『ホワイトハウス・ダウン』 愛国者の条件
異星人に制圧された米国とその解放のために立ち上がる大統領を、米国の独立戦争になぞらえて描いた『インデペンデンス・デイ』(1996年)は、さぞかし米国民の愛国心を高揚させたに違いない。
その迫力ある映像と、大統領みずから戦闘機に乗って異星人と戦う熱い物語は世界の観客を魅了し、米国だけで3億ドル以上、全世界では8億ドル以上を稼ぐ大ヒットとなった。その後もヒットを飛ばしたローランド・エメリッヒ監督だが、今もってこの作品が彼のナンバーワンヒットである。
やっぱり観客を熱狂させるのは愛国心だ、とエメリッヒ監督が考えたかどうかはともかく、2013年の監督作『ホワイトハウス・ダウン』も愛国心を鼓舞することでは負けていない。
テロリストに制圧されたホワイトハウス。警備陣が全滅する中、危機的状況を打開するために立ち上がるのは、大統領本人と見学に訪れていた警察官親子。
愛国心を高揚させるのに、これ以上のシチュエーションはないだろう。
米国に愛国心を抱くのは米国人だけだが、愛国心という感情はどの国の人にも多かれ少なかれあるから、愛国心を前面に出した作品づくりは普遍的たり得る。
愛国心の強弱大小にかかわらず、自国の中枢をテロリストに襲われて平気な人はいないはずだ。
人間集団には、他の集団に接触すると打ち負かさずにはいられない本能がある。
しかも自分の属する集団をひいきする内集団バイアスにより、他の集団よりも自分たちの方が優秀だと思いがちだ。
本当に優れているのかどうかは関係ない。まず自分たちは優れているという結論があり、その一員たる自分も優れていると思いたいのだ。
この現象を説明するのが社会的アイデンティティ(SI)理論である。
SI理論は、次の3つの理論的仮定により構成されるという。
1. 人は、自分の所属する集団からアイデンティティの一部を引き出している。それがSIである。
2. 人は、自らのSIを維持、高揚しようとする動機に従って行動する。
3. 人は、現在の所属集団から得るSIに満足できない場合、社会移動(所属集団を替える)、社会的競争(他の集団と競争し、他の集団を差別することなどによって、自集団の優越性を保つこと)、社会的創造(これまでとは違った次元で他の集団との比較をすることによって、自集団が優位になるようにすること)の3つの方略のどれかを用いて、自分のSIを満足なものにしようとする。
たとえば、私たちは高校野球になると(直接の知り合いでもないのに)地元や出身地のチームを応援するし、ワールドカップやオリンピックでは(一生話すこともない)自国選手を応援し、国際映画祭で邦画が賞を受ければ(自分が作ったわけでもないのに)喜ぶ。自分の属する集団が高く評価されたと思うことが、自分の高評価に繋がるように感じるのだ。
そして個人的な恨みはまったくないのに、他県や他国の選手が失敗すると快哉を叫ぶ。
だから複数の人間集団が対等の関係を築くのは難しい。
自分の属する集団(自国)が他集団(他国)を屈服させないと、私たちは満足しない。二つの集団が対等だったら、内集団バイアスによって自分たちを優越だと思う気持ちが満たされず、自己の評価も損なわれたように感じるだろう。
双方ともに、自分たちが優位に立ち、相手を屈服させるまで満足しないなら、集団間の争いが止むはずもない。
現代の主権国家体制においては「自分たちの集団 = 自国」と考える人がいるのは自然であり、その意味で愛国心は誰の心にも存在し得る。
そのため愛国心をくすぐる本作は一見すると米国礼賛のようでありながら、その実、誰にとっても感情移入しやすい。
本作が面白いのは、敵もまた愛国心で一杯なことだ。
劇中、米国大統領はイランの新政権との平和外交を展開しようとする。
ホワイトハウスを占拠するのは米国の愛国者たちであり、現政権の平和外交を軟弱だと思っている。そのため、自分たちが米国の武力を掌握し、中東の「ならず者国家」を抹殺しようと企むのだ。
私は『エンド・オブ・ホワイトハウス』の記事で「優れた創作者には、現実に起きることを見通す力があるのだろうか」と書いた。
本作もまた現実の情勢を見事に捉え、まことに時宜を得た映画である。
2013年8月、イランの新大統領にハサン・ロウハニ氏が就任した。選挙によって、これまでの政権とは距離を置くロウハニ氏が大統領に選ばれたことで、イランは「過激主義の時代が終了し、穏健主義の時代が始まった」と云われる。ロウハニ氏は外国との対話を重視し、国際社会で孤立しがちなイランの地位改善に尽力すると見られている。
まさしく今は、『ホワイトハウス・ダウン』でジェイミー・フォックス演じる米国大統領が行おうとしたとおり、イランとの対話を深める絶好のタイミングなのだ。
とはいえ、強硬姿勢を貫くべきと考える米国人もいるだろう。それを愛国心ゆえと正当化する者もいるはずだ。
一口に愛国心と云っても、そこには自分の郷里に愛着を抱く愛郷心から、排外的なほどの国粋主義まで、様々な心情が混ざっていよう。
本作は観客の愛国心を鼓舞しながらも、過激な国粋主義者や人種差別主義者を敵役に据えることで、他国に攻撃的な態度が愛国と云えるのか、その心のあり様を問うている。
映画を観れば、愛国心に溢れる人ほど、主人公親子に感情移入するに違いない。そして親子を脅かす国粋主義者たちが、いかにも行き過ぎで、国に害をなすだけであると感じるだろう。
国粋主義者たちが粉砕されるクライマックスには、誰もが快哉を叫ぶはずだ。
武力外交をいさめたり、他国との信頼構築に努めるよう諭すよりも、これは平和を説く手段としてよほど効果があるだろう。波乱万丈のストーリーを楽しみながら、他国を敵視するような人間は愛国者と呼ぶに相応しくないことが誰でもすんなり理解できる。
愛国心をもって愛国心を制す。無骨に平和を叫ぶのではなく、この構造を採用したことが本作の肝である。
誰もが多かれ少なかれ愛国心を持つがゆえに、そしてそれが人間の本能とも云うべき内集団バイアスに基づくがゆえに、愛国心を映画の題材として冷静に取り上げるのは難しかったはずだ。映画の作り手さえも、そのバイアスを免れないからだ。
本作がそれを実現できたのは、ドイツ人のローランド・エメリッヒが監督したからだろう。
米国人監督による米国礼賛映画だったら、他国の観客には鼻もちならなくて見るに耐えなかったに違いない。
内集団バイアスの原因は、自己評価を高めようとする動機にあるという。自己評価が脅かされているほど、集団への自己同一視が大きいほど内集団バイアスが現れやすい。
であるならば、集団とは関わりなく個人が評価され、個人として満ち足りていれば、内集団バイアスは低下するはずだ。
本作の主人公が、事件を通して子供からの信頼を取り戻し、元カノに見直される意味はそこにある。
天下国家を憂うのも良いが、まずは自分の家族と良好な関係を築こう。
本作のメッセージが、多くの人に伝わることを切に願う。
『ホワイトハウス・ダウン』 [は行]
監督/ローランド・エメリッヒ 脚本/ジェームズ・ヴァンダービルト
出演/チャニング・テイタム ジェイミー・フォックス マギー・ギレンホール ジェイソン・クラーク リチャード・ジェンキンス ジョーイ・キング ジェームズ・ウッズ
日本公開/2013年8月16日
ジャンル/[アクション] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
その迫力ある映像と、大統領みずから戦闘機に乗って異星人と戦う熱い物語は世界の観客を魅了し、米国だけで3億ドル以上、全世界では8億ドル以上を稼ぐ大ヒットとなった。その後もヒットを飛ばしたローランド・エメリッヒ監督だが、今もってこの作品が彼のナンバーワンヒットである。
やっぱり観客を熱狂させるのは愛国心だ、とエメリッヒ監督が考えたかどうかはともかく、2013年の監督作『ホワイトハウス・ダウン』も愛国心を鼓舞することでは負けていない。
テロリストに制圧されたホワイトハウス。警備陣が全滅する中、危機的状況を打開するために立ち上がるのは、大統領本人と見学に訪れていた警察官親子。
愛国心を高揚させるのに、これ以上のシチュエーションはないだろう。
米国に愛国心を抱くのは米国人だけだが、愛国心という感情はどの国の人にも多かれ少なかれあるから、愛国心を前面に出した作品づくりは普遍的たり得る。
愛国心の強弱大小にかかわらず、自国の中枢をテロリストに襲われて平気な人はいないはずだ。
人間集団には、他の集団に接触すると打ち負かさずにはいられない本能がある。
しかも自分の属する集団をひいきする内集団バイアスにより、他の集団よりも自分たちの方が優秀だと思いがちだ。
本当に優れているのかどうかは関係ない。まず自分たちは優れているという結論があり、その一員たる自分も優れていると思いたいのだ。
この現象を説明するのが社会的アイデンティティ(SI)理論である。
SI理論は、次の3つの理論的仮定により構成されるという。
1. 人は、自分の所属する集団からアイデンティティの一部を引き出している。それがSIである。
2. 人は、自らのSIを維持、高揚しようとする動機に従って行動する。
3. 人は、現在の所属集団から得るSIに満足できない場合、社会移動(所属集団を替える)、社会的競争(他の集団と競争し、他の集団を差別することなどによって、自集団の優越性を保つこと)、社会的創造(これまでとは違った次元で他の集団との比較をすることによって、自集団が優位になるようにすること)の3つの方略のどれかを用いて、自分のSIを満足なものにしようとする。
たとえば、私たちは高校野球になると(直接の知り合いでもないのに)地元や出身地のチームを応援するし、ワールドカップやオリンピックでは(一生話すこともない)自国選手を応援し、国際映画祭で邦画が賞を受ければ(自分が作ったわけでもないのに)喜ぶ。自分の属する集団が高く評価されたと思うことが、自分の高評価に繋がるように感じるのだ。
そして個人的な恨みはまったくないのに、他県や他国の選手が失敗すると快哉を叫ぶ。
だから複数の人間集団が対等の関係を築くのは難しい。
自分の属する集団(自国)が他集団(他国)を屈服させないと、私たちは満足しない。二つの集団が対等だったら、内集団バイアスによって自分たちを優越だと思う気持ちが満たされず、自己の評価も損なわれたように感じるだろう。
双方ともに、自分たちが優位に立ち、相手を屈服させるまで満足しないなら、集団間の争いが止むはずもない。
現代の主権国家体制においては「自分たちの集団 = 自国」と考える人がいるのは自然であり、その意味で愛国心は誰の心にも存在し得る。
そのため愛国心をくすぐる本作は一見すると米国礼賛のようでありながら、その実、誰にとっても感情移入しやすい。
本作が面白いのは、敵もまた愛国心で一杯なことだ。
劇中、米国大統領はイランの新政権との平和外交を展開しようとする。
ホワイトハウスを占拠するのは米国の愛国者たちであり、現政権の平和外交を軟弱だと思っている。そのため、自分たちが米国の武力を掌握し、中東の「ならず者国家」を抹殺しようと企むのだ。
私は『エンド・オブ・ホワイトハウス』の記事で「優れた創作者には、現実に起きることを見通す力があるのだろうか」と書いた。
本作もまた現実の情勢を見事に捉え、まことに時宜を得た映画である。
2013年8月、イランの新大統領にハサン・ロウハニ氏が就任した。選挙によって、これまでの政権とは距離を置くロウハニ氏が大統領に選ばれたことで、イランは「過激主義の時代が終了し、穏健主義の時代が始まった」と云われる。ロウハニ氏は外国との対話を重視し、国際社会で孤立しがちなイランの地位改善に尽力すると見られている。
まさしく今は、『ホワイトハウス・ダウン』でジェイミー・フォックス演じる米国大統領が行おうとしたとおり、イランとの対話を深める絶好のタイミングなのだ。
とはいえ、強硬姿勢を貫くべきと考える米国人もいるだろう。それを愛国心ゆえと正当化する者もいるはずだ。
一口に愛国心と云っても、そこには自分の郷里に愛着を抱く愛郷心から、排外的なほどの国粋主義まで、様々な心情が混ざっていよう。
本作は観客の愛国心を鼓舞しながらも、過激な国粋主義者や人種差別主義者を敵役に据えることで、他国に攻撃的な態度が愛国と云えるのか、その心のあり様を問うている。
映画を観れば、愛国心に溢れる人ほど、主人公親子に感情移入するに違いない。そして親子を脅かす国粋主義者たちが、いかにも行き過ぎで、国に害をなすだけであると感じるだろう。
国粋主義者たちが粉砕されるクライマックスには、誰もが快哉を叫ぶはずだ。
武力外交をいさめたり、他国との信頼構築に努めるよう諭すよりも、これは平和を説く手段としてよほど効果があるだろう。波乱万丈のストーリーを楽しみながら、他国を敵視するような人間は愛国者と呼ぶに相応しくないことが誰でもすんなり理解できる。
愛国心をもって愛国心を制す。無骨に平和を叫ぶのではなく、この構造を採用したことが本作の肝である。
誰もが多かれ少なかれ愛国心を持つがゆえに、そしてそれが人間の本能とも云うべき内集団バイアスに基づくがゆえに、愛国心を映画の題材として冷静に取り上げるのは難しかったはずだ。映画の作り手さえも、そのバイアスを免れないからだ。
本作がそれを実現できたのは、ドイツ人のローランド・エメリッヒが監督したからだろう。
米国人監督による米国礼賛映画だったら、他国の観客には鼻もちならなくて見るに耐えなかったに違いない。
内集団バイアスの原因は、自己評価を高めようとする動機にあるという。自己評価が脅かされているほど、集団への自己同一視が大きいほど内集団バイアスが現れやすい。
であるならば、集団とは関わりなく個人が評価され、個人として満ち足りていれば、内集団バイアスは低下するはずだ。
本作の主人公が、事件を通して子供からの信頼を取り戻し、元カノに見直される意味はそこにある。
天下国家を憂うのも良いが、まずは自分の家族と良好な関係を築こう。
本作のメッセージが、多くの人に伝わることを切に願う。
![ホワイトハウス・ダウン プレミアム・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51olia-Ex9L._SL160_.jpg)
監督/ローランド・エメリッヒ 脚本/ジェームズ・ヴァンダービルト
出演/チャニング・テイタム ジェイミー・フォックス マギー・ギレンホール ジェイソン・クラーク リチャード・ジェンキンス ジョーイ・キング ジェームズ・ウッズ
日本公開/2013年8月16日
ジャンル/[アクション] [サスペンス]


【theme : アクション映画】
【genre : 映画】
tag : ローランド・エメリッヒチャニング・テイタムジェイミー・フォックスマギー・ギレンホールジェイソン・クラークリチャード・ジェンキンスジョーイ・キングジェームズ・ウッズ
⇒comment
類似と相違
似たようなコンセプトの2本の映画。
あまりにも鮮やかな敵襲のあちらの映画より、こちらの方が良かったと思うのは、
「愛国心をもって愛国心を制す」にあったんですね。
あっちは、アメリカ万歳、敵(外国)はバカ、に見えました。
大統領に対する個人的な憎しみではなく、国を憂うが故に取った行動で、
それがまた国を危うくしていることに気づいてない犯人たち。
どなたたが書いておられましたが、核攻撃によって敵を殲滅してしまえば、軍需産業にとっても痛手のはずで(敵がいなくなり戦争がなくなる)、「いくらもらったんだ」は余計だったかもしれません。
あまりにも鮮やかな敵襲のあちらの映画より、こちらの方が良かったと思うのは、
「愛国心をもって愛国心を制す」にあったんですね。
あっちは、アメリカ万歳、敵(外国)はバカ、に見えました。
大統領に対する個人的な憎しみではなく、国を憂うが故に取った行動で、
それがまた国を危うくしていることに気づいてない犯人たち。
どなたたが書いておられましたが、核攻撃によって敵を殲滅してしまえば、軍需産業にとっても痛手のはずで(敵がいなくなり戦争がなくなる)、「いくらもらったんだ」は余計だったかもしれません。
Re: 類似と相違
KGRさん、こんにちは。
私はアクション物としては『エンド・オブ・ホワイトハウス』の方が面白いと感じました。
『エンド・オブ・ホワイトハウス』は「アメリカ万歳」というよりも、現実的な危機意識に基づいた映画だと思います。
ローランド・エメリッヒ監督の持ち味は、ゆったりしたテンポで壮大な絵を見せることにありましょう。
それだけに、エメリッヒ監督は本作でもリアルなアクションを追及するより、様々な人間模様を織り込んでドラマを盛り上げることに専念しているように思います。
その人間ドラマは普遍的なので、本作に好感を持つ人が多いのかもしれませんね。
> 核攻撃によって敵を殲滅してしまえば、軍需産業にとっても痛手のはずで(敵がいなくなり戦争がなくなる)、「いくらもらったんだ」は余計だったかもしれません。
敵の中にも様々な人間がいるということではないでしょうか。
他国を殲滅したい人間もいれば、自分が権力を握りたい人間もいる。金だけが目当ての人間もいる。
必ずしも一つの目的を共有しているわけではないのだろうと思います。
私はアクション物としては『エンド・オブ・ホワイトハウス』の方が面白いと感じました。
『エンド・オブ・ホワイトハウス』は「アメリカ万歳」というよりも、現実的な危機意識に基づいた映画だと思います。
ローランド・エメリッヒ監督の持ち味は、ゆったりしたテンポで壮大な絵を見せることにありましょう。
それだけに、エメリッヒ監督は本作でもリアルなアクションを追及するより、様々な人間模様を織り込んでドラマを盛り上げることに専念しているように思います。
その人間ドラマは普遍的なので、本作に好感を持つ人が多いのかもしれませんね。
> 核攻撃によって敵を殲滅してしまえば、軍需産業にとっても痛手のはずで(敵がいなくなり戦争がなくなる)、「いくらもらったんだ」は余計だったかもしれません。
敵の中にも様々な人間がいるということではないでしょうか。
他国を殲滅したい人間もいれば、自分が権力を握りたい人間もいる。金だけが目当ての人間もいる。
必ずしも一つの目的を共有しているわけではないのだろうと思います。
フークワの
描く、アメリカ礼賛なタッチに、どうしてもなじめず。
彼の今までの映画も、いろいろと鼻につきました。
「トレーニング・ディ」はよかったんだけど。。。
だれもが国を愛している。皆がパトリオットであり、それなのに起きてしまう悲劇!と言う構図が、うまいのですねえ。
根っからの悪人は・・・・・いませんよね。
ものすごい身近で起こった殺人事件。
全くの第三者で、ただの近所なんですが、この辺の町いったいが、どんよりとしてます。
鼓舞もされますが、ものすごく落ち込むということも体験しました。
犯人が見つかって、これほどまでに落ち込むとは思いもしませんでした。
彼の今までの映画も、いろいろと鼻につきました。
「トレーニング・ディ」はよかったんだけど。。。
だれもが国を愛している。皆がパトリオットであり、それなのに起きてしまう悲劇!と言う構図が、うまいのですねえ。
根っからの悪人は・・・・・いませんよね。
ものすごい身近で起こった殺人事件。
全くの第三者で、ただの近所なんですが、この辺の町いったいが、どんよりとしてます。
鼓舞もされますが、ものすごく落ち込むということも体験しました。
犯人が見つかって、これほどまでに落ち込むとは思いもしませんでした。
Re: フークワの
sakuraiさん、こんにちは。
あれれ、『エンド・オブ・ホワイトハウス』は不評ですね。
『エンド・オブ・ホワイトハウス』はアメリカを取り巻く現状をリアルに捉えただけで、アメリカ礼賛の度合いは本作よりも低いと思うのですが。
子供を途中で退場させて、シリアスな大人の戦いであることを宣言する『エンド・オブ・ホワイトハウス』よりも、最後まで子供の見せ場を用意する本作の方が安心して見られるのかもしれません。
現在のような主権国家体制は17世紀のヨーロッパで形作られ、19世紀に世界へ広がるわけですが、はたして国単位で愛情を持つ愛国心がいつまで続くかは疑問です。
中東でのテロ活動が国境線をやすやすと飛び越えているように、活動領域と国家が一致しない例はありますしね。まぁ、世界がどのように変化するにしろ、一番取り残されるのは日本のような気がしますけど……。
殺人事件――現代の日本は治安が良くなり、殺人事件も激減して、そういう事件を身近で経験することがないので、自分の住む町でそんなことが起きるとショックでしょうね。
室町時代のように、使用人の口論をきっかけに一家挙げての斬り合いになるような時代なら、殺した人も殺された人もそこらじゅうにいたかもしれませんが。
こんなときはやっぱりチャウ・シンチーの映画を観るのがいいと思います。
あれれ、『エンド・オブ・ホワイトハウス』は不評ですね。
『エンド・オブ・ホワイトハウス』はアメリカを取り巻く現状をリアルに捉えただけで、アメリカ礼賛の度合いは本作よりも低いと思うのですが。
子供を途中で退場させて、シリアスな大人の戦いであることを宣言する『エンド・オブ・ホワイトハウス』よりも、最後まで子供の見せ場を用意する本作の方が安心して見られるのかもしれません。
現在のような主権国家体制は17世紀のヨーロッパで形作られ、19世紀に世界へ広がるわけですが、はたして国単位で愛情を持つ愛国心がいつまで続くかは疑問です。
中東でのテロ活動が国境線をやすやすと飛び越えているように、活動領域と国家が一致しない例はありますしね。まぁ、世界がどのように変化するにしろ、一番取り残されるのは日本のような気がしますけど……。
殺人事件――現代の日本は治安が良くなり、殺人事件も激減して、そういう事件を身近で経験することがないので、自分の住む町でそんなことが起きるとショックでしょうね。
室町時代のように、使用人の口論をきっかけに一家挙げての斬り合いになるような時代なら、殺した人も殺された人もそこらじゅうにいたかもしれませんが。
こんなときはやっぱりチャウ・シンチーの映画を観るのがいいと思います。
No title
ああもう、エンド・オブ・ホワイトハウスを見逃してしまった。東京にいるからまだそれでも見やすい環境にいる筈なのになあ。
一度、劇場で見逃すともう二度と劇場で映画を見れないってこの状況、誰かがどうにかしてくれないかなあ。
映画館に関しては「日本最高」とか愛国者になりきれへん。
一度、劇場で見逃すともう二度と劇場で映画を見れないってこの状況、誰かがどうにかしてくれないかなあ。
映画館に関しては「日本最高」とか愛国者になりきれへん。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
そうなんですよね。昔はロードショーで観る必要なんて全然なくて、映画の評判を見定めてから名画座に足を運べば良かったのですが、今はそうもいきません。それでも名作の薫り高い作品はギンレイホールとかで掛けてくれますが、アクション物の受け皿が減ってしまいましたね。
アクション物の名画座を支えていた昼間っから映画館で居眠りしているおっちゃんたちは、どこへ行ったのかなぁ。
とりあえず、『エンド・オブ・ホワイトハウス』も面白いです。同じ時期に同じような映画が作られて、しかもどちらも違う魅力を放っているのが面白いです。
そうなんですよね。昔はロードショーで観る必要なんて全然なくて、映画の評判を見定めてから名画座に足を運べば良かったのですが、今はそうもいきません。それでも名作の薫り高い作品はギンレイホールとかで掛けてくれますが、アクション物の受け皿が減ってしまいましたね。
アクション物の名画座を支えていた昼間っから映画館で居眠りしているおっちゃんたちは、どこへ行ったのかなぁ。
とりあえず、『エンド・オブ・ホワイトハウス』も面白いです。同じ時期に同じような映画が作られて、しかもどちらも違う魅力を放っているのが面白いです。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。ホワイトハウス・ダウン/大統領は俺が守る!
ホワイトハウス・ダウンWhite House Down/監督:ローランド・エメリッヒ/2013年/アメリカ
今年2本目のホワイトハウス陥落映画、こっちは大統領も戦います。
丸の内ルーブルで鑑賞。ネ
「ホワイトハウス・ダウン」
チャニング・テイタムつながり、という事で。「マジック・マイク」でノックアウトされた私は、彼の勇姿を観る為なら何でもします(笑)。アクションで魅せる事ができる役者なのは「...
ホワイトハウス・ダウン
2013年8月19日(月) 18:40~ 109シネマズ川崎1 料金:1000円(ポイント会員感謝の日) パンフレット:未確認 俺たちのエメやんが帰ってきた! 『ホワイトハウス・ダウン』公式
ホワイトハウス・ダウン / White House Down
ネタバレあり。
今年は、ホワイトハウスを襲撃する映画の競作の年のようです。先に『エンド・オブ・ホワイトハウス(Olympus Has Fallen)』が公開され、こちらの『ホワイトハウス・ダウ
映画:ホワイトハウス・ダウン White House Down 同志向ワシントン破壊系 2発を徹底比較!(笑)
ついこの前に「エンド・オブ・ホワイトハウス Olympus Has Fallen」 が公開されたと思ったら、同方向企画が別配給で。
こうなると、比較採点しないわけにはいかない当ブログ!
以下、5つ
ホワイトハウス・ダウン
『ホワイトハウス・ダウン』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)ことさら暑い今年の夏なのでスカッとするアクション物がいいのではと思い、映画館に行きました。
ホワイトハウス
ホワイトハウスへようこそ
「ホワイトハウス・ダウン」を観た。 ホワイトハウス。自由主義国家の盟主を気取るアメリカ合衆国のリーダー、いわずとしれたアメリカ合衆国大統領の住まう官邸である。 ジェームズ
『ホワイトハウス・ダウン』
□作品オフィシャルサイト 「ホワイトハウス・ダウン」□監督 ローランド・エメリッヒ□脚本 ジェームズ・ヴァンダービルト□キャスト チャニング・テイタム、ジェイミー・フォ...
『ホワイトハウス・ダウン』
娘とホワイトハウス観光ツアー参加中、
襲撃事件に遭遇した議会警察官が
大統領を救出・国家を死守する活躍を描く...
【個人評価:★★★ (3.0P)】 (劇場鑑賞)
原題:White Hous...
『ホワイトハウス・ダウン』('13初鑑賞74・劇場)
☆☆☆-- (10段階評価で 6)
8月16日(金) 109シネマズHAT神戸 シアター6にて 13:05の回を鑑賞。
ホワイトハウス・ダウン (試写会)
娘の役は 旗振り公式サイト http://www.whitehousedown.jp8月16日公開製作総指揮・主演: チャニング・テイタム監督: ローランド・エメリッヒ国内外で賛否両論の、第46代大統
ホワイトハウス・ダウン
何よりもよかったのは前半に散りばめたふせんをしっかりと回収して、エンディングに持っていく脚本だ。娘の学芸会の役をクライマックスシーンにしたのには涙が出て感動した。
ホワイトハウス・ダウン
ホワイトハウス・ダウン@ニッショーホール
ホワイトハウス・ダウン
予想以上に面白かったなぁ。
劇場鑑賞「ホワイトハウス・ダウン」
米国危機一髪…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201308160003/
メール便限定配送料無料!メール便による紛失、傷、汚れは商品を無料交換しますのでご安心
「ホワイトハウス・ダウン」みた。
思わぬテロの勃発からあれよあれよという間に”ホワイトハウス”が占領されてしまうといった設定では『エンド・オブ・ホワイトハウス』がひと足早く6月に公開されており、私として
ホワイトハウス・ダウン
旗振って地固まる
【Story】
大統領ジェームズ・ソイヤー(ジェイミー・フォックス)を警護するシークレットサービスを目指すも、不採用となってしまった議会警察官のジョン・ケ
映画「ホワイトハウス・ダウン」
2013/8/24、109シネマズ木場、スクリーン5。
スクリーンがシアター真ん中より右に寄っているので、
座席は中央席より2つくらい右が丁度スクリーンの中央になる。
結構
ホワイトハウス・ダウン
評価:★★★☆【3,5点】(10)
ジェラルド・バトラー版より庶民寄りの主人公がいい。
ホワイトハウス・ダウン
ホワイトハウス・ダウン観ました・ [満足度:★★★☆☆ 3点] ※ネタバレ含む感
『ホワイトハウス・ダウン』 (2013) / アメリカ
原題: WHITE HOUSE DOWN
監督: ローランド・エメリッヒ
出演: チャニング・テイタム 、ジェイミー・フォックス 、マギー・ギレンホール 、ジェイソン・クラーク 、リチャード・ジ
ホワイトハウス・ダウン
今日も、暑い一日で・・・
ホワイトハウス・ダウン
なんばパークスシネマにて鑑賞。【ストーリー】 大統領ジェームズ・ソイヤー(ジェイミー・フォックス)を警護するシークレットサービスを目指すも、不採用となってしまった議会警...
「ホワイトハウスダウン」、再び、ホワイトハウスが襲われます!
おススメ度 ☆☆☆
アクション好き ☆☆☆☆
「エンドオブホワイトハウス」が、公開されてまなしに、この「ホワイトハウスダウン」。
両者を比べてみたくもなるが、ホワ
「ホワイトハウス・ダウン」
設定から展開から相当「ダイ・ハード」下敷きにしているのははっきりしているのだが、あれの原作だとヒーローが会いにくるのは妻ではなく娘、というのを参考にしたのかどうか、巻き...
ホワイトハウス・ダウン ★★★★★
「インデペンデンス・デイ」「2012」のローランド・エメリッヒ監督が、謎の組織にホワイトハウスが乗っ取られ、ワシントンD.C.が危機に陥る様子を描くアクション大作。議会警察官のジ
[映画『ホワイトハウス・ダウン』を観た]
☆いやはや、今年の夏は、娯楽超大作が豊作ですな。
今夜から、『スター・トレック』の新作が先行レイトショーで上映されるけど、私、夜は店を開かなくち
ホワイトハウス・ダウン
ローランド・エメリッヒにはもう期待してないけど…と思いながら『ホワイトハウス・ダウン』を観てきました。
★★★
これまでの派手さ一本の作風と、アメリカが絡むとアメリカ万歳...
ホワイトハウス・ダウン
議会警察官のジョン・ケイルは、シークレト・サービスになることを目指すも面接で不
ホワイトハウス・ダウン
アメリカ・ワシントンD.Cの警官ジョン・ケイルは、大統領の警護官(シークレット・サービス)の面接を受けるためホワイトハウスを訪れる。 面接の後、一緒に来ていた娘エミリーと館...
ホワイトハウス・ダウン
これも又、ハラハラドキドキ、迫力満点!で楽しめました!
こちらは、ホワイトハウスが舞台で、警察官のジョン(チャニング・テイタム)の
娘が、大好き?なホワイトハウスを一緒に
ホワイトハウス・ダウン
あまり評判が芳しくないホワイトハウス破壊映画「ホワイトハウス・ダウン」観てきました!
視聴環境:映画館、字幕
GIジョーのデューク、2で世界を救っていないと思った
「ホワイトハウス・ダウン」 サービス精神がギュッとコンパクトに
今年は本作と「エンド・オブ・ホワイトハウス」という二つの作品で、ホワイトハウスが
ホワイトハウス・ダウン
【WHITE HOUSE DOWN】 2013/08/16公開 アメリカ 132分 監督:ローランド・エメリッヒ 出演:チャニング・テイタム、ジェイミー・フォックス、マギー・ギレンホール、ジェイソン・クラーク、リ
ホワイトハウス・ダウン
世界滅亡がお得意の
エメリッヒ監督が、今回は
とりあえず、ホワイトハウスを
破壊したかったのね〜。
ホワイトハウス版ダイ・ハードって
感じでした!
娘いるところまで一緒だし...
ホワイトハウス・ダウン
議会警察官のジョン・ケイル(チャニング・テイタム)は、シークレットサービスへの転身を目指し、次席特別警護官キャロル(マギー・ギレンホール)の面接を受けるが、結果は不採用...
ホワイトハウス・ダウン 手に汗握ったけど・・・ね〜
【=43 うち今年の試写会5】 朝早い新幹線で品川に帰ってきたので、このまま出勤します、大阪から東京は通勤圏内なんやと思ってしまうのはもちろんまったく勘違いです。
大統領ジ
ホワイトハウス・ダウン
【監督】ローランド・エメリッヒ
【出演】チャニング・テイタム/ジェイミー・フォックス/マギー・ギレンホール/ジェイソン・クラーク/リチャード・ジェンキンス/ジェームズ・ウッズ/
ショートレビュー「ホワイトハウス・ダウン・・・・・評価額1550円」
アメリカの、内なる敵。
ローランド・エメリッヒ監督による、スペクタクルなアクション大作。
謎の武装勢力によって占拠・封鎖されたホワイトハウスで、チャニング・テイタム演じ...
ホワイトハウス・ダウン
暑い夏をぶっ飛ばすのに最適な、痛快アクション映画です。
「ダイハード」と「エアフォースワン」を足して2で割り、ホワイトハウストリビアを
散りばめたって感じです。
主人公の名...
ホワイトハウス・ダウン
おもしれかった!!よくできてたぞぉ。
ホワイトハウス・ダウン
「ホワイトハウス・ダウン」監督:ローランド・エメリッヒ(『2012』)出演:チャニング・テイタム(『G.I.ジョー バック2リベンジ』『親愛なるきみへ』)ジェイミー・フォックス(『 ...
映画「ホワイトハウス・ダウン」ここまでやって良いのかと戸惑いつつ楽しんだ
映画「ホワイトハウス・ダウン」★★★★
チャニング・テイタム、ジェイミー・フォックス
マギー・ギレンホール、ジェイソン・クラーク出演
ローランド・エメリッヒ監督、
132分、2013...
ホワイトハウスダウン
「パシフィックリム」で怪獣に追われる芦田愛菜の走りっぷりをみると、はやく本拠地を海外に移さないと来年の24時間テレビのマラソンに駆りだされてしまうんじゃないかと心配にな...
ホワイトハウス・ダウン/WHITE HOUSE DOWN
ランキングクリックしてね ←please click
「インデペンデンス・デイ」「デイ・アフター・トゥモロー」「2012」などパニック映画お得意、
ぶっ壊したら右に出るものなしの破
映画「ホワイトハウス・ダウン」
映画「ホワイトハウス・ダウン」を鑑賞しました。
『ホワイトハウス・ダウン』を観てきた!?
『ホワイトハウス・ダウン』を観てきました。ホワイトハウス・ダウン - 映画.comいやぁ~面白かった。6月の「エンド・オブ・~」もなかなかいい出来だったけど、素材としてホワイト
ダイ統領・ハード ローランド・エメリッヒ 『ホワイトハウス・ダウン』
『パシフィック・リム』から続いてきた夏休みバカ大作映画シリーズもいよいよこれで最
ホワイトハウス・ダウン
WHITE HOUSE DOWN
2013年
アメリカ
132分
アクション/サスペンス
劇場公開(2013/08/16)
監督:
ローランド・エメリッヒ『2012』
出演:
チャニング・テイタム:ジョン・ケイル
ジェイミー・フォックス:ジェームズ・ソイヤー大統領
マギー・ギレンホ...
ホワイトハウス・ダウン
チャニング・テイタムさんを主役に、ジェイミー・フォックスさんを大統領に据えた、「エンド・オブ・ホワイトハウス」に続くホワイトハウス陥落もの。うーんこれは甲乙つけがたい。どちらも娯楽映画として充分に楽しめます。色々被ってるところもあるけど。
しかし「エンド…」が外からの攻撃だったのが、本作では内側の腐ったリンゴ。そんでもってチャニング・テイタム!気分も上がる上がる。黒人の大統領ってのがまた時...
映画『ホワイトハウス・ダウン』を観て
13-68.ホワイトハウス・ダウン■原題:White House Down■製作年、国:2013年、アメリカ■上映時間:131分■料金:1,800円■観賞日:8月31日、新宿ピカデリー(新宿)
□監督・製作:ローランド・エメリッヒ◆チャニング・テイタム◆ジェイミー・フォックス◆マギ...
『ホワイトハウス・ダウン』『アフター・アース』を新橋文化で観て、正月から最高と最低ふじき★★★★,★
新橋文化の正月興行。
何でこんな面白いのとつまんないの一緒にやるかね(笑)
◆『ホワイトハウス・ダウン』
五つ星評価で【★★★★うおおおおおおお面白い】
チャニング ...
ホワイトハウス・ダウン
監督:ローランド・エメリッヒ 出演:チャニング・テイタム、ジェイミー・フォックス、マギー・ギレンホール、ジェームズ・ウッズ
【解説】
『インデペンデンス・デイ』『2012』などのローランド・エメリッヒ監督が放つアクション大作。謎の武装集団に占拠されたホワイ...