『バイロケーション』 裏より先に表を観よう!

『バイロケーション』の宣伝の上手さには感心した。
ほぼ同時期に公開された『大脱出』の宣伝に眉をひそめていただけに、『バイロケーション』の宣伝は対照的に思われた。
『大脱出』は往年のアクション映画の巨星シルヴェスター・スタローンとアーノルド・シュワルツェネッガーがガッチリ組んだ共演作だから、二人を見たくて劇場に足を運ぶ観客が多いはずだ。というよりも、そういう観客を当て込んだ映画のはずだから、二人の活躍が見られるアクション映画であることが宣伝すべきすべてだろう。他に訴求点はないし、観客はスタローンとシュワルツェネッガーのアクションを見られれば満足なのだ。
にもかかわらず、『大脱出』の日本公開に際して配給会社は設定の妙を訴えてきた。それも、劇中で謎に包まれていた設定を宣伝でバラすという暴挙に出たのだ。
あまりのことに、『大脱出』の惹句を紹介するのもためらわれる。なにしろスタローンとシュワルツェネッガーが突き止めようとする謎の答えが、惹句に堂々と書かれているのだ。だから『大脱出』に関しては、ポスターもチラシも見てはいけない。予告編だって見てはいけない。
もちろん『大脱出』の観客の多くは、ポスターやチラシや予告編で期待を高めていただろう。鑑賞前には映画の情報に触れないように気を付けている人でも、何も見ないのは難しい。そして映画がはじまると、謎の答えが宣伝されていたことを知って愕然とする。
これはあんまりな例だけれど、(洋画を中心に)感心しない宣伝は多い。
それだけに『バイロケーション』の宣伝の秀逸さが目を引いた。
『バイロケーション』のポスターや公式サイトには、こんな惹句が書かれている。
バイロケは、
もう一人の自分。
必ず、本物を、殺す。
この言葉は映画の内容を過不足なく表しているし、なによりホラー映画らしい。
予告編もバイロケーションの恐怖を強調している。不気味なバイロケーションの出現シーンや、凶暴なバイロケーションの襲撃シーンを繋ぎ合わせた予告編は、本物を殺しに来るバイロケーションの恐ろしさを伝えている。
バイロケーションまたはマルチロケーションとは、同一人物が同時に複数箇所に存在する現象、またはその現象を引き起こす能力のことだ。
本作では、自分の近くに発生するもう一人の自分のことを指し、次のような性質を特徴とする。
・バイロケーションは、人間が相反する感情で精神的に引き裂かれたときに発生する。
・オリジナルの新しい記憶は、随時バイロケーションにも反映される。
・オリジナルが負ったケガは、バイロケーションにも反映される。
・オリジナルは鏡に映るが、バイロケーションは鏡に映らない。
(以上、公式サイトの「バイロケーションの特性」から一部を紹介)
これらの特徴は本作における「ルール」であり、映画ではこの特徴を踏まえてバイロケーションとの戦いが描かれる。――かのごとく、思わせる。
ここにはミスリードがある。
そのミスリードを楽しむのが、本作の醍醐味だ。
本作をジャンル分けすればホラー映画になるだろうが、本作はhorror(恐怖、戦慄)というほど怖いわけではない。怖いシーンはあるものの、そればかりを期待してると肩透かしを食う。
でも、それでいいのだ。本作はホラーであると同時に、叙述トリックを駆使したミステリーでもあるのだから。
予告編で流れていたバイロケーションの襲撃シーンは、もちろん本編にもある。バイロケーションは不気味だし、本物との殺し合いは凄惨だ。
けれども鑑賞後に振り返ってみれば、それらがトリックを覆い隠すための仕掛けだったことに気付くだろう。バイロケーションが突如出現して襲ってくるのは、襲撃シーンで観客をハラハラさせるだけではなく、核心に触れそうな会話を打ち切ってしまうためだ。観客がバイロケーションの不気味さや凶暴さに目を奪われている裏では、別の物語が進行している。それが明らかになったとき、観客は驚きを禁じ得ないだろう。
私は本作を二回観てやっと判ったことがたくさんあった。二回目にしてようやく安里麻里監督の巧妙な計算に気が付いて舌を巻いた。
シーンごとの色調の違いや、登場人物の服の色や髪型がきめ細かに演出されており、それらによって観客には物語のすべてが包み隠さずきちんと説明されていた。にもかかわらず、私は一度目の鑑賞ではそれらをみんな見落として、まんまと監督の術中にはまってしまった。
本作を観終わって混乱したり説明不足と感じるようなら、もう一度観ればいいだろう。
中には監督の計算を見抜いてしまう観客もいるに違いない。
しかし、結末を察したところで本作の魅力は損なわれない。
本作にはミステリーとしての展開の裏にさらに奥深いものがあり、ミステリーの面白さですら核心ではないからだ。
本当に観客の胸に迫るのは、バイロケーションに関する次の設定だ。
・バイロケーションは、人間が相反する感情で精神的に引き裂かれたときに発生する。
精神的に引き裂かれるほどの葛藤。そこまで追いつめられるほどの苦悩。それが本作の根幹にある。
本作の主人公は定職に就かず絵に打ち込んでおり、なんとか作品を認められたいと渇望している。今度のコンクールに落ちるわけにはいかない、そう追いつめられている。それは原作者である法条遥氏が、いくら小説を書いても認められず、もう小説家になるのは諦めようかという瀬戸際で『バイロケーション』を書いたことに重なるかもしれない。
バイロケーションが不気味なモンスターではなく、葛藤の具現化したものとして自分の前に現れるとき、人はみずからの人生を振り返らざるを得ない。かつて行った選択の良し悪しや、今に至る心の持ちようを顧みて、自分自身と対峙しなくてはならない。
それこそ本作が観客に突きつけるものだ。
そして本作が人の心の薄皮を剥ぎ取ってさらけ出した心の奥底にあるものが、溢れんばかりの愛だと知ったとき、感動せずにはいられない。
映画を鑑賞した後、本作のポスターを改めて眺めてみた。
本作はホラー映画らしさを前面に出した宣伝で、ポスターもチラシも予告編も恐怖を煽るものだった。
作品ばかりではなく、宣伝も一丸となって観客をミスリードし、騙していたのだ。
ところが、ポスターにはこんな文字が躍っていた。
バイロケは、
もう一人の自分。
必ず、本物を、殺す。
バイロケーションが自分の葛藤の末に生まれたものであることを考えたとき、この惹句はもはや恐怖を煽る言葉ではなかった。
人生には多くの偶然と数えきれない選択がある。その中で、選べるのはたった一つ。相反する選択に身を引き裂かれる思いをしても、もう一度やり直すことはできない。それなのに別の生き方を思い描き、別の自分を想像すれば、それは本当の自分を否定することになってしまう。
必ず、本物を、殺す。
それはあまりにも哀しい、あまりにも切ない言葉だった。
私はしばし立ち止まり、深い感慨に包まれた。

さて、バイロケーションという現象さながらに、映画『バイロケーション』にも二つのバージョンが存在する。2014年1月18日に公開された「表」と、2014年2月1日公開の「裏」だ。
物語はまったく同じ。映像もそっくりそのままだ。
ただ、「表」の結末の後にエピローグのようなシーンを加えて、後味を反転させたのが「裏」である。「表」だけで物語はきちんと終わっているから、わざわざその後を描くのは、本作が気に入った人へのご褒美といったところだろうか。
「表」を観た人なら誰もが夢想するだろう別の終わり方、別の結末。「表」あっての「裏」。「表」のバイロケーションとしての「裏」だ。「裏」を観る前には、是非「表」を観ておきたい。

監督・脚本/安里麻里
出演/水川あさみ 滝藤賢一 千賀健永 高田翔 浅利陽介 酒井若菜 豊原功補
日本公開/表:2014年1月18日 裏:2014年2月1日
ジャンル/[ホラー] [サスペンス] [ミステリー]

⇒comment
No title
「バイロケーション。男でも女でも愛せる存在が近くにいるって、それは怖い」
「違う違う、そんなん映画ん中になかったろ」
「いや、きっとそれは暗喩ってもんでさあ」
「お前、バカだろ」
「バ、バ、バ、バ、バカ」
しゅー
「バババババカな俺なんて死ねばいいんだあ」
「ぎゃあああああああ、よせ、俺」
こういう映画でもないので、安心して映画館に行ってご覧ください。
「違う違う、そんなん映画ん中になかったろ」
「いや、きっとそれは暗喩ってもんでさあ」
「お前、バカだろ」
「バ、バ、バ、バ、バカ」
しゅー
「バババババカな俺なんて死ねばいいんだあ」
「ぎゃあああああああ、よせ、俺」
こういう映画でもないので、安心して映画館に行ってご覧ください。
かがみのまふらー
かがみのマフラーの下の怪我?やけど?について何も説明がなかったですね。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
精神的に引き裂かれるほどの葛藤があるとバイロケが出現し、その最中に別の葛藤があるとまたバイロケが出現し、バイロケが葛藤するとバイロケのバイロケが出現し、バイロケのバイロケにもバイロケが出現し……かくして世界は『俺俺』に!
精神的に引き裂かれるほどの葛藤があるとバイロケが出現し、その最中に別の葛藤があるとまたバイロケが出現し、バイロケが葛藤するとバイロケのバイロケが出現し、バイロケのバイロケにもバイロケが出現し……かくして世界は『俺俺』に!
Re: かがみのまふらー
谷さん、こんにちは。
そうですねー、あれは何だったんでしょう。マフラーの下を見せるのが、まるで変身するかのような仰々しい扱いでしたけど。
単なる演出でしょうか……。
そうですねー、あれは何だったんでしょう。マフラーの下を見せるのが、まるで変身するかのような仰々しい扱いでしたけど。
単なる演出でしょうか……。
Re: Re: かがみのまふらー
マフラーの下の傷を見せる行為については、ふじきさんのブログが参考になりました。
http://blog.livedoor.jp/fjk78dead/archives/1772743.html
http://blog.livedoor.jp/fjk78dead/archives/1772743.html
共存する世界
wowowで表裏同時に放送があり、それを見てめちゃくちゃ感動して、ネットでの評価を読みまくっててこちらのページに辿り着きました。
幾多の評価を拝読させて頂きましたが、こちらのページの文章にとてつもなく感動しました。素晴しい文章を読ませていただき、一言お礼を申し上げたく、コメント蘭を汚させていただいております。
ネットの中では映画の混乱を収束しきれず混乱したまま評価、感想を書いたものが多い中、すぐれた洞察力でこちらの映画の本質をもっとも良く掴んでいると思いました。
表を最初見た時、オリジナルのあまりの悲劇と加えてバイロケの悲劇、二重にやってきたとてつもない悲しみに耐えられず、また曲もえらいピッタリで、涙が止まりませんでした。救いが無さ過ぎます。
そのあと、裏をじっくりと見ながらいろいろ張られていた伏線を確認しながら、ドキドキしてラストを見ました。更に悲しい結末はちょっと考えられなかったので、期待はしていたのですが、実際に見てみると、足しかに、設定をちょっと無視した強引な感じも無くは無かったのですが、幸せを掴んだことへの安堵感から、やっぱりまた泣きました。
それにしても、やっぱり救われなかったオリジナルのことを考えざるを得ません。こなた、すべてを投げ打って「夢」に賭けていたのに破れ、かたや結婚という幸せと「夢」と両方手に入っていたなんて。自分の身を省みても、現実とはこうなんだろうかと、立ち止まらずには居られませんでした。
だから、最後に呟かれる、共存できる可能性というものを、もう一度見てみたいと強く思いました。
『本作が人の心の薄皮を剥ぎ取ってさらけ出した心の奥底にあるものが、溢れんばかりの愛だと知ったとき、感動せずにはいられない。』
この文章にも泣きました。いったい何度泣くねんっ。
幾多の評価を拝読させて頂きましたが、こちらのページの文章にとてつもなく感動しました。素晴しい文章を読ませていただき、一言お礼を申し上げたく、コメント蘭を汚させていただいております。
ネットの中では映画の混乱を収束しきれず混乱したまま評価、感想を書いたものが多い中、すぐれた洞察力でこちらの映画の本質をもっとも良く掴んでいると思いました。
表を最初見た時、オリジナルのあまりの悲劇と加えてバイロケの悲劇、二重にやってきたとてつもない悲しみに耐えられず、また曲もえらいピッタリで、涙が止まりませんでした。救いが無さ過ぎます。
そのあと、裏をじっくりと見ながらいろいろ張られていた伏線を確認しながら、ドキドキしてラストを見ました。更に悲しい結末はちょっと考えられなかったので、期待はしていたのですが、実際に見てみると、足しかに、設定をちょっと無視した強引な感じも無くは無かったのですが、幸せを掴んだことへの安堵感から、やっぱりまた泣きました。
それにしても、やっぱり救われなかったオリジナルのことを考えざるを得ません。こなた、すべてを投げ打って「夢」に賭けていたのに破れ、かたや結婚という幸せと「夢」と両方手に入っていたなんて。自分の身を省みても、現実とはこうなんだろうかと、立ち止まらずには居られませんでした。
だから、最後に呟かれる、共存できる可能性というものを、もう一度見てみたいと強く思いました。
『本作が人の心の薄皮を剥ぎ取ってさらけ出した心の奥底にあるものが、溢れんばかりの愛だと知ったとき、感動せずにはいられない。』
この文章にも泣きました。いったい何度泣くねんっ。
Re: 共存する世界
takashiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ブログを書く際、私は自分にいろいろな制約を課しています。この映画で特に心がけたのは、できるだけストーリーに触れないことです。
未見の人は映画を観るまでストーリーを知らない方がいいでしょうし、観た人はこの素晴らしい物語を改めて文章で説明されたくないでしょうし。ですから、宣伝で明かされた範囲を逸脱しないようにしたのです。
でも、優れた作品であればあるほど言葉で表現するのは難しいですね。とりわけ本作を内容に触れずに語るのは至難の業です。
つたない文章ですが、読んでいただけて嬉しいです。
> 自分の身を省みても、現実とはこうなんだろうかと、立ち止まらずには居られませんでした。
そうですね。
私たちは、ときに葛藤にさいなまれることがありますが、いかなる選択をしても/しなくても、選ばなかったもう一方の人生に移ることはできません。
できることがあるとすれば、今の人生を肯定すること、でしょうか。
コメントありがとうございます。
ブログを書く際、私は自分にいろいろな制約を課しています。この映画で特に心がけたのは、できるだけストーリーに触れないことです。
未見の人は映画を観るまでストーリーを知らない方がいいでしょうし、観た人はこの素晴らしい物語を改めて文章で説明されたくないでしょうし。ですから、宣伝で明かされた範囲を逸脱しないようにしたのです。
でも、優れた作品であればあるほど言葉で表現するのは難しいですね。とりわけ本作を内容に触れずに語るのは至難の業です。
つたない文章ですが、読んでいただけて嬉しいです。
> 自分の身を省みても、現実とはこうなんだろうかと、立ち止まらずには居られませんでした。
そうですね。
私たちは、ときに葛藤にさいなまれることがありますが、いかなる選択をしても/しなくても、選ばなかったもう一方の人生に移ることはできません。
できることがあるとすれば、今の人生を肯定すること、でしょうか。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。[映画まとめ語り『バイロケ』『美ら海』『マラヴィータ』]
☆・・・今日、私のお店、前半が暇だったので、DVDで『トゥモロー・ワールド』見たんですけど、良かったっス!!
トゥモロー・ワールド プレミアム・エディション [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン
◇
・・・『沖縄美ら海水...
バイロケーション
バイロケーション@一ツ橋ホール
「バイロケーション表」もう1人の自分を知った先に知るもう1人の同じ自分の人生の先にみたのものとは・・・
「バイロケーション表」は法条遙による日本のホラー小説を映画化した作品で、オリジナルの自分とバイロケーションの自分の2人が存在する人物たちがバイロケーションに襲われる事 ...
試写会「バイロケーション」表
“共存”は、可能なのか…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201401140001/
【送料無料】バイロケーション [ 法条遙 ]価格:700円(税込、送料込)
【送料無料】バイロケーション スプリット [ 法条遥 ]価格:630円(税込、送料込)
【送料無料】ゲルニカ ...
『バイロケーション』 2013年12月26日 一ツ橋ホール
『バイロケーション』 を試写会で鑑賞しました。
意外と面白かったよ
【ストーリー】
結婚後も画家を夢見て、キャンバスに向かう日々を送る高村忍(水川あさみ)。ある日、スーパーでニセ札使用の容疑を掛けられたことから、見た目はうり二つだが全然違う別人格の“バイロケーション”(通称バイロケ)と呼ばれるもう一人の自分が存在することを知る。さらに、バイロケはオリジナルよりも攻撃的で……。
KAD...
[邦画] 水川あさみが好きな人は「バイロケーション」
題名バイロケーション/表 原作法条遙 脚本・監督安里麻里 出演水川あさみ(高村忍、画家を目指す無職)、浅利陽介(高村勝、忍の夫)、滝藤賢一(加納隆、刑事)、千賀健永(御手洗巧、学生)、高田翔(加賀美榮)、酒井若菜(門倉真由美、主婦)、豊原功補(飯塚誠、バイ
『バイロケーション(表)』を角川シネマ新宿1で観て、おおおおおおおおふじき★★★★(一部ネタバレ的)
五つ星評価で【★★★★おおおおおおおお騙された】
原作小説未読。
おら凡人だから素直に騙されただ。
役者は誰もが熱演してるけど、特に滝藤賢一が凄い。
酒井若菜が ...
バイロケーション [表]/水川あさみ
『リアル鬼ごっこ』シリーズの安里麻里監督が第17回日本ホラー小説大賞長編賞の法条遙さんによる同名小説を映画化したサスペンス・ホラー・ムービーです。なんでも[表]版と[裏 ...
バイロケーション「表」★★★
自分の近くに出没するもう一人の自分“バイロケーション”に命を狙われるヒロインを、テレビドラマ「シェアハウスの恋人」などの水川あさみが一人二役で演じるホラー。画家になるため奮闘する若い主婦がもう一人の自分に遭遇し、オリジナルよりも凶暴なバイロケーションの存...
【バイロケーション 表】分裂した自分
バイロケーション 表 監督: 安里麻里 出演: 水川あさみ、千賀健永、高田翔、滝藤賢一、浅利陽介、酒井若菜、豊原功補 公開: 2014年1月18日 2014年1月22日。劇場観賞 原作は法条遙氏の同名ホラー小説。未読です。 公開後最初のレディスデイなのに、私…
映画 バイロケーション (裏)
JUGEMテーマ:映画館で観た映画 
 
 
◆ 法条遥原作
 
バイロケーションのタイトルに「表」と観て
 
暫くしてから「裏」を観ましたが
 
同じ映画を2度見たような感じで、1度目には
 
...
バイロケーション 表
バイロケーション表 MOVIXさいたま1/18公開
結婚後も画家を夢見て、キャンバスに向かう日々を送る高村忍(水川あさみ)。
ある日、スーパーでニセ札使用の容疑を掛けられたことから、見た目はうり二つだが全然違う
別人格の“バイロケーション”(通称バイロケ)と呼ばれるもう一人の自分が存在することを知る。
さらに、バイロケはオリジナルよりも攻撃的で……。
個人的にかなりツボたっ...
バイロケーション・表
評価:★★★【3点】(AF)
チョイと斬新な手法を受け、ラスト別バージョンも気になる。
バイロケーション 表
2014年1月28日(火) 20:00~ TOHOシネマズ川崎6 料金:1200円(レイトショー) パンフレット:未確認 イライラする 『バイロケーション』公式サイト ドッペルゲンガーみたいな奴。 ドッペルゲンガーのように勝手に現れるのでなく、何らかの意思の作用が働いて出てくるらしい。 煙になって消えたりするのだが、再び実体化する。複数同時に創出はできない。 ホラーのカテゴリーに属...
バイロケーション 表 監督/安里 麻里
【出演】
水川 あさみ
千賀 健永
高田 翔
滝藤 賢一
【ストーリー】
結婚後も画家を夢見て、キャンバスに向かう日々を送る高村忍。ある日、スーパーでニセ札使用の容疑を掛けられたことから、見た目はうり二つだが全然違う別人格の“バイロケーション”(通称バイ...
バイロケーション 表
『裏』は観に行かなくてもいいかな。
映画 バイロケーション (表)
JUGEMテーマ:映画館で観た映画 
 
 
◆法条遥原作
 
バイロケーションのタイトルに「表」という文字が付いているということは
 
「裏」も存在するのでしょうか?
 
ジャンルは、ホラーというよりはトリックホラー?でし...
『バイロケーション(裏)』を角川シネマ新宿1で観て、おおおおおおおおふじき★★★(ネタバレ前提記事)
五つ星評価で【★★★おおおおおおおお答え合わせだ】
「表」と「裏」の違いは、
「表」が終わった後に「裏」は「裏」固有の5分くらいのオマケ映像が付くこと。
なので「裏」 ...
「バイロケーション」
バイロケーション 自分と同じ容姿でありながら全く別の人格を持つ、もう一人の
バイロケーション
スーパ
バイロケーション
2013年
日本
119分
ホラー
劇場公開(2014/01/18)
監督:
安里麻里
『ゴメンナサイ』
原作:
法条遥『バイロケーション』
脚本:
安里麻里
主題歌:
黒夢『ゲルニカ』
出演:
水川あさみ:桐村忍
千賀健永:御手洗巧
高田翔:加賀美榮
滝藤賢一:加納隆
浅利陽...
バイロケーション
レンタルDVDなので、「表」のほうです。
「シックス・センス」を超える、衝撃的な結末!というにはお粗末でした。
忍はバイロケーション、通称バイロケと呼ばれる自分と同じ容姿をもち、凶暴な性格をもつモノがあることを知る。バイロケ被害者の会につれてこられた彼女は、そこで幾人かと交流し、彼らは「殺される前に殺すしかない」と決断する…。
不安と疑心暗鬼に陥るメンバーたち。
忍は加賀美に、結婚生...
バイロケーション
バイロケは、人間が相反する感情で精神的に引き裂かれた時に発生する
夏、まっさかりお盆
ってことで、こわーいホラーでも、、、、と思ったけど
これ、ぜんぜん怖くないホラー。(いや一応ジャンルはホラーだけど、、、、)
このblogでも何度か登場してる友人の...
「バイロケーション裏」2人の自分の人生を辿った先にみた道が違えば違った人生がある結末
「バイロケーション裏」は法条遙による日本のホラー小説を映画化した作品で、オリジナルの自分とバイロケーションの自分の2人が存在する人物たちがバイロケーションに襲われる事 ...
バイロケーション [表]/水川あさみ
『リアル鬼ごっこ』シリーズの安里麻里監督が第17回日本ホラー小説大賞長編賞の法条遙さんによる同名小説を映画化したサスペンス・ホラー・ムービーです。なんでも[表]版と[裏 ...
『バイロケーション 裏』
バイロケーション
突如発生するもう1人の自分に
遭遇して“自分の人生”を奪い合う
様を描くサスペンスホラー
【個人評価:★★☆ (2.5P)】 (自宅鑑賞)
原作:法条遙