『もうひとりの息子』 映画のマジカルな力

子供の取り違えが発覚したことで、無風で暮らしてきた二家族が波乱に巻き込まれる。
カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞し、大ヒットした『そして父になる』と同じタイミングに、良く似たシチュエーションの家族を描いて東京国際映画祭の東京サクラグランプリと最優秀監督賞を受賞した『もうひとりの息子』を公開するとは考えたものだ。
派手な娯楽作ではなく、日本で知名度のあるスター俳優もいない『もうひとりの息子』だが、『そして父になる』に引っぱられて少しでも客足が伸びれば良いと思う。
もちろん、子供の取り違えは物語をスタートさせるきっかけに過ぎない。
『そして父になる』の主眼が取り違え事件ではなかったように、本作も取り違え事件そのものを掘り下げる映画ではない。
二人の子供と二つの家族。否応なく交流せざるを得なくなった彼らを描くことで、『そして父になる』の是枝裕和監督は家族、親子、父親とは何かに迫った。一方、本作のロレーヌ・レヴィ監督は、同様のスタートラインから民族や人類のあり方を考察する。
イスラエル軍大佐の息子ヨセフが兵役検査を受けるところから物語ははじまる。
両親の血液型と合わないヨセフ。病院の調べにより、湾岸戦争の混乱の中、赤ん坊が取り違えられていたことが発覚する。
事実、戦争当時は赤ん坊の取り違えも起こっていたらしい。
本作ではそれが――よりによって――ユダヤ人とパレスチナ人とのあいだで起こる。
自分をユダヤ人と信じ、国防の任に就くはずだったヨセフは、壁を隔てた居住地に住むパレスチナ人の子供だった。
それはすなわち、分離壁の中に封じ込められたパレスチナ人の子ヤシンが、封じ込める側のユダヤ人の子供だったことを意味する。
モンタギュー家とキャピュレット家、シャーク団とジェット団。数々の物語が描くように、二つの集団のあいだでは争いが生じがちだ。
現代におけるもっとも深刻な例の一つが、パレスチナ問題だろう。同じ土地を故郷とするユダヤ人とパレスチナ人。長年にわたり戦争とテロが繰り返された挙句、今や『ワールド・ウォーZ』で皮肉られたようにパレスチナ人の居住地とユダヤ人の住む地域とは高い壁で隔てられている。
その壁の向こう側とこちら側、普通なら口も利くはずのない人々が、子供の取り違えを機に話し合わねばならなくなる。なんと映画的なシチュエーションだろう。
パレスチナ人の父親は、自分たちを封じ込めたユダヤ人を憎んでいる。彼にとって、ユダヤ人とはすなわち憎しみの対象だ。それなのに、愛するヤシンはユダヤ人だった。ユダヤ人と判ったからには、息子でも憎むのか。
しかも壁の外でユダヤ人として育ってきたヨセフが、血の繋がった息子だった。ユダヤ教を信奉し、ユダヤ人として振る舞ってきたヨセフでも、訪ねてきたらまさか追い返すわけにはいかない。
自分が憎んできたユダヤ人とは、いったい何だったのか。
ヨセフの悩みも深刻だ。
みずからをユダヤ人と信じて生きてきたのに、ユダヤ教のラビからお前は違うと云われてしまう。
一瞬にして崩壊するヨセフのアイデンティティー。
このようにロレーヌ・レヴィ監督は、人間だれしも持っている国や民族や宗教への帰属意識を混乱させることで、人と人とを隔てていた壁の正体に迫る。
愛する者と憎むべき者が一瞬で入れ替わっても、これまで注いだ子供への愛情が消えるはずもない。壁の向こうの相手でも、血の繋がった我が子と知って憎めるはずがない。
そこに、弟が他民族と知った途端に憎悪をむき出しにする兄や、なんのわだかまりもなく親しくなる妹たちを交え、ロレーヌ・レヴィ監督は人間というもののおかしさと不条理を浮かび上がらせる。
悲劇ともいえる題材を扱った本作が、どこか爽やかで心地好いのは、二人の息子の描き方のおかげだろう。
性格も将来の夢もまったく違うヨセフとヤシンは、奇妙な境遇を共有することで親しくなっていく。ユダヤ人なのにパレスチナ人、パレスチナ人なのにユダヤ人、いやそのどちらとも思えず、周囲から認められない二人は、アイデンティティのくびきから解放されたからこそ親しくなる。壁のあちらとこちらを自由に行き来する二人を見るうちに、本来はそこに壁なんかないことが観客にも伝わってくる。
これぞ映画の素晴らしさだ。
あり得ないシチュエーション、あり得ない展開、けれどもそこからあり得るかもしれない未来の物語が紡がれる。
ロレーヌ・レヴィ監督は次のように語る。
「この映画は、『ちょっと他者の立場になってみてください。そうすれば、自然に他者の思いが理解できるのではありませんか』という誘いかけです」
注目すべきは、これがフランス人監督の手によるフランス映画だということだ。
イスラエルを舞台に、フランス人がまったく出てこない本作は、教えられなければフランス映画とは判らない。
それでもリアルに描かれる人間模様を観ると、作品の題材に国境はないことを痛感する。
それどころか、他国の人間だから描けることもあるはずだ。フランス、イスラエル、パレスチナのスタッフをまとめ上げ、ユダヤ人とパレスチナ人の交流を描くことができたのも、ロレーヌ・レヴィ監督がユダヤ系フランス人だからだろう。
ユダヤ人とパレスチナ人の物語をフランス人が映画にして、日本人が涙する。
感動には壁がないことも本作は示している。
レヴィ監督は「日本という国に、人生最大の喜びを与えていただきました」と語っている。一つは東京国際映画祭での受賞、もう一つは東京で行われた国際平和デー記念の特別上映会に来賓として出席したパレスチナ大使とイスラエル大使が固い握手を交わしたことだ。
「両大使が握手を交わした時は、まさに感動の極みでした。私がこの映画のために大変な労力と時間を費やしたことに対する、素晴らしいご褒美だと感じましたし、私がこの映画に込めた「希望」というメッセージに対して返答をもらえたような気がしました。映画にはマジカルな力があるのだということを、あらためて実感した瞬間でもありました。」
イスラエルが壁を建設しはじめたのは2002年。すでに11年が過ぎた。
ベルリンの壁は建設から28年で崩壊している。

監督・脚本/ロレーヌ・レヴィ 脚本/ナタリー・ソージェン、ノアン・フィトゥッシ
出演/エマニュエル・ドゥヴォス パスカル・エルベ ジュール・シトリュク マハディ・ザハビ アリーン・オマリ ハリファ・ナトゥール
日本公開/2013年10月19日
ジャンル/[ドラマ]

tag : ロレーヌ・レヴィエマニュエル・ドゥヴォスパスカル・エルベジュール・シトリュクマハディ・ザハビアリーン・オマリハリファ・ナトゥール
⇒comment
No title
隔てているものは何か、とか、案外人は普通に接することも仲良くもなれる(しかもすぐに)ということを思い出す映画でした。障壁としてのメタフォー(主人公のお兄さん、と両家の父親、要するに男どもということ)が見事でしたので。イディオロギーが邪魔をするさまが実に分かりやすく描かれていたようですね。
一方、取り違えられた子供同士は実に自然に動いている。母親ももちろん。パレスチナ側の隣人たちも。感傷という観点からでなく、実はこういうアプローチもありえるのではと思わせる交流の実現(相互理解はこれからでしょうが)のような。現実にはタカ派がいてそんなに簡単に何かを取り崩して大きな進展があるとは思えませんが、それでも、希望があるのでは、と思わせる内容でした。
オスロ合意からはや何年?今こそ、これからこそ、自然な連携や共生を希望をしても良いかもしれない、という感じさえもたらしてくれました。
フランス語、フランスがキーだったのは単に物語設定上の味付けではなくて、監督がフランスの方でしたか。それと、留学も含めて西側における欧州先進国の位置付けも示唆されているのは良く分かります。大国のになう役割はまだまだありますね。アジアでもおなじこと、かと。
フランスが両家のひとつの共通項ですが、互いの家がフランスと堂関わっているかについてはありえそうな自然な設定をしてあるのも良かったです。
数日前に見た「いとしきエブリデイ」も感心しました。どんぱちの夏も終わったことでありますし、秋はたおやかなアプローチによる映画が良いと思います。
一方、取り違えられた子供同士は実に自然に動いている。母親ももちろん。パレスチナ側の隣人たちも。感傷という観点からでなく、実はこういうアプローチもありえるのではと思わせる交流の実現(相互理解はこれからでしょうが)のような。現実にはタカ派がいてそんなに簡単に何かを取り崩して大きな進展があるとは思えませんが、それでも、希望があるのでは、と思わせる内容でした。
オスロ合意からはや何年?今こそ、これからこそ、自然な連携や共生を希望をしても良いかもしれない、という感じさえもたらしてくれました。
フランス語、フランスがキーだったのは単に物語設定上の味付けではなくて、監督がフランスの方でしたか。それと、留学も含めて西側における欧州先進国の位置付けも示唆されているのは良く分かります。大国のになう役割はまだまだありますね。アジアでもおなじこと、かと。
フランスが両家のひとつの共通項ですが、互いの家がフランスと堂関わっているかについてはありえそうな自然な設定をしてあるのも良かったです。
数日前に見た「いとしきエブリデイ」も感心しました。どんぱちの夏も終わったことでありますし、秋はたおやかなアプローチによる映画が良いと思います。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
「奴ら」と「俺たち」、「○○人」と「△△人」に分かれていると、いがみ合い、対立する人々も、一個人として対面すれば
>案外人は普通に接することも仲良くもなれる(しかもすぐに)
ということを示す映画でしたね(それで仲良くなれない人は、同民族・同国人でも仲良くなれないでしょう)。
男どもが障壁というのもそのとおりで、本文からリンクを張ったインタビューでロレーヌ・レヴィ監督は「母の力は絶対的である」と語っています。
「自ら生命を産む母親にとって、子供という存在は何より大切なものです。だから、子供の身に何かが起こったら、躊躇せずに手を差し伸べ、事態を動かしていこうとします。これに対して、父親というのは、胸の内にはいろんな思いがあっても、それをうまく表現できずに、沈黙の中に閉じこもってしまいがちです。それは、父親というものは、男性としての義務や価値観を代々受け継ぎ、それに縛られて生きてきたから。そんな父親の心を開かせるのも、母親の役割なんです。」
狩猟採集の時代から、男は他集団の物資を奪ってきたり、自集団を守るための障壁になるのが役目だったのでしょうから。
そういう性質は、戦うよりも交流する方がお徳な時代になると、もてあましてしまうのでしょう。
もちろん、パレスチナを巡る問題はまだまだ続くでしょうし、1世紀や2世紀でどうなるものでもないかもしれません。
でも、ユダヤ人スタッフとパレスチナ人スタッフが協力してこの映画を作った事実そのものに、大きな意義を感じますね。
「奴ら」と「俺たち」、「○○人」と「△△人」に分かれていると、いがみ合い、対立する人々も、一個人として対面すれば
>案外人は普通に接することも仲良くもなれる(しかもすぐに)
ということを示す映画でしたね(それで仲良くなれない人は、同民族・同国人でも仲良くなれないでしょう)。
男どもが障壁というのもそのとおりで、本文からリンクを張ったインタビューでロレーヌ・レヴィ監督は「母の力は絶対的である」と語っています。
「自ら生命を産む母親にとって、子供という存在は何より大切なものです。だから、子供の身に何かが起こったら、躊躇せずに手を差し伸べ、事態を動かしていこうとします。これに対して、父親というのは、胸の内にはいろんな思いがあっても、それをうまく表現できずに、沈黙の中に閉じこもってしまいがちです。それは、父親というものは、男性としての義務や価値観を代々受け継ぎ、それに縛られて生きてきたから。そんな父親の心を開かせるのも、母親の役割なんです。」
狩猟採集の時代から、男は他集団の物資を奪ってきたり、自集団を守るための障壁になるのが役目だったのでしょうから。
そういう性質は、戦うよりも交流する方がお徳な時代になると、もてあましてしまうのでしょう。
もちろん、パレスチナを巡る問題はまだまだ続くでしょうし、1世紀や2世紀でどうなるものでもないかもしれません。
でも、ユダヤ人スタッフとパレスチナ人スタッフが協力してこの映画を作った事実そのものに、大きな意義を感じますね。
No title
更にもう一人の息子・・・としてナチの血を引くドイツ人が出てきたら、更に混迷するんだろうなあ。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
その子は金髪碧眼で、「どうしてみんな気付かなかったんだ!?」
その子は金髪碧眼で、「どうしてみんな気付かなかったんだ!?」
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。【TIFF_2012】『もうひとりの息子』 (2012) / フランス
原題: The Other Son [ Le fils de l'Autre ]
監督: ロレーヌ・レヴィ
出演: エマニュエル・ドゥヴォス 、パスカル・エルベ 、ジュール・シトリュク 、マハディ・ダハビ 、アリン・オマリ 、カリファ・ナトゥール
第25回東京国際映画祭『もうひとりの...
映画・もうひとりの息子
原題 La fils de l’Aute英題 The Other Sun2012年 フランス
テルアビブに暮らすフランス系イスラエル人の家族
18歳になった息子が兵役検査を受ける
その結果、息子が実の子ではないという信じ難い事実が明らかになる
その真実は相手側の家族にも伝...
『もうひとりの息子』 2013年9月28日 UNICEF
『もうひとりの息子』 を上映会で鑑賞しました。
UNICEFのホールで鑑賞しましたが、大きいTVモニターでの上映でした。
スクリーンが出てくるのかと思ってたけど、会場の椅子とかは豪華で良かったけど
大きい画面で見たかった!(笑)
【ストーリー】
イスラエルで暮らすフランス系ユダヤ人家族の一人息子ヨセフ(ジュール・シトリュク)は、兵役のために健康診断を受ける。その結果、医師である母親(エ...
もうひとりの息子
イスラエルの経済・文化の中心都市テルアビブ。 夫アロン、妻オリットのシルバーグ夫妻はフランス系イスラエル人。 彼らの18歳になる長男ヨセフが、兵役検査の際に実の息子でないことが判明する。 湾岸戦争初めの1991年、ミサイル攻撃を恐れた病院が新生児を避難させた際に別の子と取り違えられたのだ。 彼らはパレスチナ人の夫サイード、妻ライラのアル・ベザス夫婦、その息子ヤシンと対面するのだが…。 ヒュー...
もうひとりの息子・・・・・評価額1650円
壁の向こうに“家族”がいる。
昨年の東京国際映画祭で最高賞の東京サクラグランプリ、監督賞の二冠に輝いた作品が、ようやく劇場一般公開である。
大ヒット中の是枝裕和監督の「そして父になる」と同じ、新生児の取り違えをモチーフとした作品で、時節柄どうしても比較されてしまうが、この二作品は似て非なるもの。
ユダヤ系フランス人のロレーヌ・レビ監督による「もうひとりの息子」が是枝作品と大きく異な...
「もうひとりの息子」
「そして父になる」大ヒット御礼! しかし、子供の取り違え事件は世界のあっちこっ
[洋画] 海外でも取り違え事件が「もうひとりの息子」
題名もうひとりの息子(原題:Le fils de l’Autre) 監督ロレーヌ・レビ 出演ジュール・シトリュク(ヨセフ)、エマニュエル・ドゥボス(オリット、ヨセフの母)、パスカル・エルベ(アロン、イスラエル国防軍大佐/ヨセフの父)、マハディ・ザハビ(ヤシン)、アリーン・ウ
「もうひとりの息子」
「Le fils de l'autre」…aka「The Other Son」 2012 フランス
オリットに「キングス&クイーン/2004」「クリスマス・ストーリー/2008」「ココ・アヴァン・シャネル/2009」「風にそよぐ草/2009」のエマニュエル・ドゥヴォス。
アロンにパスカル・エルベ。
ヨセフに「ぼくセザール 10歳半 1m39cm/2003」「リトル・ランボーズ/20...
もうひとりの息子 ★★★.5
いまなお根深い対立が続くイスラエルとパレスチナの問題を背景に、それぞれの家族の間で子どもの取り違え事件が発生したら、という衝撃的な題材で描き出す感動の家族ドラマ。子どもの誕生から18年目にあまりにも残酷な事実を突きつけられた憎しみ合う2つの家族の動揺と、...
「もうひとりの息子」第25回東京国際映画祭コンペティション作品
ガザ停戦記念。今日、ガザ停戦が宣言された。「もうひとりの息子」は、イスラエルに住むユダヤ人家族とイスラエルに住むパレスチナ人家族との、衝撃的な運命を乗り越えて交流が深まる物語。一筋の希望の光が見えてくるような展開は、今日の日の停戦の事実と無縁ではないはず。第25回東京国際映画祭コンペティション部門サクラグランプリ受賞作品。サクラグランプリも、やっと昨年あたりから、納得できる作品が選ばれてきた...
『少女は自転車にのって』『もうひとりの息子』をギンレイホールで観て、日本とは違う国二態ふじき★★★,★★★
◆『少女は自転車にのって』
五つ星評価で【★★★イスラム圏の国に女性として生まれ育つってのはNHKの朝ドラが物凄く簡単にできそうな感じで大変だ】
なんつうか、大変なん ...
もうひとりの息子 ~ 憎しみを超えて (2013/11/27)
18年間愛してきた息子は、実は「敵」の子どもだった!
終わりの見えない武力紛争の真っ只中・・・
赤ん坊を戦時中の混乱で取り違えられたイスラエルとパレスチナのふたつの家族が、試練に向き合い、共存の道を探る姿を追った話題作『もうひとりの息子』を「京都シネマ」で・・・
イスラエル/テルアビブで暮らすフランス系ユダヤ人一家のひとり息子ヨセフは、兵役のために健康診断を受ける。
血液...