『きっと、うまくいく』 インド人にびっくり!
インド映画の特徴といえば、上映時間が長いこと、歌と踊りが満載なこと、底抜けに楽しいことなどいろいろ挙げられるだろうが、酒とタバコがほとんど出てこないのも大きな特徴だろう。
もちろん、そんなものにはかかわらないお国柄によるのだろうが、酒を飲んでおしゃべりするシーンや、タバコの煙をくゆらせるシーンに尺を使わない分、映画に歌や踊りやアクションがぎゅうぎゅう詰まって、濃密で面白い。
たまに酒が出てきても、次のシチュエーションへ導くための鍵として必然性のある扱いだから、物語の進行を妨げない。
『きっと、うまくいく』にも酒を飲むシーンはあるものの、単に友人と旧交を温めるとか、同僚とくだを巻くのではなく、悪い出来事へのイントロダクションとして意味を成すようにちゃんと計算されている。
しばしば「神は細部に宿る」と云われるが、『きっと、うまくいく』の細部の作り込みは本当に見事だ。突然歌ったり踊ったりする大雑把な娯楽作品のようでいて、細やかに張り巡らされた伏線と、その回収の妙に圧倒される。
『きっと、うまくいく』は、2010年の第3回したまちコメディ映画祭in台東において『3バカに乾杯!』の題で上映された。原題が『3 Idiots (3バカ)』だから、映画祭での邦題は原題の意味に即している。
たしかに三人のバカ学生を主人公にした本作は、170分のあいだバカ騒ぎとお笑いとハチャメチャな学生生活で楽しませてくれる。
だが、印象的な劇中歌「Aal Izz Well (All is Well)」の題から取って新たに『きっと、うまくいく』と名付けたのは大成功だ。
♪ニワトリに卵の運命は判らない。ヒナがかえるかオムレツになるか。
誰にも先のことは判らない。
だから口笛を吹いていよう。
きっと、うまくいく。きっと、うまくいく。
『3バカに乾杯!』の題名では、恋と友情と人生訓に富んだ感動的なこの物語を表現しきれない。涙するほど素晴らしい本作には、『3バカに乾杯!』よりも『きっと、うまくいく』の方がしっくり来る。
しかも、本作は決してバカさを売りにした映画ではない。
それどころか、作り手の深い教養と見識に驚かされる。
舞台となるのは全国一の工科大学ICE(Imperial College of Engineering)。ここからして日本映画とは違っている。
例えば、やはり学生生活を描いた日本の映画『横道世之介』の主人公は、経営学部の学生だった。とうぜんのことながら世之介を取り巻く友人たちも経営学部生である。その生き生きとした生活に、理系の影はこれっぽっちもない。
『横道世之介』は原作者吉田修一氏の経歴をそのまま作品に反映させたから経営学部が舞台になったのだろうが、では理系の人が登場する映画はどれほど生き生きしているだろうか。
現実の宇宙探査を描いた映画『はやぶさ/HAYABUSA』は、実在の科学者や技術者をモデルにしただけあって、とてもリアルな作風だった。
それだけに、竹内結子さん演じる架空の主人公・水沢が浮いていた。
水沢の人物像は複数の関係者をモデルに作り上げたそうだが、結果としてはステレオタイプの「ヘンな理系の女の子」になってしまった。理系女子は化粧っ気がないとか、理系女子はコミュニケーション下手だとか、理系女子は星を見るためなら寝食を忘れるとか。
たしかにそういうこともあるかも知れないし、そういう人もいるかも知れない。だが、人間はそれだけではないはずなのに、水沢は「こういう要素を集めれば理系っぽいでしょ」というイメージの固まりになってしまったように思う。
リアリティを追求した『はやぶさ/HAYABUSA』でもこのとおりだから、テレビドラマ及び映画になった『SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』の主人公で京都大学理学部出身の当麻紗綾(とうま さや)や『ガリレオ』の主人公で帝都大学理工学部物理学科准教授の湯川学はものの見事な変人だ。
主人公を個性的にするために変人として描くのは常套手段でも、これらの理系出身者が事件の謎を解くシーンで視覚効果をふんだんに用いて超能力の発現のように描写するのはいただけない。これではまるで理系と変人と超能力者がイコールの関係のようだ(当麻紗綾の左手には特殊能力があるけれど、それは別の話)。
『SPEC』や『ガリレオ』は極端な例としても、映画やドラマを観ていると、その作り手は理系の生活をリアルに活写するのが苦手なのかと感じられることがしばしばだ。
映画やドラマの技術スタッフには理系の人もいるだろうが、作品を企画したり人物設定やストーリーを考案するポジションにいる人は、理系の人物像や言動をリアルに思い描くことができるのだろうか。
理系と文系を分けて考えることがそもそもおかしいかもしれないが、本川達雄氏は「理系と文系では話す言葉が違う」と指摘する。
---
ひとつは「イメージでつながっていく言葉」。もうひとつは「論理でつながっていく言葉」。普通の会話は、両方のつながり方が入り交じっています。でも文系、特に詩の言葉はイメージ中心ですね。それに対して、論理オンリーの言葉が数学や物理など理系の言葉です。数式を使い、まったく曖昧性なく、論理できっちりとつながっている言葉、これが数学です。
(略)
論理の言葉を理系の言葉、イメージの言葉を文系の言葉と、ざっくりと置き換えると、なぜ理系と文系とがわかり合えないか、という問題の謎も解けます。つまりお互いが、自分の得意な言葉しか使っていない。話が通じないのは当然です。
理系の人も文系の人も、ひとつの事象を、論理の言葉とイメージの言葉、その両方で意識的に語れるようになれば、互いの話がとっても伝わりやすくなるはずです。
ところが実際はそうなっていない。理系は論理でばかり語ろうとするし、文系、特に文学系はイメージでばかり話をしようとする。これでは、理系と文系の思考が交わるのは困難ですね。それぞれの分野に閉じこもってしまう。
---
理系と文系との断絶がもたらす問題の例として、池上彰氏は東日本大震災後に起こった「理系のひとが当然のように使っている用語が、文系のひとにはちんぷんかんぷん」「官邸に呼ばれた理系の専門家が、政治家たちに問題点を理解させることができず、まったく機能しなかった」ことを挙げる。
そして文理融合が個々人に求められると感じた池上氏は、東京工業大学のリベラルアーツの教授に就任する。
インド映画を観て驚くのは、「言葉が違う」とまで云われる理系と文系の垣根を易々と越えていることだ。
『きっと、うまくいく』に登場する理系の学生たちは、変人でもなければ超能力者でもない。恋もすれば将来のことに悩みもする。同時に機械いじりが好きで、妙なマシンを発明したり、パソコンを駆使して入院中の友人を励ましたりする。恋の相手は医学生で、その設定もちゃんと活かされる。
ここでは理系臭さプンプンの学生生活が楽しく描かれているのだ。
こういう普通の生活は、科学考証の専門家を置いたから描けるものではない。映画の作り手自身が、脚本を書いたり演出したりする文系的な素養と、科学技術についての知見とを併せ持っていなければ、無理なく織り込むのは難しいだろう。
『きっと、うまくいく』の面白さの肝は、単に珍発明が登場するようなことではなく、豊かなイメージを論理的に繋げていることなのだ。
イメージの言葉と論理の言葉、その両方を駆使しているから、たかが学生生活に奥行きが生まれる。
また、劇中で主人公の語る教育論は、"世界の理系の雄"マサチューセッツ工科大学(MIT)のリベラルアーツに通じる点も興味深い。
MITの先生は、どうやって具体的にリベラルアーツを教えているかを問われて、こう答えている。
「私たちが学生に教えるべきは、知識そのものではなく、学び続ける姿勢です」。
これは本作の主人公が学長に語ることと同じである。
思えば、科学者を主人公にしたインド映画『ロボット』でも、歌と踊りとアクションの中に科学や医学の話題と哲学談義が込められていた。
ここでも理系と文系の垣根を易々と越えている。
驚くべきインド映画!
『きっと、うまくいく』 [か行]
監督・脚本/ラージクマール・ヒラニ 脚本/ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラー、Abhijat Joshi
出演/アーミル・カーン カリーナ・カプール R・マーダヴァン シャルマン・ジョーシー オーミー・ヴェイドヤー ボーマン・イラーニー
日本公開/2013年5月18日
ジャンル/[青春] [コメディ] [ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
もちろん、そんなものにはかかわらないお国柄によるのだろうが、酒を飲んでおしゃべりするシーンや、タバコの煙をくゆらせるシーンに尺を使わない分、映画に歌や踊りやアクションがぎゅうぎゅう詰まって、濃密で面白い。
たまに酒が出てきても、次のシチュエーションへ導くための鍵として必然性のある扱いだから、物語の進行を妨げない。
『きっと、うまくいく』にも酒を飲むシーンはあるものの、単に友人と旧交を温めるとか、同僚とくだを巻くのではなく、悪い出来事へのイントロダクションとして意味を成すようにちゃんと計算されている。
しばしば「神は細部に宿る」と云われるが、『きっと、うまくいく』の細部の作り込みは本当に見事だ。突然歌ったり踊ったりする大雑把な娯楽作品のようでいて、細やかに張り巡らされた伏線と、その回収の妙に圧倒される。
『きっと、うまくいく』は、2010年の第3回したまちコメディ映画祭in台東において『3バカに乾杯!』の題で上映された。原題が『3 Idiots (3バカ)』だから、映画祭での邦題は原題の意味に即している。
たしかに三人のバカ学生を主人公にした本作は、170分のあいだバカ騒ぎとお笑いとハチャメチャな学生生活で楽しませてくれる。
だが、印象的な劇中歌「Aal Izz Well (All is Well)」の題から取って新たに『きっと、うまくいく』と名付けたのは大成功だ。
♪ニワトリに卵の運命は判らない。ヒナがかえるかオムレツになるか。
誰にも先のことは判らない。
だから口笛を吹いていよう。
きっと、うまくいく。きっと、うまくいく。
『3バカに乾杯!』の題名では、恋と友情と人生訓に富んだ感動的なこの物語を表現しきれない。涙するほど素晴らしい本作には、『3バカに乾杯!』よりも『きっと、うまくいく』の方がしっくり来る。
しかも、本作は決してバカさを売りにした映画ではない。
それどころか、作り手の深い教養と見識に驚かされる。
舞台となるのは全国一の工科大学ICE(Imperial College of Engineering)。ここからして日本映画とは違っている。
例えば、やはり学生生活を描いた日本の映画『横道世之介』の主人公は、経営学部の学生だった。とうぜんのことながら世之介を取り巻く友人たちも経営学部生である。その生き生きとした生活に、理系の影はこれっぽっちもない。
『横道世之介』は原作者吉田修一氏の経歴をそのまま作品に反映させたから経営学部が舞台になったのだろうが、では理系の人が登場する映画はどれほど生き生きしているだろうか。
現実の宇宙探査を描いた映画『はやぶさ/HAYABUSA』は、実在の科学者や技術者をモデルにしただけあって、とてもリアルな作風だった。
それだけに、竹内結子さん演じる架空の主人公・水沢が浮いていた。
水沢の人物像は複数の関係者をモデルに作り上げたそうだが、結果としてはステレオタイプの「ヘンな理系の女の子」になってしまった。理系女子は化粧っ気がないとか、理系女子はコミュニケーション下手だとか、理系女子は星を見るためなら寝食を忘れるとか。
たしかにそういうこともあるかも知れないし、そういう人もいるかも知れない。だが、人間はそれだけではないはずなのに、水沢は「こういう要素を集めれば理系っぽいでしょ」というイメージの固まりになってしまったように思う。
リアリティを追求した『はやぶさ/HAYABUSA』でもこのとおりだから、テレビドラマ及び映画になった『SPEC ~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』の主人公で京都大学理学部出身の当麻紗綾(とうま さや)や『ガリレオ』の主人公で帝都大学理工学部物理学科准教授の湯川学はものの見事な変人だ。
主人公を個性的にするために変人として描くのは常套手段でも、これらの理系出身者が事件の謎を解くシーンで視覚効果をふんだんに用いて超能力の発現のように描写するのはいただけない。これではまるで理系と変人と超能力者がイコールの関係のようだ(当麻紗綾の左手には特殊能力があるけれど、それは別の話)。
『SPEC』や『ガリレオ』は極端な例としても、映画やドラマを観ていると、その作り手は理系の生活をリアルに活写するのが苦手なのかと感じられることがしばしばだ。
映画やドラマの技術スタッフには理系の人もいるだろうが、作品を企画したり人物設定やストーリーを考案するポジションにいる人は、理系の人物像や言動をリアルに思い描くことができるのだろうか。
理系と文系を分けて考えることがそもそもおかしいかもしれないが、本川達雄氏は「理系と文系では話す言葉が違う」と指摘する。
---
ひとつは「イメージでつながっていく言葉」。もうひとつは「論理でつながっていく言葉」。普通の会話は、両方のつながり方が入り交じっています。でも文系、特に詩の言葉はイメージ中心ですね。それに対して、論理オンリーの言葉が数学や物理など理系の言葉です。数式を使い、まったく曖昧性なく、論理できっちりとつながっている言葉、これが数学です。
(略)
論理の言葉を理系の言葉、イメージの言葉を文系の言葉と、ざっくりと置き換えると、なぜ理系と文系とがわかり合えないか、という問題の謎も解けます。つまりお互いが、自分の得意な言葉しか使っていない。話が通じないのは当然です。
理系の人も文系の人も、ひとつの事象を、論理の言葉とイメージの言葉、その両方で意識的に語れるようになれば、互いの話がとっても伝わりやすくなるはずです。
ところが実際はそうなっていない。理系は論理でばかり語ろうとするし、文系、特に文学系はイメージでばかり話をしようとする。これでは、理系と文系の思考が交わるのは困難ですね。それぞれの分野に閉じこもってしまう。
---
理系と文系との断絶がもたらす問題の例として、池上彰氏は東日本大震災後に起こった「理系のひとが当然のように使っている用語が、文系のひとにはちんぷんかんぷん」「官邸に呼ばれた理系の専門家が、政治家たちに問題点を理解させることができず、まったく機能しなかった」ことを挙げる。
そして文理融合が個々人に求められると感じた池上氏は、東京工業大学のリベラルアーツの教授に就任する。
インド映画を観て驚くのは、「言葉が違う」とまで云われる理系と文系の垣根を易々と越えていることだ。
『きっと、うまくいく』に登場する理系の学生たちは、変人でもなければ超能力者でもない。恋もすれば将来のことに悩みもする。同時に機械いじりが好きで、妙なマシンを発明したり、パソコンを駆使して入院中の友人を励ましたりする。恋の相手は医学生で、その設定もちゃんと活かされる。
ここでは理系臭さプンプンの学生生活が楽しく描かれているのだ。
こういう普通の生活は、科学考証の専門家を置いたから描けるものではない。映画の作り手自身が、脚本を書いたり演出したりする文系的な素養と、科学技術についての知見とを併せ持っていなければ、無理なく織り込むのは難しいだろう。
『きっと、うまくいく』の面白さの肝は、単に珍発明が登場するようなことではなく、豊かなイメージを論理的に繋げていることなのだ。
イメージの言葉と論理の言葉、その両方を駆使しているから、たかが学生生活に奥行きが生まれる。
また、劇中で主人公の語る教育論は、"世界の理系の雄"マサチューセッツ工科大学(MIT)のリベラルアーツに通じる点も興味深い。
MITの先生は、どうやって具体的にリベラルアーツを教えているかを問われて、こう答えている。
「私たちが学生に教えるべきは、知識そのものではなく、学び続ける姿勢です」。
これは本作の主人公が学長に語ることと同じである。
思えば、科学者を主人公にしたインド映画『ロボット』でも、歌と踊りとアクションの中に科学や医学の話題と哲学談義が込められていた。
ここでも理系と文系の垣根を易々と越えている。
驚くべきインド映画!
![きっと、うまくいく [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JjeJnBOmL._SL160_.jpg)
監督・脚本/ラージクマール・ヒラニ 脚本/ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラー、Abhijat Joshi
出演/アーミル・カーン カリーナ・カプール R・マーダヴァン シャルマン・ジョーシー オーミー・ヴェイドヤー ボーマン・イラーニー
日本公開/2013年5月18日
ジャンル/[青春] [コメディ] [ドラマ]


tag : ラージクマール・ヒラニアーミル・カーンカリーナ・カプールR・マーダヴァンシャルマン・ジョーシーオーミー・ヴェイドヤーボーマン・イラーニー
⇒comment
No title
MITですが、トニー・スターク(アイアンマン)も出身者。
学生たちの苦闘とお笑い。天敵の学長。ピア(ランチョの彼女、医者の卵)と”値段付け”彼氏。人生のさまざまな要素がてんこ盛りで、その上にこってりインドの味付けがしてあり、とっても分かりやすい映画ですね。
絶妙なのは、学長の生き方も認めていること。その作りがうまいなあ、と思います。また絶妙なのは、ファルファンもラジュールも劣等生とはいえ、国一番の工科大学の学生。多数の受験生(4万通?)から選ばれた200人に入っているわけ。
さらに、サイレンサーがウガンダ出身でポンディチェリ育ちだからヒンヅー語が下手。これも絶妙。ミリ小僧もただそこにいるわけじゃない。学長の息子のことも。
とにかく、細かい設定(伏線)が多数合ってそれを全部拾っている。次から次に訪れる展開にはらはらどきどきしつつ、違和感がまったくない。これも「つくりもの」にしては稀有なこと(だと私は思っています)。
インドの大地、インドの風景、踊り、笑い、感情の爆発、すべて大スクリーンで見てこそ意味があります。
DVDも手に入れた(日本に来なかったときのことを考えて保険の意味で買ってありました)ので、映画館で見た後、DVDも試しに見ましたが、感動がまったく異なります。できる限り映画館で見るべき映画でしょうね。
笑って泣いて。久しぶりに映画からエネルギーをもらった気がします。世の介を観てないのですが、サニーを思い出しました。でもこっちは人生の苦味も喜びも巻き込んだ、生きることへの肯定感が爆発しています。なんで文部科学省推薦の映画にならないのでしょうねえ。
この映画、一晩でも語り明かせそう。。
学生たちの苦闘とお笑い。天敵の学長。ピア(ランチョの彼女、医者の卵)と”値段付け”彼氏。人生のさまざまな要素がてんこ盛りで、その上にこってりインドの味付けがしてあり、とっても分かりやすい映画ですね。
絶妙なのは、学長の生き方も認めていること。その作りがうまいなあ、と思います。また絶妙なのは、ファルファンもラジュールも劣等生とはいえ、国一番の工科大学の学生。多数の受験生(4万通?)から選ばれた200人に入っているわけ。
さらに、サイレンサーがウガンダ出身でポンディチェリ育ちだからヒンヅー語が下手。これも絶妙。ミリ小僧もただそこにいるわけじゃない。学長の息子のことも。
とにかく、細かい設定(伏線)が多数合ってそれを全部拾っている。次から次に訪れる展開にはらはらどきどきしつつ、違和感がまったくない。これも「つくりもの」にしては稀有なこと(だと私は思っています)。
インドの大地、インドの風景、踊り、笑い、感情の爆発、すべて大スクリーンで見てこそ意味があります。
DVDも手に入れた(日本に来なかったときのことを考えて保険の意味で買ってありました)ので、映画館で見た後、DVDも試しに見ましたが、感動がまったく異なります。できる限り映画館で見るべき映画でしょうね。
笑って泣いて。久しぶりに映画からエネルギーをもらった気がします。世の介を観てないのですが、サニーを思い出しました。でもこっちは人生の苦味も喜びも巻き込んだ、生きることへの肯定感が爆発しています。なんで文部科学省推薦の映画にならないのでしょうねえ。
この映画、一晩でも語り明かせそう。。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
おっしゃるとおり本作は笑いと涙がてんこ盛りで、人物像の作り込みと伏線の回収の見事さが絶品ですね。
私は映画館で観るときとテレビモニターで見るときでは、面白さに10倍くらいの差を感じます。
「同じ映画」であっても映画館で観た方が10倍面白く観られる。特に本作のように密度の濃い映画は、10倍どころではありませんね。
文部科学省選定にしてもいいですね!
最近の映画では『リンカーン』『舟を編む』が文部科学省選定作品です。本作も一歩も引けを取らないと思うのですが、酔っ払って学長宅にイタズラしちゃダメかな。
この映画、学生時代の出来事と現代とが並行して語られるので、近年の映画だと『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』あたりを連想しますが、描かれることはずいぶん違います。
『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』が、高校・大学時代を懐かしい過去として回顧するのに対して、本作での大学時代はたかだか10年前。あくまで大学時代の決着を付けるために描いた現代なので、『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』とは位置付けが違いますね。まさしく「生きることへの肯定感の爆発」です。
回顧的でない分、より広範な客層に受けそうに思います。
おっしゃるとおり本作は笑いと涙がてんこ盛りで、人物像の作り込みと伏線の回収の見事さが絶品ですね。
私は映画館で観るときとテレビモニターで見るときでは、面白さに10倍くらいの差を感じます。
「同じ映画」であっても映画館で観た方が10倍面白く観られる。特に本作のように密度の濃い映画は、10倍どころではありませんね。
文部科学省選定にしてもいいですね!
最近の映画では『リンカーン』『舟を編む』が文部科学省選定作品です。本作も一歩も引けを取らないと思うのですが、酔っ払って学長宅にイタズラしちゃダメかな。
この映画、学生時代の出来事と現代とが並行して語られるので、近年の映画だと『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』あたりを連想しますが、描かれることはずいぶん違います。
『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』が、高校・大学時代を懐かしい過去として回顧するのに対して、本作での大学時代はたかだか10年前。あくまで大学時代の決着を付けるために描いた現代なので、『横道世之介』や『サニー 永遠の仲間たち』とは位置付けが違いますね。まさしく「生きることへの肯定感の爆発」です。
回顧的でない分、より広範な客層に受けそうに思います。
No title
こんちは。
理系ですか。
あまり理系を意識しなかったのは、「作る」を意識させながら、「頑張れば作れる」みたいな極めて文系的な操作がされてるからでしょうね。
インドでは「エンジニア」というのがステイタスも高く、儲かる職業みたいですね。日本の医者にイメージが近いのかもしれない。そりゃ医者をやめてカメラマンになると言ったら怒るよな。
理系ですか。
あまり理系を意識しなかったのは、「作る」を意識させながら、「頑張れば作れる」みたいな極めて文系的な操作がされてるからでしょうね。
インドでは「エンジニア」というのがステイタスも高く、儲かる職業みたいですね。日本の医者にイメージが近いのかもしれない。そりゃ医者をやめてカメラマンになると言ったら怒るよな。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
頑張れば作れる、というのは文系理系によらないところだと思います。それこそエンジニアは「頑張れば作れる」って信念の塊のような人たちかと。
ところで終盤に出てくる珍妙な発明は、本物の発明家の作品のようです。
さすがインド、侮りがたし。
頑張れば作れる、というのは文系理系によらないところだと思います。それこそエンジニアは「頑張れば作れる」って信念の塊のような人たちかと。
ところで終盤に出てくる珍妙な発明は、本物の発明家の作品のようです。
さすがインド、侮りがたし。
No title
こんちは。ちょっと言葉が足りませんでした。
「頑張れば作れる。理屈じゃないんだ」まで書かんとあかんすね。
思えば、補給の事を考えずに「頑張ればどうにかなるだろう」と戦争で死ぬ必要のない軍人さんを自滅させたのも理系能力のない人たちだったんじゃないでしょうか? 「神風は必ず吹く」ってのが文系的だと思うんですよ。
理系は神風がどう吹くか理屈を考える。で、今回の映画は割と「理屈は置いといて」っぽく描写されてたと思います。
「頑張れば作れる。理屈じゃないんだ」まで書かんとあかんすね。
思えば、補給の事を考えずに「頑張ればどうにかなるだろう」と戦争で死ぬ必要のない軍人さんを自滅させたのも理系能力のない人たちだったんじゃないでしょうか? 「神風は必ず吹く」ってのが文系的だと思うんですよ。
理系は神風がどう吹くか理屈を考える。で、今回の映画は割と「理屈は置いといて」っぽく描写されてたと思います。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
>「神風は必ず吹く」ってのが文系的
なるほど。とりわけ危ないのが「理数系のできる文系学生」かもしれません。
齊藤誠氏がこんなことをおっしゃっています。
---
齊藤:CSCD(大阪大学コミュニケーションデザインセンター)の小林先生が実に面白いことをおっしゃっていました。
「国立大学の文系の優秀な連中は、文系科目はもちろん、実は理科と数学もけっこう得意なんです。試験科目にありますからね。でも、理数系のできる文系学生が一番危なっかしいんですよ」と。
小林先生は、続けて次のように文系秀才の危うさを指摘しています。
「彼らの知識はしょせん机上のものです。大学受験からこっち、体系的な理系知識の習得も実験も何もやっていない。すると、科学や技術に対して、とんでもない誤解をしている恐れがあるんです」
たしかに理系の学生は大学に入ってからいやというほど実践を積みます。さまざまな実験を行い、フィールドに出て、なにかをつくる。そんな実践を通じて、科学のあいまいな部分、技術の及ばぬ部分、頭でわかっていても現実には思い通りにならないことを、体で経験するわけです。
一方、文系出身の人間は、大学受験の数学や理科のように明確な答えが常に出る間違いのない世界だと勘違いしているところがあります。「1+1=2」が科学だと信じていたりするんですね。その結果、文系の頭のいい人が、科学に対して全幅の信頼を置いてしまったりするわけです。それが危ない、と小林先生は指摘されていました。
(略)理系の知識がなまじっかある文系学生は、科学や技術の曖昧さや不確かさや本質的な危うさに対する皮膚感覚的な体験がない。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120425/231402/
理系科目が得意でも文系の学部に進む人もいれば、文系科目が得意だけど理系の学部に進む人もいるでしょうから、理系の人と文系の人を単純に線引きすることはできませんが、実験を繰り返して、机上の知識を実証することのたいへんさを経験できるのは理系学部で学んでこそだと思います。その皮膚感覚は大切でしょう。
で、今回の映画に関して云うと、私は理屈がきちんと付いてきていると思いました。
映画全体がとてもロジカルに構想されていて、無茶な珍発明が突然出てきたりしません。登場する発明品は、頑張れば学生でも作れそうな感じのものばかりだし、劇中できちんと時間をかけて試行錯誤しながら完成に近づけているのが描かれます。真田さんみたいに、テストしてないけど使っちゃえ、ということはない。
こういう点が、この映画の優れているところだと思いました(それだけじゃありませんが)。
ちなみに、宇宙用に開発したという触れ込みのボールペンは普通に市販してますけどね。
http://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20060631164916
>「神風は必ず吹く」ってのが文系的
なるほど。とりわけ危ないのが「理数系のできる文系学生」かもしれません。
齊藤誠氏がこんなことをおっしゃっています。
---
齊藤:CSCD(大阪大学コミュニケーションデザインセンター)の小林先生が実に面白いことをおっしゃっていました。
「国立大学の文系の優秀な連中は、文系科目はもちろん、実は理科と数学もけっこう得意なんです。試験科目にありますからね。でも、理数系のできる文系学生が一番危なっかしいんですよ」と。
小林先生は、続けて次のように文系秀才の危うさを指摘しています。
「彼らの知識はしょせん机上のものです。大学受験からこっち、体系的な理系知識の習得も実験も何もやっていない。すると、科学や技術に対して、とんでもない誤解をしている恐れがあるんです」
たしかに理系の学生は大学に入ってからいやというほど実践を積みます。さまざまな実験を行い、フィールドに出て、なにかをつくる。そんな実践を通じて、科学のあいまいな部分、技術の及ばぬ部分、頭でわかっていても現実には思い通りにならないことを、体で経験するわけです。
一方、文系出身の人間は、大学受験の数学や理科のように明確な答えが常に出る間違いのない世界だと勘違いしているところがあります。「1+1=2」が科学だと信じていたりするんですね。その結果、文系の頭のいい人が、科学に対して全幅の信頼を置いてしまったりするわけです。それが危ない、と小林先生は指摘されていました。
(略)理系の知識がなまじっかある文系学生は、科学や技術の曖昧さや不確かさや本質的な危うさに対する皮膚感覚的な体験がない。
---
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120425/231402/
理系科目が得意でも文系の学部に進む人もいれば、文系科目が得意だけど理系の学部に進む人もいるでしょうから、理系の人と文系の人を単純に線引きすることはできませんが、実験を繰り返して、机上の知識を実証することのたいへんさを経験できるのは理系学部で学んでこそだと思います。その皮膚感覚は大切でしょう。
で、今回の映画に関して云うと、私は理屈がきちんと付いてきていると思いました。
映画全体がとてもロジカルに構想されていて、無茶な珍発明が突然出てきたりしません。登場する発明品は、頑張れば学生でも作れそうな感じのものばかりだし、劇中できちんと時間をかけて試行錯誤しながら完成に近づけているのが描かれます。真田さんみたいに、テストしてないけど使っちゃえ、ということはない。
こういう点が、この映画の優れているところだと思いました(それだけじゃありませんが)。
ちなみに、宇宙用に開発したという触れ込みのボールペンは普通に市販してますけどね。
http://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20060631164916
この映画
見たときは、あまり感じなかった理系・文系の相違ですが、昨日見た木下恵介のリバイバル「陸軍」が、そう強く感じました。
主人公(?)の笠智衆演じる軍人になったけど、病気で軍務を果たせなかった明治の頑固おやじと、軍人になりたかったけどなれなくて、民間で軍の仕事を請け負い、とにかく何とかしたいと実行に移すおやじ。
前者は日本の底力を固く信じ、後者は日本の力を見極めている。
どっちも譲らず、頑固おやじの他愛ない喧嘩なのですが、なぜかとってもすがすがしかったです。
感情の前者が文系で、後者が理系かな。。。
頭が固いのは、前者だった気がします。
そんなこんなは抜きにして、快哉上げれる映画って、なかなか少ないので、十二分に楽しみました。こういう映画大好き。
主人公(?)の笠智衆演じる軍人になったけど、病気で軍務を果たせなかった明治の頑固おやじと、軍人になりたかったけどなれなくて、民間で軍の仕事を請け負い、とにかく何とかしたいと実行に移すおやじ。
前者は日本の底力を固く信じ、後者は日本の力を見極めている。
どっちも譲らず、頑固おやじの他愛ない喧嘩なのですが、なぜかとってもすがすがしかったです。
感情の前者が文系で、後者が理系かな。。。
頭が固いのは、前者だった気がします。
そんなこんなは抜きにして、快哉上げれる映画って、なかなか少ないので、十二分に楽しみました。こういう映画大好き。
Re: この映画
sakuraiさん、こんにちは。
いいなぁ、木下恵介のリバイバル。東京でもやっていたのですが、足を運べませんでした。残念。
おっしゃるとおり、こんなに快哉上げられる映画はなかなかありませんね。
本作は歌も踊りもくど過ぎず、ストーリーテリングが極上なので、インド映画に抵抗感がある人でも虜になると思います。
いいなぁ、木下恵介のリバイバル。東京でもやっていたのですが、足を運べませんでした。残念。
おっしゃるとおり、こんなに快哉上げられる映画はなかなかありませんね。
本作は歌も踊りもくど過ぎず、ストーリーテリングが極上なので、インド映画に抵抗感がある人でも虜になると思います。
No title
とても面白い映画ではあるけど、それを理系と文系の隔絶みたいな話に持って
行くのは不自然すぎ
この映画における大学生の描き方は、むしろ画一的だよ
日本でも「マスプロ大学」「詰め込み教育」と批判された時代が、遅ればせながらインドにも来た
その辺りの批判がせいぜいで、基本的にエンターテイメント作品だからね
行くのは不自然すぎ
この映画における大学生の描き方は、むしろ画一的だよ
日本でも「マスプロ大学」「詰め込み教育」と批判された時代が、遅ればせながらインドにも来た
その辺りの批判がせいぜいで、基本的にエンターテイメント作品だからね
Re: No title
空白さん、こんにちは。
コメント欄に名前を書かない人はときどきいますが、わざわざ空白を入力する人は珍しいです。
何も入力しないでエラーになることを心配されたのですね。お気遣いありがとうございます。
> 理系と文系の隔絶みたいな話に持って行くのは不自然すぎ
私が書いたのは隔絶してないということですが、空白さんはこの映画を観て理系と文系の隔絶を感じられたのですか?
それは不自然というより不思議です。
コメント欄に名前を書かない人はときどきいますが、わざわざ空白を入力する人は珍しいです。
何も入力しないでエラーになることを心配されたのですね。お気遣いありがとうございます。
> 理系と文系の隔絶みたいな話に持って行くのは不自然すぎ
私が書いたのは隔絶してないということですが、空白さんはこの映画を観て理系と文系の隔絶を感じられたのですか?
それは不自然というより不思議です。
素晴らしい映画
とにかく素晴らしい映画でした。ハリウッド映画のあまりのツマラなさにウンザリしていますのでツタヤに行っても結局何も借りずに帰る日々です。しかし一か八かで借りたこの映画が全てを帳消しにするほどでした。もうハリウッド映画は終わったなと確信しました。
Re: 素晴らしい映画
オールイズウェルさん、コメントありがとうございます。
本当に面白い映画ですね!
ハリウッド映画にも面白い作品はあると思いますが、この映画の自由奔放さはなかなかお目にかかれないものだと思います。
本作のラージクマール・ヒラニ監督と主演のアーミル・カーンが再びタッグを組んだ『PK』もべら棒に面白くて、惚れ惚れしてしまいます。
本当に面白い映画ですね!
ハリウッド映画にも面白い作品はあると思いますが、この映画の自由奔放さはなかなかお目にかかれないものだと思います。
本作のラージクマール・ヒラニ監督と主演のアーミル・カーンが再びタッグを組んだ『PK』もべら棒に面白くて、惚れ惚れしてしまいます。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。「きっと、うまくいく」
(原題:3 IDIOTS)手が付けられないほど面白い(笑)。インド製娯楽映画だから多種多様なテイストがてんこ盛りであることは当然だが、本作は“他の作品”のように、話の辻褄が少々
「きっと、うまくいく」:普通に面白いけど・・・
インド映画『きっと、うまくいく』が、スピルバーグはじめ内外の方々から絶賛の嵐なの
「きっと、うまくいく」(2009・印)
本日公開のインド映画「きっと、うまくいく」を観てきました。
こちらの映画は
インド映画4作品を集めた企画上映「ボリウッド4」の一つ。
一般公開が決まる前の映画祭上映時には
アーミル・カーン主演『きっと、うまくいく (3 idiots)』鶏は卵の行く末を知らない
「鶏は卵の行く末を知らない、雛にかえるのかオムレツか」うまーくいーく(AAL IZZ WELL)「アール・イーズ・ウェル」『きっと、うまくいく』物語・10年前インド工科大の学生だったファル
きっと、うまくいく・・・・・評価額1800円
大丈夫、きっと、うまくいく!
制作本数ダントツの世界一を誇る映画大国、インドで歴代興行収入ナンバーワンを叩き出した大ヒット作。
大学生活を謳歌する学園のヒーロー、ランチ...
きっと、うまくいく
きっと、うまくいく@ニッショーホール
きっと、うまくいく
製作年度 2009年
別題 3バカに乾杯! 原題 3 IDIOTS
製作国・地域 インド
上映時間 170分
監督 ラージクマール・ヒラニ
出演 アーミル・カーン/カリーナ・カプール/R・マドハヴァン/シャル
きっと、うまくいく
試写会で見ました。 【私の感覚あらすじ】インドの学生の青春物語。みたいな感じです
インド映画「きっと、うまくいく」
考えてみたらインド映画を観るのは1998年に日本で公開された「ムトゥ 踊るマハラ
『きっと、うまくいく』をシネマート新宿1で観て、気持ちいいくらい詰め込んだねふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★ぎゅうぎゅう】
インド映画の尺が長いとは言え、よくもこれだけ色々詰め込んだものだ。
いや、別に悪くない。見てる最中には全く詰め込みを感じさせない ...
きっと、うまくいく ★★★★
インドで製作された、真の友情や幸せな生き方や競争社会への風刺を描いたヒューマン・ストーリー。入学したインドのエリート大学で友人たちと青春を謳歌(おうか)していた主人公が...
きっと、うまくいく
おもしれかったああ!ロケットで鉛筆はNG!
『きっと、うまくいく』
エリート大学に合格した3人の新入生。そのひとり、ランチョー(アーミル・カーン)は“超天才かバカ”といわれる自由人。「きっと、うまくいく」というモットーのもと、な
偉大なるランチョー~『きっと、うまくいく』
3 IDIOTS
"Aal izz Well."
インドの最難関工科大学、ICEに入学したファラン(R・マドハヴァン)とラージュ
ー(シャルマン・ジョシ)は、超天才かつ自由人であるランチョー(...
きっと、うまくいく
インド映画『きっと、うまくいく』をヒューマントラストシネマ渋谷で見ました。
(1)インドで興収が歴代ナンバーワンを記録した大変面白い映画だと聞いて、是非見たいなと思ってい
きっと、うまくいく 3 idiots
見たかったインド映画、やっとDVD発売です。
インドの歴代興行収入ナンバーワンの偉業を達成し、世界各国でも大ヒット!
ハリウッドでリメイクも決定しているらしいです。
途中休憩が入る170分の長丁場。
青春あり、謎あり、友情あり、恋愛あり、事件あり、事故あり、苦...
きっと、うまくいく
「インド映画っていうとどういうイメージ??」 「そうねえまず
きっと、うまくいく
インドの超名門大学の3バカトリオのランチョー、ファルハーン、ラージュー。その中心人物ランチョ―は爽快な人物だが、卒業後に行方不明となる。残った二人はランチョーを探しにいくのだが…。
学生時代の青春と、その10年後の姿を同時進行で見せる物語。勿論ボリウッドですから、歌と踊りも挿入されています。これが噂に違わず笑えて泣けてですごく面白かった〜!
学力最優先教育のインドの事情が透けるどころ...
きっと、うまくいく
3 IDIOTS
2009年
インド
170分
青春/コメディ/ドラマ
劇場公開(2013/05/18)
監督:
ラージクマール・ヒラニ
脚本:
ラージクマール・ヒラニ
出演:
アーミル・カーン:ランチョー
カリーナ・カプール:ピア
R・マドハヴァン:ファラン
シャルマン・ジョシ...
きっと、うまくいく
■「きっと、うまくいく/3 Idiots」(2009年・インド)
監督=ラージクマール・ヒラニ
主演=アーミル・カーン カリーナ・カプール R・マドハヴァン シャルマン・ジョシ
言い訳がましくなるが、僕はインド映画を実は敬遠してきた。だってさ、僕が抱いてきた...
ピンチに唱える魔法のことば。〜「きっと、うまくいく」〜
きっと、うまくいく [Blu-ray]Happinet(SB)(D) 2013-12-03by G-Tools
2013年5月公開作品。うわ〜こんなオモロイ映画とは知らなかった。GyaOにて鑑賞。
いい大学出ていい就職先見つけてお金持ちになることだけが幸せだろうか?ってな野暮なはなしは言いたくないけど
...
きっと、うまくいく
こちら少し前の映画になります
現在同じ監督作品のPKが上映中ですが、この「きっと、うまくいく」がかなり高評価だったので気になったのでみてみました
で、実はインド映画をまともに見るのは初めてです
見る前の個人的なインド映画の印象は派手で踊って歌うという感じでした
この映画も歌って踊るシーンはありますがあくまでスパイス程度で内容的には物語が主軸ですね
時間が2時間50分もあるのです...