本だ。
その努力を怠れば、自由も権利も保持できないのだ。
(つづく)
参考文献
與那覇潤 (2011) 『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』 文藝春秋
橘玲 (2012) 『(日本人)』 幻冬舎
『大統領の執事の涙』 [た行]
監督/リー・ダニエルズ
出演/フォレスト・ウィテカー オプラ・ウィンフリー デヴィッド・オイェロウォ ジョン・キューザック ジェーン・フォンダ キューバ・グッディング・Jr テレンス・ハワード レニー・クラヴィッツ ジェームズ・マースデン ヴァネッサ・レッドグレーヴ アラン・リックマン リーヴ・シュレイバー ロビン・ウィリアムズ ヤヤ・アラフィア ミンカ・ケリー マライア・キャリー
日本公開/2014年2月15日
ジャンル/[ドラマ] [伝記]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
映画にラジオにレコード、蛍光灯に冷蔵庫に洗濯機、さらに自動車、飛行機、潜水艦といった物質的なものはもとより、大航海時代には遠方への航海のために多くの人から出資を募る株式会社の仕組みが考案され、統治システムとして議会政治も発達した。
西洋の発明品の中でも、私がもっとも重視しているのは「人権」だ。
この発明はあまりにも斬新すぎて、まだ世界に充分に浸透したとはいいがたい。今後もどれだけ浸透するか判らない。
皇帝の力が強く、地域をしっかり平定していた中国の王朝と違い、ヨーロッパでは争いが絶えなかった。ローマ帝国なきあと、いくつもの王国が戦争を繰り返し、王国の内部にあっては貴族と国王が対立した。
中国では身分制が廃止され、ひとり皇帝だけが権力者だったから、皇帝の胸一つで人民をいかようにもできたけれど、ヨーロッパには貴族という特権階級が存在した。
王様だったら、気に入らないヤツを処刑したり、財産を没収したりと好き放題したいところだ。しかし、中世ヨーロッパの貴族たちは、既得権益が侵されそうになると頑強に抵抗した。結託した貴族たちには、王といえども譲歩せざるを得なかった。貴族の代表と、話し合いの場を持たなければならなかった。
時代が下ると、話し合いの相手は貴族だけでは済まなくなった。
貴族の既得権益だったものは、やがて有資産者の平民男性にも広げられ、さらに男性一般が分け合うことになり、遂には女性も含めた国民一般のあいだで分かち合うようになった。話し合いの場――議会に参加したり、代表を選ぶ権利を国民みんなが持つようになったのだ。
ここまでくると、もはや特権と呼ぶのはふさわしくない。それは人間誰もが持つ権利――人権と呼ばれるべきである。
それでも長らく米国では、「人間」とは白人のことだった。
50~60年代の公民権運動や、これに続くレッド・パワー運動を経ることで、ようやく黒人やネイティブ・アメリカンも人権を手にすることができた。
かように人権とは、人間が生まれもって有しているものでもなければ、すべての人に認められたものでもない。
貴族と国王との戦いに端を発し、常に戦いを通して勝ち取ってきたものなのだ。戦わなければ得られないし、気を許せば失いかねない。
このことを脳裏に刻み、戦いを継続していく必要がある。米国映画にはそんな覚悟で作られたものが少なくない。
『大統領の執事の涙』もその一つだ。
2008年11月7日のワシントン・ポストに掲載された記事、それはトルーマンからレーガンまで、30年以上にわたり8人の大統領に仕えたユージン・アレン氏に関するものだった。
この記事に触発された本作は、(トルーマンを抜きにして)アイゼンハワーからレーガンまでの7人の大統領の執事セシル・ゲインズを創造した。物語は1926年の綿花農園からはじまり、米国史上初のアフリカ系大統領バラク・オバマが就任した現代までを俯瞰する。
セシル・ゲインズに託して描かれるのは、黒人の苦難と、人権を獲得するための苦闘の歴史だ。
セシルの家族は、米国社会における様々な黒人のあり方を代表している。
セシル自身はホワイトハウスの執事として白人の大統領たちに忠実に仕えた。それは黒人の優秀さ、有能さのアピールであり、黒人が秩序ある社会の構成員であることを訴える手段だった。
一方、セシルの長男ルイスは、黒人の地位向上のために公民権運動に身を投じる。彼は投獄をものともせず、闘争に闘争を繰り返した。
国と戦う長男とは対照的に、次男チャーリーは国のためにベトナム戦争に志願した。国との対立を深める兄への懐疑心が、チャーリーの選択に影響したのだろう。
父と息子たち、三者三様の生き様は、この国の黒人が同列に語れるものではなく、個人の信念と覚悟を持ってそれぞれの立場から懸命に生きたことを示している。
映画は、白人に忠実な父と、政治活動にのめり込む息子の対立が軸になっているけれど、その二人が和解していく過程は感動的だ。息子は父が従順なだけの下僕ではないことに気付き、父は息子の訴えが真摯なものであることを知る。
彼らはアプローチの仕方こそ違えども、黒人の地位を向上させ、真っ当な人権を勝ち取ろうとすることにおいて同志なのだ。
現実のユージン・アレン氏には、息子が一人しかいなかったし、それも急進的な政治活動家ではなかった。
だが、映画はあくまでフィクションだ。132分の上映時間でアフリカ系アメリカ人の歴史を描くには、大胆なアレンジが要求される。
映画は公民権運動の一通りを紹介するために、長男ルイスをありとあらゆる活動に関与させた。ルイスは食堂での座り込みを手はじめに、白人用と非白人用に分けられたバスの座席を無視するフリーダム・ライダーズに参加したり、キング牧師の下に集ったり、急進的なブラックパンサー党の一員になったりと、目まぐるしく立場を変える。
少々やりすぎの感も否めないが、現在の「人権」がどのような苦労を経て獲得されたのかを観客に伝えるには、必要な処置であろう。現代史の教育が手薄なのは米国も日本と同様らしく、リー・ダニエルズ監督の33歳の甥っ子ですら「これは史実か?」と聞いてきたという。
だからこそ、こうした映画が必要だ。
なんの努力もしなくても、すべての人が生まれ落ちた瞬間から人権を保障されるなら、どんなにか素晴らしいことだろう。
しかし、人権とは過去の戦いの積み重ねの上にようやく勝ち取ってきたものだ。それを保持し、広める努力をしなければ、いつなんどき風化するやもしれぬ。
映画もまた、その努力を続ける手段である。
米国映画は頻繁に黒人やネイティブ・アメリカンの苦難を描き、人権獲得への戦いを思い出させる。黒人やネイティブ・アメリカンだけではない。マイノリティの存在に目を配り、すべての人に人権が配慮されているか注意を払う。
マルティン・ニーメラーが『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』にうたったように、自分だけは火の粉が降りかからないと思って見過ごしていると、いずれ自分も犠牲になってしまうのだから。
この映画も、そんな努力の系譜に連なっている。
残念ながら、西洋発の人権という概念は、まだ世界に充分には浸透していない。
中国では拘禁、拷問、財産没収が平然と行われているし、死ぬまで働かせる日本のKAROUSHI(過労死)はオックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリーに載るほど有名だ。国連の拷問禁止委員会で、日本の刑事司法が中世並みと云われてしまうのも、次々と明らかになる冤罪事件を見ればさもありなんと思わざるを得ない。
それどころか、人身取引被害者サポートセンター「ライトハウス」によれば、日本における人身取引の被害者は控えめに見積もっても54,000人に上るという。
人身取引とは、他人の自由を奪い、暴力や脅しを使って人を強制的に働かせ、その利益を搾取することだ。奴隷制と変わることのない人権侵害だ。
日本国憲法の第97条には、「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」と書かれている。
まさしく人類の多年にわたる努力の成果として、人権を憲法に謳う国家が誕生したのだが、その実情は心許ない。
日本国憲法第11条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」と書かれている。
この憲法の書き手は、自由と権利を保持するには不断の努力を要すること、努力しなければそれは失われてしまうことを知っていたのだ。
本作は、そんな「不断の努力」の一つである。
すべての人の人権に注意を払う「不断の努力」のなんたるかを、明確に示したお手本だ。
その努力を怠れば、自由も権利も保持できないのだ。
(つづく)
参考文献
與那覇潤 (2011) 『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』 文藝春秋
橘玲 (2012) 『(日本人)』 幻冬舎
![大統領の執事の涙 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xD4kPHHGL._SL160_.jpg)
監督/リー・ダニエルズ
出演/フォレスト・ウィテカー オプラ・ウィンフリー デヴィッド・オイェロウォ ジョン・キューザック ジェーン・フォンダ キューバ・グッディング・Jr テレンス・ハワード レニー・クラヴィッツ ジェームズ・マースデン ヴァネッサ・レッドグレーヴ アラン・リックマン リーヴ・シュレイバー ロビン・ウィリアムズ ヤヤ・アラフィア ミンカ・ケリー マライア・キャリー
日本公開/2014年2月15日
ジャンル/[ドラマ] [伝記]


tag : リー・ダニエルズフォレスト・ウィテカーオプラ・ウィンフリーデヴィッド・オイェロウォジョン・キューザックジェーン・フォンダキューバ・グッディング・Jrテレンス・ハワードレニー・クラヴィッツジェームズ・マースデン
⇒comment
こんばんは
記事楽しみにしていました!
福沢諭吉は「天部人権論」とか言いましたけれど、逆に言えばそれくらいのことを言わないと、人権なんてもんは簡単に踏みにじられてしまうってことなんですよね。
生まれた頃からそこそこ平和で豊かな、私世代はどうにも人権蹂躙が現実のものとは考えられない。だから当事者意識も問題意識もない。よってこの手のお話も「説教臭い」と興味すら持たないんですよね。
これはちょっと恐ろしいことだと思います。
よく「人をなんで殺しちゃダメなんですか?」とか質問する子どもが取り沙汰されますけれど、それって理屈じゃないし、なにより自分が殺されることを全く考えていないんですよね。
そういう自分に都合のいいことしか想定できない、想像力の貧困さが、社会に出たときすごいハンデになっちゃう気もします。
情けは人の為ならずとか、持ちつ持たれずとか、いつか行く道とか、そういう考えってもう古くなっちゃったのかなあ。
福沢諭吉は「天部人権論」とか言いましたけれど、逆に言えばそれくらいのことを言わないと、人権なんてもんは簡単に踏みにじられてしまうってことなんですよね。
生まれた頃からそこそこ平和で豊かな、私世代はどうにも人権蹂躙が現実のものとは考えられない。だから当事者意識も問題意識もない。よってこの手のお話も「説教臭い」と興味すら持たないんですよね。
これはちょっと恐ろしいことだと思います。
よく「人をなんで殺しちゃダメなんですか?」とか質問する子どもが取り沙汰されますけれど、それって理屈じゃないし、なにより自分が殺されることを全く考えていないんですよね。
そういう自分に都合のいいことしか想定できない、想像力の貧困さが、社会に出たときすごいハンデになっちゃう気もします。
情けは人の為ならずとか、持ちつ持たれずとか、いつか行く道とか、そういう考えってもう古くなっちゃったのかなあ。
Re: こんばんは
ゴーダイさん、こんにちは。
福沢諭吉が天賦人権論を唱えたのは、江戸時代の身分が固定された格差社会を心底憎んだからでもあるでしょうね。
『学問のすすめ』の冒頭を読むと、身分制から解放された喜びが伝わってきます。
「アメリカ独立宣言には、人間に身分の上下なんかないと書いてあったぜ!それは、生まれながらの貴賤上下の差別なんかなくて、誰もが自由に生きられるってことなんだ。
なのに世の中には、賢い人や愚かな人や貧乏人や金持ちや身分の高い人や低い人がいて、雲泥の差がついている。どうしてそうなっちゃうかというと、勉強したかどうかの違いなんだ。学んだ人は賢いけれど、学ばなければ愚かなままだ。高度な仕事のできる人は地位も上がるし、裕福になるし、尊敬もされる。単純労働ばかりの人の身分は低い。その差も、学問に努めたかどうかで決まるんだ。
身分制度が終わった今、平等な競争社会がやってきた。スタートラインに立つことは誰でもできる。勝つも負けるも本人次第。泣くのが嫌なら、さあ学べ!」(超意訳)
身分制のために努力が報われない世の中を見てきた諭吉には、欧米の平等社会が驚きだったのでしょう。実際には、生まれた家に貧富の差があれば必ずしもスタートラインが同じとはいえないので、そのハンデをどう克服するか(手を差し伸べるか)も考えなければなりませんが、欧米を訪れた諭吉には、本人の努力と才覚で世を渡っていける世界が輝いて見えたのでしょう。
合衆国大統領になるなんて、百姓のせがれが江戸幕府の将軍になるようなものですが、この下剋上が戦もなしに行われるのだから驚異です。
とはいえ、そんな米国も内部には様々な差別を抱えていたことを描くのがこの映画ですね。
Twitterでやりとりさせていただいたように、本作には、白人と同じ労働をしているのに給料が低いし昇進もできないと訴えるシーンがありますね。それは今の日本の正社員・非正規社員や男性従業員・女性従業員についても云えることで、「説教臭い」どころか今ここで起こっている問題なんですよね。こういう作品を観ることで、同じ問題に直面したときに、どんな選択肢があって、先人はどう行動し、それによりどんな結果がもたらされるかを考える契機になると思うんですけど、これを昔の話、外国の話、お説教と捉えちゃうのは、もったいないし、おっしゃるとおり恐ろしいことでもあると思います。
人権のように物理的に目に見えないものは、本当に持っているのか、失っていないのか気付きにくいですけど、現に持っていない人を探すと意外にたくさんいるかもしれない。実は自分だって満足には持っていないかもしれない。そんな状況が生まれるのはなぜなのか、ということを『それでも夜は明ける』の感想では書きたいと思っています(時間があれば)。
> 情けは人の為ならずとか、持ちつ持たれずとか、いつか行く道とか、そういう考えってもう古くなっちゃったのかなあ。
ハーバード・A・サイモンは、人間には認知限界があると云ってますね。
濃いコミュニケーションができるのは8人まで、問題なく目を配れるのは30人まで、そこから組織構造を考えると人間が統率できるのはせいぜい250人前後。それを超える人数をまとめるには、組織論に基づいた体制作りが必要になるそうです。
http://www.iwashin.co.jp/business/support/cram-school/pdf/mini001.pdf
人類が長い石器時代を数十人とか100人程度の集団で過ごしてきたことを考えると、たしかに数百人もの集団に属しながら当事者意識を持って行動するのは難しいのかもしれません。
いわんや1億2千万人の日本人をや。
情けは人のためならずとか、持ちつ持たれずといった関係は、数十人とか100人程度の集団なら見えやすいですが、誰が誰を持っているのか持たれているのか判らないほど大きな集団になってしまうと、荒野に一人ぼっちでいるのと変わらなくなってしまうのかもしれません。
もちろん、数十人の集団がしょっちゅう他の集団と戦争していた石器時代より、数万人、数億人が一つの集団として落ち着いている方が平和で安全なのですが。
数十億人の全人類が一つの集団になれたとき、究極の平和と孤独が訪れるのかもしれません。
福沢諭吉が天賦人権論を唱えたのは、江戸時代の身分が固定された格差社会を心底憎んだからでもあるでしょうね。
『学問のすすめ』の冒頭を読むと、身分制から解放された喜びが伝わってきます。
「アメリカ独立宣言には、人間に身分の上下なんかないと書いてあったぜ!それは、生まれながらの貴賤上下の差別なんかなくて、誰もが自由に生きられるってことなんだ。
なのに世の中には、賢い人や愚かな人や貧乏人や金持ちや身分の高い人や低い人がいて、雲泥の差がついている。どうしてそうなっちゃうかというと、勉強したかどうかの違いなんだ。学んだ人は賢いけれど、学ばなければ愚かなままだ。高度な仕事のできる人は地位も上がるし、裕福になるし、尊敬もされる。単純労働ばかりの人の身分は低い。その差も、学問に努めたかどうかで決まるんだ。
身分制度が終わった今、平等な競争社会がやってきた。スタートラインに立つことは誰でもできる。勝つも負けるも本人次第。泣くのが嫌なら、さあ学べ!」(超意訳)
身分制のために努力が報われない世の中を見てきた諭吉には、欧米の平等社会が驚きだったのでしょう。実際には、生まれた家に貧富の差があれば必ずしもスタートラインが同じとはいえないので、そのハンデをどう克服するか(手を差し伸べるか)も考えなければなりませんが、欧米を訪れた諭吉には、本人の努力と才覚で世を渡っていける世界が輝いて見えたのでしょう。
合衆国大統領になるなんて、百姓のせがれが江戸幕府の将軍になるようなものですが、この下剋上が戦もなしに行われるのだから驚異です。
とはいえ、そんな米国も内部には様々な差別を抱えていたことを描くのがこの映画ですね。
Twitterでやりとりさせていただいたように、本作には、白人と同じ労働をしているのに給料が低いし昇進もできないと訴えるシーンがありますね。それは今の日本の正社員・非正規社員や男性従業員・女性従業員についても云えることで、「説教臭い」どころか今ここで起こっている問題なんですよね。こういう作品を観ることで、同じ問題に直面したときに、どんな選択肢があって、先人はどう行動し、それによりどんな結果がもたらされるかを考える契機になると思うんですけど、これを昔の話、外国の話、お説教と捉えちゃうのは、もったいないし、おっしゃるとおり恐ろしいことでもあると思います。
人権のように物理的に目に見えないものは、本当に持っているのか、失っていないのか気付きにくいですけど、現に持っていない人を探すと意外にたくさんいるかもしれない。実は自分だって満足には持っていないかもしれない。そんな状況が生まれるのはなぜなのか、ということを『それでも夜は明ける』の感想では書きたいと思っています(時間があれば)。
> 情けは人の為ならずとか、持ちつ持たれずとか、いつか行く道とか、そういう考えってもう古くなっちゃったのかなあ。
ハーバード・A・サイモンは、人間には認知限界があると云ってますね。
濃いコミュニケーションができるのは8人まで、問題なく目を配れるのは30人まで、そこから組織構造を考えると人間が統率できるのはせいぜい250人前後。それを超える人数をまとめるには、組織論に基づいた体制作りが必要になるそうです。
http://www.iwashin.co.jp/business/support/cram-school/pdf/mini001.pdf
人類が長い石器時代を数十人とか100人程度の集団で過ごしてきたことを考えると、たしかに数百人もの集団に属しながら当事者意識を持って行動するのは難しいのかもしれません。
いわんや1億2千万人の日本人をや。
情けは人のためならずとか、持ちつ持たれずといった関係は、数十人とか100人程度の集団なら見えやすいですが、誰が誰を持っているのか持たれているのか判らないほど大きな集団になってしまうと、荒野に一人ぼっちでいるのと変わらなくなってしまうのかもしれません。
もちろん、数十人の集団がしょっちゅう他の集団と戦争していた石器時代より、数万人、数億人が一つの集団として落ち着いている方が平和で安全なのですが。
数十億人の全人類が一つの集団になれたとき、究極の平和と孤独が訪れるのかもしれません。
日本人には
特に人権とか、権利と言うものは、なかなか理解しにくいというか、そんなにもありがたく、手に入れるのが難しいものではなかったものではないかと。
苦難の末に手にいれ、やっと勝ちとったもの感が薄いのは、それなりに生活に満足していたというか、身の丈にあった生活を送れていたということがあるのでしょうね。
いや、百姓一揆やら、身分制度打開のための戦いもあったでしょうが、貧しさの度合いが違ってたか。。。。
それとも、戦いのために立ち上がる気力もないほどに、貧しかったか。
やっぱ肉とコメを食ってきた性質の違いですかね。
見事な考察、勉強になりました。
「42~」と同じようなやり返さない勇気をセシルの行動に見ました。
あ、「42」のDVD買わないと!!
生徒に見せたいです。
苦難の末に手にいれ、やっと勝ちとったもの感が薄いのは、それなりに生活に満足していたというか、身の丈にあった生活を送れていたということがあるのでしょうね。
いや、百姓一揆やら、身分制度打開のための戦いもあったでしょうが、貧しさの度合いが違ってたか。。。。
それとも、戦いのために立ち上がる気力もないほどに、貧しかったか。
やっぱ肉とコメを食ってきた性質の違いですかね。
見事な考察、勉強になりました。
「42~」と同じようなやり返さない勇気をセシルの行動に見ました。
あ、「42」のDVD買わないと!!
生徒に見せたいです。
Re: 日本人には
sakuraiさん、こんにちは。
やっと勝ちとったもの感が薄いのは、まだ手に入れてないからじゃないでしょうか。
人権の中の重要な概念に財産権があります。
西洋では国王の横暴と戦うことで自分の財産を守ってきましたが、日本の武士は江戸時代になるとお城に出勤するサラリーマンになってしまい、大名も幕府の命令で転勤する存在でしたし、農村では共同で水利管理し、田植えも稲刈りも共同で行いましたから、自分だけの財産をがっちり囲う意識はなくて、どちらかというとみんなで共有する感じだったかもしれませんね。
みんなのもの、みんなのため、という意識には美しさもあるでしょうが、家族を犠牲にしても働き続けたり、過労死するような働き方、さらにはお国のために死んで来いと云われれば死にに行く心情と同根のような気がします。
日本でも現在に至るまでには婦人参政権運動等がありましたけど、日本人の独力では百年かかっても書けないような日本国憲法で、ある日突然基本的人権を保障してもらっちゃったこととのギャップを、まだ日本人は埋め切れていないのではないでしょうか。
そこを埋める過程では苦難があるでしょうし、苦難を乗り越えればありがたみも感じるでしょうが、それをまだやっていないからなかなか理解が及ばず、ありがたくも思わないのでは。
ここがうやむやになっているのは、とても怖いことだと思います。今の我が国では、たいした自覚もなしに人権を侵害したり、されたりということが起きているのではないでしょうか。
『42 ~世界を変えた男~』は学ぶところがたくさんある映画なので、生徒さんに見せるのにうってつけですね。生徒さんがどんな反応を示すのか(反応しないのか)楽しみですね。
やっと勝ちとったもの感が薄いのは、まだ手に入れてないからじゃないでしょうか。
人権の中の重要な概念に財産権があります。
西洋では国王の横暴と戦うことで自分の財産を守ってきましたが、日本の武士は江戸時代になるとお城に出勤するサラリーマンになってしまい、大名も幕府の命令で転勤する存在でしたし、農村では共同で水利管理し、田植えも稲刈りも共同で行いましたから、自分だけの財産をがっちり囲う意識はなくて、どちらかというとみんなで共有する感じだったかもしれませんね。
みんなのもの、みんなのため、という意識には美しさもあるでしょうが、家族を犠牲にしても働き続けたり、過労死するような働き方、さらにはお国のために死んで来いと云われれば死にに行く心情と同根のような気がします。
日本でも現在に至るまでには婦人参政権運動等がありましたけど、日本人の独力では百年かかっても書けないような日本国憲法で、ある日突然基本的人権を保障してもらっちゃったこととのギャップを、まだ日本人は埋め切れていないのではないでしょうか。
そこを埋める過程では苦難があるでしょうし、苦難を乗り越えればありがたみも感じるでしょうが、それをまだやっていないからなかなか理解が及ばず、ありがたくも思わないのでは。
ここがうやむやになっているのは、とても怖いことだと思います。今の我が国では、たいした自覚もなしに人権を侵害したり、されたりということが起きているのではないでしょうか。
『42 ~世界を変えた男~』は学ぶところがたくさんある映画なので、生徒さんに見せるのにうってつけですね。生徒さんがどんな反応を示すのか(反応しないのか)楽しみですね。
TBありがとうございました
アメリカの公民権運動に、父と息子の確執という普遍的なテーマが絡んでいて、面白かったですね~
今、女性の私が参政権の恩恵にあやかっているのは、過去に日本の婦人参政権運動があったお陰なのですが、特に意識せずに当たり前のように思っています。
そういう過去の運動家達の粘り強い努力の末に今の平等はあるんだってこと忘れないようにしなくては...と思いました
話変わって、鹿児島に旅行に行った友達が、武家屋敷の玄関は男女別で、「女性用(裏口)から入ってくれ」と言われたそうです。
!?Σ(・ω・ノ)ノ!
キング牧師時代のアメリカかっ!?と驚いてしまいました。
今、女性の私が参政権の恩恵にあやかっているのは、過去に日本の婦人参政権運動があったお陰なのですが、特に意識せずに当たり前のように思っています。
そういう過去の運動家達の粘り強い努力の末に今の平等はあるんだってこと忘れないようにしなくては...と思いました
話変わって、鹿児島に旅行に行った友達が、武家屋敷の玄関は男女別で、「女性用(裏口)から入ってくれ」と言われたそうです。
!?Σ(・ω・ノ)ノ!
キング牧師時代のアメリカかっ!?と驚いてしまいました。
Re: TBありがとうございました
annさん、コメントありがとうございます。
> 話変わって、鹿児島に旅行に行った友達が、武家屋敷の玄関は男女別で、「女性用(裏口)から入ってくれ」と言われたそうです。
ええ!?
それって、昔は男玄関と女玄関があったという話ですよね。今でも観光客を男女で分けているのでしょうか!?
まぁ、日本は世界経済フォーラムが発表する男女平等指数ランキングで136ヶ国中105位という低レベルなので、
男女差別については何があっても驚きませんが。
しかも98位→101位→105位と、年々ランクダウンしているorz
http://memorva.jp/ranking/world/wef_global_gender_gap_report_2013.php
諸々の研究により、男女間に能力差はなく、ただ社会的価値観が女性の能力発揮を妨げていることが明らかになっているのに、そのような社会的価値観を男女の役割分担として疑問視しない人はいまだに多いようですし。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140207/259424/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140220/260011/
本作は声高に説教するのではなく、重いテーマを父子のドラマを通してやんわりと届ける映画なので、多くの人に観てもらいたいですね。
> 話変わって、鹿児島に旅行に行った友達が、武家屋敷の玄関は男女別で、「女性用(裏口)から入ってくれ」と言われたそうです。
ええ!?
それって、昔は男玄関と女玄関があったという話ですよね。今でも観光客を男女で分けているのでしょうか!?
まぁ、日本は世界経済フォーラムが発表する男女平等指数ランキングで136ヶ国中105位という低レベルなので、
男女差別については何があっても驚きませんが。
しかも98位→101位→105位と、年々ランクダウンしているorz
http://memorva.jp/ranking/world/wef_global_gender_gap_report_2013.php
諸々の研究により、男女間に能力差はなく、ただ社会的価値観が女性の能力発揮を妨げていることが明らかになっているのに、そのような社会的価値観を男女の役割分担として疑問視しない人はいまだに多いようですし。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140207/259424/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140220/260011/
本作は声高に説教するのではなく、重いテーマを父子のドラマを通してやんわりと届ける映画なので、多くの人に観てもらいたいですね。
武家屋敷
>それって、昔は男玄関と女玄関があったという話ですよね。今でも観光客を男女で分けているのでしょうか!?
友達は「女性用から入ってくれ」と言われ、そうしたそうです。
「女性は汚れているから」と差別している訳ではなく「席を同じゅうせず」のように、男性も女性も「わきまえるべき」という意味で入り口が分かれていたとか????
せっかく武家屋敷にいらっしゃったのだから「古い教えに敬意を表して」という意味で女性用入り口を使わせたのかも知れません
でもでも、九州の男性と結婚した友達の多くは「帰省すると、お風呂は男性が全員入り終わってから女性の番」とか「食事するときは、床の間近くの上座付近は男性のみが座って、女性は台所に近い方に、男女別々に座る」とか、「なんちゅう時代錯誤な!」と、ビックリするような話をよく聞きます。
女性であるため土俵に上がって優勝力士を表彰できなかった太田知事のケースもありますし、まだまだ根強く残っていますよ~
友達は「女性用から入ってくれ」と言われ、そうしたそうです。
「女性は汚れているから」と差別している訳ではなく「席を同じゅうせず」のように、男性も女性も「わきまえるべき」という意味で入り口が分かれていたとか????
せっかく武家屋敷にいらっしゃったのだから「古い教えに敬意を表して」という意味で女性用入り口を使わせたのかも知れません
でもでも、九州の男性と結婚した友達の多くは「帰省すると、お風呂は男性が全員入り終わってから女性の番」とか「食事するときは、床の間近くの上座付近は男性のみが座って、女性は台所に近い方に、男女別々に座る」とか、「なんちゅう時代錯誤な!」と、ビックリするような話をよく聞きます。
女性であるため土俵に上がって優勝力士を表彰できなかった太田知事のケースもありますし、まだまだ根強く残っていますよ~
Re: 武家屋敷
annさん、こんにちは。
「女性用がありました」という説明ではなく、「女性用から入ってくれ」ですか!
どういう意図なんでしょうねぇ。
> 女性であるため土俵に上がって優勝力士を表彰できなかった太田知事のケースもありますし、まだまだ根強く残っていますよ~
ありましたねー。
あれは日本相撲協会の問題もさることながら、女性の知事は誕生しないことを前提に表彰制度を設計した大阪府の落ち度でもありますね。
また女性が知事になったら同じ騒動を繰り返すのでしょうか。本当は女性知事が矢面に立つのではなく、男性知事のうちに対策が講じられておくべきなのでしょうが、必要に迫られないと誰も何もしませんからね。
我が国が男女平等指数ランキングの底辺に留まるのも、さもありなん。
「女性用がありました」という説明ではなく、「女性用から入ってくれ」ですか!
どういう意図なんでしょうねぇ。
> 女性であるため土俵に上がって優勝力士を表彰できなかった太田知事のケースもありますし、まだまだ根強く残っていますよ~
ありましたねー。
あれは日本相撲協会の問題もさることながら、女性の知事は誕生しないことを前提に表彰制度を設計した大阪府の落ち度でもありますね。
また女性が知事になったら同じ騒動を繰り返すのでしょうか。本当は女性知事が矢面に立つのではなく、男性知事のうちに対策が講じられておくべきなのでしょうが、必要に迫られないと誰も何もしませんからね。
我が国が男女平等指数ランキングの底辺に留まるのも、さもありなん。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。大統領の執事の涙
「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆」
セシル二つの顔を持て。本当の顔と白人の前で見せる顔だ。
や~っと観れた!こんなに公開日が楽しみだった映画は『ミニオン危機一発
大統領の執事の涙
アメリカ南部の綿花畑で働いていた、少年セシル。 仕事はとてもきつかったが、両親と一緒にいることが出来た。
劇場鑑賞「大統領の執事の涙」
誇りと信念を持って…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201402180001/
【送料無料】大統領の執事の涙 [ ウィル・ヘイグッド ]価格:1,470円(税込、送料込)
【当店専用ポイント(楽天ポイントの3倍)+メール便送料無料】サウンドトラックSoundtrack / L...
大統領の執事の涙
大統領の執事の涙@アスミック・エース試写室
映画『大統領の執事の涙』観てきた〜ジ━━…(〃´-`〃)…━━ン
奴隷から大統領執事になった男の目を通して、
アメリカの黒人差別問題の歴史を見る物語。
公式HPはコチラ
実在の人物がモデルだそうです。
綿花畑の奴隷の息子として生まれ育ったセシルは、
ある日、屋敷の主に父を目の前で撃たれた。
家働きの下男となり、その後
ホテルの執事に拾われ、給仕の仕事を得る。
ワシントンD.C.のホテルの給仕となり、そこでホワイトハウスへ
誘わ...
大統領の執事の涙
アイゼンハワーからレーガンまで、7人の大統領に使えた黒人執事を通して、アメリカの黒人史を俯瞰した物語。執事としての仕事同様、一歩引いて全体を見るような作品なので、ちょっと長く感じる部分もありましたが、要所ではっとする場面があり、いろいろ考えさせられま…
大統領の執事の涙
公式サイト http://butler-tears.asmik-ace.co.jp/
実話を基に作られた作品。
予告を観て、主役のフォレスト・ウィテカーの顔が脳裏から離れなくなり鑑賞してきた。
綿花畑で働く奴隷の息子に生まれた黒人、セシル・ゲインズ(フォレスト・ウィテカー)。
ホテル...
大統領の執事の涙(Lee Daniels' The Butler)
「プレシャス」「ペーパーボーイ 真夏の引力」のリー・ダニエルズ監督が、7人の米国大統領に仕えた黒人執事の実話を描いたヒューマンドラマ。綿花畑の奴隷として生まれたセシル・ゲインズは、1人で生きていくため見習いからホテルのボーイとなり、やがて大統領の執事...
『大統領の執事の涙』
□作品オフィシャルサイト 「大統領の執事の涙」□監督 リー・ダニエルズ □脚本 ダニー・ストロング □キャスト フォレスト・ウィテカー、オプラ・ウィンフリー、ジョン・キューザック、 ジェーン・フォンダ、キューバ・グッディング・Jr、テレンス・ハ...
『大統領の執事の涙』 2014年2月5日 一ツ橋ホール
『大統領の執事の涙』 を試写会で鑑賞しました。
リー・ダニエルズ監督が来日していて急遽登壇いたしました。
陽気な監督でした。(ちなみに黒人です)
【ストーリー】
綿花畑で働く奴隷の息子に生まれた黒人、セシル・ゲインズ(フォレスト・ウィテカー)。ホテルのボーイとなって懸命に働き、ホワイトハウスの執事へと抜てきされる。アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、フォードなど、歴代の大統領に仕えな...
大統領の執事の涙
実在したホワイトハウスの黒人執事の人生を描いた作品。試写会に行って参りました。綿花畑の奴隷の子として生まれたセシルゲインズフォレストウィティカー。母マライヤキャリーは雇い主の白人アレックスペティファーに手籠めにされ、父は射殺された。そんなセシルに同情し...
大統領の執事の涙
試写会で見ました。 【私の感覚あらすじ】子供時代から執事を終えるまでの出来事を追
十人十色。『大統領の執事の涙』
ホワイトハウスで7人の大統領に仕えた黒人執事の人生を描いた作品です。
「大統領の執事の涙」
オバマ大統領も大絶賛されたという歴史ドラマ、「大統領の執事の涙」(Lee Dan
大統領の執事の涙/執事とやさしい白人たち
大統領の執事の涙Lee Daniels' The Butler/監督:リー・ダニエルズ/2013年/アメリカ
「政治に興味はありません」「よろしい、ならば採用だ」
丸の内ピカデリーシアター2、U-17で鑑賞。スルーリストに入れていたけれども、とりあえず押さえておこうかな〜というかんじで。
あらすじ:ホワイトハウスで執事として働きます。
奴隷のセシル(フォレスト・ウィテカー)は...
大統領の執事の涙/フォレスト・ウィテカー
ホワイトハウスに34年間勤め7人の大統領に仕えていたという実在の黒人執事ユージン・アレンをモデルに主人公と彼の家族の姿を綴ったヒューマンドラマです。主演はフォレスト・ウィ ...
大統領の執事の涙
評価:★★★★【4点】(AF)
人間いくつになっても学ぶことがあるな〜と改めて思い知る。
大統領の執事の涙 ★★★★
実在したホワイトハウスの黒人執事の人生をモデルにしたドラマ。奴隷から大統領執事となり、7人の大統領に仕えた男の波乱に満ちた軌跡を追う。主演を務める『ラストキング・オブ・スコットランド』などのフォレスト・ウィテカーを筆頭に、ジョン・キューザック、ジェーン...
大統領の執事の涙
黒人からみたアメリカの歴史
* * * * * * * * * *
7人の米国大統領に仕えた黒人執事の実話を元にしています。
子供の頃ほとんど奴隷と変わらない状況で
南部の綿花畑で働いていたセシル・ゲインズは
ワシントンへ出てホテルのボーイとなり、
や...
映画:大統領の執事の涙 The Butler 黒人執事からみた、アメリカ現代史。
奴隷からのし上がってなんと大統領執事となり、7人の大統領に仕えた男(フォレスト・ウィテカー)の波乱に満ちた人生。
これを描く監督は、リー・ダニエルズ(「プレシャス」「ペーパーボーイ 真夏の引力」「チョコレート」)
この点で、一定以上の水準が確実にある...
大統領の執事の涙
『大統領の執事の涙』を新宿ピカデリーで見ました。
(1)本作は、アイゼンハワーからレーガンまで7人のアメリカ合衆国大統領に仕えた黒人執事の半生を描いた映画であり、アメリカで大ヒットしたということなので、映画館に行ってきました。
映画の冒頭では、主人公の...
大統領の執事の涙
「大統領の執事の涙」 よみうりホール(試写会)
綿花畑の奴隷として生まれたセシル・ゲインズ(後にフォレスト・ウィテカー)は、見習いからホテルのボーイとなり、やがてホワ
「大統領の執事の涙」 犬と狼
この作品のような黒人の公民権運動を題材にした作品を観ると、これがたった1世代前の
大統領の執事の涙・・・・・評価額1700円
その時、執事は見ていた。
「プレシャス」「ペーパーボーイ/真夏の引力」など、ハードな人間ドラマを得意とするリー・ダニエルズ監督の最新作。
ホワイトハウスで34年間に渡り執事を勤めた実在のアフリカ系アメリカ人、ユージン・アレンの生涯にインスパイアを受け、人種解放闘争の視点から合衆国現代史を俯瞰した重厚な歴史ドラマだ。
アイゼンハワーからレーガンまでの7人の大統領の傍らに、執事としての...
『大統領の執事の涙』
大統領の執事が流した涙。それは黒人社会が夢見た未来。
30年に及びホワイトハウスで働いてきた実在の執事ユージン・アレンをモデルに、アイゼンハワー政権からレーガン政権までの ...
「大統領の執事の涙」
「The Butler」2013 USA
セシル・ゲインズに「ラストキング・オブ・スコットランド/2006」「バンテージ・ポイント/2008」のフォレスト・ウィテカー。
グロリア・ゲインズに「プレシャス/2009」のオプラ・ウィンフリー。
ルイス・ゲインズに「ペーパーボーイ 真夏の引力/2012」のデヴィッド・オイェロウォ。
セシルの同僚カー ター・ウィルソンに「ザ・エージェント...
『大統領の執事の涙』 悲しみの目
Lee Daniels' The Butler(film review) 『大統
映画「大統領の執事の涙」
映画「大統領の執事の涙」を鑑賞しました。
大統領の執事の涙 / Lee Daniels' The Butler
ユージン・アレンと言う8代の大統領に使えた実在の執事の人生を元に描いた、1950年代から1980年代のアメリカの戦後史。
物語の始まりは、1920年代のアメリカ南部から始まるのですが、まだまだ黒人差別が有る時代が描かれています。ネタバレになってしまいますが、いきな...
大統領の執事の涙
『大統領の執事の涙』---LEE DANIELS' THE BUTLER---2013年(アメリカ)監督:リー・ダニエルズ出演:フォレスト・ウィテカー 、オプラ・ウィンフリー 、ジョン・キューザック 、ジェーン・フォンダ 、キューバ・グッディング・Jr、テレンス・ハワード、...
大統領の執事の涙
奴隷解放後も差別が日常的に行われていた時代。
南部の農園で両親と働くセシル・ゲインズは、農場主に父親を殺された後、ハウス・ニガーとして作法を叩き込まれる。
やがて町に出たセシル(フォレスト・ウィテカー)は、幸運な出会いと努力の結果、高級ホテルのボーイとなり、仕事ぶりが認められ、ホワイトハウスの執事に抜擢された。
空気のように存在を消して的確に仕事をこなし、歴代大統領たちの信頼...
『大統領の執事の涙』 (2013)
歴史を変えんと戦った勇士に捧ぐ人生ドラマ!
アメリカ史における黒人社会の変転を学びながら、普遍的な家族ドラマが心に響く感動作であった。
本作は、ホワイトハウスで7人の大統領に仕えた実在の執事ユージン・アレンさんをモデルに創作された伝記ドラマ。監督は、...
大統領の執事の涙
黒人差別が当たり前だった時代のアメリカ南部。 綿花畑の奴隷として生まれた少年セシル・ゲインズは、ハウス・ニガー(家の中で働く奴隷)に昇格した後、ホテルのボーイとなり、遂には大統領の執事にスカウトされる。 1950年代から7人の大統領の下で約30年間を、世界の中心とも言えるホワイトハウスで過ごしてきた。 白人に仕える父の仕事を恥じ、大学生の長男デヴィッドは公民権運動に身を投じてゆくのだが…。 ...
大統領の執事の涙
試写会で観ました。奴隷から大統領の執事に上り詰め、ホワイトハウスで歴代大統領7人に仕えた黒人執事セシル・ゲインズと、その家族の人生を描くヒューマンドラマ。綿花畑の奴隷として生まれたセシルは、子供の頃父親を白人の主人に撃ち殺されてしまいますが、ハウスニガ...
大統領の執事の涙
2014年3月1日(土) 16:45~ 109シネマズ川崎2 料金:1000円(ファーストデイ) パンフレット:未確認 アミン大統領、アメリカ大統領に仕える 『大統領の執事の涙』公式サイト アミン大統領を演じたフォレスト・ウィテカーが、ホワイトハウスの大統領執事を演じる。 アイゼンハワーからレーガンまでの7代に仕える。 まったく気が付かないロビン・ウィリアムスだとか、全然似ていないジ...
『大統領の執事の涙』を観てきた!?
『大統領の執事の涙』を観てきました。大統領の執事の涙 - 映画.com観たいと思っていたので少し風邪気味だけどグルグル巻にあったかくして即行ってきちゃった。 それにしても出演者の豪華なコト。。。まぁ歴代大統領を演じるわけですから、、、それなりの人じゃないとネ。 アイゼンハワーにロビン・ウィリアムズ。ちょっとしか出てないけど優しそうな瞳は健在でしたね。 それから、ジョン・F・ケネディにジェ...
大統領の執事の涙
僅か50年で、アメリカはどう激動したか。。。見るべき作品です。
映画 ■■大統領の執事の涙■■
他に面白そうなのがないから...
って
消去法的に選んだ映画だったんだけど
観て良かった!
「大統領の執事の涙」
移ろいゆく歴史の評価の暫定版。
「フォレストガンプ」がそうだった。ある人物の一生を、時代の出来事を映しながら描いていく手法。
高齢の方や近現代史に関心がある人にとっておもしろいのは当然。一方で主題は家族愛を軸にしているから、これもほぼ鉄板。米国で受け...
[映画][☆☆☆★★]「大統領の執事の涙」感想
「プレシャス」のリー・ダニエルズ監督、「ラストキング・オブ・スコットランド」のフォレスト・ウィテカー主演。34年間、ホワイトハウスバトラー(執事)として勤めたアフリカ系アメリカ人の視点を通じ、この間に起こった歴史的な事件と、時代に翻弄される人々の姿を描
大統領の執事の涙
大統領の執事の涙
'13:米
◆原題:LEE DANIELS' THE BUTLER
◆監督:リー・ダニエルズ「ペーパーボーイ 真夏の引力」「プレシャス」
◆主演:フォレスト・ウィテカー、オプラ・ウィンフリー、ジョン・キューザック、ジェーン・フォンダ、テレンス・ハワード、レニー...
映画『大統領の執事の涙』を観て
14-21.大統領の執事の涙■原題:The Butler■製作年、国:2013年、アメリカ■上映時間:132分■料金:1,800円■観賞日:2月23日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)
□監督・製作:リー・ダニエルズ◆フォレスト・ウィテカー◆オプラ・ウィンフリー◆デヴィッ...
アメリカ現代史~『大統領の執事の涙』
The Butler
南部の白人家庭で、給仕などを担当する 「ハウスニガー」 として育ったセ
シル(フォレスト・ウィテカー)は、大統領の執事に抜擢され、ホワイトハウスで
働くことになる。
1950年代から80年代にかけてのアメリカに実在した、7人もの歴代大統領
に仕えた黒人執事の物語。存在を消し、会話を聞かず、「空気」 のようでいる
ことを強...
苦労執事 リー・ダニエルズ 『大統領の執事の涙』
毎年アカデミー賞の時期になると「最有力候補!」と宣伝されてるのに、いざ蓋を開けて
大統領の執事の涙
8人の大統領のもとで働いた実在の執事をモデルにアメリカの激動の歴史を描いた人間ドラマです。 予告編を観た時から、主人公がどんな人生を送ってきたのか気になっていました。 過酷な少年時代を経て執事になってからも、時代の大きな変化に家族共々翻弄されていくような展開に 深く考えさせられるような物語が綴られていました。
「大統領の執事の涙」Lee Daniels' The Butler (2013 ワインスタイン・カンパニー)
34年間、七代のアメリカ大統領に仕えた黒人執事の物語。単なるそっくりさんショーに
大統領の執事の涙
監督:リー・ダニエルズ 出演:フォレスト・ウィテカー、オプラ・ウィンフリー、ジョン・キューザック、ジェーン・フォンダ、キューバ・グッディング・Jr、テレンス・ハワード、レニー・クラヴィッツ、ジェームズ・マースデン、デヴィッド・オイェロウォ、ヴァネッサ・レ...
大統領の執事の涙
【概略】
ホワイトハウスで7人の大統領に仕えた黒人執事の視点から、揺れ動くアメリカとその時代に翻弄される家族の物語を、実話をベースに描く。
ドラマ
非暴力による誇りと戦い。
早足で中途半端な感じは否めない。黒人の虐げられてきた歴史や、歴代大統領の事など、アメリカの歴史を知っている人は楽しめる作品になっていると思う。私は詳しくないので(大統領の名前と政策、順番さえわからない...
『大統領の執事の涙』他にご用はございませんか
監督: リー・ダニエルズ
キャスト: フォレスト・ウィテカー、オプラ・ウィン
映画・大統領の執事の涙
原題 THE BUTLER2013年 アメリカ
アメリカ・ホワイトハウスでアイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガンの7人の大統領に仕えた黒人執事・セシル(フォレスト・ウィテカー)の物語
実話に基づいているそうです
1926年、...