『謝罪の王様』 ごめんなさい!
【ネタバレ注意】
映画がはじまってすぐに、私は拍手したい気持ちになった。
常々、映画を作るからには是非やって欲しいことがあった。
今はどこの映画館でも映画の前にマナー広告を上映する。曰く、上映中はお静かに、前の席を蹴らない、携帯電話の電源はオフ、マナーモードでも振動や点滅が迷惑になります等々、観客の一人ひとりがとうぜん守るべきマナーについて注意を喚起する。
ところが、マナー違反をする人は往々にしてマナー広告を見ていない。本編開始ギリギリにポップコーンを抱えてきて、ボリボリくちゃくちゃ物音を立てはじめる。
だから、注意喚起は映画本編の中でやった方が良い。私はそう考えていた。本編にいかに無理なくマナー広告を織り込むか、それも作り手の腕の見せ所だと。
『謝罪の王様』がこれをやってくれたのを観て、私は大いに感心した。
本作は映画館で上映される東京謝罪センターの広告からはじまる。劇中のスクリーンには東京謝罪センター所長の黒島譲が映し出され、劇中の観客が座る椅子の背もたれには、「お喋り禁止」等のマークがあしらわれている。次々に登場するマークを観ていると、場内にケータイの着信音が鳴り響き、客の一人がポップコーンを床にぶちまけてしまう。こんなみっともない状況で周囲の怒りをなだめるためにするべきこと、それが謝罪だ。
見事なオープニングである。
映画のスタイルと、上映中のマナーについて一瞬にして観客に理解させるオープニング。私は本作が素晴らしい映画であると確信した。
しかも題材がいかしている。
「そもそも謝罪会見にリハーサルは必要なのかとか、誰が何秒頭を下げたとか。日々感じる違和感を笑いに仕立てる視線は、さすが宮藤さんだと思います」
そう語るのは、主人公黒島譲を演じる阿部サダヲさんだ。[*]
しばしばテレビや新聞紙上をにぎわす謝罪会見。その奇妙な「儀式」に目を付けるとはまことに上手い。
本作は宮藤官九郎氏の脚本にしては珍しい風刺物だ。公式サイトによれば、『なくもんか』の次なる題材を検討する中で、水田伸生監督が宮藤官九郎氏に風刺喜劇を提案したという。
社会にはさまざまな対立軸があるけれど、人間関係を謝罪する側とされる側として切り取った本作は、謝罪の場だからこそ表れる人となりを浮き彫りにしている。
物語の構成も気持ちが良い。
本作はオムニバス形式であり、六つのエピソードからなっている。
CASE1 倉持典子
CASE2 沼田卓也
CASE3 南部哲郎/壇乃はる香
CASE4 箕輪正臣
CASE5 和田耕作
CASE6 黒島譲
ところが単純なオムニバスではなく、それぞれのエピソードが絶妙に絡み合い、後々への伏線になっており、意外性に富んだ精緻な職人芸を見せてくれる。
はじめのうちこそ謝罪師・黒島譲の面白おかしい謝罪テクニックに笑ってしまうが、そのうちテクニックなんて関係なく誠心誠意謝る話や、表立った謝罪がない話が挟まって、徐々に物語のスケールが大きくなっていく。
そして気付くのは、本作の主眼が謝罪ではなく、赦しにあるということだ。
黒島は云う。謝罪を求めている人は、引っ込みがつかなくなっているだけで、赦すタイミングが欲しいのだと。もしかしたら謝罪の相手の方が、自分に非があったと気に病んでいるかもしれない。
テレビを点ければ、「世間をお騒がせして申し訳ございません」と頭を垂れる有名人を目にすることがあるけれど、テレビカメラに謝っても視聴者が溜飲を下げるだけだ。本当に詫びるべき相手は別にいる。
本作は大失態を演じて謝罪する破目に陥った人に突っ込みを入れつつ、タイミングを逸して赦せなくなっている人や、当事者でもないのに尻馬に乗って非難している無責任な外野たちをもひっくるめて風刺する。
ここから浮かび上がってくるのは、人間同士のコミュニケーションの何たるかだ。
結局のところ謝罪とはテクニックを駆使するものではなく、相手の事情を汲みとって、言葉を尽くす気持ちなのだ。
その大きなテーマを、本作は二重三重の笑いのオブラートにくるんで難なく観客に飲み込ませる。
映画を観終えた後、観客誰もが清々しい気持ちで劇場を後にするだろう。
この愉快で楽しい映画に大挙して出演している豪華キャストも見どころだ。
出番の少ない役ですら個性的な俳優がテンションを目いっぱい上げて演じており、映画全編目が離せない。
加えて、最後はインド映画のように歌って踊る抜群に楽しい群舞も付いている。
インド映画以上にポップで、お洒落で、かわいいエンディングは、実に日本らしい締めくくりといえるだろう。
土下座を日本の伝統的謝罪法と説明することからはじまる本作は、自己主張よりも謝罪を好むのが日本人であることを紹介し、『攻殻機動隊』に狂喜して「押井守、神!」と叫ぶ外国人を登場させることで現代日本を象徴するキーワード「オタク」を取り上げ、やはり日本発のキーワード「カワイイ」まで網羅する。
本作は緩い笑いを散りばめたコメディであると同時に、挨拶代わりに「すみません」と謝る日本の文化を総括する作品なのだ。
海外の映画祭からオファーが殺到しているのもさもありなん。こんな映画は他の国じゃ作れない。
でも、日本を誤解させたらごめんなさい!
[*] 読売新聞 2013年9月27日 夕刊
『謝罪の王様』 [さ行]
監督/水田伸生 脚本/宮藤官九郎
出演/阿部サダヲ 井上真央 竹野内豊 岡田将生 高橋克実 松雪泰子 尾野真千子 濱田岳 荒川良々 松本利夫 川口春奈 鈴木伸之 美波
日本公開/2013年9月28日
ジャンル/[コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
映画がはじまってすぐに、私は拍手したい気持ちになった。
常々、映画を作るからには是非やって欲しいことがあった。
今はどこの映画館でも映画の前にマナー広告を上映する。曰く、上映中はお静かに、前の席を蹴らない、携帯電話の電源はオフ、マナーモードでも振動や点滅が迷惑になります等々、観客の一人ひとりがとうぜん守るべきマナーについて注意を喚起する。
ところが、マナー違反をする人は往々にしてマナー広告を見ていない。本編開始ギリギリにポップコーンを抱えてきて、ボリボリくちゃくちゃ物音を立てはじめる。
だから、注意喚起は映画本編の中でやった方が良い。私はそう考えていた。本編にいかに無理なくマナー広告を織り込むか、それも作り手の腕の見せ所だと。
『謝罪の王様』がこれをやってくれたのを観て、私は大いに感心した。
本作は映画館で上映される東京謝罪センターの広告からはじまる。劇中のスクリーンには東京謝罪センター所長の黒島譲が映し出され、劇中の観客が座る椅子の背もたれには、「お喋り禁止」等のマークがあしらわれている。次々に登場するマークを観ていると、場内にケータイの着信音が鳴り響き、客の一人がポップコーンを床にぶちまけてしまう。こんなみっともない状況で周囲の怒りをなだめるためにするべきこと、それが謝罪だ。
見事なオープニングである。
映画のスタイルと、上映中のマナーについて一瞬にして観客に理解させるオープニング。私は本作が素晴らしい映画であると確信した。
しかも題材がいかしている。
「そもそも謝罪会見にリハーサルは必要なのかとか、誰が何秒頭を下げたとか。日々感じる違和感を笑いに仕立てる視線は、さすが宮藤さんだと思います」
そう語るのは、主人公黒島譲を演じる阿部サダヲさんだ。[*]
しばしばテレビや新聞紙上をにぎわす謝罪会見。その奇妙な「儀式」に目を付けるとはまことに上手い。
本作は宮藤官九郎氏の脚本にしては珍しい風刺物だ。公式サイトによれば、『なくもんか』の次なる題材を検討する中で、水田伸生監督が宮藤官九郎氏に風刺喜劇を提案したという。
社会にはさまざまな対立軸があるけれど、人間関係を謝罪する側とされる側として切り取った本作は、謝罪の場だからこそ表れる人となりを浮き彫りにしている。
物語の構成も気持ちが良い。
本作はオムニバス形式であり、六つのエピソードからなっている。
CASE1 倉持典子
CASE2 沼田卓也
CASE3 南部哲郎/壇乃はる香
CASE4 箕輪正臣
CASE5 和田耕作
CASE6 黒島譲
ところが単純なオムニバスではなく、それぞれのエピソードが絶妙に絡み合い、後々への伏線になっており、意外性に富んだ精緻な職人芸を見せてくれる。
はじめのうちこそ謝罪師・黒島譲の面白おかしい謝罪テクニックに笑ってしまうが、そのうちテクニックなんて関係なく誠心誠意謝る話や、表立った謝罪がない話が挟まって、徐々に物語のスケールが大きくなっていく。
そして気付くのは、本作の主眼が謝罪ではなく、赦しにあるということだ。
黒島は云う。謝罪を求めている人は、引っ込みがつかなくなっているだけで、赦すタイミングが欲しいのだと。もしかしたら謝罪の相手の方が、自分に非があったと気に病んでいるかもしれない。
テレビを点ければ、「世間をお騒がせして申し訳ございません」と頭を垂れる有名人を目にすることがあるけれど、テレビカメラに謝っても視聴者が溜飲を下げるだけだ。本当に詫びるべき相手は別にいる。
本作は大失態を演じて謝罪する破目に陥った人に突っ込みを入れつつ、タイミングを逸して赦せなくなっている人や、当事者でもないのに尻馬に乗って非難している無責任な外野たちをもひっくるめて風刺する。
ここから浮かび上がってくるのは、人間同士のコミュニケーションの何たるかだ。
結局のところ謝罪とはテクニックを駆使するものではなく、相手の事情を汲みとって、言葉を尽くす気持ちなのだ。
その大きなテーマを、本作は二重三重の笑いのオブラートにくるんで難なく観客に飲み込ませる。
映画を観終えた後、観客誰もが清々しい気持ちで劇場を後にするだろう。
この愉快で楽しい映画に大挙して出演している豪華キャストも見どころだ。
出番の少ない役ですら個性的な俳優がテンションを目いっぱい上げて演じており、映画全編目が離せない。
加えて、最後はインド映画のように歌って踊る抜群に楽しい群舞も付いている。
インド映画以上にポップで、お洒落で、かわいいエンディングは、実に日本らしい締めくくりといえるだろう。
土下座を日本の伝統的謝罪法と説明することからはじまる本作は、自己主張よりも謝罪を好むのが日本人であることを紹介し、『攻殻機動隊』に狂喜して「押井守、神!」と叫ぶ外国人を登場させることで現代日本を象徴するキーワード「オタク」を取り上げ、やはり日本発のキーワード「カワイイ」まで網羅する。
本作は緩い笑いを散りばめたコメディであると同時に、挨拶代わりに「すみません」と謝る日本の文化を総括する作品なのだ。
海外の映画祭からオファーが殺到しているのもさもありなん。こんな映画は他の国じゃ作れない。
でも、日本を誤解させたらごめんなさい!
[*] 読売新聞 2013年9月27日 夕刊
![謝罪の王様 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51znRrGW4tL._SL160_.jpg)
監督/水田伸生 脚本/宮藤官九郎
出演/阿部サダヲ 井上真央 竹野内豊 岡田将生 高橋克実 松雪泰子 尾野真千子 濱田岳 荒川良々 松本利夫 川口春奈 鈴木伸之 美波
日本公開/2013年9月28日
ジャンル/[コメディ]


⇒comment
見てきます
いつも楽しく拝見させていただいています。
この映画に全く興味がなかったのですが、謝罪の王様を見てきたいと思います。
実は、私も先日お客様に謝罪に行ったのですが、謝罪とは単に頭を下げることとだけではなく、気持ちがこもっているかそうではないかで、その後の展開が大きく異なること身に染みて実感しました。
日本ではよく謝罪会見が行われるですが、お辞儀の文化のある日本ならではの光景なのかもしれませんね。
この映画に全く興味がなかったのですが、謝罪の王様を見てきたいと思います。
実は、私も先日お客様に謝罪に行ったのですが、謝罪とは単に頭を下げることとだけではなく、気持ちがこもっているかそうではないかで、その後の展開が大きく異なること身に染みて実感しました。
日本ではよく謝罪会見が行われるですが、お辞儀の文化のある日本ならではの光景なのかもしれませんね。
Re: 見てきます
シンちゃんさん、コメントありがとうございます(「さん」は余計か)。
謝罪がテーマとは、日本らしくてとても面白いですね。謝られれば赦すというのも、同じ共同体に属していればこそなのかもしれません。
加えて本作は、謝罪の仕方、あり方が国や地域によって異なり、自分たちなりに謝っても通じないことを示しているのが興味深いです。
個人的には、土下座に謝罪のイメージはあまりありません。あれは挨拶の仕草でもありますからね。畳の上では両手をついて挨拶するのが普通でしたが、今では洋間が増えたので、謝罪でもない限り両手をつくことがなくなったのかもしれませんね。
謝罪がテーマとは、日本らしくてとても面白いですね。謝られれば赦すというのも、同じ共同体に属していればこそなのかもしれません。
加えて本作は、謝罪の仕方、あり方が国や地域によって異なり、自分たちなりに謝っても通じないことを示しているのが興味深いです。
個人的には、土下座に謝罪のイメージはあまりありません。あれは挨拶の仕草でもありますからね。畳の上では両手をついて挨拶するのが普通でしたが、今では洋間が増えたので、謝罪でもない限り両手をつくことがなくなったのかもしれませんね。
どっかの
デパートの高級弁当が、とんでもの材料だった・・・・って、おとといあたりのニュースで出て来たお偉いさんの謝り方!!!
あれは久々に腹立ちましたね。
真面目に誠意のかけらもない謝り方で、克美さんも真っ青でしたよ。
謝罪で大事なのは、タイミングですかね。赦す方も、引くに引けなくなっちゃう。人間関係ってのは、いつの世も難しいです。
あれは久々に腹立ちましたね。
真面目に誠意のかけらもない謝り方で、克美さんも真っ青でしたよ。
謝罪で大事なのは、タイミングですかね。赦す方も、引くに引けなくなっちゃう。人間関係ってのは、いつの世も難しいです。
Re: どっかの
sakuraiさん、こんにちは。
阪急阪神ホテルズのホテルや店舗等で食材と異なるメニュー表示をしていた件でしょうか?
http://www.hankyu-hotel.com/pdf/press131025.pdf
本作が示すように謝り方にもお国柄なり土地柄があるでしょうから、東日本の人間は関西人の言動に共感できないという面もあるかもしれません。
単に謝り方が上手くないのかもしれませんが。
話はズレますけど、この件に関連してテレビで面白い実験をやってました。
同じハンバーグを片や「手ごねハンバーグ」、片や普通の「ハンバーグ」と表示して試食してもらうと、みんな手ごねの方が美味しいと答えるのです。
ならば「手ごね」と表示するだけで美味しさは向上するのかも:-)
食材や調理法の違いが判る人なんてごく一部で、ほとんどの人はイメージをそのまま受け取ってるんですね。
阪急阪神ホテルズのホテルや店舗等で食材と異なるメニュー表示をしていた件でしょうか?
http://www.hankyu-hotel.com/pdf/press131025.pdf
本作が示すように謝り方にもお国柄なり土地柄があるでしょうから、東日本の人間は関西人の言動に共感できないという面もあるかもしれません。
単に謝り方が上手くないのかもしれませんが。
話はズレますけど、この件に関連してテレビで面白い実験をやってました。
同じハンバーグを片や「手ごねハンバーグ」、片や普通の「ハンバーグ」と表示して試食してもらうと、みんな手ごねの方が美味しいと答えるのです。
ならば「手ごね」と表示するだけで美味しさは向上するのかも:-)
食材や調理法の違いが判る人なんてごく一部で、ほとんどの人はイメージをそのまま受け取ってるんですね。
王
『謝罪の王様』というタイトルだから、謝罪王朝でのめくるめく謝罪絵巻の元、謝罪王、謝罪王女、謝罪王子などが縦横無尽にも謝罪を繰り返す話かと思ったら違いました。
Re: 王
ふじき78さん、こんにちは。
一子相伝の謝罪方法を巡り、権謀術数が巡らされる宮廷劇もアリだったかも。
一子相伝の謝罪方法を巡り、権謀術数が巡らされる宮廷劇もアリだったかも。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。劇場鑑賞「謝罪の王様」
わき毛ボーボー、自由の女神…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201310010001/
【送料無料】【予約・新作+もう1枚でポイント3倍】映画「謝罪の王様」 オリジナル・サウンドト...価格:2,500円(税込、送料込)
【送料無料】土下座の彼方まで価格:1,260円(税込、...
映画「謝罪の王様」@よみうりホール
客入りはほぼ満席。読売新聞さん主催の試写会だ。
「謝罪の王様」 早く、誠意をもって
阿部サダヲ主演、宮藤官九郎脚本、水田伸生監督のトリオは「舞妓Haaaan!!!」
謝罪の王様/阿部サダヲ、井上真央
『舞妓 Haaaan!!!』『なくもんか』とスマッシュヒットを連発した主演・阿部サダヲ、脚本・宮藤官九郎、監督・水田伸生のトリオが再タッグを組んで挑んだ今作は架空の職業“謝罪師”を ...
「謝罪の王様」:面白くてすみません(笑)
映画『謝罪の王様』を試写会で観ました。終始場内爆笑で、かなりドッカンドッカン来て
謝罪の王様
謝罪の王様@イイノホール
謝罪の王様
最後の新曲プロモーションビデオのくだりは全くもってイラナイ。
謝罪の王様
今朝は、曇りでしたが・・・
和解へと導く魔法。『謝罪の王様』
依頼者の代わりに謝って事態を収束する謝罪師が巻き起こす騒動の数々を描いた作品です。
謝罪の王様
2013/09/28公開 日本 128分監督:水田伸生出演:阿部サダヲ 、井上真央、竹野内豊、岡田将生、尾野真千子、荒川良々、濱田岳、松本利夫、高橋克実、松雪泰子
謝るとき、人は誰でも主人公。
[Story]依頼者たちに代わって謝ることで、彼らが抱える多種多彩なトラブルを収...
謝罪の王様
「謝罪師」黒島譲は謝罪のプロ。 彼のところに持ち込まれるのは、ケンカの仲裁のような小さなトラブルから、政府を巻き込んだ国家存亡の危機まで大小さまざま。 降りかかる難問を謝罪のテクニックを駆使して解決する彼は、自分には土下座を超える「究極の謝罪」という隠し玉があると豪語していたのだが…。 コメディ。 ≪謝るとき、人は誰でも主人公。≫
謝罪の王様 ★★★★
脚本・宮藤官九郎、主演・阿部サダヲ、監督・水田伸生のトリオが「舞妓Haaaan!!!」(2007)、「なくもんか」(09)に続いて生み出したオリジナルコメディ。架空の職業「謝罪師」を生業とする東京謝罪センター所長の黒島譲が、ケンカの仲裁から政府を巻き込んだ国家存亡の...
謝罪の王様
水田伸生監督&宮藤官九郎脚本&阿部サダヲ主演で贈るパワフルなコメディです。 元気が欲しい~とチャレンジして来ました。 ありえないと思っていても笑ってしまうパワーと、意外に入り組んでいて面白い展開に 時間を忘れさせてくれるような作品でした。
謝罪の王様
笑った〜〜〜♪ホント凄いなあ〜阿部サダヲさん
面白すぎです上手いです〜!
一人一人に謝り方を教えるのですが
笑いを入れながらだけど誤り方にも納得したり
何人かのエピソードがあり、そのエピソードが繋がっているんですね〜
それが又いい感じ
「わき毛ぼーぼー...
謝罪の王様
公式サイト http://www.king-of-gomennasai.com/
今回もネタバレです。
予告編に登場する「謝りたい人が謝って欲しい人に謝れば、世界は必ず平和になる」という言葉に違和感を感じつつも、『舞妓 Haaaan!!!』『なくもんか』のスタッフが作った映画ということで観...
『謝罪の王様』
□作品オフィシャルサイト 「謝罪の王様」 □監督 水田伸生□脚本 宮藤官九郎□キャスト 阿部サダヲ、井上真央、竹野内 豊、岡田将生、尾野真千子、 荒川良々、濱田 岳、高橋克実、松雪泰子■鑑賞日 9月28日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyaz...
『謝罪の王様』
公式サイト
「土下座を超える謝罪がある」「あやまる時、人は誰でも主人公」
なかなかインパクトのあるキャッチフレーズが並びます。
宮藤官九郎脚本、水田伸生監督、主演阿部サダヲでつまらないわけはない映画です。
いくつかのエピソードが語られながら 徐々に話...
「謝罪の王様」何でも土下座した先にみた謝るハードルを下げたあまちゃんの罪の重さを軽く茶化した不謹慎ストーリー
「謝罪の王様」は謝罪するなら何でも誤って解決させる謝罪センターが数多くの事案について謝罪して解決してしまうストーリーである。謝るというのは珍しい事ではないんだけれど、 ...
「謝罪の王様」
今思い出しても笑っちゃう程面白かった「謝罪の王様」。謝罪の行為そのものだけでなく、謝罪する側、される側、それをはたで見ている側の心理にまで突っ込んだ所が面白い。謝罪が産み出す波状効果もよくできている。
思えば日常で、どれだけ謝罪の言葉を口にする事だろうか。この場合の日常とはほぼ殆どが職場なのだけれど。電話で、メールで。実際にはもう既に形骸化しているのかもしれない謝罪の言葉。それは「...
謝罪の王様
『舞妓 Haaaan!!!』『なくもんか』に続く監督水田伸生、脚本宮藤官九郎、主演阿部サダヲのトリオ第三弾、『謝罪の王様』を観てきました。
★★★★
★はまた0.5減ったけど、安定して面白いわー、やっぱクドカンの理屈っぽい脚本。
阿部サダヲ演じる謝罪師の仕事を、いろんな...
[映画][☆☆☆★★]「謝罪の王様」感想
「舞妓Haaaan!!!」「なくもんか」を手がけた水田伸生(監督)×宮藤官九郎(脚本)×阿部サダヲ(主演)トリオによる最新作。様々な謝罪のテクニックを駆使し、ありとあらゆるトラブルを解決する「謝罪師」の活躍を描く、土下座(?)コメディ。 相当にムチャでぶっ飛ん
謝罪の王様
『謝罪の王様』をTOHOシネマズ渋谷で見てきました。
(1)宮藤官九郎の監督・脚本作品として5月に『中学生円山』を見たこともあり、映画館に行ってきました。
本作では、謝罪師である東京謝罪センター所長・黒島譲(阿部サダヲ)の奮闘ぶりが、6つのエピソードで綴ら...
「謝罪の王様」 (2013 東宝=日本テレビ)
圧倒的な人気のまま「あまちゃん」終了。その喪失感からあまロスなんてことばまで。マ
謝罪の王様
謝れるって、日本人のいいとこだと思うなあ〜。
謝罪の王様
謝罪の王様
監督:水田伸生
脚本:宮藤官九郎
出演:阿部サダヲ、井上真央、岡田将生、竹野内豊、他
2013/日本
公式ウェブサイト
前半はテンポがよく、ノリ具合も上々、うまくついて行きました。
後半になると、急に退屈になってしまい、
《前半と後半の脚本は違うのか?》と思ったくらいです。
最後のオチが、小学生並みの笑いでした。
全体の笑いが美味しくないと感じました。...
『謝罪の王様』を109シネマズ木場7で観て、宮藤官九郎脚本はやっぱり上手いなあふじき★★★
五つ星評価で【★★★平べったいけど面白い】
脚本は流石の宮藤官九郎なもんで、いやはやよく出来てる。
でも、演出が平べったくて、ちょっと並べただけみたいになってしまって ...
謝罪の王様
2013年11月3日(日) 19:30~ TOHOシネマズ日劇2 料金:0円(フリーパスポート) パンフレット:未確認 ヘッポコ 『謝罪の王様』公式サイト フリーパスポート5本目。 ダメだった「舞妓Haaaan!!!」まあまあだった「なくもんか」の脚本、監督、主演トリオの第三弾。 五月蝿過ぎで、大人し過ぎだった阿部サダヲが適度にうざい。 いくつかのエピソードで話が進むが、微妙にクロ...
土下座の向こう側~『謝罪の王様』
ヤバイ筋の方々を相手に、物損事故を起こしてしまった帰国子女・倉持典子
(井上真央)は、「東京謝罪センター」 所長・黒島譲( 阿部サダヲ)に対応を
依頼し、窮地を救われる。典子は黒島の助手となり、センターには次々と依頼
人が訪れ始める。「土下座を越えた謝罪」 とは、如何に??
監督:水田伸生、脚本:宮藤官九郎、主演:阿部サダヲのコメディシリーズ
(?)第三弾。水田監督&ク...
【謝罪の王様 】 映画@見取り八段
監督: 水田伸生
キャスト: 阿部サダヲ、井上真央、竹野内豊、岡田将生、尾…
謝罪の王様
2013年
日本
128分
コメディ
劇場公開(2013/09/28)
監督:
水田伸生
『なくもんか』
脚本:
宮藤官九郎
主題歌:
E-girls『ごめんなさいのKissing You』
出演:
阿部サダヲ:黒島譲
井上真央:倉持典子
竹野内豊:箕輪正臣
岡田将生:沼田卓也
尾野真千子:宇...
謝罪の王様
【概略】
東京謝罪センター所長・黒島譲が、喧嘩の仲裁から政府を巻き込んだ国家滅亡の危機まで、様々なトラブルを謝罪のテクニックを駆使して解決していく。
コメディ
短文です。
えーと途中までは大変面白かったのです。
謝罪のタイミングとかテンポとか、なかなか面白くて良かったのですが、途中からダルダルになりましたね^;そして無理やり最後は感動へと結び付けてしまう。半分くらいメ...
『謝罪の王様』
謝罪の王様
「謝罪師」が、喧嘩の仲裁から政府を巻き込んだ
国家滅亡の危機まで、様々な事件を
謝罪のテクニックを駆使して解決していく姿を描く...
【個人評価:★☆ (1.5P)】 (自宅鑑賞)
謝罪の王様
好みは分かれるかもしれませんが、終始、エンタメ精神に徹底してるのが素敵。ハジケたコメディで、楽しかったです。
宮藤官九郎の脚本も、エピソードをいくつか重ねて、最後に「ああ、なるほど!」となるジグソーパズル感がオミゴト。
エンディングの、エクザイル音楽ショーも含めて、なかなかの豪華キャスティングが御馳走感でした。
個人的には、尾野真千子の「こういう役」が、新鮮
しかし、...
「謝罪の王様」
E-girlsが、いちばん良かった!
映画 『謝罪の王様』
 
 
JUGEMテーマ:邦画
 
 
土下座を超える謝罪方法とは?
 
江戸時代ならば切腹。
 
では、現在では?
 
相手の優越感を持続させて、怒りを鎮める。
 
...