『モンスターズ・ユニバーシティ』 ルールを変えろ!

 【ネタバレ注意】

 なんて心優しい映画だろう。
 『モンスターズ・ユニバーシティ』を見終えてしみじみ思った。
 ここには私たちの生きづらさの理由と対処法がハッキリと描かれている。

 『モンスターズ・ユニバーシティ』は、傑作『モンスターズ・インク』の前日譚だ。
 マイク(マイケル・ワゾウスキ)とサリー(ジェームズ・P・サリバン)の若かりし頃、学生時代の思い出を綴っている。
 二人はモンスターズ・ユニバーシティの「怖がらせ学部」で学びながら、人間を怖がらせる「怖がらせ屋」になりたいと願っていた。
 モンスターの世界では、人間の子供に悲鳴を上げさせる「怖がらせ屋」は花形スターだ。多くの若者が、怖がらせ学部で勉強し、怖がらせ屋を目指している。

 有名な怖がらせ屋の息子サリーは、体が大きく、鋭い牙を持ち、大きな唸り声で人々を圧倒する。誰が見てもサリーは怖がらせ屋として申し分ない。それだけにサリーは勉強なんかちっともせず、自分は怖がらせ屋になれて当然だと思っていた。
 片やマイクは、体が小さく丸っこい。可愛らしい体形で、誰も怖がってくれない。でも勉強熱心で人一倍努力している。小さい頃からの夢だった怖がらせ屋になるべく、念願叶ってモンスターズ・ユニバーシティに進学した。

 この簡単な設定紹介で、多くの人がストーリーを察するはずだ。
 驕ったサリーはヘマをしでかし、努力家のマイクがここぞという場面で活躍する。やっぱり努力を欠かしちゃいけない。二人は夢が叶ってめでたしめでたし……なんてストーリーを。
 でも、これって本当にめでたいだろうか?


 多くの映画や芝居やマンガやアニメが、私たちに向かって明るい未来や夢や希望を謳い上げる。物語の主人公のほとんどは、希望を抱いてへこたれず、夢を叶えてハッピーエンドを迎える。
 フィクションの中だけじゃなく、どんな職種や業種でも成功した人に話を聞けば「信じれば夢は叶う」と答えるだろう。「夢は必ず叶う」と信じることが、ストレスへの耐性を強めるはずだと説く人もいる。

 でも本当にそうだろうか。
 信じれば夢は叶うのだろうか。
 たしかに夢が叶った人もいるだろう。だが、その背後に夢が叶わなかった人がどれだけいることだろうか。
 「努力すれば夢が叶う」というのは嘘じゃないだろう。けれども、努力しても夢が叶わない人だっているはずだ。
 では、夢が叶わないのは何がまずかったのだろうか。努力が足りなかったのだろうか。夢を叶えられない人は、怠け者なのだろうか。

 そもそも、夢を抱くことが叶わない人もいる。
 中国の若者には、日本のマンガやアニメが描く青春ドラマのような世界がない。中学・高校時代はクラブ活動なんかせず、学校に残って夜中まで勉強しなければならないからだ。そこには「青春」も「感動」も「恋愛」もない
 そんな中国人が日本に留学に来ると、「日本人は何でもやりたいことができるのか」と不思議に思うという。中国の名門大学で学ぶ、都会の若者ですらこう述べる。
---
日本人はたいていみんな心がおだやかで、人のことをあれこれ言いませんよね。だから自分がやりたいことをやっても、他人から何も言われない。

たとえば、傍からみて、それほど歌の才能がないだろうな(笑)って思う人でも、会社に勤めもせず、30歳くらいまではアルバイトしながら自由に歌手活動をしている人がいたりする。親もある程度、それを許していますよね。あんな「わがまま」は中国では許されない。
(略)
中国人は将来のために必死で勉強して、今やりたいことをあきらめている人がすごく多い。ときには恋だってあきらめる
---

 傍からみて才能があるとは思えない人が、夢を目指して歌手活動を続ける。「信じれば夢は叶う」という言葉が本当なら、この人はいつか歌手として大成するのかも知れないが、本当にそうなるだろうか。

 とはいえ、意に沿わないことをするのも辛い。
 インド映画『きっと、うまくいく』には、名門工科大学に入学したものの、本心ではエンジニアよりもカメラマンになりたい学生が登場する。エンジニアになるように親からきつく云われており、不承々々工学を学んでいるが、エンジニアに適性がないことは当人が一番よく知っている。大学ではすっかり落ちこぼれだ。
 彼の友人は貧しい家庭の子で、とにかく就職して家族を食わせねばならない。その点では、親と対立してでもカメラマンになりたいと願う彼は裕福な家庭の息子だから、ある程度恵まれているのかもしれない。
 中国の若者たちも、やがてはやりたいことに取り組めるようになるかも知れない。

 だが、当人の夢にしろ、親の希望にしろ、選んだ進路に適性があるとは限らない。
 この残酷な事実を、安藤寿康(あんどう じゅこう)氏は著書『遺伝マインド 遺伝子が織り成す行動と文化』で説明している。
---
かつて行動主義の祖ワトソンは、人間の行動はすべて環境によって決まるという作業仮説を立て、「私に健康な1ダースの赤ん坊を与えてくれれば、医者、法律家、芸術家、いや乞食や泥棒にさえも、きっとしてみせよう」という有名な一節をしたためた。これはまったく正しい。なぜなら人間は他の動物と異なり、進化的・遺伝的に何でも学ぶことのできる装置、「一般知能」を備えているからである。ただし行動遺伝学者はその先までしたためる。「ただし大泥棒になるためには、それなりの遺伝子を当人がもっていなければならない」、と。
---

 同一の遺伝子を持つ一卵性双生児と、遺伝子が異なる二卵性双生児を比較することで、ヒトの心や行動に影響するのが遺伝なのか環境なのかを調べることができる。
 エリック・タークハイマーはふたご研究から得られた知見をまとめて、「行動遺伝学の三法則」を提唱した。
 1. 遺伝の影響はあらゆる側面に見られる。
 2. 共有環境の影響はまったくないか、あっても相対的に小さい場合が多い。
 3. 非共有環境の影響が大きい。

 共有環境とは、異なる人物(ふたご)が共有する環境(同じ家庭、同じ親等)のことであり、非共有環境とは、人物が異なれば共有しない環境(異なる友人、異なる立場等)のことだ。
 安藤寿康氏は、この三法則をもっと平易な言葉で表現している。
 「こんなものにも遺伝の影響がある(第一法則)」
 「家庭環境の影響と思っていたものが実は遺伝だった(第二法則)」
 「同じ家庭で育ったきょうだいが何でこんなに違うのか(第三法則)」

 私たちの才能・能力には、意外なほど遺伝がかかわっている。たとえば短距離走に勝つには、ACTN3という遺伝子の遺伝子型がRR型でなければならないという。
 ただし遺伝というと、親の特徴が子に受け継がれることだと思う人もいるようだが、血液型がA型の親の子供が必ずしもA型にはならないことを思い出していただきたい。ここでの遺伝とは、受精したときの遺伝子たちの組み合わせのことと理解した方が良いだろう。

 この点で、『プラチナデータ』(2013年)は刺激的な映画だった。
 DNAによるプロファイリング技術が進んだ近未来。犯行現場に残された毛髪等からDNAを調べ、そのパターンから犯人の身体的な特徴のみならず気質、能力等を割り出してしまう社会。それは冤罪率0%の理想の犯罪捜査だった。
 『プラチナデータ』は、そんな世界に二重人格者を放り込んだサスペンスだ。肉体的には一人であるにもかかわらず、気質も能力も異なる人格が同居する二重人格者。DNAによるプロファイリングは、二重人格者を相手にしたとき何をあぶり出すのか。

 『プラチナデータ』は、あれもこれも遺伝子によって決まると論ずる遺伝子決定論に、優生学の匂いを感じて警鐘を鳴らした作品だろう。優生学の暴走はナチス・ドイツの人種政策を招いてしまった。
 娯楽作らしく、この映画に登場するプロファイリング技術は現実にはありえないほど進歩しているが、近年の遺伝子関係の研究に興味のある人ならば、『プラチナデータ』をまことにスリリングに感じるはずだ。

 ところが、残念なことに映画『プラチナデータ』のテーマは、諦めずにやりたいことをやろうという、よくあるお題目に集約されてしまう。物語の途中から、身体的な特徴も気質、能力もDNAで割り出せてしまう設定に、目をつぶってしまうのだ。
 おそらくこの映画の作り手は、夢や努力をないがしろにするような事実を否定したかったに違いない。「信じれば夢は叶う」という言葉は、美しい理念として語られることが多いから。

 しかし、実はそれこそが残酷な考え方だ。
 「信じれば夢は叶う」「努力すれば夢が叶う」という考えは、夢が叶わなかった人を切り捨てている。努力しなかったとなじっている。
 発明王エジソンは「1%のひらめきがなければ99%の努力は徒労」と述べている。明暗を分けるたった1%のひらめきは、努力で得られるものではないのだ。
 安藤寿康氏は、遺伝要因を否定する考え方こそが、事実上の優生社会を作り上げると警告している。
 社会的地位や経済的に恵まれた者が、「いまの生活は100%自分の知恵と努力のたまものであり、社会的成功を得られない人がいてもそれは自己責任だ」と考えるなら、それは欺瞞だ。遺伝子たちの組み合わせという、当人の努力とは何の関係もないところに能力差の原因があるとき、努力しろと云うほど過酷なことはない。

 けれども親や上司や先輩は、誰も彼もが「努力しろ」「やればできる」と口にする。
 こんな社会では、努力してもできなかった、やったけれどダメだった人は、ただ絶望するしかない。
 『映画 鈴木先生』には、嫌がる生徒に無理強いして、生徒会役員に立候補させる場面がある。これは中学教師として当たり前だ。何でも学ぶことのできる「一般知能」を鍛えるべき義務教育の場で、教師が手加減したら生徒は育たない。
 だが、生徒会役員には誰もがなれるだろうが、「大泥棒になるには、それなりの遺伝子を持っていなければならない」。

 他人から「努力しろ」と云われるだけならともかく、もっとも痛いのは本人が「努力すれば夢が叶う」と信じ込んでいるときだ。
 『モンスターズ・ユニバーシティ』のマイクがその典型だ。
 小さくて可愛いマイクは、学長をはじめ周囲のみんなから「怖くない」と云われても、「怖がらせ屋」になることを諦めない。
 そして努力に努力を重ね、あらゆるアクシデントを乗り越えていく。

 『モンスターズ・ユニバーシティ』が素晴らしいのは、観客の予想に反してマイクの努力が報われないからだ。
 結局マイクは子供を怖がらせることができない。
 まともに勉強していなかったサリーが、やっぱり怖がらせでは優秀なのに比べ、マイクの唸り声では誰も圧倒されない。その事実を子供向けのアニメできちんと描いた点において、本作は必見といえよう。

 もちろん本作はそれだけでは終わらない。
 そもそも、なぜ努力しても社会的地位や経済的に成功しない人がいるのだろうか。
 それは人間という生物が生き残る上で、多様性が欠かせないからだ。金儲けは苦手な人が、ある種の病原菌には強い抵抗力を持つかもしれない。社会的地位を築けない人が、気候の変化には耐性があるかもしれない。人類が存続するには、どんな環境の変化があっても誰かが生き延びねばならず、それを実現するには多様性が必要なのだ。
 問題は、現在の文明社会の評価軸が狭量で、社会的、経済的な成功・不成功でしか人を評価できないことにある。

 マイクも、怖がらせ学部の評価軸では劣った学生だった。恐ろしい体つきでもないし、迫力ある唸り声も出せない。学長に見放されるのは当然だ。
 だが、マイクには違う才能があった。
 微かな物音で人を不安にさせる洞察力、ゾッとするタイミングでベッドや人形を動かす計算力。恐ろしい顔で牙を剥くばかりの学生たちとはまったく異なる方法で、マイクは人間を怖がらせることができた。
 マイクはダメなヤツなんかじゃない。モンスターズ・ユニバーシティの怖がらせ学部の評価方法では、マイクの素晴らしさを計りきれないだけなのだ。

 モンスターズ・ユニバーシティは、過去の成功体験から編み出された怖がらせ方を習得する場だった。けれどもマイクは、まったく新しい怖がらせ方を考案した。
 怖がらせればいいんだろう? 違うやり方でもいいじゃないか。
 既存のルールにのっとった勝負では負けるかもしれないが、そんなときは勝負のルールを変えればいいのだ!


 もう一つ本作の素晴らしい点は、「法の支配」の重要性を忘れないことだ。
 マイクとサリーは大学当局が思いもしなかった大活躍をする。その成果は誰の目にも明らかだ。
 なのに、マイクとサリーは退学になってしまう。大学の規則を破ったからだ。
 大学を去ろうとするマイクとサリーに学長がかけた温かな言葉は、学長がすべてを理解していることを示している。マイクとサリーがどれほど優れているか、彼らの成し遂げたことがいかに驚くべき成果なのか。
 大学はそれらを理解しないから彼らを退学処分にするのではない。
 社会には規則があり、みんながそれを遵守することで秩序が保たれている。たとえ大きな貢献があっても、その規則を曲げてしまっては社会が成り立たない。

 規則を無視しても、大きな成果を上げれば大団円――しはしば邦画にはそんな作品が見受けられる。
 けれども、「柔軟さ」と「いい加減さ」を履き違えてはいけない。『モンスターズ・ユニバーシティ』の作り手は、観客に(とりわけ子供たちに)そのことを伝える責任を自覚している。

 だから改めて思うのだ。
 この作品は誰も切り捨てない。
 才能溢れる人も、才能がないと思われている人も、大人も子供も、あらゆる人を考慮して作られている。
 『モンスターズ・ユニバーシティ』を作った会社は、インターンシップ2人の募集に17,000人も応募してしまう超難関のピクサーだ。ここで監督やストーリー作りに携われる人は、それこそ「信じれば夢は叶う」と口にしてもおかしくない。
 でも本作からは、そんな想いは露ほども感じられない。彼らはきっと、インターンシップに採用されなかった16,998人もまた素晴らしい人材であることを知っているのだ。

 なんて心優しい映画だろう。
 私は映画を見終えて、しみじみ思った。


付記
 同時上映の短編『ブルー・アンブレラ』も秀逸。
 傘や樋などの無生物の心を描くこの作品は、すべてのものに心があると考える子供らしい発想を踏まえるとともに、アニミズム的世界観へ敬意を払っている。
 普通なら意図しなくても作り手の宗教観等が作品ににじみ出てしまうものだが、本作には特定の宗教に偏ることを慎重に排除する姿勢が伺えて感心する。

参考文献
 安藤寿康 (2011) 『遺伝マインド 遺伝子が織り成す行動と文化』 有斐閣
 石川幹人 (2012) 『生きづらさはどこから来るか 進化心理学で考える』 筑摩書房


モンスターズ・ユニバーシティ MovieNEX [Blu-ray]モンスターズ・ユニバーシティ』  [ま行]
監督・脚本/ダン・スキャンロン  脚本/ロバート・L・ベアード、ダニエル・ガーソン
出演/ビリー・クリスタル ジョン・グッドマン スティーヴ・ブシェミ ヘレン・ミレン アルフレッド・モリナ デイヴ・フォーリー ショーン・P・ヘイズ ジョエル・マーレイ ピーター・ソーン フランク・オズ
日本語吹替版の出演/田中裕二 石塚英彦
日本公開/2013年7月6日
ジャンル/[ファンタジー] [コメディ] [ファミリー]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : ディズニー映画
【genre : 映画

tag : ダン・スキャンロン田中裕二石塚英彦ビリー・クリスタルジョン・グッドマンスティーヴ・ブシェミヘレン・ミレンアルフレッド・モリナデイヴ・フォーリーショーン・P・ヘイズ

⇒comment

こんにちは

トラコメありがとうございます。

> 『モンスターズ・ユニバーシティ』を作った会社は、インターンシップ2人の募集に17,000人も応募してしまう超難関のピクサーだ。

すごい倍率なんですね!ここまで来ると実力云々よりも強運の持ち主が選ばれそうwサリーとマイクもなんだかんだで結局落伍者になっちゃったけど、だからといって全てが終わっちゃったわけじゃないっていうのは最後に分かるし、あの前作がちゃんと振りになっているのがすごいですよね!

それとマイクの人の魅力を引き出す才能、のちに終生のライバルになる?ランドールもなんだかんだで彼のアドバイス(メガネ外したら?)で出世してったことが描かれたのも面白かったですw

No title

こんにちは、自分のブログにもコメントありがとうございます。
様々な映画を引用しての解説恐れ入りました。

退学の件、安易なハッピーエンドにしないところは本当に素晴らしいですよね。
厳しさも描きながらも、本当に心優しい映画だと思います。

No title

さんざん予告編を映画館でみせられて、いい加減嫌になっていた作品です。こんなもの見てやるものか、子供だましめ、とずっと思っていました。

「インク」のほうは見てませんので後日談を判ってないのですが、人間くさいエラーというかミスもあって、それでいてリカバリーするとはやっぱりアメリカ。
いろんな立場や職業を経るべきだというアングロサクソンの信仰?が出ている最後は嫌いじゃありませんが、でもシニカルに眺めてしまいますね。

Re: こんにちは

田代剛大さん、こんにちは。
これだけの倍率だと、じっくり力量を見定めて……なんてやってられないでしょうね。

本作は、まぁ前作でマイクとサリーのその後が判っているので安心して観ていられる一方、その後を知っているだけにあまりの紆余曲折に驚かされます。
巧いですねぇ。

表立って活躍する人が必ずしも真のスターじゃないというのも面白いところですね。

Re: No title

ヒナタカさん、コメントありがとうございます。
みなさんの感想を読むと、退学になることを肯定的に評価してらっしゃるので感慨深いです。

法による裁きを重視する欧米を法治国家と呼ぶのに対して、徳のある君主に判断を求める中国を徳治国家と呼んだりします。日本も中国同様、法よりも為政者の柔軟な判断を歓迎するように思います。
ですので日本では、総長の暖かい判断により復学、というストーリーを期待する人が多いかと思ってましたが、そうでもありませんでしたね。
おっしゃるとおり、安易なハッピーエンドにしないところが素晴らしいと思います。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
予告編のマイクがミラーボールになる映像は本編にありませんでしたね。あれは予告編用に作ったものだったのかと感心しました。

最後のいろんな立場や職業を経るところは、職業に貴賎はないことを訴えたいのかなと思いました。
当初マイクもサリーもメール係をバカにしてました。確かに、子供の頃からメール係が夢だった、という人はいないかも知れませんが、メール係だって一生懸命やれば周りから評価される。食堂係だって何だって、ちゃんとやれば充実感を得られる。
そういうことを伝えているのかな、と。

成長物語

アメリカの映画で、時々ああやって会社の中の出世階段を上っていくシーンがあります。それへのオマージュなのか、踏襲なのか、皮肉なのか、貴賎は無いという主張なのか。判りかねます。でもアニメ屋さんでしょうから、素直なメッセージだと思っています。
回り道をしても夢はかなうということだとも思いますが、できれば本編でやって欲しかったところです。でもそれは、大学生活で二人とも痛い経験をして正面から向き合っただけに、一皮もフタ川も向けた彼らの活躍ぶりを見せなくてもメール係後の変遷は必然として展開できる。なのでエピローグでいいということでしょうね。成長物語ですからね。
あと、学長は、どうしてもカンフーパンダ2の羊さん(預言者)と重なるので困ります。そして、声がヘレンミレンとは驚き。
後日談を知らないだけに(インク、のほうを見てません)、皆さんとは違う楽しみでもって鑑賞できたようで。ルームメイトが後日はライバルですか、、なるほど、です。あの役者さんの声は似合ってますねえ(字幕で観ました、日本語吹き替えは知りません)。

Re: 成長物語

魚虎555さん、こんにちは。
『未来は今』なんて、まさしくメール係から出世していく話でしたね。
でも1958年を舞台にした『未来は今』はともかく、現代のアメリカで、同じ会社の中で部署を転々としながら出世していくことがあるんでしょうか。職種は同じで勤め先を転々とするようなイメージがありますが。

何はともあれ、これから『モンスターズ・インク』を観る楽しみがあるとは素敵なことです。

どう作っても

教条的にならないのが、ピクサーのうまいとこでしょうねえ。
まず、映画館は暗くなってから出ること!ってのを自然に教えてくれました。
うちの唯一の映画オタクになった少年は、「モンスターズ・インク」以来、エンドが終わるまで、座ってるのをいといませんです。
ナメクジ君に明るい未来あれ!です。

Re: どう作っても

sakuraiさん、こんにちは。
教条的にならないのは重要ですね。
子供向けのアニメではついコレをやってしまいがちですが、教条的で面白いなんてことがあるはずありませんから。

エンドクレジットが終わるまで席を立たないのは大事ですね。途中で退席して、一番面白いところを見逃す人のなんと多いことか。
sakuraiさんの英才教育があれば、息子さんは素晴らしい映画ファンになることでしょう。

それにしても、短編か何かでスラグの明るい学園生活を描いて欲しいですね。

代替エネルギー

四の五の書きましたが改定。

「インク」について。コーポレートを描いて、代替エネルギーを描いて、愛を描いて、今でも充分通用するというか未来先取りみたいな、そんな12年前の映画、でした。DVDで観て良かった。さらに言えば、観る順序が逆で良かった。ジョングッドマンの活躍は嬉しいものです。古い映画ですが、King Ralphは彼らしいと思います。

Re: 代替エネルギー

魚虎555さん、こんにちは。
私にとって『モンスターズ・インク』は「ドア」をキーアイテムにした鮮やかな多元宇宙物で、愛らしい雰囲気とスケールの大きさを両立した絶妙な作品でした。
代替エネルギーについては、その後『カーズ2』で「代替エネルギーの開発なんてそう都合よく成功しない」ということが描かれましたけど;-)

ジョン・グッドマンはいかす役者さんですね。
彼のフィルモグラフィーには残らないかもしれませんが、私には『スピード・レーサー』でのパパ役が驚くほどアニメに似ていたのが印象的です。

もっともやってはいけないストーリーテーリング

嫌な妄想を思い付いてしまいました。

「いつかは最強の怖がらせ屋になるんだ」

マイクの夢は周りを感化し、いつしか彼の周りはみんなマイクを応援するようになった。

だが、大学生になり、やっと自分を客観的に見れるようになったマイクは学長の一言がきっかけで鬱病になってしまう。

「がんばれマイク、いつもの君のがんばりが大事だよ」

容赦ない声援がマイクを追い詰めていく。
或る日、マイクはついに・・・

Re: もっともやってはいけないストーリーテーリング

さすがふじき78さん。豊かな発想:-)

スキャンロン監督は本作に関連して「僕が大学生の時に経験したことを、映画を通して伝えたいと思った」と語っています。
2013年7月19日の読売新聞夕刊に、美大で学んだスキャンロン監督の言葉が掲載されています。
「自分が一番才能あるアーティストだろうと思って入学したけど、そんなに甘くないということを思い知らされた。それで、とにかく、一生懸命勉強した。マイクのようにね」
スキャンロン監督が追い詰められなくて本当に良かった。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

モンスターズ・ユニバーシティ

12年前に大ヒットした名作「モンスターズ・インク」の前日談を描いたアニメです。 今回は3Dで観たかったので、3D日本語吹替版でチャレンジしてみました。 小さい頃に夢見た“怖がらせ

モンスターズ・ユニバーシティ/MONSTERS UNIVERSITY (2D吹替)

ランキングクリックしてね ←please click ピクサーの中でも、「トイストーリー」に続いて好きなのが「モンスターズ・インク」。 楽しみにしてました〜12年ぶりのシリーズ第

モンスターズ・ユニバーシティ

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆☆」  お前はちっとも怖くない。だけど怖いもの知らずだ。  いろいろあって一日遅れで入学してきました。  今年度の授業はもう終わったよ

[映画][☆☆☆☆★]「モンスターズ・ユニバーシティ」感想

 2001年公開「モンスターズ・インク」の続編。子供の頃から誰よりもすごい怖がらせ屋になる事を夢見てきたマイクは、その夢を叶えるべくモンスターの大学「モンスターズ・ユニ...

モンスターズ・ユニバーシティ

評価:★★★【3点】(10) 半分以上の記憶がないのに評価するのも気が引ける(笑)

モンスターズ・ユニバーシティ・・・・・評価額1650円

ゴールへの道は、一つだけじゃない。 2001年に公開されたピクサー・アニメーション・スタジオの長編第四作、「モンスターズ・インク」の前日譚。 人間の子供の悲鳴をエネルギー源

モンスターズ・ユニバーシティ

小さくてカワイイ一つ目のモンスター、マイクは、誰よりも恐ろしい“怖がらせ屋”になるため、伝統あるモンスター大学“モンスターズ・ユニバーシティ”に入学する。 しかし、学校...

モンスターズ・ユニバーシティ(2D 日本語吹替え版)

監督:ダン・スカンロン 声の出演:【洋画版】ビリー・クリスタル、ジョン・グッドマン 【日本語版】田中裕二(爆笑問題)、石塚英彦(ホンジャマカ) 【あらすじ】 人間の子ども

モンスターズ・ユニバーシティ

大人が見ても納得するほどの説得力を持つ。いい大学を出れば社会に出て成功するか、必ずしもそうではない。モンスターの世界も同じである。子供でも楽しめるように成り立っている傑...

モンスターズ・ユニバーシティ ★★★.5

ピクサー・アニメーションの人気作「モンスターズ・インク」(2001)の12年ぶりとなるシリーズ第2作。学生時代のサリーとマイクがいかにして出会い、怖がらせ屋のコンビを結成するこ

『モンスターズ・ユニバーシティ』('13初鑑賞61・劇場)

☆☆☆-- (10段階評価で 6) 7月6日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 16:40の回を鑑賞。

モンスターズ・ユニバーシティ

字幕版を上映している映画館を狙って、『モンスターズ・ユニバーシティ]』を観てきました。 ★★★★ 残念ながら字幕版の3D上映は無かったのですが、2Dでもサリーとマイクは十分に...

『モンスターズ・ユニバーシティ』(2D字幕版) (2013) / アメリカ

原題: MONSTERS UNIVERSITY 監督: ダン・スキャンロン 製作総指揮: ジョン・ラセター 声の出演: ジョン・グッドマン 、ビリー・クリスタル 、チャーリー・デイ 、スティーヴ・ブシ...

モンスターズ・ユニバーシティ

あいかわらず、よくできた話だ!

[映画『モンスターズ・ユニバーシティ』を観た(寸評)]

☆私にとっての、この「モンスターズ」シリーズは、幼女ブーの存在に尽きるのだが、  この続編、ブーは出てこない。  サリーとマイクの学生時代を描く内容だからだ。  同じピク...

『モンスターズ・ユニバーシティ』2D吹替え☆『ブルー・アンブレラ』

モンスターよ、大志を抱け 誰だって、子供の頃の夢がある。 難しいのは、その夢を持ち続けること・・・。 『ブルー・アンブ...

モンスターズ・ユニバーシティ / ブルー・アンブレラ

MONSTERS UNIVERSITY (2013) メディア:映画 Anime 製作国:アメリカ 公開情報:劇場公開(ディズニー) 初公開年月:2013/07/06 ジャンル:ファンタジー/コメディ/ファミリー 映倫:G ...

映画「モンスターズ・ユニバーシティ」やっぱり子供向け

映画「モンスターズ・ユニバーシティ」★★★ ビリー・クリスタル、ジョン・グッドマン 声の出演 ダン・スキャンロン監督、 109分、2013年7月6日より全国公開 2013,アメリカ,ウォルト・

『モンスターズ・ユニバーシティ』

□作品オフィシャルサイト 「モンスターズ・ユニバーシティ」□監督 ダン・スキャンロン□脚本 ロバート・L・ベアード、ダニエル・ガーソンダン・スキャンロン□キャスト ビリ...

『モンスター・ユニバーシティ』をトーホーシネマズ六本木5で観て、正しいが正しいかどうかだけで終わるのもどうなのかふじき★★★

五つ星評価で【★★★『アニマルハウス』モンスター版】 アメリカ映画で出てくる大学の描写で 多分、日本人が面食らうのはプロムナイトと学生クラブだろう。 プロムナイトはダ ...

『モンスターズ・ユニバーシティ』 2013年7月24日 TOHOシネマズ市川

『モンスターズ・ユニバーシティ』 を観賞してきました。 夏休み!しかも昼間の回は、子供たちいっぱいでした。 あんなに子供っているんだね 【ストーリー】  人間の子どもたちを...

モンスターズ・ユニバーシティ

 『モンスターズ・ユニバーシティ』の3D版を吉祥寺オデヲンで見ました。 (1)本作は、『モンスターズ・インク』(2001年)の前日譚。  前作ではサリーとマイクというモンスターがモン...

『モンスターズ・ユニバーシティ』

ポジティブなマイク(声:田中裕二)は、誰よりも人間の子どもを怖がらせられるモンスターを目指しているのに周囲と比べて身体が小さくかわいらしいルックスをしていることに悩んで...

映画「モンスターズ・ユニバーシティ」3D吹替え版

2010/7/10、109シネマズ木場。 3D、吹替え版。 「モンスターズ・インク」の続編にして前日譚(プリクェル) サリー(ジェームズ・P・サリバン)にホンジャマカの石塚英...

モンスターズ・ユニバーシティ/ビリー・クリスタル

大ヒットを記録したディズニー・ピクサーの人気アニメ『モンスターズ・インク』のシリーズ第2弾は前作の前日譚にあたる物語です。マイクとサリーの大学生時代を舞台に二人の出会 ...

モンスターズ・ユニバーシティ

モンスターズ・ユニバーシティ 2D版観ました。 ※本編の内容を含む感想ですので、

『モンスターズ・ユニバーシティ』

12年ぶりの続編って凄いなぁ。 続編と言うか、エピソードゼロ的なやつですけども。 2人の学生時代の話。 いじめ描写があんまり笑えない感じなのが気になる。 学生生活云々と ...

モンスターズ・ユニバーシティ

前作「モンスターズ・インク」から もう11年もたったんですね〜。 その前日譚となる今作は マイクとサリーの出会いを 描いた作品です。 映像はさすがピクサーって感じの 素晴らし

「モンスターズ・ユニバーシティ」 努力家VS天才

ピクサーのヒット作「モンスターズ・インク」の続編になっています。 続編と言っても

モンスターズ・ユニバーシティ

2013年7月19日(金) 18:30~ TOHOシネマズ日劇1 料金:400円(ポイント使用+3D料金メガネ無し) パンフレット:未確認 まるで「ルディ/涙のウィニングラン」と思いきや 『モンスター

■モンスターズ・ユニバーシティ

第314回「新たに描かれたエピソード。それは彼らの若かりし時代」 このブログを読んでくれている人なら、おそらく今回のブログが「モンスターズ・ユニバーシティ」であろうこと

★モンスターズ・ユニバーシティ(2013)★

MONSTERS UNIVERSITY モンスターよ、大志を抱け。  製作国 アメリカ 公開情報 劇場公開(ディズニー) 初公開年月 2013/07/06 ジャンル ファンタジー/コメディ/ファミリー 映倫 G  【解説

『モンスターズ・ユニバーシティ』を3Dで観てきた!?

『モンスターズ・ユニバーシティ』を3D吹き替えで観てきました。 モンスターズ・ユニバーシティ - 映画.com昨夜のインクに触発されて観てきちゃいました(^^)/ だって今日に限って、い

彼らの学生時代を!

12日のことですが、映画「モンスターズ・ユニバーシティ」を鑑賞しました。 人間の子どもたちを怖がらせ その悲鳴をエネルギー源として用いるモンスターの世界 マイクは子どもを絶叫...

映画『モンスターズ・ユニバーシティ<日本語吹替版>』(お薦め度★★★★)

素晴らしい物語です。素晴らしい吹替えでした。 映画『モンスターズ・インク』の世界

モンスターズ・ユニバーシティ

MONSTERS UNIVERSITY 2013年 アメリカ 103分 ファンタジー/コメディ/ファミリー 劇場公開(2013/07/06) 監督:ダン・スカンロン 製作総指揮:ジョン・ラセター 脚本:ダン・スカンロン 声の出演: ビリー・クリスタル:マイク(マイク・ワゾウスキ) ジョン...

モンスターズ・ユニバーシティ

「モンスターズ・インク」のサリーとマイクが帰って来た! 努力するが才能のないマイクと、才能はあるが努力しないサリーという極端の位置にある二人が、どうやって親友同士になったのかが描かれています。 前作でもうどうなるかはわかっている。しかし、それでももの凄く頑張っても報われないマイクが前向きに頑張る姿がとっても素敵で可愛くて、やがて自分の適性を見つけ、一人では出来ない事でもみんなで協力すれば...

モンスターズ・インク/モンスターズ・ユニバーシティ

モンスターズ・インク [DVD](2007/06/20)ビリー・クリスタル、ジョン・グッドマン 他商品詳細を見る 【MONSTERS.INC.】 制作国:アメリカ  制作年:2001年 モンスター・シティ最大の会社、その名は《モンスターズ株式会社》。 この会社の仕事は、モンスター・シティのエネルギー源である子供 たちの悲鳴を集めること。そして、モンスターズ社のエリート中のエ ...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示