『凶悪』 本当に怖いのは……
![凶悪 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512pZi3TTaL._SL160_.jpg)
男気いっぱいでせっせと人を殺すピエール瀧さんも頼もしい。
『凶悪』は、この二人が演じる極悪人の非道ぶりをこれでもかと描いた作品だ。
もとよりピエール瀧さんは外見が怖そうだ。
電気グルーヴの他のメンバーが小さいわけではなかろうが、ピエール瀧さんはひときわ巨大に見えた。電気グルーヴのアルバムでも豪快な名曲『Fuji-san』や『Oshogatsu』を作詞・作曲したピエール瀧さんは、外見も豪快なのだ。
それなのに『ALWAYS 三丁目の夕日』の氷屋さんとか『僕達急行 A列車で行こう』の鉄道ファン等、温厚な役が少なくない。
それはそれでいいのだが、ピエール瀧さんには巨体を活かした豪快な役をやって欲しい。そう思っていたところに登場したのが本作の暴力団組長・須藤純次だ。
面倒見が良くて、殺人や死体の始末を頼まれたら嫌とは云わない誠実な男で、自分を裏切る者は決して許さない。こんなヤツのそばにいたら、いつか必ず殺されるに違いない。ピエール瀧さんはそう思わせる恐ろしさを漲らせていた。
物語は、ピエール瀧さん演じる須藤純次が暴力団員らとともに次々に人を殺していくところからはじまる。
モデルとなった死刑囚の後藤良次を取材してきた原作者宮本太一氏も、ピエール瀧さんの演技に「実物の死刑囚よりはるかに凶暴で、迫力があったことを保証させていただきます。」とメッセージを寄せている。
本作のモデルとなった事件はあまりにも異常だ。
死刑囚がまだ警察も知らない三件もの殺人を雑誌記者に告白したことから明るみになった事件――茨城上申書殺人事件がそれであり、その顛末をまとめた「新潮45」編集部編『凶悪 ある死刑囚の告発』が本作の原作である。
殺人、強盗致死、逮捕監禁、放火未遂、覚醒剤所持・使用、窃盗等による死刑判決に対して上告中の犯人が、わざわざ余罪を告白し、その罪の大きさを世間に訴えようとするなんて普通では考えられない。しかも告白したのは残忍極まりない殺しばかりときたもんだ。
映画が描く事件はあまりの凶悪さに気分が悪くなるほどで、何組ものカップルが途中で席を立っていた。
だが、面白さを感じるのもその凶悪さだ。
多くの人は殺人が行われる場に居合わせることはない。だから人を殺す人間がどんな表情で、どんな言葉を口にしながら犯行に及ぶかは想像するしかない。
これまで多くの映画やテレビドラマが殺害シーンを映像にしてきたけれど、脚本家も監督も俳優も人を殺した経験はないから、いかに迫真の演技とはいえ、いずれも作り物に過ぎない。
本作が凶悪だと感じるのは、その殺しのひどさが腑に落ちるからだ。尋常ではない凶行が、説得力をもって迫るのである。人を殺すっていうのはきっとこんな風なんだろうな、そう観客を納得させるところが凶悪なのだ。
須藤純次はある意味で正直な男だ。
「てめえ、ぶっ殺してやる。」
怒りにまかせてそんな言葉を口にすることはあっても、実際に人を殺すとは限らない。
ところが須藤純次は、口にしたことはちゃんとやる。嘘や脅しではない。その「ちゃんとやる」ということが本当に恐ろしい。
そして須藤純次以上に恐ろしいのが、リリー・フランキーさん演じる不動産ブローカーの木村孝雄だ。
モデルとなるのは実在の不動産ブローカー・三上静男。後藤良次は自分が死刑判決を受けているのに、三件もの殺人を首謀した三上がシャバでのうのうと暮らしているのが赦せず告発に及んだようだが、映画が取り上げるのはもっぱら二人が協力して殺人・死体遺棄を行う過程だ。
リリー・フランキーさんは、「先生」と呼ばれてみんなから慕われる木村孝雄を清々しく演じている。
心の底から殺人を楽しむその姿には、誰しも慄然とするだろう。
凶行に走る異常者を扱った映画は過去にもあるが、木村や須藤は異常者には見えない。それどころか人殺しや死体の始末に精を出す彼らは、部活動を楽しむ中学生のようである。
本作でとりわけ印象的なのが、木村、須藤両家族でパーティーをするシーンだ。子供たちのいる前で、世間話のように自分たちの殺しっぷりや被害者の無様な死に方を歓談する光景は、話題さえ除けば和やかなパーティーでしかない。そこに異常な殺人鬼像は微塵もない。
それはそうだ。人間は誰しも平気で殺しを行えるはずだ。
魚や動物を殺せなかったら、私たちは飢えてしまう。これまで人類は他の集団を襲って食料を奪ったり、襲ってきた敵をやっつけることで生き延びてきたはずだ。多くの動物は闘争本能を備えており、それは人間とて変わらない。
現代社会で闘争本能を解放する例がスポーツの試合だろう。つぶてを投げたり、棍棒を振り回したり、獲物を追いかけ回したり、そんな"模擬戦闘"に人々は熱狂し、見るだけで興奮する。
しかも多くのスポーツ大会は地域や国ごとに争う形になっており、集団間の戦争を再現している。
それを思えば、木村や須藤が野球の試合を振り返るように殺人の成果を語らうのも不思議ではないだろう。
とはいえ、私たちは日常的に人を殺したりはしない。
他の集団との戦いに勝ち残り、生き延びるためには、仲間同士で団結する協調性も必要だから、私たちは闘争本能だけでなく、身近な人と共感・協調する性質も持っている。多くの人は攻撃性と協調性のバランスの上に日々の生活を営んでいる。
そのバランスが少しだけ崩れている違和感が、この映画の怖さだ。
それは、名前も顔も知らない他国の兵士を砲撃するのとは異なる。目の前にいて、協調しようと思えば協調できる相手を攻撃してしまう、それほどの凶暴さが人間の中に潜んでいること、そしてその凶暴な行為をスポーツのように楽しんでしまうことに納得するから恐ろしいのだ。
現実の凶悪な連続殺人を題材にした映画には、たとえば『冷たい熱帯魚』がある。
だが、『冷たい熱帯魚』の殺人犯が伝統的な道徳性を克服し、善悪の彼岸を目指すような力強さを示すのに対し、本作の木村や須藤はせいぜい三塁打を打てて喜ぶ中学生並みであり、その常人ぶりがかえって観客の胸に刺さる。彼らは目を逸らしたくなるほどに卑近なのだ。
さて、このように恐ろしい事件を扱った本作だが、本当の怖さは別のところにある。
死刑囚の上申を受けて動き出した警察が事件化したのは、カーテン販売会社(映画では電機設備会社)社長の保険金殺人だけだった。
死刑囚は他にも生き埋め事件と死体焼却事件を告発していたのだが、読売新聞によれば、生き埋め事件の被害者は20年以上前から消息不明であり、事件当時に生存していたと云えるかどうか警察には判らなかった。死体焼却事件に至っては、「大塚」という被害者の実在すら確かめられなかった。
そのため警察は二つの事件を取り上げず、保険金殺人に的を絞ったのだ。
死刑囚が告白しなければ、いずれの事件も明るみに出なかった。そのうえ三つも事件があるのに、警察は一つしか取り上げなかった。それこそがこれら事件のもっとも恐るべき点だろう。
劇中、雑誌記者に告白する死刑囚が、「先生」とはかかわりのない第四の事件を喋ってしまうシーンがある。「先生」を告発するのが目的なのに、うっかり目的外のことを喋る迂闊さに、記者と死刑囚は笑ってしまう。これは後藤良次が首吊り自殺に見せかけて知人を絞殺した事件を指すのだろうが、いったいどれだけ余罪があるのかとゾッとする場面だ。
映画は「先生」に関係のないこの事件までは収めきれず、笑い話で済ませてしまうのだが、そんな軽い扱いがますます怖い。
後藤と三上の犯罪をすべて取り上げたら切りがないからだろう。映画は事実を刈り込んでいる。
そもそも後藤良次が死刑判決を受けたのは、宇都宮市のマンションに男女を監禁して死傷させたからだが、被害者の男女四人を映画では二人だけにしている。しかも四人に対する仕打ちは映画以上に残酷だった。
事実を誇張してフィクションにする例はしばしば目にするが、映画化に当たって事実が矮小化され、にもかかわらずこれほど凶悪な事件が描かれたことに驚くばかりだ。
『凶悪』のタイトルは伊達じゃない。
この映画を最後まで観られずに席を立ったカップルの気持ちがよく判る。
![凶悪 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/512pZi3TTaL._SL160_.jpg)
監督・脚本/白石和彌 脚本/高橋泉
原作/「新潮45」編集部
出演/山田孝之 ピエール瀧 リリー・フランキー 池脇千鶴 ジジ・ぶぅ 白川和子 吉村実子 小林且弥 斉藤悠 米村亮太朗 松岡依都美 村岡希美 九十九一
日本公開/2013年9月21日
ジャンル/[サスペンス] [犯罪] [ドラマ]

⇒comment
No title
これは色んな意味でこわかったです。
陰惨な殺人シーンはもちろんですが、主人公が事件の取材を提案すると、編集長が「不動産ブローカーが老人殺して土地を転売するなんて当たり前すぎて誰も驚かない…」と言ったり、全身あざだらけで捨てられた被害者を警察は持病の悪化で片ずけてたところ、とか…
私の知らない間にこんなにも世間は過酷になっていたのか!?と空恐ろしくなってしまいました。そして事実の方がさらにひどいとは…!!!
この後見た「そして父になる」でのリリー・フランキーは同じような笑顔で正反対のキャラクターを演じていて、ピエール瀧も短い出番ですが、実直そうな看護師の夫で出ていましたね。
陰惨な殺人シーンはもちろんですが、主人公が事件の取材を提案すると、編集長が「不動産ブローカーが老人殺して土地を転売するなんて当たり前すぎて誰も驚かない…」と言ったり、全身あざだらけで捨てられた被害者を警察は持病の悪化で片ずけてたところ、とか…
私の知らない間にこんなにも世間は過酷になっていたのか!?と空恐ろしくなってしまいました。そして事実の方がさらにひどいとは…!!!
この後見た「そして父になる」でのリリー・フランキーは同じような笑顔で正反対のキャラクターを演じていて、ピエール瀧も短い出番ですが、実直そうな看護師の夫で出ていましたね。
TBありがとうございます!
まだ原作読んでないので、急ぎ読みます!!
最近の事件では
八王子のホストグラス経営者が殺害された事件も
行方不明で片付けられてたのに
被害者の家族が懸賞金をだして情報を求めたから
発覚した事件。
警察にまかせていたら
行方不明で片付けられて
犯人は今後ものうのうと暮らしていたはずだ。
八王子のホストグラス経営者が殺害された事件も
行方不明で片付けられてたのに
被害者の家族が懸賞金をだして情報を求めたから
発覚した事件。
警察にまかせていたら
行方不明で片付けられて
犯人は今後ものうのうと暮らしていたはずだ。
Re: No title
mi~yaさん、こんにちは。
リリー・フランキーさんの演技は『そして父になる』と同じようでしたね。まったく違うことをしているのに、どちらも楽しそうで参りました。
『そして父になる』の実直そうなピエール瀧さんも、本作とのコントラストが印象的でした。
>こんなにも世間は過酷になっていたのか!?
本作の事件は本当に凶悪ですし、他にもしばしば凶悪事件が発覚して世間を騒がせますが、必ずしも昔に比べて過酷な世の中になったわけではないと思います。
殺人の認知件数と人口10万人あたりの比率、他殺による死亡者数の推移を見ると、いずれも減り続けています。
http://d.hatena.ne.jp/NORMAN/20080801/1218012928
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2776.html
昔の警察は優秀で殺人事件を見逃さなかったが、年々無能になってきた――わけではないでしょうから(捜査技術は今の方が向上しているでしょうし)、警察が認知してない事件は昔も今も同じように見込まれるでしょう。ですからリンク先のグラフから趨勢を読み取ることは可能なわけで、昔に比べると現代日本の治安が極めて良いことが判ります。
昭和の時代、ニュースになるのはハイジャックとか暴力団や暴走族の抗争とかの大がかりな事件だったのに、今は個人的な殺人が全国ニュースになります。それだけ殺人に珍しさ(ニュースバリュー)が生じているのかもしれません。
編集長が「不動産ブローカーが老人殺して土地を転売するなんて当たり前すぎて誰も驚かない…」と云って取材提案を却下したのは、雑誌媒体の特性を考えたのかもしれませんね。
NHKで警視庁捜査一課担当、つまり殺人事件専門の記者をしていた池上彰氏は、「殺人事件報道ほど、注目を集めやすく、かつ取材が楽なものはない」と云います。事件の概要は警察が全部発表してくれるし、容疑者や被害者の写真も貰えるからです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110802/221831/
テレビや新聞が簡単に殺人事件を報道できる中、速報性に劣る雑誌で敢えて老人殺しを取り上げるのか。しかも警察発表の裏付けがないから取材に労力がかかる上、名誉毀損等で訴えられる恐れもある。――となると、編集長が乗り気でないのが判るような気もします。
とはいえ、結果的にこの事件は世間の注目を集めるので、却下したのは編集長の判断ミスですね。
これほど凶悪な事件に、世間は無関心でいられなかったのでしょう。
リリー・フランキーさんの演技は『そして父になる』と同じようでしたね。まったく違うことをしているのに、どちらも楽しそうで参りました。
『そして父になる』の実直そうなピエール瀧さんも、本作とのコントラストが印象的でした。
>こんなにも世間は過酷になっていたのか!?
本作の事件は本当に凶悪ですし、他にもしばしば凶悪事件が発覚して世間を騒がせますが、必ずしも昔に比べて過酷な世の中になったわけではないと思います。
殺人の認知件数と人口10万人あたりの比率、他殺による死亡者数の推移を見ると、いずれも減り続けています。
http://d.hatena.ne.jp/NORMAN/20080801/1218012928
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2776.html
昔の警察は優秀で殺人事件を見逃さなかったが、年々無能になってきた――わけではないでしょうから(捜査技術は今の方が向上しているでしょうし)、警察が認知してない事件は昔も今も同じように見込まれるでしょう。ですからリンク先のグラフから趨勢を読み取ることは可能なわけで、昔に比べると現代日本の治安が極めて良いことが判ります。
昭和の時代、ニュースになるのはハイジャックとか暴力団や暴走族の抗争とかの大がかりな事件だったのに、今は個人的な殺人が全国ニュースになります。それだけ殺人に珍しさ(ニュースバリュー)が生じているのかもしれません。
編集長が「不動産ブローカーが老人殺して土地を転売するなんて当たり前すぎて誰も驚かない…」と云って取材提案を却下したのは、雑誌媒体の特性を考えたのかもしれませんね。
NHKで警視庁捜査一課担当、つまり殺人事件専門の記者をしていた池上彰氏は、「殺人事件報道ほど、注目を集めやすく、かつ取材が楽なものはない」と云います。事件の概要は警察が全部発表してくれるし、容疑者や被害者の写真も貰えるからです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110802/221831/
テレビや新聞が簡単に殺人事件を報道できる中、速報性に劣る雑誌で敢えて老人殺しを取り上げるのか。しかも警察発表の裏付けがないから取材に労力がかかる上、名誉毀損等で訴えられる恐れもある。――となると、編集長が乗り気でないのが判るような気もします。
とはいえ、結果的にこの事件は世間の注目を集めるので、却下したのは編集長の判断ミスですね。
これほど凶悪な事件に、世間は無関心でいられなかったのでしょう。
Re: TBありがとうございます!
別冊編集人さん、こんにちは。
私も原作は読んでいません。現実の事件については新聞等で知りました。
原作も気になりますね。
私も原作は読んでいません。現実の事件については新聞等で知りました。
原作も気になりますね。
Re: タイトルなし
よくある話さん、こんにちは。
警察官も人の子なので、おっしゃるとおり私たちと同じく見落としもあれば誤謬もあるでしょう。官民問わず、完璧に仕事を遂行している組織なんてあろうはずもありません。
それでも「日本最大の暴力団」と云われる警察が睨みを利かせるおかげで、多くの犯罪が取り締まられていることと思います(「日本最大の暴力団」の話については、『ポチの告白』の記事をご覧ください)。
本作が取り上げた一連の事件においては、特に警察が事件化を見送ったことについて、私は気になっています。
一つは警察が事件か否かを判断している点です。死刑囚が告白した三件のうち二件を事件として取り上げなかったのは、もはや事件の詳細を突きとめることが難しいと判断したからでしょう。きちんと証拠を固められないと、立件できなかったり、裁判で負けたり、悪くすると冤罪事件を引き起こすおそれがあります。
そんな警察にとって失態になることにははじめから手を出さない、という考えなのかもしれません。
しかし、それは警察が判断するものなのでしょうか。
判断するのは司法であり、警察は司法が判断を下せるように集められるだけの証拠を集めるべきではないでしょうか。
事件化するかどうかを警察が判断するということは、司法に上げる前に実質的に警察が裁いていることになってしまうのではないでしょうか。
もう一つ気になるのは、人心への影響です。
治安を保つには、警察が適切に機能していると人々が信じ込むことも大切でしょう。
もしも人々が、罪を犯してもどうせ見つからないだろう、事件化されないだろうと考えはじめたら、治安は悪化するに違いありません。
三件のうち二件を事件として取り上げないのは、警察の能力では一件しか事件化できないとも思えます。調べた結果として事件ではないことがハッキリしたのならともかく、この事件の場合はハッキリさせられそうもないので見送ったような印象を受けるのです。
かつて日本は地域住民の息も詰まるような相互監視により安心社会を実現していましたが、地域の繋がりが希薄になりつつある現在、「安心」を保つにはこれまで以上に警察・司法に依存することになると思います。その際、警察の実際の能力だけでなく、警察に対して一般大衆が抱くイメージも重要になるでしょう。
本件のような対応は、そのイメージを損なうことにはならないでしょうか。
そんなことを考えていると、なんだか恐ろしくなってくるのです。
警察官も人の子なので、おっしゃるとおり私たちと同じく見落としもあれば誤謬もあるでしょう。官民問わず、完璧に仕事を遂行している組織なんてあろうはずもありません。
それでも「日本最大の暴力団」と云われる警察が睨みを利かせるおかげで、多くの犯罪が取り締まられていることと思います(「日本最大の暴力団」の話については、『ポチの告白』の記事をご覧ください)。
本作が取り上げた一連の事件においては、特に警察が事件化を見送ったことについて、私は気になっています。
一つは警察が事件か否かを判断している点です。死刑囚が告白した三件のうち二件を事件として取り上げなかったのは、もはや事件の詳細を突きとめることが難しいと判断したからでしょう。きちんと証拠を固められないと、立件できなかったり、裁判で負けたり、悪くすると冤罪事件を引き起こすおそれがあります。
そんな警察にとって失態になることにははじめから手を出さない、という考えなのかもしれません。
しかし、それは警察が判断するものなのでしょうか。
判断するのは司法であり、警察は司法が判断を下せるように集められるだけの証拠を集めるべきではないでしょうか。
事件化するかどうかを警察が判断するということは、司法に上げる前に実質的に警察が裁いていることになってしまうのではないでしょうか。
もう一つ気になるのは、人心への影響です。
治安を保つには、警察が適切に機能していると人々が信じ込むことも大切でしょう。
もしも人々が、罪を犯してもどうせ見つからないだろう、事件化されないだろうと考えはじめたら、治安は悪化するに違いありません。
三件のうち二件を事件として取り上げないのは、警察の能力では一件しか事件化できないとも思えます。調べた結果として事件ではないことがハッキリしたのならともかく、この事件の場合はハッキリさせられそうもないので見送ったような印象を受けるのです。
かつて日本は地域住民の息も詰まるような相互監視により安心社会を実現していましたが、地域の繋がりが希薄になりつつある現在、「安心」を保つにはこれまで以上に警察・司法に依存することになると思います。その際、警察の実際の能力だけでなく、警察に対して一般大衆が抱くイメージも重要になるでしょう。
本件のような対応は、そのイメージを損なうことにはならないでしょうか。
そんなことを考えていると、なんだか恐ろしくなってくるのです。
実際に
手を下し、それを指南する人間のなんと律儀なことか。
きっちり仕事をこなす、よき日本人のような感じもいたしました。
私が一番恐ろしく感じたのは、誰にでも芽生えてしまう人殺しの芽を見せられたってのがぞおっとしました。
私が姑に対して抱く気持ちが、成長しないように祈っててください。。。
きっちり仕事をこなす、よき日本人のような感じもいたしました。
私が一番恐ろしく感じたのは、誰にでも芽生えてしまう人殺しの芽を見せられたってのがぞおっとしました。
私が姑に対して抱く気持ちが、成長しないように祈っててください。。。
Re: 実際に
sakuraiさん、こんにちは。
> きっちり仕事をこなす、よき日本人のような感じもいたしました。
うわー、日本人怖いですー!
テキトーに殺したことにしてごまかしちまえ、というルーズさが欲しいところですね。
> 私が姑に対して抱く気持ちが、成長しないように祈っててください。。。
いやいやいやいや
そういえば秋は高齢者の介護や認知症を題材にした映画が続々と公開されています。
愉快で楽しい認知症モノの『ペコロスの母に会いに行く』を観て気分を変えましょう。
> きっちり仕事をこなす、よき日本人のような感じもいたしました。
うわー、日本人怖いですー!
テキトーに殺したことにしてごまかしちまえ、というルーズさが欲しいところですね。
> 私が姑に対して抱く気持ちが、成長しないように祈っててください。。。
いやいやいやいや

そういえば秋は高齢者の介護や認知症を題材にした映画が続々と公開されています。
愉快で楽しい認知症モノの『ペコロスの母に会いに行く』を観て気分を変えましょう。
長々と説明ありがとうございます。
とてもステレオタイプな意見ですね。
元々働いていた会社の映画だったので、あんまり期待していなかったのですが、期待通りの映画でした。
インテリぶった日本人が好きそうな、中身のない映画だと思いました。
とてもステレオタイプな意見ですね。
元々働いていた会社の映画だったので、あんまり期待していなかったのですが、期待通りの映画でした。
インテリぶった日本人が好きそうな、中身のない映画だと思いました。
Re: タイトルなし
今まで通りのインテリ邦画さん、こんにちは。
ステレオタイプの意見を身に付けようと四苦八苦している私としては、とても嬉しいコメントです。
インテリ扱いもしていただけたようで恐縮です。ブログを書いた甲斐がありました。
今まで通りのインテリ邦画さんはこの映画に関係する会社にお勤めだったそうですが、辞めた会社の作品がこうも高く評価され、数々の受賞に輝くと面白くないですよね。
元々働いていた会社が中身のない映画を量産して評判を落とし、辞めたのは間違いじゃなかったんだと思える日が来るといいですね。
ご健勝をお祈りしております。
ステレオタイプの意見を身に付けようと四苦八苦している私としては、とても嬉しいコメントです。
インテリ扱いもしていただけたようで恐縮です。ブログを書いた甲斐がありました。
今まで通りのインテリ邦画さんはこの映画に関係する会社にお勤めだったそうですが、辞めた会社の作品がこうも高く評価され、数々の受賞に輝くと面白くないですよね。
元々働いていた会社が中身のない映画を量産して評判を落とし、辞めたのは間違いじゃなかったんだと思える日が来るといいですね。
ご健勝をお祈りしております。
初めまして、映画を見ました。
ピエール瀧さん良かったですね、私が初めてこの俳優を知ったのは「サイレン2」というゲームに出てきた三沢という自衛官でした。
外見のモデルはピエール瀧さんです、迫力あってとてもいいキャラなので良ければ是非一度プレイしてみてください。
ピエール瀧さん良かったですね、私が初めてこの俳優を知ったのは「サイレン2」というゲームに出てきた三沢という自衛官でした。
外見のモデルはピエール瀧さんです、迫力あってとてもいいキャラなので良ければ是非一度プレイしてみてください。
Re: タイトルなし
ゴル猫さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
私は映画の感想を書くときに役者さんには触れないようにしているのですが、本作のピエール瀧さんとリリー・フランキーさんには触れずにいられませんでした。良かったですねー!
『SIREN2』のご紹介ありがとうございます。
三沢の画像を検索して見てみました。ピエール瀧さんそのものですね。これで誰でもピエール瀧さんになり切れる:-)
コメントありがとうございます。
私は映画の感想を書くときに役者さんには触れないようにしているのですが、本作のピエール瀧さんとリリー・フランキーさんには触れずにいられませんでした。良かったですねー!
『SIREN2』のご紹介ありがとうございます。
三沢の画像を検索して見てみました。ピエール瀧さんそのものですね。これで誰でもピエール瀧さんになり切れる:-)
No title
> 劇中、雑誌記者に告白する死刑囚が、「先生」とはかかわりのない第四の事件を喋ってしまうシーンがある。「先生」を告発するのが目的なのに、うっかり目的外のことを喋る迂闊さに、記者と死刑囚は笑ってしまう。
あそこが一番面白かった。笑い事じゃないのに笑っちゃうのが実に良く分かる。あれで、他の三つの事件と比べて第四の事件の被害者の命が軽い事が良く分かる。逆に、ピエール瀧が「いや、実この事件も裏で先生が計画を立てており」と嘘をついたらどうなっていたろう。それを考えると、ピエール瀧が発言しているリリ・フランキーに対しての発言が全て誇張だったらどうなのだろう。暴力団のピエール瀧に全て強要されたのでやりました、という可能性はゼロはない。その辺りもスリリングだった。
あそこが一番面白かった。笑い事じゃないのに笑っちゃうのが実に良く分かる。あれで、他の三つの事件と比べて第四の事件の被害者の命が軽い事が良く分かる。逆に、ピエール瀧が「いや、実この事件も裏で先生が計画を立てており」と嘘をついたらどうなっていたろう。それを考えると、ピエール瀧が発言しているリリ・フランキーに対しての発言が全て誇張だったらどうなのだろう。暴力団のピエール瀧に全て強要されたのでやりました、という可能性はゼロはない。その辺りもスリリングだった。
Re: No title
fjk78deadさん、こんにちは。
たしかに、映画が扱うのは、死刑囚が告白する"物語"ですからね。
実際には、もしも虚偽の発言をしてバレるようなことがあったら彼の告白はすべて信用されなくなってしまいますから、彼としてもできるだけ真実を話したのでしょうが、それにしても、死刑囚の(先のことをよく考えないかもしれない人物の)告白だけに依拠して記事にするのか、というスリルもありました。
たしかに、映画が扱うのは、死刑囚が告白する"物語"ですからね。
実際には、もしも虚偽の発言をしてバレるようなことがあったら彼の告白はすべて信用されなくなってしまいますから、彼としてもできるだけ真実を話したのでしょうが、それにしても、死刑囚の(先のことをよく考えないかもしれない人物の)告白だけに依拠して記事にするのか、というスリルもありました。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。凶悪/山田孝之、ピエール瀧
新潮45編集部の取材記録を綴ったベストセラー・ノンフィクション「凶悪 ある死刑囚の告発」を基に『ロストパラダイス・イン・トーキョー』の白石和彌監督が山田孝之さんを主演に映 ...
劇場鑑賞「凶悪」
凶悪事件、露呈…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201309210001/
【送料無料】シナリオ 2013年 10月号 [雑誌]価格:930円(税込、送料込)
【送料無料】凶悪 [ 新潮45編集部 ]価格:580円(税込、送料込)
凶悪
雑誌編集者が警察も感知していない事件を死刑囚の告発をもとに取材で暴き出したノンフィクションの映画化だ。カメレオン俳優リリー・フランキーの控えめでなにげない演技がすばらしい。山田孝之演じる取材者の家族の介護問題も交えて進む脚本は今の日本の高齢化社会の問題を
凶悪
2013年9月23日(月) 15:05~ チネ4 料金:1000円(チネチッタデー) パンフレット:未確認 繊細な人、やさしい人、気の弱い人は、見ないほうがいい。 『凶悪』公式サイト 実話ベース。 死刑囚のピエール瀧の告発を追う週刊誌記者山田。瀧の悪行の後ろでは、リリー・フランキーがほくそ笑んでいた。 前半の山田の取材、中盤のフランキー中心の園子温状態、後半の法廷と主に3場面に分か...
「凶悪」事件と妻の介護疲れの先にみた介護疲れした家族を狙った先生の心の隙を突いた凶悪という名の救済
「凶悪」(R15+指定)はある死刑囚から届いた1通の手紙により取材する事になったジャーナリストが取材を通じてある凶悪犯の実像を追いかけていくストーリーである。事件の真相その ...
「凶悪」:本当に人を殺す感覚
映画『凶悪』は、タイトル通り凶悪なやつらが出てきます。最近いろんな映画で凶悪な山
凶悪
「自分は死刑判決を受けた事件の他に、誰にも話してない3つの殺人に関わっています。そのすべての首謀者は、自分が"先生"と呼んでいた男です。そいつが娑婆でのうのうと生きているのが許せない。この話を記事にしてもらい、先生を追い詰めたい」拘置所の死刑囚...
凶悪
『凶悪』を新宿ピカデリーで見ました。
(1)本作は、実話(注1)に基づいたフィクション。
主人公の藤井(山田孝之)は、大手出版社が刊行している雑誌の記者です。
あるとき、会社に死刑囚から手紙が届き、雑誌の編集長から調査するように言われます。
そこ...
映画 凶悪
JUGEMテーマ:映画館で観た映画
 
 
冒頭からのエロシーンには、ちょっと吃驚しました。
 
至る所に暴力シーンやエロシーン、グロテスクな描写があるので
 
それらが嫌いな人は、見ないほうが良いでしょう。
 
15禁でなく18禁だったほうが良...
凶悪 ★★★.5
死刑囚の告発をもとに、雑誌ジャーナリストが未解決の殺人事件を暴いていく過程をつづったベストセラーノンフィクション「凶悪 ある死刑囚の告発」(新潮45編集部編)を映画化。取材のため東京拘置所でヤクザの死刑囚・須藤と面会した雑誌ジャーナリストの藤井は、須藤が...
『凶悪』
□作品オフィシャルサイト 「凶悪」 □監督 白石和彌□脚本 高橋泉、白石和彌□キャスト 山田孝之、ピエール瀧、リリー・フランキー、池脇千鶴、 白川和子、吉村実子■鑑賞日 9月21日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5...
ある死刑囚の告発~『凶悪』
スクープ誌 『明潮24』 編集部宛てに、死刑判決を受けて最高裁に上告中の
須藤純次(ピエール瀧)という元ヤクザから手紙が届く。自分には殺人の余罪が
あり、主犯である 「先生」 と呼ばれていた人物・木村(リリー・フランキー)の罪
を告発したい、という内容だった。記者の藤井(山田孝之)は須藤と面会し、真実
かどうかも定かでない事件にのめり込んでゆく・・・。
実在の事件を題材...
凶悪
人間誰もが凶悪になり得る怖い映画。
凶悪/その死を望む者
凶悪The Devil's Path/監督:白石和彌/2013年/日本
俺がブッ込んでやっからよォ!
ヒューマントラストシネマ有楽町F列で鑑賞。なんで見たのかな。ピエール瀧を見に行ったのだと思います。原作は未読です。これはねー面白かったですね。おじいちゃんががんばります。というか無理させられています。
あらすじ:死刑囚が余罪を告白します。
雑誌記者藤井(山田孝之)あてに死刑...
金田一かよ!?(キルラキルとか地獄でなぜ悪い(映画)とか)
【境界の彼方 第1話(新番組)】ラノベ原作、京アニ制作の現代ファンタジー作品。原作は未読。これはいい眼鏡作品ですねwヒロインの女の子は、眼鏡属性の中では“ズレ眼鏡”に当 ...
凶悪
スクープ雑誌「明朝24」編集部に届いた死刑囚・須藤からの手紙には、驚愕の内容が記されていた。 元ヤクザの須藤は死刑判決を受けた事件の他に3つの殺人にかかわっており、その全てを記事にすることで、のうのうと生きている首謀者“先生”を追い詰めたいというのだ。 若きジャーナリスト藤井は、闇に埋もれた凶悪事件の真相を追うのだが…。 サスペンス・スリラー。
凶悪
知るべき闇は、
真実の先にある。
製作年度 2013年
上映時間 128分 映倫 R15+
原作 新潮45編集部編
監督 白石和彌
出演 山田孝之/ピエール瀧/リリー・フランキー/池脇千鶴/小林且弥/斉藤悠/白川和子/吉村実子
モデルとなったのは実在の殺人事件。その真相を暴くととも...
凶悪
★★★★ 製作:2013年 日本 上映時間:128分 監督:白石和彌 ノンフィクション「凶悪-ある死刑囚の告発-」を映画化した衝撃作である。ジャーナリスト・藤井修一は、死刑囚・須藤純次の告白を受けて、おぞましい事件の数々を追って奔走する。 須藤が余罪の数
「凶悪」
正に「凶悪」。最近の映画は、残酷なシーンも数多く、ちょっとやそっとの凶悪な話しには驚かなくなってきている筈なのに、この内容は…。そしてこれが実話を元にしているというのだから更に凶悪度が増す。地球上で一番残酷な生物は、多分、人間。
しかし、優れた作品だと思う。残酷な事実がどんどんジャーナリストの手によって明かされて行く展開も引き込まれるし、何より役者が凄いわ。ピエール瀧、リリー・フランキ...
『凶悪』(R15+) 吐きそうなほど、深い闇をみた。
日々、マスコミによって報道される事件の数々。傷害、殺人、自殺、失踪、火災、事故、・・・。その膨大な事件に埋もれ見逃されている真の悪人が、隣の家で普通に暮らしているかもしれない!という、おぞましさ。
凶悪
秀逸
「凶悪」
2013年・日本 配給:日活 監督:白石和彌原作:宮本太一脚本:高橋泉、白石和彌音楽:安川午朗 死刑囚の告発をもとに、雑誌ジャーナリストが未解決の殺人事件を暴き、警察を動かしたという実話に基づくベスト
映画『凶悪』
封切り時に娘から「面白いらしいよ!」と 聞いてはいましたが、残念ながら見逃しました。 今年に入ってから、たまたま 名
凶悪
人間はどこまで悪になれるのかとか考えていくときりがないですが、禍々しい悪というものはあるものです。
先生と呼ばれて、殺人の快楽と貧困ビジネスの利潤を両立させている木村、先生のために殺人・死体処理をしていた須藤とその舎弟たち。唯一、事件を追うあまり、自らの家庭の問題(認知症の母の介護)から目をそらす藤井の存在が、人間味があるというか。
実際にあった事のフィクションという事で、少々白々しく見...
凶悪
監督 白石和彌 主演 山田孝之 2013年 日本映画 128分 サスペンス 採点★★★ “犯罪に巻き込まれない為には犯罪者のテリトリーに身を置かない”ってのをモットーにしているので、これといった犯罪に巻き込まれたこともなければ、それっぽい知り合いもいない私。な…