『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 大原櫻子さんを知ったきっかけ
![カノジョは嘘を愛しすぎてる Blu-rayプレミアム・エディション[本編BD1枚+特典BD1枚+特典DVD2枚]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JBCLH-46L._SL160_.jpg)
店頭でケーキを選んでいたとき、三人の男女の写真が気になった。
「当店がテレビで紹介されました」と書き添えて、テレビの画像を貼り出す店はしばしばみかける。
だが、これはそういうことではないらしい。芸能人らしい三人の写真がただ飾られているだけで、宣伝らしき文句はない。
写真について店員さんに尋ねると、「ウチで撮影があったんです。」との答えが返ってきた。「今度の秋か冬に公開される映画があって、そのスピンオフのドラマがここで撮影されたんですよ。」
ドラマの収録後、店が出演者にケーキをプレゼントしたときにこの写真を撮ったのだという。
今にして思えば、仮面ライダーメテオを演じた吉沢亮さんと『プリンセス トヨトミ』に出演した森永悠希さんには気付いても良かったはずだ。
けれどもそのときは、にこやかに写る二人が誰か判らなかったし、もう一人の可愛らしい女の子にも見覚えがなかった。それがプロアマ問わずのオーディションで5,000人の中から選ばれた大原櫻子さんとは知らなかったのだ。
店員さんから、その映画が佐藤健さんの主演作であることを教えられた私は、映画とドラマを楽しみに待った。
季節が移って、映画館に予告編が流れるようになり、私ははじめて映画の題名を知った。
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
いささかハードルは高かった。
原作は少女マンガだし、予告編も女の子向けの恋愛物っぽさがいっぱいで、明らかに若い女性がターゲットだと思われた。事実、観客の男女比は7対93で、10~20代が78.4%を占めるというから、観客は若い女性ばかりなのだ。
そんな映画を観て楽しめるのだろうかとためらったが、それは完全に杞憂だった。
劇中の「嘘」の行方にハラハラしたり、音楽の素晴らしさに圧倒されたり、主人公・小笠原秋(あき)と小枝理子(りこ)の愛に感動したりで、劇場を出たときはとても充実した気持ちだった。
なにしろストーリーが面白い。
秋の吐いた嘘と、理子が云い出せなかった隠し事。互いに秘密を抱える二人が、思わぬところでニアミスするわ、嘘の上塗りをしてしまうわで、先の展開が気になって仕方がない。
ストーリーが見事なのは、人気マンガが原作なだけに当然かもしれないが、原作の面白さを損なわずに映画化するのは難しい。117分の映画にまとめるのはたいへんだったに違いない。
ロックのインパクトも大きい。
売れっ子のイケメンバンドCRUDE PLAY(クリュードプレイ)、女性ボーカル中心の三人組MUSH&Co.、そして女性ソロの茉莉たちの音楽が交錯する本作は、多くのミュージシャンの楽曲で構成されているのかと思った。
だから、映画の鑑賞後に音楽プロデューサー亀田誠治氏がこれらの曲を作詞・作曲したことを知って驚いた。なるほど、それぞれ曲は登場人物とシチュエーションに合わせて個性的でありながら、映画全体では不思議な統一感がある。
音楽業界を舞台にした本作の中心となるのは、もちろん音楽だ。
公式サイトに掲載されたインタビューによれば、亀田氏は本作にかかわる前から原作を読んでおり、「音楽業界を、良きにつけ、悪しきにつけ、とてもリアルに描写していた点に感心して」いたという。
そんな原作を映画化する意義について、小泉徳宏監督は次のように語っている。
---
最近、マンガ原作の映画が多いのは、絵もセリフも原作に書かれているので、比較的映画に置き換えやすいからだと思うんです。だからこそ、僕がマンガを映画化するなら、それ以上の"意義"が欲しいなと思ってました。そんな中で「カノ嘘」を映画にする意義があると思った一番のポイントは、やはり音楽です。マンガからは彼らの音楽を想像することしか出来ませんが、映画では何か具体的な音が聞こえないといけない。同時にこれは、原作ファンの想像力に挑むという意味で、大きなチャレンジでもありました。
---
原作にタイトルがあったCRUDE PLAYの『サヨナラの準備は、もうできていた』、MUSH&Co.のデビュー曲となる『明日も』をはじめ、いずれも劇中でヒット曲として語られるに相応しい。
理子が秋の作る曲の大ファンで、特に詞に惚れ込んでいるという設定のとおり、いずれの曲も詞がストーリーにマッチして印象的だ。映画のラストを締めくくる『ちっぽけな愛のうた』には、涙を禁じ得ない。
登場人物が会話を共にするように、音楽を共有するのも面白い。
秋と理子が一緒に歌うシーンや、心也(しんや)と一緒に歌う理子を目にして秋が苦悩するシーン等、その心情が音楽を通して伝わってくる。
そんな秋を演じる佐藤健さんが、終始不機嫌そうな役にピタリとはまるのはさすがだが、その彼を向こうに回して理子を演じる大原櫻子さんがまた素晴らしい。いかにも「演技してます」という演技ではなく、自然な表情、自然な感情が溢れ出るようで、17歳の彼女は本当に学校でもこんな風に過ごしてるんじゃないかと思わせる存在感だ。
彼女からこの表情を引き出した小泉監督の手腕には舌を巻く。

しかし、小泉徳宏監督はそれだけじゃ済まさない。インタビューに答えて、こう述べている。
---
少女マンガの映画化というだけで、どうしても色眼鏡で見られてしまうところもあると思うのですが、僕としては10代や20代が楽しめる事はもちろん、大人の鑑賞にも十分堪えうる"作品"にしたいと最初から考えていました。そのために、この映画には恋愛以外にも様々な裏テーマを盛り込んでいます。若者向け、大人向けという区切り方ではなく、どの世代が観ても胸に残るモノがある、そういうゾーンがあるんじゃないかと。それが本当のメジャー映画だと思っています。
---
たしかに本作には「裏テーマ」が盛りだくさんだ。映画に登場する人物たちは、それぞれに悩みを抱えている。
ビジネスライクなことはしたくない、でも売れなきゃ(聴いてもらえなきゃ)はじまらないという葛藤。
やるべき仕事を貫徹したい思いと、それが周りの人に負担をかけてしまうこととの葛藤。
愛する者のために、ときには身を引くことができるのかという葛藤。
そんなテーマの数々は、年齢に関係なく多くの人の胸に突き刺さるのではないだろうか。
とりわけ私が注目したのは、秋が書こうとしていた『世界平和』という曲だ。
「世界がひとつになれば――」、そんな歌詞ではじまる曲を、秋はどうしても完成させられない。理子と出会い、多くの体験を通して続々と新曲を生み出した秋だが、映画冒頭で書きかけていた『世界平和』だけは完成させずに終わってしまう。
感心した。
秋の書きかけの詞を見たとき、てっきり「世界がひとつになれば――」なんて歌が劇中でうたわれるのかと危惧したからだ。でも秋は、そんなものは放り出した。
世界がひとつになれば、世界は平和になるだろうか。
なるかもしれない。世界をひとつにしたい人には気持ちのいい世の中になるかもしれない。
でも、ひとつにするということは、自分の思想や文化や価値観で他者を染めることだ。
相手にとっては堪らないだろう。ひとつにさせられる方からすれば、せっかく育んできた思想や文化や価値観を捨てろと云われるようなものだから。
過去にも、世界をひとつにしようとする試みはいくつもあった。
大航海時代、ヨーロッパ諸国は宣教師を乗せた船を送り出し、自分たちの宗教を世界に広めようとした。それは悲惨な植民地時代の幕開けでもあった。
その欧米列強の植民地支配から東アジアを解放し、アジア人が共存共栄する世界を築くと称して、大日本帝国はアジア各国に攻め込んだ。各国にしてみれば、解放してやるからと攻められたのでは堪るまい。
ジャイアンが「俺の歌を聞かせてやろう」と云ってのび太たちを呼びつけるようなものだ。
東日本大震災の後、マスコミは「ひとつになろう日本」というキャンペーンを張った。あれもこれも自粛すべきという空気が醸し出され、その年は花火を見ることもできなかった。
花火を見ないことが復興のどんな役に立ったのか、私は知らない。みんなで花火を見ない社会は「平和」なのかもしれないが、その「平和」でどれだけの人が笑顔になったのか、私には判らない。
アジア太平洋こども会議・イン福岡の25周年を記念して作られた映画『空飛ぶ金魚と世界のひみつ』のメッセージはシンプルだった。
「違くていいな」
世界にはいろいろな人がいて、いろいろな国があり、いろいろな民族がいる。みんな多かれ少なかれ違っている。その違いを受け入れることが、ともに生きるための第一歩。ひとつになることじゃない。
そんな単純ながら実践が難しいことをテーマにした映画だった。
秋が音楽に向かう姿勢も同じだ。
「世界がひとつになれば」ではじまる『世界平和』を完成させなかった。
ライバルとも云える心也が書いた曲を、秋は「いい曲だ」と認めた。何が何でも自分の曲を歌わせようとはしなかった。
秋の行動を目にして、私はこの映画の懐の深さに感じ入った。

映画の公開に合わせて、洋菓子店で撮影したというドラマも放映されている。
『カノジョは嘘を愛しすぎてる サイドストーリー ~ボクとカノジョが出会う前の物語~』がそれだ。
ここでは登場人物一人ひとりにスポットを当て、15分のドラマを全10話分放映する。
この店のケーキは、他のドラマの撮影にも使われたという。
とても美味しいケーキである。
![カノジョは嘘を愛しすぎてる Blu-rayプレミアム・エディション[本編BD1枚+特典BD1枚+特典DVD2枚]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JBCLH-46L._SL160_.jpg)
監督・脚本/小泉徳宏 脚本/吉田智子
音楽プロデューサー/亀田誠治 音楽/岩崎太整
出演/佐藤健 大原櫻子 反町隆史 相武紗季 三浦翔平 窪田正孝 水田航生 浅香航大 谷村美月 吉沢亮 森永悠希 勝村政信
日本公開/2013年12月14日
ジャンル/[ロマンス] [音楽] [ドラマ]

⇒comment
No title
一つになって従わせようというのではなく、挨拶と挨拶を交わして仲良くなろうという「東京オリンピック音頭」はとても凄い歌だったのかもしれない。
スピンオフだとバンバン谷村美月さんの出番が増えるんですかね?
スピンオフだとバンバン谷村美月さんの出番が増えるんですかね?
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
私もまだサイドストーリーは見てませんが、谷村美月さんにスポットを当てた回もあるので楽しみです。1話15分しかありませんけど。
ところで、挨拶を交わして仲良くなろうという歌は、大阪万博のテーマソング『世界の国からこんにちは』ではないでしょうか。『東京五輪音頭』と並ぶ三波春夫さんの代表曲ですね。
日本人が外国に行くのも、外国人が日本に来るのもまだ珍しかった時代、外国の人が日本に来てくれることへの喜びに溢れた名曲ですね。
私もまだサイドストーリーは見てませんが、谷村美月さんにスポットを当てた回もあるので楽しみです。1話15分しかありませんけど。
ところで、挨拶を交わして仲良くなろうという歌は、大阪万博のテーマソング『世界の国からこんにちは』ではないでしょうか。『東京五輪音頭』と並ぶ三波春夫さんの代表曲ですね。
日本人が外国に行くのも、外国人が日本に来るのもまだ珍しかった時代、外国の人が日本に来てくれることへの喜びに溢れた名曲ですね。
秋の佇まい
タッケールの功績が大きいと思われ。
いや、いい。まじにいい。とってもいい。
おばさん、理子ちゃんに完全嫉妬しましたもん。
そう思わせることができたのは、タッケールだったからだと思いますです。
完全ひいき目。
いや、いい。まじにいい。とってもいい。
おばさん、理子ちゃんに完全嫉妬しましたもん。
そう思わせることができたのは、タッケールだったからだと思いますです。
完全ひいき目。
はじめまして
すばらしい感想になんだか感動しました。
共感したり感心したりしながら温かい気持ちになりました。
読ませていただいて良かったです。
共感したり感心したりしながら温かい気持ちになりました。
読ませていただいて良かったです。
Re: 秋の佇まい
sakuraiさん、こんにちは。
もちろん佐藤健さんの功績は大きいですが、やっぱり大ホームランは大原櫻子さんと彼女の魅力を引き出した小泉徳宏監督だと思います:-)
小泉監督は次のように語っていますね。
---
新人の役者さんの場合は、演じる本人の性質と役柄の間に、少しでも似ているところを見つけないといけません。「いきなり別人になれ」と言うのは難しいですから。(略)今回は、もともと小枝理子という確立されたキャラクターがすでに原作にあったので、そもそもその素質を持っている女の子を見つけ出し、さらにその子から理子らしさをどんどん引き出していく作業になりました。
---
http://toyokeizai.net/articles/-/26672
小泉監督でなかったら、はたしておばさんを嫉妬させるほどの理子になったかどうか:-)
というわけで、私は大原櫻子さんに注目していきたいと思います。
もちろん佐藤健さんの功績は大きいですが、やっぱり大ホームランは大原櫻子さんと彼女の魅力を引き出した小泉徳宏監督だと思います:-)
小泉監督は次のように語っていますね。
---
新人の役者さんの場合は、演じる本人の性質と役柄の間に、少しでも似ているところを見つけないといけません。「いきなり別人になれ」と言うのは難しいですから。(略)今回は、もともと小枝理子という確立されたキャラクターがすでに原作にあったので、そもそもその素質を持っている女の子を見つけ出し、さらにその子から理子らしさをどんどん引き出していく作業になりました。
---
http://toyokeizai.net/articles/-/26672
小泉監督でなかったら、はたしておばさんを嫉妬させるほどの理子になったかどうか:-)
というわけで、私は大原櫻子さんに注目していきたいと思います。
Re: はじめまして
lakeさん、はじめまして。
お読みくださりありがとうございます。
この映画は小泉監督がおっしゃるとおり様々なテーマが込められています。
だから、誰もがどこかに共感できる。そんな大きな映画なのだと思います。
こんな映画にこれからも出会いたいですね!
お読みくださりありがとうございます。
この映画は小泉監督がおっしゃるとおり様々なテーマが込められています。
だから、誰もがどこかに共感できる。そんな大きな映画なのだと思います。
こんな映画にこれからも出会いたいですね!
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。カノジョは嘘を愛しすぎてる
カノジョは嘘を愛しすぎてる@有楽町朝日ホール
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
□作品オフィシャルサイト 「カノジョは嘘を愛しすぎてる」□監督 小泉徳宏□脚本 吉田智子□原作 青木琴美□キャスト 佐藤 健、大原櫻子、三浦翔平、窪田正孝、水田航生、浅香航大、 吉沢 亮、森永悠希、谷村美月、勝村政信、相武紗季、反町隆史■鑑賞日 ...
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』をトーホーシネマズ六本木5で観て、弩少女マンガ展開にキュンふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★少女マンガのセオリー】
原作は映画館配布お試しマンガだけ試し読み。
かーいらしーのー。
ナイーブ男を演じさせたら今、誰よりもブイブイな佐藤健に、 ...
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 2013年12月5日 朝日ホール
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 を試写会で鑑賞しました。
歌はかなり良い感じでした
【ストーリー】
人気バンドCRUDE PLAYのメンバーだったものの、デビューする前に抜けた小笠原秋(佐藤健)。サウンドクリエイターとしてバンドに楽曲を作ってきたが、ビジネス優先な音楽業界にうんざりしていた。そんなある日、CRUDE PLAYのファンだという女子高生・小枝理子(大原櫻子)と出会い、彼女に...
カノジョは嘘を愛しすぎてる/佐藤健
青木琴美さんの同名コミックを『タイヨウのうた』の小泉徳宏監督がメガホンをとり佐藤健さんを主演に描いた音楽青春ラブストーリーです。小泉徳宏監督にとっては原点回帰と言える ...
カノジョは嘘を愛しすぎてる
大原櫻子の歌唱力が素晴らしい。大人気バンド”CRUDE PLAY"もいいけど、FNS歌謡祭でも先輩歌手とコラボして存在感を示した大原が際立っている。将来は、彼女のデビュー映画として語られることになるだろう。
「カノジョは嘘を愛しすぎている」 理子役がオーディションで選ばれた意味
人気少女漫画の映画化作品ですが、予告を観るまでまったくその存在を知らず。 最近、
カノジョは嘘を愛しすぎてる
試写会で観ました。予告は何度か観てたんですが、またおばちゃん置いてけぼり〜な若い子向け恋愛物と思って期待してなかったんですが、入り込みましたよ。すごく良かったです。今年観たコミック映画化の中で一番好きかも。若干コミック的な描写もあるんだけど・・・気にし...
「カノジョは嘘を愛しすぎてる」嘘を愛し過ぎた先にみた夢の現実を続ける苦悩と続ける為に見つけた正直な彼女の天性の歌声
「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の映画は青木琴美原作の漫画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」を映画化した作品で、サウンドクリエーターが音楽制作に行き詰っているところに突然現 ...
カノジョは嘘を愛しすぎてる ★★★.5
「僕は妹に恋をする」「僕の初恋をキミに捧ぐ」の青木琴美による同名人気コミックを、佐藤健主演で実写映画化。音楽業界を舞台に孤高のサウンドクリエイター・小笠原秋と、才能を見出され劇的なデビューを飾る女子高生・小枝理子の恋模様を描く。
23歳の若さでサウンドク...
カノジョは嘘を愛しすぎてる
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。
(1)友人の紹介で見に行ったのですが、映画館が女子高生であふれていたのには驚きました。でも、原作がベストセラー漫画(青木琴美作)で、映画の主人公を人気の佐藤健が演じ、ヒロイン役が...
カノジョは嘘を愛しすぎてる
★★★★☆ 製作:2013年 日本 上映時間:117分 監督:小泉徳宏 原作は青木琴美の漫画しいうことで、館内は女子高校生たちの群れで超満員。まだお昼の12時だというのに、彼女たちは真面目に高校へ行っているのだろうかと余計な心配をしてしまう。いずれにせよ
甘くてビター。『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
ベストセラーになった青木琴美のコミックを実写化したラブストーリー映画です。
カノジョは嘘を愛しすぎてる
青木琴美著の同名コミックを小泉徳宏監督が佐藤健主演で映画化した青春ドラマです。 予告編を観てうわーっと思ったのですけど、ついピュアな気持ちに触れたくてチャレンジしてみました。 予想以上にストレートで真剣な心のやり取りと歌の魔力に、もうやられましたと思うような作品でした(^^ゞ
カノジョは嘘を愛しすぎてる
デビューして5年になる人気バンド“CRUDE PLAY”(通称クリプレ)の全楽曲を手がける若きサウンドクリエイター小笠原秋(通称AKI)は、気まぐれに声をかけた女子高生・小枝理子に嘘の名前を名乗り、なんとなく付き合い始めることに。 ある日、理子のバンドが“MUSH&Co”(マッシュ&コー)としてデビューすることが決定する。 2人はお互いに、相手が音楽をやっていることを知らなかったのだが…。 ...
カノジョは嘘を愛しすぎてる
カノジョは嘘を愛しすぎてる MOVIXさいたま 2013/12/14公開
人気バンドCRUDE PLAYのメンバーだったものの、デビューする前に抜けた小笠原秋(佐藤健)。
サウンドクリエイターとしてバンドに楽曲を作ってきたが、ビジネス優先な音楽業界に
うんざりしていた。
そんなある日、CRUDE PLAYのファンだという女子高生・小枝理子(大原櫻子)と出会い、
彼女に正体を明か...
カノジョは嘘を愛しすぎてる 女子中高生に囲まれて鑑賞
【2】 昨日から2014年の仕事始動、昨日は中央執行委員会と旗開きだったので、本格的には本日から。
午後からさっそく鳥取県へ出張です、さ~っ、春闘だ!(けど、記事は映画です)
人気バンドCRUDE PLAYのメンバーだったものの、デビューする前に抜けた小笠原秋(佐藤健)。サウンドクリエイターとしてバンドに楽曲を作ってきたが、ビジネス優先な音楽業界にうんざりしていた。そんなある日...
カノジョは嘘を愛しすぎてる (2013日本)
お目当ての映画2本の合間に、本当に軽い気持ちで「カノ嘘」を見た。音楽業界を舞台にしたラブ・ストーリーはなかなか面白かった。CD欲しいーっ!
映画『カノジョは嘘を愛しすぎてる』を観て
14-3.カノジョは嘘を愛しすぎている■配給:東宝■製作年、国:2013年、日本■上映時間:117分■料金:0円(1カ月FP10本目)■観賞日:1月4日、TOHOシネマズ錦糸町(錦糸町)
□監督:小泉徳宏◆佐藤健◆大原櫻子◆窪田正孝◆三浦翔平◆反町隆史◆谷村美月◆水田航生◆...
カノジョは嘘を愛しすぎてる
カノジョは嘘を愛しすぎてる
'13:日本
◆監督:小泉徳宏「タイヨウのうた」
◆主演:佐藤健、三浦翔平、田正孝、水田航生、浅香航大、大原櫻子、吉沢亮、森永悠希、谷村美月、相武紗季、反町隆史
◆STORY◆人気バンドCRUDE PLAYのメンバーだったものの、デビューする前...
[映画][☆☆☆★★]「カノジョは嘘を愛しすぎてる」感想
青木琴美原作。『Cheese!』(小学館)にて連載中の人気コミックを、「ガチ☆ボーイ」の小泉徳宏監督、「るろうに剣心」「仮面ライダー電王」の佐藤健×5000人の中からオーディションで選ばれた新人・大原櫻子主演。 はっきり言えば、これでもか!ってぐらいベタベタ
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』('13初鑑賞110・劇場)
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
12月29日(日) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン6にて 15:30の回を鑑賞。
カノジョは嘘を愛しすぎてる
見ちゃった。。。
【映画】カノジョは嘘を愛しすぎてる
<カノジョは嘘を愛しすぎてる を観てきました>
好きになったのは、飾らないそのままのあなた
製作:2013年日本
人気ブログランキングへ
あっああー!!く、臭いよおお~~~
イオンシネマで3ヶ月1万円で映画見放題のパスポートを作ったので、どんな映画でも見まくるぞー♪
と、意気揚々とまずは意外と良かったと評判のこの作品を観にいった。
ほとんど漫画は読まず、少女マンガはさらに読まず、...
『カノジョは嘘を愛しすぎてる』
カノジョは嘘を愛しすぎてる
天才サウンドクリエーターが、
自分の正体を隠したまま
女子高生の小枝理子と付き合い始めるが...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞)
原作:青木琴美のコミック実写映画化
佐藤健主演、映画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」 圧倒的な歌声の新人女優登場!
映画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」(2013/12/14公開) を観ました。原作:青木琴美 監督:小泉徳宏 脚本:吉田智子音楽プロデューサー:亀田誠治出演:佐藤健、三浦翔平、大原櫻子、窪田正孝、 相武紗季、反町隆史、水田航生、浅香航大 ほかあらすじ:23歳の若さでサウンドクリエイターとして活躍する秋(佐藤健)は、かつて自分が所属していた人気バンド「CRUDE PLAY」に楽曲提供を続けな...