『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』で祝福されるのは誰か?
![劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/711EQl87BQL._SL160_.jpg)
「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。」
宮崎駿監督はそう考えて作品をつくってきた。
その枷をはじめて破って『風立ちぬ』を発表し、宮崎監督は長編アニメの制作から引退した。
私が『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編]始まりの物語』及び『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[後編]永遠の物語』に続く新作『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』を観て思い出したのは、宮崎監督の言葉だった。
同じ時間を繰り返す「ループもの」と呼ばれる作品は多々あるが、日本のアニメで嚆矢となるのは押井守監督が1984年に発表した『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』だ。
この作品では友引町という閉鎖空間の中、学園祭の前日だけが延々と繰り返される。それは、友人たちとの楽しい時間がいつまでも続いて欲しいと願う少女ラムの夢の世界だった。
『――ビューティフル・ドリーマー』は同年の宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』とともに映画界に衝撃を与え、アニメに無関心だった映画評論家らの目をアニメに向けさせるきっかけになった。
テレビシリーズと劇場版前後編の『魔法少女まどか☆マギカ』もまた「ループもの」の系譜に連なる作品だ。しかし、ループの意味合いは『――ビューティフル・ドリーマー』と大きく異なる。
暁美(あけみ)ほむらが時間を遡行して同じ一ヶ月を繰り返すのは、友人まどかを守るために過去をやり直し、より満足のいく未来を手にするためだ。繰り返しても繰り返しても望みどおりの未来を手に入れられない彼女は、楽しい時間を過ごすラムとは対照的に、地獄の囚われ人にも等しい。そんなほむらの哀しさと健気さに多くの視聴者・観客は引き込まれ、涙したことだろう。
『[新編]叛逆の物語』は時間こそループしないものの、閉ざされた町の中で延々と楽しい毎日を過ごす点や、それを望んだ少女の想いが世界を作り出す点で、前作以上に『――ビューティフル・ドリーマー』を思わせる。
もちろん、本作が『――ビューティフル・ドリーマー』の真似だと云うわけではない。
これほど有名な先行作品がありながら、あえて似たような設定をもってくるからには、よほど突き抜けた展開が必要だ。そこに作り手の自信のほどがうかがえる。
本作をご覧になった方は、それを実感したはずだ。
みずからのソウルジェムの中に仮想の町を構築し、友人たちとの幸せな日々を擬似的に作り出した暁美ほむらは、遂には現実世界を超越し、宇宙を書き換えることで本当に望みどおりの世界を生み出してしまう。
前作のまどかが神となって宇宙を再構築したように、ほむらもまた超自然的観察者に変化した。
前作の結末――まどかが過去と未来のあらゆる時空を見渡して少女たちを見守ってくれる宇宙を否定し、まどかも含めた少女たちを物語のはじめの状態へ、平和な学園に転校生がやってくる状態へ引き戻し、まどかを魔法少女ですらなくしてしまう展開には、驚きを禁じえない。
この時ほむらはみずからを悪魔と称したが、それはまどかに相対する別な存在であることを表現するためのレトリックに過ぎない。そこにあるのは善悪の区別ではなく、前作とのコントラストだ。
ほむらが、そして本作が否定したのは、前作の結末だけではない。作り手の意図のあるなしにかかわらず前作が有していた哲学・人生観をも否定している。
まどかが神になってしまい、人間としてのまどかがいなくなった前作のラスト、誰もまどかを知らない世界で、ただ一人まどかの思い出を胸に戦い続けるほむらは孤独だった。愛するまどかと再会する望みもなく、ほむらの思いを理解する人が現れることもない。それでもくじけず戦う姿は、すなわち力強さの表現だった。守ったり守られたりする関係がなくても今日を懸命に生きようとするほむらは、能動的ニヒリズムの体現者だった。
そもそも同じ時間を繰り返して戦い続ける彼女は、永劫回帰の中の存在といえる。彼女の戦いは常に「ワルプルギスの夜」に負けて終わり、いくら努力してもできないものはできないという残酷な事実を突きつけられた。
そんな彼女が最後に到達したのは、まどかと仲良く過ごすハッピーな結末は決して訪れないことを受け止めて、それでも生き続ける強さだった。
ハッピーエンドを期待せずに生きていくほむらの覚悟は、ほろ苦さとともに感動を呼んだ。

ほむらが悪魔と化し、まどかの作り上げた宇宙の秩序を乱したとしても、これはハッピーエンドだろう。
なにしろほむらが再構築した宇宙では、まどかが一少女として元気に暮らしており、前作で命を落としたマミもさやかも杏子も仲良く学園生活を送っている。ほむらは、独りぼっちで神になる辛さからまどかを救った。そしてほむらは、みんなと一緒に過ごすことができる。
彼女は夢を叶えたのだ。
その世界は、ほむらがみずからの力で勝ち取ったものだ。
努力すれば世界さえも変えられる。本作からは、そんな明朗なメッセージが伝わってくる。
ここには永劫回帰に耐える強さも、明るい結末を期待せずに生きる覚悟も必要ない。
いくら努力してもできないものはできないと思い知らされた前作に比べ、なんと明るい物語だろう。
その味わいの違いから、前後編の方を好む人もいれば、新編を歓迎する人もいるだろう。両方好きな人もいるはずだ。
ここで思い出したのが、「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。」という言葉だった。
人生の折り返し点を過ぎた知人が、「ルーキーものには興味がない」と漏らしたことがある。
「ルーキーもの」とは、訓練生が卒業を目指したり、新米が一人前になるまでを描いた物語だ。そこには明確なゴールがあり、失敗を通して成長する主人公をドラマチックに描ける。だから、マンガでも映画でもテレビドラマでも多くの「ルーキーもの」が作られ、人気を博している。
だが知人によれば、若い時分は「ルーキーもの」を楽しんだけれど、年齢を重ねるに従って感情移入できなくなったという。
それはそうだろう。訓練生だったり新米だったりする時間はほんの数年だ。人生のごく短い期間でしかない。一人前になった後に続く数十年に比べれば一瞬とも云える。
若い人は進学とか卒業とか就活が目の前にあるから、ゴールを目指す「ルーキーもの」が身近だろうが、ルーキー時代が過去となった年齢層には、日々繰り返される出来事に取り組むドラマの方が身近なのだ。知人が好んで見るのは、『CSI:』シリーズや『相棒』のようにベテラン刑事が毎回事件を解決するドラマである。
恋愛ものでも、恋する二人が結ばれるまでを描く作品と、結ばれた後の生活を描く作品では、受け手の年齢層が違うだろう。
努力して、世界を変えて、ハッピーエンドを掴む本作には、多くの若者が共感するに違いない。
これは魔法少女を卒業して悪魔デビューするまでの、ほむらの成長物語なのだから。
未来の可能性を信じて努力している若者に、いくら努力してもできないものはできないという事実を突きつけるのは早計なのかもしれない。
だから今は、ハッピーエンドを手にしたほむらを祝福しよう。
たとえそれがスタートラインに過ぎず、この先、思うようにならない永劫が待ちうけていようとも、彼女はそれに耐える強さを持っているはずだから。
![劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語(完全生産限定版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lYhfKgxqL._SL160_.jpg)
総監督/新房昭之 監督/宮本幸裕
脚本/虚淵玄
出演/悠木碧 斎藤千和 水橋かおり 喜多村英梨 野中藍 加藤英美里 阿澄佳奈 新谷良子 後藤邑子 岩永哲哉 岩男潤子
日本公開/2012年10月13日
ジャンル/[SF] [ファンタジー] [ミステリー] [アドベンチャー]

- 関連記事
-
- 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』で祝福されるのは誰か? (2013/10/29)
- 『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』 幸せを感じる秘密 (2012/10/28)
【theme : 魔法少女まどか☆マギカ】
【genre : アニメ・コミック】
⇒comment
No title
おひさしぶりです すいません これみてません
ゲオがセールで50円とかを止めて
7の付く日に準新作半額に
方法を変えて借りる気が失せたのと
必ずしもその日がたっぷりみれる日で
ないから、なかなか厳しいです。
ゲオがセールで50円とかを止めて
7の付く日に準新作半額に
方法を変えて借りる気が失せたのと
必ずしもその日がたっぷりみれる日で
ないから、なかなか厳しいです。
んー。の意味が分かりました
トラックバックどうもです。
あれれ、あの映画ハッピーエンドだったのか・・・(^_^;)
私、あまりに拷問で途中寝ちゃったんで、なんか物語の解釈を外してしまったのかも・・・
しかし、映画館で寝ちゃうって、恐竜博で疲れていたとは言え、初めてかも・・・
ただ、あのアニメで作者が最も好きであろう、ほむらちゃんの物語は一応完結したので、これでもう満足です!
ルーキー物のお話は興味深いです。私は今でも『プラトーン』とかに感動していますが、自分で物語を描くとなると、もうミドルエイジクライシスとかの話の方が書いてて楽しくなってきたかもしれません・・・(現実味を帯びて実感しやすくなった?
で、一時期もう高校生なんて動かしたって楽しくないよって思ってたんですが、最近はさらに半周して、でも高校生のカップルって微笑ましいなという、謎の親目線で楽しく高校生を動かしてます。
このまま歳をとると『ハリーとトント』とかがさらに実感を伴って鑑賞できるようになるんだろうなあ(^_^;)
あれれ、あの映画ハッピーエンドだったのか・・・(^_^;)
私、あまりに拷問で途中寝ちゃったんで、なんか物語の解釈を外してしまったのかも・・・
しかし、映画館で寝ちゃうって、恐竜博で疲れていたとは言え、初めてかも・・・
ただ、あのアニメで作者が最も好きであろう、ほむらちゃんの物語は一応完結したので、これでもう満足です!
ルーキー物のお話は興味深いです。私は今でも『プラトーン』とかに感動していますが、自分で物語を描くとなると、もうミドルエイジクライシスとかの話の方が書いてて楽しくなってきたかもしれません・・・(現実味を帯びて実感しやすくなった?
で、一時期もう高校生なんて動かしたって楽しくないよって思ってたんですが、最近はさらに半周して、でも高校生のカップルって微笑ましいなという、謎の親目線で楽しく高校生を動かしてます。
このまま歳をとると『ハリーとトント』とかがさらに実感を伴って鑑賞できるようになるんだろうなあ(^_^;)
もう一作、ありそうですね。
前作でまどかは神となり、歴史が書き換えられて過去から未来にかけての少女たちの絶望は救済されました。しかし救われなかった少女が一人だけいました。ほむらです。彼女は時間遡行者として何度も何度も敗北し、それでも挫けず戦いました。しかし最後にまどかは手の届かないところに行ってしまい、今度は魔獣を相手にやはり彼女は戦い続けることを余儀なくされてしまったのです。
新編「叛逆の物語」は例え仮初(かりそめ)にせよほむらを救済し、幸せにしてあげるためのものだという気がします。
でも僕は絶望的な状況の中で、それでも諦めない彼女が愛おしく、大好きでした。カッコよかった。多分僕達の人生もそんなものだと想います。迷って、失敗して、それでも生きていく。ハッピーエンドなんて死ぬまでないのです。
だから「叛逆の物語」の最後に安息の地を得た彼女を観て、素直に祝福できず何だか複雑な気持ちになったのは僕だけではない筈です。
新編「叛逆の物語」は例え仮初(かりそめ)にせよほむらを救済し、幸せにしてあげるためのものだという気がします。
でも僕は絶望的な状況の中で、それでも諦めない彼女が愛おしく、大好きでした。カッコよかった。多分僕達の人生もそんなものだと想います。迷って、失敗して、それでも生きていく。ハッピーエンドなんて死ぬまでないのです。
だから「叛逆の物語」の最後に安息の地を得た彼女を観て、素直に祝福できず何だか複雑な気持ちになったのは僕だけではない筈です。
Re: No title
すわっと優優さん、お久しぶりです。
50円セールはなくなったのですか。50円で借りられると知ったときはあまりの安さに驚きましたが、永続的なシステムではなかったのですね。
前作はとても完成度が高くて圧倒されました。
機会があればぜひご覧ください。
50円セールはなくなったのですか。50円で借りられると知ったときはあまりの安さに驚きましたが、永続的なシステムではなかったのですね。
前作はとても完成度が高くて圧倒されました。
機会があればぜひご覧ください。
Re: んー。の意味が分かりました
ゴーダイさん、こんにちは。
新編の公開前にゴーダイさんが「ほむほむの何がいいんだかわからん。」とツイートされていたので、私なりにほむほむの魅力をまとめてみました。
本作は映像面でも物語面でもずっとテンションが高いままで緩急があまりないので、疲れていると辛いかもしれませんね。
ルーキーものについては、作り手と受け手で事情が異なるでしょうね。
また、キャラクターの実年齢及び精神年齢と、物語構造が若者向けかどうかということも異なると思います。
「若者向け」というのも適切な表現ではなくて、年齢と嗜好は必ずしも一致しないのですが、岡田斗司夫氏のように「子供向け=庶民向け」と云ってしまうのもどうかと思いまして:-)
新編の公開前にゴーダイさんが「ほむほむの何がいいんだかわからん。」とツイートされていたので、私なりにほむほむの魅力をまとめてみました。
本作は映像面でも物語面でもずっとテンションが高いままで緩急があまりないので、疲れていると辛いかもしれませんね。
ルーキーものについては、作り手と受け手で事情が異なるでしょうね。
また、キャラクターの実年齢及び精神年齢と、物語構造が若者向けかどうかということも異なると思います。
「若者向け」というのも適切な表現ではなくて、年齢と嗜好は必ずしも一致しないのですが、岡田斗司夫氏のように「子供向け=庶民向け」と云ってしまうのもどうかと思いまして:-)
Re: もう一作、ありそうですね。
雅哉さん、こんにちは。
まったく同感です。
私は新編を見て悶々としました。前作と同一線上にあるとは思えなかったからです。
それで、前作を観てあんなにも泣いたのはなぜなのか、なぜほむらが好きだったのかを整理し、新編はその哲学も対象とする客層もまったく異なる作品であることを考察したのが今回の記事です。
私は「ヒーローとは祝福されるものではない(結果的に祝福されることはあっても、それが主眼ではない)」と思っています。したがって、本記事において「祝福」という言葉を選んだのは、新編のほむらが私にとってのヒーロー(ヒロイン)ではないからです。
とはいえ、ほむらはこの世界が自分の欺瞞の上に成り立っているのを知っているので、無邪気にまどかたちと打ち解けることができません。本当はまどかに導かれて昇天した方が幸せだったのかもしれませんが、その選択肢をあえて投げ打ち、まどかのために汚れ役を買って出た彼女は、これからも孤独にさいなまれるでしょう。
その意味で彼女は今も愛すべきキャラクターではあります。
けれども、前作のときのように感情移入できるかというと難しいですね……。
まったく同感です。
私は新編を見て悶々としました。前作と同一線上にあるとは思えなかったからです。
それで、前作を観てあんなにも泣いたのはなぜなのか、なぜほむらが好きだったのかを整理し、新編はその哲学も対象とする客層もまったく異なる作品であることを考察したのが今回の記事です。
私は「ヒーローとは祝福されるものではない(結果的に祝福されることはあっても、それが主眼ではない)」と思っています。したがって、本記事において「祝福」という言葉を選んだのは、新編のほむらが私にとってのヒーロー(ヒロイン)ではないからです。
とはいえ、ほむらはこの世界が自分の欺瞞の上に成り立っているのを知っているので、無邪気にまどかたちと打ち解けることができません。本当はまどかに導かれて昇天した方が幸せだったのかもしれませんが、その選択肢をあえて投げ打ち、まどかのために汚れ役を買って出た彼女は、これからも孤独にさいなまれるでしょう。
その意味で彼女は今も愛すべきキャラクターではあります。
けれども、前作のときのように感情移入できるかというと難しいですね……。
No title
あんなの断じてハッピーエンドじゃないでしょ
「ミザリー」で誘拐犯の女が勝利するような内容だよ
そういう意味でとても見応えはあったけど
ハッピーエンドなんて思える人はきっとまともな恋愛をしたことがないんだろう
「ミザリー」で誘拐犯の女が勝利するような内容だよ
そういう意味でとても見応えはあったけど
ハッピーエンドなんて思える人はきっとまともな恋愛をしたことがないんだろう
Re: No title
Namelessさん、こんにちは。
Namelessさんは恋愛経験が豊富なようですので、恋の手ほどきを願いたいものです:-)
ただ、
> 「ミザリー」で誘拐犯の女が勝利するような内容だよ
新編のエンディングの意味を考えれば、そういう解釈にはならないと思いますよ。
Namelessさんは恋愛経験が豊富なようですので、恋の手ほどきを願いたいものです:-)
ただ、
> 「ミザリー」で誘拐犯の女が勝利するような内容だよ
新編のエンディングの意味を考えれば、そういう解釈にはならないと思いますよ。
No title
アカデミー賞エントリーの話題で関心を持ち観ましたが、ちょっと驚きました。いわばヤンシュワンクマイエルや往年のホラー名作ファンタズムが大衆性を持ち話題作になっているような・・・そうか、アニメってこんな作品も表現できるのかという素直な驚き。
そのうえで、こちらの感想を読み、なるほど、キャラクターを通して観ればそういう見方も成立するのかと感心。
TV版もそうでしたが、このシリーズは思春期の若者の心の孤独を描いた秀作であると思いました。
そのうえで、こちらの感想を読み、なるほど、キャラクターを通して観ればそういう見方も成立するのかと感心。
TV版もそうでしたが、このシリーズは思春期の若者の心の孤独を描いた秀作であると思いました。
Re: No title
萬丸さん、こんにちは。
アカデミー長編アニメ映画賞への出品には驚きました。前作ならともかく、新編だけで評価できるものなのかと。
でも、ほぼずっと異空間を舞台にする本作は、個性的な異空間設計、異空間美術を堪能できるので映像面でのインパクトが強く、外国の映画賞向きかもしれませんね。
ご指摘のとおり、思春期の少女にスポットを当てた設定だこそ、本作は孤独感や切なさがいや増すのでしょうね。
アカデミー長編アニメ映画賞への出品には驚きました。前作ならともかく、新編だけで評価できるものなのかと。
でも、ほぼずっと異空間を舞台にする本作は、個性的な異空間設計、異空間美術を堪能できるので映像面でのインパクトが強く、外国の映画賞向きかもしれませんね。
ご指摘のとおり、思春期の少女にスポットを当てた設定だこそ、本作は孤独感や切なさがいや増すのでしょうね。
No title
本音を言うと「反対の反対の反対」みたいな事を映画で延々言われて疲れてしまったです。そんなに日常生活で「反対の反対の反対」みたいな事を考える事もないし。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
この映画は、語られない隙間や未来を二次創作が埋めてくれることを前提としていますからね。
二次創作に向けてプラットフォームを押し広げることが目的の一つなんでしょうね。
この映画は、語られない隙間や未来を二次創作が埋めてくれることを前提としていますからね。
二次創作に向けてプラットフォームを押し広げることが目的の一つなんでしょうね。
アンハッピーエンド
はじめまして
2回ほど見ましたが、どう見てもハッピーエンドを意図したものとは見えませんでした。
物語の中盤から、ほむらは自分の殻に閉じこもってしまい、肝心のまどかとすら気持ちがすれ違っているさまが明確に描写されています。お互いに言葉を交わしてるように見えて、実は会話になっていない様は見る者を暗澹たる思いにさせてくれます。
そして、最後の叛逆も、まどかの意志と選択を蔑ろにして、己の「愛」(執着心)のためにまどかを「神」の座から引きずり落とそうとしただけのものといえます。
しかも、今回、さやかがほむらの最大の理解者へと成長を遂げていたのに、彼女を裏切ったことによって、決定的な決別を迎えてしまいました。これは、ほむらがまどか以外のまともな友達を得て安定した人格に至る大事な機会を失ったことを意味します。
さらに、まどかが円環の理として容易く再覚醒しかけたことからしても、ほむらによる宇宙改変は部分的なものであり、不安定であることを窺わせます。一般的に宗教上の悪魔とは、神に抗い、神の奇跡の模倣を行うものですが、所詮その奇跡はまがい物に過ぎません。今回のほむらの宇宙改変も同様にまがい物であることが予想されます。むしろ、ほむらが「悪魔」を僭称したのも、まがい物に過ぎないことを自嘲してるようにも見えました。
結局のところ、絶望から生まれた妄執的で歪んだ愛(劇中でのまどかの神像に縋る姿はそのことを示すものでしょう)が生み出した悲劇としか見えませんでした。
ちなみに、前作のまどかの他人の意思を尊重し希望を守る(さやかの意志を尊重して、何もかもなかったことにはしなかったように)という姿勢と、今作でのほむらの姿勢とが対照的に描かれていたのは印象に残りました。そのさやかの成長ぶりも目立ちましたというよりも、死んだ筈のさやかの精神的な成長ぶりと安定化に比べて、生きて戦いを続けたほむらが精神的に成長しておらず、不安定なのも皮肉な好対照ですね。つまり、さやかは恭介への片思いから卒業することで、成長することができた訳ですが、ほむらがまどかへの片思いから卒業できる日は来るんでしょうか?
2回ほど見ましたが、どう見てもハッピーエンドを意図したものとは見えませんでした。
物語の中盤から、ほむらは自分の殻に閉じこもってしまい、肝心のまどかとすら気持ちがすれ違っているさまが明確に描写されています。お互いに言葉を交わしてるように見えて、実は会話になっていない様は見る者を暗澹たる思いにさせてくれます。
そして、最後の叛逆も、まどかの意志と選択を蔑ろにして、己の「愛」(執着心)のためにまどかを「神」の座から引きずり落とそうとしただけのものといえます。
しかも、今回、さやかがほむらの最大の理解者へと成長を遂げていたのに、彼女を裏切ったことによって、決定的な決別を迎えてしまいました。これは、ほむらがまどか以外のまともな友達を得て安定した人格に至る大事な機会を失ったことを意味します。
さらに、まどかが円環の理として容易く再覚醒しかけたことからしても、ほむらによる宇宙改変は部分的なものであり、不安定であることを窺わせます。一般的に宗教上の悪魔とは、神に抗い、神の奇跡の模倣を行うものですが、所詮その奇跡はまがい物に過ぎません。今回のほむらの宇宙改変も同様にまがい物であることが予想されます。むしろ、ほむらが「悪魔」を僭称したのも、まがい物に過ぎないことを自嘲してるようにも見えました。
結局のところ、絶望から生まれた妄執的で歪んだ愛(劇中でのまどかの神像に縋る姿はそのことを示すものでしょう)が生み出した悲劇としか見えませんでした。
ちなみに、前作のまどかの他人の意思を尊重し希望を守る(さやかの意志を尊重して、何もかもなかったことにはしなかったように)という姿勢と、今作でのほむらの姿勢とが対照的に描かれていたのは印象に残りました。そのさやかの成長ぶりも目立ちましたというよりも、死んだ筈のさやかの精神的な成長ぶりと安定化に比べて、生きて戦いを続けたほむらが精神的に成長しておらず、不安定なのも皮肉な好対照ですね。つまり、さやかは恭介への片思いから卒業することで、成長することができた訳ですが、ほむらがまどかへの片思いから卒業できる日は来るんでしょうか?
Re: アンハッピーエンド
Thorさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
初期の段階ではまどかがまむらを迎えに来るところで終わる構想であったところ、もうひと捻りということで付け加えられたのがほむらの悪魔化だそうなので、取ってつけた感じはあるかもしれませんね。パンフレットを読むと新房総監督はこの作品をこれからもずっと続けていきたいとおっしゃっているので、それでオープンエンドのような終わらせ方にしたのでしょう。
もちろん本作のほむらは幸せではありません。そもそもほむらに幸せは似合わない(^^; 本作冒頭のナイトメア狩りのあたりは幸せそうでしたが、あの世界がしっくり来るのはマミさんくらいのものですね。私が本文で「ハッピーエンド」と書いたのも、修辞的・逆説的な表現です。
おっしゃるとおり、さやかは恭介への片思いから卒業したようですが、ほむらのまどかへの思いは深まるばかりのようです。
でも、卒業しなくても良いのではないでしょうか。恭介はさやかが思うほどにはさやかを思ってなかったようですが、ほむらとまどかは相思相愛のようですし(時間を繰り返しただけほむらの方が強烈でしょうが)。
ただ、この二人は一緒に幸せになろうとするのではなく、相手のために自己を犠牲にしようとします(しかも相手がそれを望んでいるかどうかを聞かずに行動してしまう)。そのすれ違いぶりがドラマチックなんでしょうけね。
コメントありがとうございます。
初期の段階ではまどかがまむらを迎えに来るところで終わる構想であったところ、もうひと捻りということで付け加えられたのがほむらの悪魔化だそうなので、取ってつけた感じはあるかもしれませんね。パンフレットを読むと新房総監督はこの作品をこれからもずっと続けていきたいとおっしゃっているので、それでオープンエンドのような終わらせ方にしたのでしょう。
もちろん本作のほむらは幸せではありません。そもそもほむらに幸せは似合わない(^^; 本作冒頭のナイトメア狩りのあたりは幸せそうでしたが、あの世界がしっくり来るのはマミさんくらいのものですね。私が本文で「ハッピーエンド」と書いたのも、修辞的・逆説的な表現です。
おっしゃるとおり、さやかは恭介への片思いから卒業したようですが、ほむらのまどかへの思いは深まるばかりのようです。
でも、卒業しなくても良いのではないでしょうか。恭介はさやかが思うほどにはさやかを思ってなかったようですが、ほむらとまどかは相思相愛のようですし(時間を繰り返しただけほむらの方が強烈でしょうが)。
ただ、この二人は一緒に幸せになろうとするのではなく、相手のために自己を犠牲にしようとします(しかも相手がそれを望んでいるかどうかを聞かずに行動してしまう)。そのすれ違いぶりがドラマチックなんでしょうけね。
ほむらは案外幸せなのかも?
私はあの結末はほむらから見てもハッピーなのではないかと感じます。
ほむら自身もナドレックさんと同じように、抗えなかった運命を壊すことが出来た喜びを感じているのではないかと思うからです。
円環される事が自分にとって幸せであるとほむらが判断しなかったからこそ、新編の結末がある訳ですから。
自分で決断し、不安定では有る物の望んだ結末を手にしたほむらは幸せであると判断しても良いのでは無いでしょうか。
それとは別に、ほむらが改変した世界でも円環は一応は機能しているようです。
円環を維持しつつでまどかが人として暮らす、魔法少女の救済とまどか個人の人生を同時に存続させる、ある意味理想の世界です。
そこまでうまくいくのかという不気味さは残ってしまいますが、願い事をQBに叶えて貰った結果、手痛いしっぺ返しを受けた前作でのほむらからの脱却という見方も出来ると個人的に思います。
ほむら自身もナドレックさんと同じように、抗えなかった運命を壊すことが出来た喜びを感じているのではないかと思うからです。
円環される事が自分にとって幸せであるとほむらが判断しなかったからこそ、新編の結末がある訳ですから。
自分で決断し、不安定では有る物の望んだ結末を手にしたほむらは幸せであると判断しても良いのでは無いでしょうか。
それとは別に、ほむらが改変した世界でも円環は一応は機能しているようです。
円環を維持しつつでまどかが人として暮らす、魔法少女の救済とまどか個人の人生を同時に存続させる、ある意味理想の世界です。
そこまでうまくいくのかという不気味さは残ってしまいますが、願い事をQBに叶えて貰った結果、手痛いしっぺ返しを受けた前作でのほむらからの脱却という見方も出来ると個人的に思います。
Re: ほむらは案外幸せなのかも?
Hさん、コメントありがとうございます。
何をもってしてハッピーと考えるか、なんですよね。
ほむらの孤独を強調したラストは、まどかと手を繋いで登校したり、みんなでお茶会をしたりという楽しい学園生活からはほど遠いことを示しています。
でも、ほむらなりに出来るだけのことをした結果は、おっしゃるとおり彼女にある種の喜びをもたらしているように思います。
ほむらの改変は、「神」になったまどかから人間としての意識と記憶を抽出し、再構築した世界に住まわせることですから、抽出された部分が普通の少女らしい生活を送るとともに、残った「神」の部分は相変わらず円環の理として機能し続けています。円環の理が機能している以上、前作のラストでまどかがやったことが覆されたわけではないので、ほむらは、まどかが「神」になってまで達成しようとしたことは尊重しつつ、まどかを永遠の孤独から救い出すということも行ったわけです。これが、まどかにして上げられる最大限のことなのでしょう。
ほむら自身が救われるわけではありませんが、その辛さを背負って立つところが彼女らしいと思います。
何をもってしてハッピーと考えるか、なんですよね。
ほむらの孤独を強調したラストは、まどかと手を繋いで登校したり、みんなでお茶会をしたりという楽しい学園生活からはほど遠いことを示しています。
でも、ほむらなりに出来るだけのことをした結果は、おっしゃるとおり彼女にある種の喜びをもたらしているように思います。
ほむらの改変は、「神」になったまどかから人間としての意識と記憶を抽出し、再構築した世界に住まわせることですから、抽出された部分が普通の少女らしい生活を送るとともに、残った「神」の部分は相変わらず円環の理として機能し続けています。円環の理が機能している以上、前作のラストでまどかがやったことが覆されたわけではないので、ほむらは、まどかが「神」になってまで達成しようとしたことは尊重しつつ、まどかを永遠の孤独から救い出すということも行ったわけです。これが、まどかにして上げられる最大限のことなのでしょう。
ほむら自身が救われるわけではありませんが、その辛さを背負って立つところが彼女らしいと思います。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。劇場版「魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」を観てきた。【ネタバレなし】
公開日の最終上映に行ってきました。本編のネタバレは極力なしでいきます。 (入場者特典などの画像はアリます。) まずこれから観ようとしている人に。 TVシリーズ、前作劇場版前後編、これらを観ずに今回の劇場版は観ない方がいいです。 これはこれで単体で観ればもちろんそれなりに面白いと思います。 ストーリー的にも独立したものとして観れるのは確かですが、これまでの作品を観ているかそうでないかで楽しめる...
劇場鑑賞「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語」
神と悪魔…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201310260001/
【送料無料】【ポイント3倍アニメ】劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [前編] 始まりの物語/[後...価格:8,991円(税込、送料込)
【送料無料】【新作CDポイント3倍対象商品】カラフル(期間生産限定アニ...
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語」
子供用アニメとして定着していた魔法少女ものを、別の切り口から考え、予想もしない
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ「[新編]叛逆の物語」です。 はいはい、初日にいき
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」[新編] 叛逆の物語 感想
いやまぁ、凄いもんを観せていただきましたわ。ほんと。
「情報量多すぎ」だとか、「超展開過ぎ」とかいう声をリアルで聞きましたが。
そうか?と。
以下、概念的なネタバレ。
 
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」[新編] 叛逆の物語 感想追記
さらに追記 繰り返し観た後ですと、
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
それは一つの愛の物語。
実に良いものを見た。最速で見てきました。とりあえず見に行った甲斐はあった。以下、ネタバレしかしないぐらいのノリで行きます。
[映画『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』を観た(第一印象)]
おおお! パックス・サタン・ホムラ〜ナ!
(魔王ほむらの下での完全なる平和・・・)
世界の事象は、等価交換!
前作で失ったモノは今作で取り戻せるも、
...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
監督:宮本幸裕 脚本:虚淵玄
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
評価:A- 公式サイトはこちら。 オリジナルTVシリーズに対する僕の評価は下記に
ほむほむまじ悪魔! 劇場版「魔法少女まどか☆マギカ」[新編]叛逆の物語、最速上映観てきました。
みんなが観たかった魔法少女たちの戦いが、ここにある
※ 以下、これから観に行く方に障りない程度のネタバレ感想を含みます。
劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語(映画感想)
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語を見てきました
簡単な感想を書きます 一応はネタバレあるので続きを読むで
 
満たされない物語と円環の理-「劇場版魔法少女まどかマギカ」考察
「劇場版魔法少女まどかマギカ-新編 反逆の物語」を鑑賞。
TVシリーズのまどかマギカに続く新しい物語として面白かった。
TVシリーズではいきつくところまで物語を描いたように感じたが、
映画ではTVシリーズのその先の物語が描けたという点に感動した。
※ネタバレ要素が多いので、本編を未見の方はご注意ください。
暁美ほむらは何に反逆したのか
副題に「反逆の物語」とあるが、反...
映画 「劇場版 魔法少女まどか☆マギか[新編]叛逆の物語」感想
面白かったのと、けれどもこの結末は見たくなかった、という反する二つの気持ちが入り
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
JUGEMテーマ:映画館で観た映画 
 
巴マミの変身シーンは、とても格好が良く
 
鹿目まどかの変身するシーンは、とってもキュート。
 
巴マミと戦う暁美ほむらのシーンも凄いけど
 
美樹さやかと暁美ほむらの戦闘シーンも迫力満点。
&...
『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』
中学校に通い平凡に暮らしていた鹿目まどか(声:悠木碧)が、身を呈して魔法少女たちを悲しき連鎖から解き放った後の世界。まどかを救うためにこれまで尽力してきた暁美ほむら(声:斎藤千和)は、その後も魔法少女として戦い続けていた。そして彼女は心の中で、あの懐か...
劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語 ネタバレレビュー
タイトル通り、本日視聴してきました。
まぁものっそいごっつい映画ではありました。脳内フル回転で臨まねば、おそらくついていけない映画。
以下ネタバレ含むため、追記部分に記します。
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 「新編 叛逆の物語」
カラフル(期間生産限定アニメ盤)(2013/10/30)ClariS商品詳細を見る総監督:新房昭之
監督:宮本幸裕
原作:Magica Quartet
脚本:虚淵玄
キャラクター原案:蒼樹うめ
製作:
鹿目まどか:悠木碧 暁美ほむら:斎藤千和 美樹さやか:喜多村英梨
巴マミ:水橋かおり 佐倉杏子:野中藍 キュゥべえ:加藤英美里
(ネタバレあり)
魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語
○はじめに
とんでもないサイコレズ映画でした。
○感想
2011年4月、紆余曲折を経て放送されたTVシリーズの最終回は絶賛をもって視聴者に迎えられた。スタッフの技術の結晶である最終回の出来、そしてそれに対する絶賛の空気の中、結末に対する“ツッコミどころ”は殆ど黙殺された。
黙殺。その言い方は正確ではないかもしれない。自分が感じた印象を率直に語るならば――
「賛」の側に居る大勢は...
映画『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 』感想
『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語 』
監督:新房昭之 宮本幸裕
脚本:虚淵玄
今回はネタバレがかなり致命傷になりそうな雰囲気でしたので
回避すべく公開初日に行ってきました。
近場ではやってなかったので市川コルトンTOHOの20:00レイトショーで鑑賞。
(朝一で行こうかとも思いましたが別に特典もらえなくてもいいかと)
まずは感想
とにか...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
いや〜衝撃的だったな。
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」序盤感想~究極の愛物語!~
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」公開初日から鑑賞してきました!
当日券が購入できるほど甘い世界ではありませんので(苦笑)、もちろんネット予約です。
2日間の鑑賞回数は6回!! 観客動員数に大きく貢献しました(笑)。それはもちろん来場者プレゼントの為!
何度も何度も同じ時間を繰り返して……もはや苦痛さえも愛おしい(劇場版ほむら風に)。
きっと私と同じように何度も観た...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
「面白い度☆☆☆☆ 好き度☆☆☆ 睡眠効果☆☆☆☆☆」
やっぱりいけないと思うよ。自分勝手にルールをやぶるのは・・・
いや~頭痛がする映画。こんなに頭使う映画ってク
『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』
一人ぼっちになったらダメだよ。
これは5人の魔法少女の物語ではなく、一人の魔法少女が魔女になっていく物語。美樹さやかも佐倉杏子も巴マミも、そして鹿目まどかさえもその存 ...
「劇場版魔法少女まどか☆マギカ」@新宿バ...
10月26日の深夜に封が切られてから、連日の超満員で映画週間ランキングでも堂々の1位に輝いた「劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」 初日舞台挨拶が行われた新宿...
魔法少女まどか☆マギカ[新編] 『叛逆の物語』 考察3(ネタバレ含
はじめに言っておきますが、
私は魔法少女まどか☆マギカ大好きですよ!
ゲームも、原作(BD)、劇場版は全部買ってます。
フィギュアもほむら、アルティメットまどかと買ってます。
魔法少女まどか☆マギカ プロダクションノート、
魔法少女まどか☆マギカ公式ガイドブック you are not alone. も買っています。
ちょっと置き場所がないので、KEY ANIMATION NOT...
【映画】劇場版 魔法少女まどかマギカ 新編【感想】
まどマギ映画新編、見てきました。
入場者プレゼントの色紙は、さやか&杏子でしたよー。
キャラはより可愛く、変身シーンも格好良くなってましたね。
特にさやかちゃん!
新キャラのなぎさはチョイ役でしたけど><。
ほむらだけがまどかを覚えていて、ほむらの心境を掘り下げた物語で、
神になったまどかを想う愛が強すぎるあまり、悪魔になってしまうなんて><。
本編で綺麗に完結して...
劇場版「魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」(2013年)感想
2013年10月30日(水)午前10時05分~の上映を観ました。10月26日(土
魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語/愛が美しいものでないことを、彼女は知ってしまった
魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語Puella Magi Madoka Magica the Movie Part III: The Rebellion Story/監督:新房昭之、宮本幸裕/2013年/日本
TVシリーズでたいへんだったほむらちゃんは、劇場版でもやっぱりたいへんでした。
新宿ピカデリースクリーン2、E列で鑑賞。足が伸ばせるのと柵があるので便利です。新宿ピカデリ...
劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語を観た感想<自作イラスト付き>
まどかとほむらのイラストです。色紙が品切れでもらえなかったので自分で描きました。まずはネタバレなしで言うと・・・
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語・・・・・見てしまった。(^_^;)
深夜枠でやってたアニメはまったく見ておりません。
多分このイラストを初めて見たのは、2013京都国際アニメフェアで
ものすごく人気だったブースだったなという印象と
あの花・・を見に行ったあたりでたしか予告をみたような・・というレベル。
ウルヴァリン...
君が笑ってくれるなら(「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」とか「劇場版 空の境界 未来福音」とか
【境界の彼方 第5話】免停中、生活のためアルバイトを始める栗山さんの巻。栗山さんのメイド姿やら戦闘シーンやら良かったですが…相変わらずこのキャラやシュチュエーションは悪 ...
[ヲタ話][☆☆☆★★][映画]「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」感想
2011年のテレビ放映後、瞬く間に社会現象を巻き起こした人気アニメシリーズの完全新作劇場版。鹿目まどかの願いにより、全ての魔女が消えた世界を舞台に、暁美ほむらたち魔法少女の新たな戦いを描く。 各方面で色々と物議を醸している本作。小生自身、鑑賞後にこれを
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新章] 叛逆の物語 総監督/新房昭之
【声の出演】
悠木 碧 (鹿目まどか)
斎藤 千和(暁美ほむら)
水橋かおり(巴マミ)
喜多村英梨(美樹さやか)
野中 藍 (佐倉杏子)
加藤英美里(キュゥべえ)
【ストーリー】
中学校に通い平凡に暮らしていた鹿目まどかが、身を呈して魔法少女たちを...
映画「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語」感想
繰り返される朝の光景。同じようで何処か違う。
このアニメがカルト的な人気を得たのは、3.11での中断と再開が無縁ではないと思う。昨日まで当たり前だった世界が、こんなにも脆く崩壊する恐怖を肌で感じた目で、待ち焦がれたアニメの終焉を見た時、虚構と現実の喪失感が重なって、心の底の深くに刻まれた傷から何かが生まれ、その心の底に淀んだものが悪い夢のようにまとわりついて、このアニメの中の明...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 10/26公開 MOVIXさいたま
宇宙から来た謎の生き物キュゥべえの力によって、どんな願いでも一つだけかなえる
代わりに魔法少女となった鹿目まどかは、魔女と戦うほかの魔法少女たちの悲しい姿を
見て、魔女が存在しない世界を願った。
彼女の願いはかない世界は改変されたが、魔女の代わりに魔獣がはびこるようになり、
魔法少女の暁美...
魔女っ子失楽園 新房昭之 『魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語』
華やかな繁栄を誇る地方都市・美滝原市。その街には人の欲望から生まれる魔物「ナイト
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
■「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語」(2013年・日本)
総監督=新房昭之 監督=宮本幸浩
主演=悠木碧 斎藤千和 水橋かおり 喜多村英梨
※注・結末に触れる部分があります
昨年前編後編を一気に観て夢中になった「まど☆マギ」。テレビシリー...
魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
鑑賞映画館:TOHOシネマズ西宮OS スクリーン11 鑑賞日時:10月26日 評価:A- 原題:劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語 製作:2013年 日本 監督: 新房昭之 宮本幸裕 出演: 悠木碧 斎藤千和 水橋かおり 喜多村英梨 野中藍 加藤英美里 阿澄佳奈 映…
「魔法少女まどか★マギカ [新編]叛逆の物語」
少女が見せたもう一つの成長。
前回のテレビシリーズのダイジェスト版と、今回の作品。観た後に共通して思ったことは、「これ作った人って頭いいよな」ってことである。
何より構成に唸らされる。そう来たか、と。
前回は、どうみても普通の、他人を押しのけるような...
『劇症版魔法少女まどかマギカ新編叛逆の物語』をシネ・リーブル池袋で観て、1行で感想を〆るぞふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★ちゃぶ台をひっくり返す意欲を買う】
キャー、ほむちゃんにそんな顔させちゃダメえーっ。
【銭】
多分、テアトル会員更新時の1000円で観れる券を使 ...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
2013年
日本
116分
ファンタジー/ミステリー/アドベンチャー
劇場公開(2013/10/26)
総監督:
新房昭之
監督:
宮本幸裕
アニメーション制作:
シャフト
原作:
Magica Quartet
主題歌:
ClariS『カラフル』
Kalafina『君の銀の庭』
挿入歌:
Kalafina『mis...
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語
監督:宮本幸裕 声の出演:悠木碧、斎藤千和、水橋かおり、喜多村英梨、野中藍、加藤英美里
【解説】
多彩なメディアミックスも話題の人気アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の劇場版第3弾。テレビシリーズをベースとした前2作のアフターストーリーとなる完全新作で、鹿...