『ローン・レンジャー』 歴史を踏まえた工夫
かつてダグラス・フェアバンクスやエロール・フリンが主演して人気を博した海賊映画。
だが、それが作られたのは、せいぜい1950年代までだろうか。20世紀後半になると海賊映画はめっきり減ってしまい、たまに作られてもコケてしまった。
久しく絶えていた海賊映画を現代に復活させ、驚くほどの大成功を収めたのが『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズであることは、多くの人の知るところだ。
その実績を引っさげて、同じくジェリー・ブラッカイマーが制作し、ゴア・ヴァービンスキーが監督し、ジョニー・デップが主演したディズニー映画が、これまた現代ではヒットさせるのが難しい西部劇ときたもんだ。
彼らのチャレンジ精神にはつくづく感心する。誰もが避けたがる難易度の高い題材に、あえて挑戦した姿勢には拍手を贈りたい。
ラジオドラマからはじまった『ローン・レンジャー』は、これまでマンガやテレビドラマや映画にもなっており、とりわけ知名度の高い西部劇と云えるだろう。テレビドラマは10年遅れて日本でも放映されたから、愛馬シルバーに跨った主人公ローン・レンジャーの「ハイヨー、シルバー!」という掛け声を懐かしく思う人も多いはずだ。
2013年公開のディズニー版『ローン・レンジャー』も、典型的な西部劇のスタイルを踏襲している。
ここが本作で最大の驚きだ。
近年の西部劇は、『3時10分、決断のとき』や『トゥルー・グリット』のように人物描写を丁寧に掘り下げたり、『カウボーイ&エイリアン』のように意表を突いた設定にしたりと、いずれも現代の観客向けに工夫を凝らしている。
そんな中で驚くのは、『ローン・レンジャー』の直球ぶりだ。バットマンのようにダークなヒーローにするでもなく、SFやファンタジー風の味付けをするでもなく、昔ながらの明るく痛快な西部劇をストレートに甦らせるとは大胆不敵この上ない。
しかも『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの大海戦に代わる見どころとして、列車を使った大アクションが炸裂する。列車が登場するアクション映画は数々あれど、この楽しさは群を抜いていよう。
ヴァービンスキー監督は、前作『ランゴ』でも西部劇へのオマージュをたっぷりと込めていた。
本作では、懐かしの西部劇ヒーロー「ローン・レンジャー」を甦らせただけではなく、列車強盗という西部劇ならではのモチーフを取り上げて、鉄道の敷衍に象徴される西部開拓史を絡めたり、エンニオ・モリコーネを髣髴とさせる音楽でマカロニ・ウェスタンっぽくしたりと、西部劇らしさを醸し出すのに余念がない。
しかもヴァービンスキー監督は、本作の演出プランをたいへん慎重に立てている。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』三部作の後半や『ランゴ』に見られるように、ヴァービンスキー監督の演出は不条理劇やコメディの方向へ大きく傾くことがある。
それはそれで一つの持ち味なのだろうが、まがりなりにもヒーロー物の本作でいきなり不条理だったりコメディだったりでは、観客は面食らうだろう。
今回、ヴァービンスキー監督は西部劇らしくすることを最優先にして、不条理劇やコメディの要素はほどほどに控えている。おかげで観客は、本作をあくまで明るく痛快な西部劇として楽しめる。
同時に本作は、ジョニー・デップ演じるトントの回想形式を取ることで、すべての出来事が本当にあったことなのか、トントのホラ話なのか判然としないように仕組まれている。なにしろ、回想しているトントは人間ではなく、見世物小屋の人形なのだ。
こうして不可思議なラッピングをすることで、不条理劇として、あるいは寓話として読み込みたい人も楽しめるようになっている。
もちろん昔のヒーローを現代に甦らせるため、本作なりの工夫は施されている。
『ローン・レンジャー』のラジオドラマから80年、テレビドラマから60年が経っているのだ。その間、世の中は変わってきた。いや、人々は世の中を変えてきた。人権に対する意識も歴史に対する認識も、苦心惨憺して変えてきた。
だから現代の作品は、その変化を踏まえる必要がある。
THE BLUE HEARTS が名曲『青空』で「ブラウン管の向こう側 カッコつけた騎兵隊が インディアンを撃ち倒した」と歌ったように、私が子供のころはまだ、テレビを点ければ「凶暴なインディアン」が騎兵隊に退治されていた。
アパッチ族の戦士ジェロニモをもじった怪獣酋長ジェロニモンは、ウルトラマンに退治された。
白人のローン・レンジャーをインディアンのトントが補佐する設定も、いまや前世紀の遺物と云えよう。人種差別を克服すべく歩んできた米国において、いまさらカッコいいところを白人が持っていく話なんて許されるはずもない。
だから本作は、相棒トントに大スターのジョニー・デップを配し、クレジットの先頭もジョニー・デップだ。
対するローン・レンジャーには、まだほとんど主演作がないアーミー・ハマーを起用し、いささか間抜けなキャラクターとして演じさせることで、前世紀までの白人優位の臭いを払拭しようと努めている。
公民権運動やレッド・パワー運動が起こる前の作品を復活させるに当たって、本来主人公であるはずのタイトルロールの白人をちょっと間抜けにし、相棒の有色人種に花を持たせることで人種や民族のバランスに配慮するのは、ローン・レンジャーの親戚グリーン・ホーネットを現代に甦らせたときにも取られた手段だ。
こうした映画を撮ることが、人種・民族にまつわる問題を直接解決するわけではないが、問題を認識すらしていなかった時代からの変化を考えればとうぜんの処置だろう。
さらに本作は、白人のキリスト教徒が必ずしも善人ではないことも描いた上で、宗教と迷信が紙一重であることも暴き、米国の鉄道建設が中国人労働者の過酷な作業に支えられてきたことも忘れない。
本作はたしかに数十年前の作品のリメイクだが、決して昔を懐かしむのではなく、単にネームバリューを利用するのでもなく、先人が苦労して世の中を変えてきた歴史を尊重し、そこで得られた認識に基づいて作品を構築している。
そのバランス感覚こそが、本作を現代的な作品たらしめているのだ。
日本もまた、他国と同じく多民族・多文化国家である。アイヌ、コリアン、華人華僑等々、様々な出自・ルーツを持つ人々がひしめき合って暮らしている。
ところが奇妙なことに、邦画では多民族・多文化であることを打ち出した明るく痛快な娯楽作には、なかなかお目にかかれない。バランス良く花を持たせる様子もない。
そこここに様々な民族がいるというのに、見えない振りをしているのだろうか。
本当に見えないのだろうか。
『ローン・レンジャー』 [ら行]
監督/ゴア・ヴァービンスキー
出演/ジョニー・デップ アーミー・ハマー トム・ウィルキンソン ウィリアム・フィクトナー バリー・ペッパー ヘレナ・ボナム=カーター ジェームズ・バッジ・デール ルース・ウィルソン
日本公開/2013年8月2日
ジャンル/[アクション] [西部劇]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
だが、それが作られたのは、せいぜい1950年代までだろうか。20世紀後半になると海賊映画はめっきり減ってしまい、たまに作られてもコケてしまった。
久しく絶えていた海賊映画を現代に復活させ、驚くほどの大成功を収めたのが『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズであることは、多くの人の知るところだ。
その実績を引っさげて、同じくジェリー・ブラッカイマーが制作し、ゴア・ヴァービンスキーが監督し、ジョニー・デップが主演したディズニー映画が、これまた現代ではヒットさせるのが難しい西部劇ときたもんだ。
彼らのチャレンジ精神にはつくづく感心する。誰もが避けたがる難易度の高い題材に、あえて挑戦した姿勢には拍手を贈りたい。
ラジオドラマからはじまった『ローン・レンジャー』は、これまでマンガやテレビドラマや映画にもなっており、とりわけ知名度の高い西部劇と云えるだろう。テレビドラマは10年遅れて日本でも放映されたから、愛馬シルバーに跨った主人公ローン・レンジャーの「ハイヨー、シルバー!」という掛け声を懐かしく思う人も多いはずだ。
2013年公開のディズニー版『ローン・レンジャー』も、典型的な西部劇のスタイルを踏襲している。
ここが本作で最大の驚きだ。
近年の西部劇は、『3時10分、決断のとき』や『トゥルー・グリット』のように人物描写を丁寧に掘り下げたり、『カウボーイ&エイリアン』のように意表を突いた設定にしたりと、いずれも現代の観客向けに工夫を凝らしている。
そんな中で驚くのは、『ローン・レンジャー』の直球ぶりだ。バットマンのようにダークなヒーローにするでもなく、SFやファンタジー風の味付けをするでもなく、昔ながらの明るく痛快な西部劇をストレートに甦らせるとは大胆不敵この上ない。
しかも『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズの大海戦に代わる見どころとして、列車を使った大アクションが炸裂する。列車が登場するアクション映画は数々あれど、この楽しさは群を抜いていよう。
ヴァービンスキー監督は、前作『ランゴ』でも西部劇へのオマージュをたっぷりと込めていた。
本作では、懐かしの西部劇ヒーロー「ローン・レンジャー」を甦らせただけではなく、列車強盗という西部劇ならではのモチーフを取り上げて、鉄道の敷衍に象徴される西部開拓史を絡めたり、エンニオ・モリコーネを髣髴とさせる音楽でマカロニ・ウェスタンっぽくしたりと、西部劇らしさを醸し出すのに余念がない。
しかもヴァービンスキー監督は、本作の演出プランをたいへん慎重に立てている。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』三部作の後半や『ランゴ』に見られるように、ヴァービンスキー監督の演出は不条理劇やコメディの方向へ大きく傾くことがある。
それはそれで一つの持ち味なのだろうが、まがりなりにもヒーロー物の本作でいきなり不条理だったりコメディだったりでは、観客は面食らうだろう。
今回、ヴァービンスキー監督は西部劇らしくすることを最優先にして、不条理劇やコメディの要素はほどほどに控えている。おかげで観客は、本作をあくまで明るく痛快な西部劇として楽しめる。
同時に本作は、ジョニー・デップ演じるトントの回想形式を取ることで、すべての出来事が本当にあったことなのか、トントのホラ話なのか判然としないように仕組まれている。なにしろ、回想しているトントは人間ではなく、見世物小屋の人形なのだ。
こうして不可思議なラッピングをすることで、不条理劇として、あるいは寓話として読み込みたい人も楽しめるようになっている。
もちろん昔のヒーローを現代に甦らせるため、本作なりの工夫は施されている。
『ローン・レンジャー』のラジオドラマから80年、テレビドラマから60年が経っているのだ。その間、世の中は変わってきた。いや、人々は世の中を変えてきた。人権に対する意識も歴史に対する認識も、苦心惨憺して変えてきた。
だから現代の作品は、その変化を踏まえる必要がある。
THE BLUE HEARTS が名曲『青空』で「ブラウン管の向こう側 カッコつけた騎兵隊が インディアンを撃ち倒した」と歌ったように、私が子供のころはまだ、テレビを点ければ「凶暴なインディアン」が騎兵隊に退治されていた。
アパッチ族の戦士ジェロニモをもじった怪獣酋長ジェロニモンは、ウルトラマンに退治された。
白人のローン・レンジャーをインディアンのトントが補佐する設定も、いまや前世紀の遺物と云えよう。人種差別を克服すべく歩んできた米国において、いまさらカッコいいところを白人が持っていく話なんて許されるはずもない。
だから本作は、相棒トントに大スターのジョニー・デップを配し、クレジットの先頭もジョニー・デップだ。
対するローン・レンジャーには、まだほとんど主演作がないアーミー・ハマーを起用し、いささか間抜けなキャラクターとして演じさせることで、前世紀までの白人優位の臭いを払拭しようと努めている。
公民権運動やレッド・パワー運動が起こる前の作品を復活させるに当たって、本来主人公であるはずのタイトルロールの白人をちょっと間抜けにし、相棒の有色人種に花を持たせることで人種や民族のバランスに配慮するのは、ローン・レンジャーの親戚グリーン・ホーネットを現代に甦らせたときにも取られた手段だ。
こうした映画を撮ることが、人種・民族にまつわる問題を直接解決するわけではないが、問題を認識すらしていなかった時代からの変化を考えればとうぜんの処置だろう。
さらに本作は、白人のキリスト教徒が必ずしも善人ではないことも描いた上で、宗教と迷信が紙一重であることも暴き、米国の鉄道建設が中国人労働者の過酷な作業に支えられてきたことも忘れない。
本作はたしかに数十年前の作品のリメイクだが、決して昔を懐かしむのではなく、単にネームバリューを利用するのでもなく、先人が苦労して世の中を変えてきた歴史を尊重し、そこで得られた認識に基づいて作品を構築している。
そのバランス感覚こそが、本作を現代的な作品たらしめているのだ。
日本もまた、他国と同じく多民族・多文化国家である。アイヌ、コリアン、華人華僑等々、様々な出自・ルーツを持つ人々がひしめき合って暮らしている。
ところが奇妙なことに、邦画では多民族・多文化であることを打ち出した明るく痛快な娯楽作には、なかなかお目にかかれない。バランス良く花を持たせる様子もない。
そこここに様々な民族がいるというのに、見えない振りをしているのだろうか。
本当に見えないのだろうか。
![ローン・レンジャー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mxJG8TIrL._SL160_.jpg)
監督/ゴア・ヴァービンスキー
出演/ジョニー・デップ アーミー・ハマー トム・ウィルキンソン ウィリアム・フィクトナー バリー・ペッパー ヘレナ・ボナム=カーター ジェームズ・バッジ・デール ルース・ウィルソン
日本公開/2013年8月2日
ジャンル/[アクション] [西部劇]


tag : ゴア・ヴァービンスキージョニー・デップアーミー・ハマートム・ウィルキンソンウィリアム・フィクトナーバリー・ペッパーヘレナ・ボナム=カータージェームズ・バッジ・デールルース・ウィルソン
⇒comment
ネイティブの
血を引く大スター、ジョニーを、うまく生かしてたと思います。
ぴったり完全にはまってた。ジョニー自身も、それをよーく分かってたんでしょうね。
それをまったくの関係のない第三者の我々から見ると、普通にすんごく面白い!と感じれるのかも・・・でしょうか。
単純に、インディアンは悪者!!という大昔の西部劇を撮ってた頃の監督さんが、今の映画を撮るとなったら、どんなのになるのかなあ~と思いながら見てました。
ぴったり完全にはまってた。ジョニー自身も、それをよーく分かってたんでしょうね。
それをまったくの関係のない第三者の我々から見ると、普通にすんごく面白い!と感じれるのかも・・・でしょうか。
単純に、インディアンは悪者!!という大昔の西部劇を撮ってた頃の監督さんが、今の映画を撮るとなったら、どんなのになるのかなあ~と思いながら見てました。
No title
ナドレックさん、こんにちは!
楽しい作品でした。
テレビドラマで日本でも放映されてたとは知りませんでした。
そういえば「ハイヨー、シルバー」って聞いたことあるような・・・
私も人種差別への配慮は丁寧だなって思いました。
それにしても、ナドレックさんTHE BLUE HEARTSにまで話がおよぶとは
引き出しいっぱいですね!!すごいです。
楽しい作品でした。
テレビドラマで日本でも放映されてたとは知りませんでした。
そういえば「ハイヨー、シルバー」って聞いたことあるような・・・
私も人種差別への配慮は丁寧だなって思いました。
それにしても、ナドレックさんTHE BLUE HEARTSにまで話がおよぶとは
引き出しいっぱいですね!!すごいです。
No title
興行的にはウイリアムテル序曲を用いた段階で成功。民と公の関係を軍隊で表現。鉄道ができて海を越えてうんぬんこの国の形をよく表現。ゴールデンブリッジからグランドサークルまで徒歩で帰るトント。列車とウイリアムテルが表で徒歩のトントが裏ですが、私は裏を表同様に気に入りました。
こんにちは
正統派西部劇として実に楽しく見応えのある映画でした。
そして20世紀から過去を俯瞰し、過ぎ去った時への批評と追想の視点を持つ事も好きです。
これがアメリカで大不評、大コケしてしまったのはなんとも残念。
続編観たかったのですけどね。
そして20世紀から過去を俯瞰し、過ぎ去った時への批評と追想の視点を持つ事も好きです。
これがアメリカで大不評、大コケしてしまったのはなんとも残念。
続編観たかったのですけどね。
Re: ネイティブの
sakuraiさん、こんにちは。
アメリカ先住民にとってトントという役柄が微妙な意味合いを持つこともあって、本作の映画化とキャスティングに対する反応は様々だったようですね。
でもジョニー・デップは魅力的に演じていたと思います。彼にうってつけの役でした。
インディアンは悪者!!という大昔の西部劇を今撮ったのが『スター・ウォーズ』ですね。敵に覆面させて、何者か判らなくしたと(もう「今」とは云わないか)。
アメリカ先住民にとってトントという役柄が微妙な意味合いを持つこともあって、本作の映画化とキャスティングに対する反応は様々だったようですね。
でもジョニー・デップは魅力的に演じていたと思います。彼にうってつけの役でした。
インディアンは悪者!!という大昔の西部劇を今撮ったのが『スター・ウォーズ』ですね。敵に覆面させて、何者か判らなくしたと(もう「今」とは云わないか)。
Re: No title
misachi68さん、こんにちは。
THE BLUE HEARTSは大好きで、特にファーストアルバムは本当によく聴きました。
本文でも引用した『青空』の「カッコつけた騎兵隊が…」というくだりは、昔はともかく今のテレビを見ても実感できませんね。この歌の内容が時代にそぐわなくなるのは、それだけ世の中が良くなったと思っていいのでしょうか。
『ローン・レンジャー』のテレビドラマはうろ覚えですが、「ハイヨー、シルバー!」の掛け声は懐かしく思います。
昔の西部劇は今の目で見れば差別や偏見だらけで扱いが難しいと思いますが、そこを逆手にとって本作で現代の良識を示したのはたいしたものですね。
THE BLUE HEARTSは大好きで、特にファーストアルバムは本当によく聴きました。
本文でも引用した『青空』の「カッコつけた騎兵隊が…」というくだりは、昔はともかく今のテレビを見ても実感できませんね。この歌の内容が時代にそぐわなくなるのは、それだけ世の中が良くなったと思っていいのでしょうか。
『ローン・レンジャー』のテレビドラマはうろ覚えですが、「ハイヨー、シルバー!」の掛け声は懐かしく思います。
昔の西部劇は今の目で見れば差別や偏見だらけで扱いが難しいと思いますが、そこを逆手にとって本作で現代の良識を示したのはたいしたものですね。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
白人と同じ格好のインディアンが、見世物小屋を飛び出して荒野へと帰っていく。とても意味深でしたね。
ナレーションもセリフもなく、ただ後姿を映し続けたのは、劇中ではなかなかできないことをエンドクレジットの陰でやりおおせた、ということでしょうか。
「ウィリアム・テル序曲」を映画版にも使うとは思いませんでしたが、この曲の威勢の良さを活かしてましたね。
白人と同じ格好のインディアンが、見世物小屋を飛び出して荒野へと帰っていく。とても意味深でしたね。
ナレーションもセリフもなく、ただ後姿を映し続けたのは、劇中ではなかなかできないことをエンドクレジットの陰でやりおおせた、ということでしょうか。
「ウィリアム・テル序曲」を映画版にも使うとは思いませんでしたが、この曲の威勢の良さを活かしてましたね。
鞍馬天狗
結構な西部劇を最新CGで現代版活劇にして楽しめました。
黒いマスクをすることは、日本の鞍馬天狗のようでした。
黒いマスクをすることは、日本の鞍馬天狗のようでした。
Re: こんにちは
ノラネコさん、こんにちは。
まさに正統派西部劇でしたね!
豪快なアクションと、先住民像への現代的アプローチに、飽きることがありませんでした。
でも、本作に絡んでウォルト・ディズニーは本年第4・四半期に1.6~1.9億ドルの損失を計上する見込みだそうですから、続編は難しそうですね。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE97600P20130807
本作の興行的失敗が原因で、ジェリー・ブラッカイマーは制作中の『パイレーツ・オブ・カリビアン』第5弾のファイナル・カット権を失うのではないかとも云われてますし。
http://www.cinemacafe.net/article/2013/08/08/18454.html
大コケと云われた昨年の『ジョン・カーター』ですら、営業赤字は8400万ドルに留まったのに残念です。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTK814246320120508
せめて日本で取り返せれば……。
まさに正統派西部劇でしたね!
豪快なアクションと、先住民像への現代的アプローチに、飽きることがありませんでした。
でも、本作に絡んでウォルト・ディズニーは本年第4・四半期に1.6~1.9億ドルの損失を計上する見込みだそうですから、続編は難しそうですね。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE97600P20130807
本作の興行的失敗が原因で、ジェリー・ブラッカイマーは制作中の『パイレーツ・オブ・カリビアン』第5弾のファイナル・カット権を失うのではないかとも云われてますし。
http://www.cinemacafe.net/article/2013/08/08/18454.html
大コケと云われた昨年の『ジョン・カーター』ですら、営業赤字は8400万ドルに留まったのに残念です。
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPTK814246320120508
せめて日本で取り返せれば……。
Re: 鞍馬天狗
iinaさん、こんにちは。
本作は最新技術を惜しみなく用いて、まさに現代版の活劇になっていましたね。
鞍馬天狗や快傑ゾロ等の先行作品にも通じる痛快作でした。
本作は最新技術を惜しみなく用いて、まさに現代版の活劇になっていましたね。
鞍馬天狗や快傑ゾロ等の先行作品にも通じる痛快作でした。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。ローン・レンジャー
快走コンビプレイ最高!!
ローン・レンジャー
面白かった〜。
映画『ローン・レンジャー』観てきた(人‘▽‘☆) ルン♪
アメリカ西部開拓時代。サンフランシスコ。
銀鉱山を発見し、
先住民を騙し、鉄道を敷いて大もうけしようとした横暴な白人に
復讐しようとしていたトントと
死の淵から甦らされた
劇場鑑賞「ローン・レンジャー」
キモサベ…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201308020003/
【送料無料】ローン・レンジャー:ウォンテッド [ V.A. ]価格:2,100円(税込、送料込)
【送...
ローン・レンジャー
ジョニー・デップ扮するトントと若き検事ローン・レンジャーが巨悪に立ち向かう物語だ。銀行強盗や橋の爆破を先に見せてラストの列車のアクションに収束していく。難しいことを考え...
映画「ローン・レンジャー」それほど期待してなかったが、結構面白かった
映画「ローン・レンジャー」★★★★
ジョニー・デップ、アーミー・ハマー
ヘレナ・ボナム=カーター、トム・ウィルキンソン
ウィリアム・フィクトナー、バリー・ペッパー
ジェーム
ローンレンジャー を観たゾ
ハイヨー!シルバーー!! 海賊の次は西部劇が流行るのか? ローンレンジャー を観てきました 開映前に
ローン・レンジャー
西部開拓時代のアメリカ。
正義感あふれる郡検事のジョン・リード(アーミー・ハマー)は、勇敢なテキサス・レンジャーの兄ダンを無法者一味に殺され、自らも凶弾に倒れて生死をさ...
ローン・レンジャー
ローン・レンジャー観ました。 [満足度:★★☆☆☆] ※ネタバレ含む感想ですので
『ローン・レンジャー』
陸に上がった『パイレーツ・オブ・カリビアン』じゃなイカ!
コスプレを楽しむジョニー・デップ、ストーリーよりもリズムを重視するゴア・ヴァービンスキー、シリーズ化を企むジ ...
ローン・レンジャー
評価:★★★☆【3.5点】(10)
限りなく低めに設定したハードルのせいか意外に面白かった。
[映画『ローン・レンジャー』を観た(寸評)]
☆朝一で観てきました。
かなり堅実に作られ、アクションも豪快でありながら、往年の「追っかけっこ」的な、登場人物の個性を活かしたもので良かったっス。
主役の生真面目な
ローン・レンジャー THE LONE RANGER
先週末から公開が始まった本作。
火曜日の夜、ネットで席を予約した時は余裕だったのに、翌日映画館に到着した時には
既に満席になってました。やっぱり人気あるんだねぇ〜。
もう
『ローン・レンジャー』 2013年8月3日 TOHOシネマズ市川
『ローン・レンジャー』 を観賞しました。
どうしてアメリカでコケてしまったのか
安定の面白さとストーリーも楽しめたんだけどね
【ストーリー】
幼い頃に遭遇した悲しい事件へ...
ローン・レンジャー (IMAX)/ジョニー・デップ
この『ローン・レンジャー』てその昔TVドラマでもやってたたお話ですよね?見ていた記憶はさっぱりありませんけど、タイトルは知ってますしテーマソングみたいなのが何となく耳に ...
ローン・レンジャー ★★★.5
『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのジョニー・デップとゴア・ヴァービンスキー監督ら主要スタッフが再びタッグを組んだアクション・アドベンチャー。テレビドラマや映画で...
★ローン・レンジャー(2013)★
THE LONE RANGER
世界を変えるのは、
正義か?
復讐か?
映時間 149分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場公開(ディズニー)
初公開年月 2013/08/02
ジャンル アクション/西部劇
映倫 G
【解説】...
ローン・レンジャー
ジャック・スパロ陸へ上がる
【Story】
幼い頃に遭遇した悲しい事件への復讐を目論む悪霊ハンターのトント(ジョニー・デップ)は、そのスピリチュアルな力で死の一歩手前の男、
ローン・レンジャー
あ〜〜〜面白かった〜〜〜
そしてかっこいい!!!
流石パイレーツゴア・ヴァービンスキー監督、やっぱりパイレーツに
似てる感じもありますが
私は好きですやっぱりこのような作品
「ローン・レンジャー」みた。
”ジャック・スパロウ”が陸に上がったらこんな感じになるのかなぁ~というのがトントという、そのまんまな作品だった。でもやっぱり”ジャック・スパロウ”は海賊で、海でこそと思...
「ローン・レンジャー」☆翻訳の力量
白塗りにしようとしまいと、最近のジョニーは作品を選ばない・・・・と思って観たし、ディズニーだしね・・・・とも思っていた。
既に観た方の評価もジョニーファンでもこんなかん
ローン・レンジャー
原題:The Lone Ranger監督:ゴア・バービンスキー出演:ジョニー・デップ、アーミー・ハマー、ヘレナ・ボナム・カーター、トム・ウィルキンソン、ウィリアム・フィクトナー
ローン・レンジャー
ハイヨ シルバー!公式サイト http://www.disney.co.jp/loneranger監督: ゴア・ヴァービンスキー 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ1869年、絞首刑のなるはず
■ローン・レンジャー
第316回「新たなるヒーローの誕生となるのか?」
劇場で本編公開前に上映される予告編。その役割は思っているより重要で、ちょっと前に鑑賞した「藁の楯」は観る気はまったく無
ローン・レンジャー
【THE LONE RANGER】 2013/08/02公開 アメリカ 149分 監督:ゴア・ヴァービンスキー 出演:ジョニー・デップ、アーミー・ハマー、トム・ウィルキンソン、ウィリアム・フィクトナー、バリー・ペ...
ローン・レンジャー・・・・・評価額1650円
大西部の光と影のクロニクル。
1933年にラジオドラマとして始まり、以来80年の歴史を持つ往年の人気シリーズ「ローン・レンジャー」のリメイク。
基本的なキャラクターや設定は嘗て...
ローン・レンジャー
ジョニー・デップが吹っ切れすぎな『ローン・レンジャー』を観てきました。
★★★
オリジナルの『ローン・レンジャー』は古過ぎて全く知らなくて、「インディアン嘘つかない」と「...
『ローン・レンジャー』
□作品オフィシャルサイト 「ローン・レンジャー」 □監督 ゴア・バービンスキー□脚本 ジャスティン・ヘイス、テッド・エリオット、テリー・ロッシオ□キャスト ジョニー・デ
ローン・レンジャー
面白くて楽しかったけど、ちょっと長い・・・。
『ローン・レンジャー』('13初鑑賞69・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
8月2日(金) OSシネマズ神戸ハーバーランド スクリーン7にて 18:50の回を鑑賞。
ローンレンジャー
今朝は、朝から晴れていて・・・
ローン・レンジャー
ラジオドラマからテレビドラマ、映画と何度も映像化されてきた人気冒険ストーリーを 『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズのスタッフが映画化したアクション・アドベンチャー
ローン・レンジャー
THE LONE RANGER (2013)
メディア: 映画
上映時間: 149分
製作国: アメリカ
公開情報: 劇場公開(ディズニー)
初公開年月: 2013/08/02
ジャンル: アクション/西部劇
映倫: G
世界...
ローン・レンジャー
なんて素敵な茶番劇!(笑)
ローン・レンジャー
「ローン・レンジャー」監督:ゴア・ヴァービンスキー(『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』)出演:ジョニー・デップ(『ダーク・シャドウ』『パイレーツ・オブ・ ...
[☆☆☆★★][映画]「ローン・レンジャー」感想
1933年のラジオドラマ放映以降、様々なジャンルにメディア展開され、今なお広く愛される伝説的西部劇を、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのゴア・ヴァービンスキー...
ローン・レンジャー Hi-yo!Silver!
【=42 うち今年の試写会5】 実は「ローンレンジャーってなに?」、「アメコミのヒーローの映画化なのかな」って漠然と思いつつ、ジョニデでディズニーだからきっとおもしろいやろ
ローン・レンジャー
ローン・レンジャー@TOHOシネマズ六本木ヒルズ
ローン・レンジャー (2013) THE LONE RANGER 149分
「お約束」のセリフは・・・最後の最後に(笑)
ローンレンジャー(2D字幕) 感想♪
壮大なアクションと共に圧巻な風景が冒険要素を際立たせる!異色西部劇〜!!
ローン・レンジャー 【映画】
The Lone Ranger
2013年 アメリカ
ゴア・ヴァービンスキー(監督)
アーミー・ハマー、ジョニー・デップ、トム・ウィルキンソン、ヘレナ・ボナム=カーター、ウィリアム・フィクナ...
ローンレンジャー
大コケとの評判でしたが、席は満席のレディースデー。
やっぱり、ジョニーが観たい人が多いのかな?
ローンレンジャーは、子供の頃に観ていたテレビドラマです。
ウィリアムテル序
ローンレンジャー
痛快
スピード感
ユーモア
ハラハラドキドキ
どれも楽しめた
列車を使ったアクションは圧巻!!
時間があっという間に過ぎてしまった
復讐が目的の先住民トント(ジョニー・デップ)
...
「ローン・レンジャー」 ヴァービンスキーの悪いクセ
ジェリー・ブラッカイマー製作、ゴア・ヴァービンスキー監督、ジョニー・デップ出演と
「ローンレンジャー」、ジョニー・デップがインディアンに
おススメ度 ☆☆☆
西部劇好き ☆☆☆☆
ローンレンジャーは、もともと、アメリカで1933年にラジオ放送された西部劇。
それを今回は、インディアンが主人公のアクシ
「ローン・レンジャー」:白塗りジョニデは「面白い」(しゃれ)
映画『ローン・レンジャー』は、あの『パイレーツ・オブ・カリビアン』の、もっと言え
ローン・レンジャー
ジョニー・デップの
コスプレ好き(白塗り?)は
有名ですが、今回もかなり独特な
アレンジです!
(カラス、頭に乗ってるし・・・笑)
昔のテレビドラマのトントを検索したら
か...
ローン・レンジャー
爽快感とちょっぴりの郷愁
* * * * * * * * * *
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のチームが再結集して作られたこの作品。
単に舞台を海からアメリカ西部へ
映画『ローン・レンジャー』を観て
13-65.ローン・レンジャー■原題:The Lone Ranger■製作年、国:2013年、アメリカ■上映時間:150分■料金:1,800円■観賞日:8月17日、TOHOシネマズ渋谷(渋谷)
□監督:ゴア・ヴァービンスキー◆ジョニー・デップ◆アーミー・ハマー◆ウィリアム・フィクトナー...
ローン・レンジャー
インディアン・老トントが語るローン・レンジャーの真実。
ローン・レンジャーで知ってる事といえば相棒のインディアンが「インディアン、嘘つかない」と、まるで呪詛のようにくり返す台詞だけ。
子供の頃何気に使った「インディアン、嘘つかない」という言葉はここから来てたんだろうな〜と今更ながら。
ジョニー・デップ、アーミー・ハマー共演のディズニー作品で、パイレーツのスタッフ結集ってことでまた面白い...
ローン・レンジャー
THE LONE RANGER
2013年
アメリカ
149分
アクション/西部劇
劇場公開(2013/08/02)
監督:
ゴア・ヴァービンスキー
『ランゴ』
製作:
ジェリー・ブラッカイマー
ゴア・ヴァービンスキー
製作総指揮:
ジョニー・デップ
出演:
ジョニー・デップ:トント
アー...
【映画】ローン・レンジャー…ハイヨーシルバーもキモサベ社中も記憶の彼方
ここ数ヶ月、職場では激務を続けるピロEKです
この一週間で何時間(何十時間?)残業したんだろう…。
さて本日は、ごく久しぶりの映画観賞記録に着手することが出来ました
ずっと先入れ先出しで記事を書いていましたが、一年遅れになってしまったので方針を変更
今後は...