『オブリビオン』 その意味するものは?
【ネタバレ注意】
TPP、すなわち環太平洋戦略的経済連携協定は2010年代に話題になった言葉だが、それより以前からビジネスパーソンにはTTPが大切だった。
トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長を務めた吉越浩一郎氏は、TTPする(徹底的にパクる)ことを従業員に推奨した。「これは!」と思うやり方を真似れば、仕事の成果が伸びるという。
そもそも「TTP」という言葉もイオンからパクったものである。
創作においてもこの精神は重要だ。
黒澤明監督は「創造というのは記憶ですね」と述べている。「自分の経験やいろんなものを読んで記憶に残っていたものが足がかりになって、何かが創れるんで、無から創造できるはずがない」。[*1]
黒澤監督は小説等の良いセリフをノートに書きためておき、脚本を書く前に参考にしていたそうだ。たとえばトルストイの『戦争と平和』を根底に、ファジェーエフの『壊滅』のエピソードを織り込むことで、名作『七人の侍』は成立している。
他人の創作物を自分の中に大量に蓄積し、臨機応変に最適なものを引っ張り出す力がなければ、優れた作品を創れるものではないのだろう。
現代の国民的作家・宮崎駿氏も、記憶を足がかりに創作する才人だ。
『やぶにらみの暴君』(『王と鳥』『王様と幸運の鳥』)のような先行するアニメ作品や、『キートンのセブン・チャンス』のようなコメディ映画や、『遠すぎた橋』のような戦争映画等を念頭に宮崎駿作品を鑑賞すれば、その類似は一目瞭然だろう。
『風の谷のナウシカ』を観たときは、エンドクレジットに「原作 フランク・ハーバート」と書いてあるんじゃないかと思ったほどだ。
記憶を足がかりにすることで、創作物が連鎖するのも面白い。
アニメファンを熱狂させた宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)。そこでは巨大な歯車に翻弄されるルパンが印象的だが、これはチャールズ・チャップリン監督の『モダン・タイムス』(1936年)が元ネタだろう。
その『モダン・タイムス』は、ルネ・クレール監督の『自由を我等に』(1931年)との類似が指摘された。チャップリンは『自由を我等に』を観ていないと主張したが、『自由を我等に』の制作会社とのあいだで10年にわたり争うことになる。
だが、当のルネ・クレール監督はチャップリンと争うのを恥ずかしく思い、「私のアイデアが偉大なる映画人であるチャップリンに使用されることは誠に光栄であります。」との声明を出したという。
かように優れた作品が足がかりとなり、次なる優れた作品が生み出されていく。
けれども残念なことに、せっかくパクっても成果が上がらないこともある。
『ルパン三世 カリオストロの城』の発表以来、その影響を受けたとおぼしき作品をたびたび目にするが、『ルパン三世 カリオストロの城』の良さを継承したとはとても思えない。TTPの「徹底的に」が抜け落ちて、単なる劣化コピーになっているのだ。
『ルパン三世 カリオストロの城』は面白い作品だから、ちゃんとパクれば面白くなりそうなものなのに、これがなかなか難しい。
その点、過去のSF映画やSFアートをTTPした『オブリビオン』は面白い。
まず目を引くのが、そのビジュアルの素晴らしさだ。
ジョセフ・コシンスキー監督は「クリス・フォスやピーター・エルソン、クリス・ムーアなどに代表される70年代のSFアートはたまらないですね。視覚効果の技術が発達した今、CGと実際の風景を完璧なまでにスムーズに融合させて、ユニークな世界観を創り出すことが出来ると思ったんです」と語っている。
たしかに、つるんとしたバブルシップのカッコ良さや、遠景の雄大さや、色彩の鮮やかさは、コシンスキー監督が挙げたアーチストやシド・ミードらの画集を眺めているようだ。
また、エンパイア・ステート・ビルディングで『キング・コング』(1933年)の人形を売っていたり、トム・クルーズが『宇宙戦争』(2005年)よろしくニューヨーク・ヤンキースの帽子を被るのはご愛嬌としても、無数のクローン軍団による侵略は『スター・ウォーズ』(1977年)のストーム・トルーパー、雲の上に突き出たスカイタワーの光景は『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(1980年)のクラウド・シティ、上空の大爆発を見上げるシーンは『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』[*2](1983年)を彷彿とさせる。
物語のモチーフは、高度に管理された世界を脱出して自由な世界へ赴くというもので、『未来惑星ザルドス』(1974年)や『2300年未来への旅』(1976年)等でお馴染みである。
恋人を後部座席に乗せて立入禁止区域を旅したら人類文明の遺跡に出くわすシチュエーションは、『猿の惑星』(1968年)そのままだ。
本作の題『オブリビオン(oblivion)』とは「忘却」を意味するが、人工的に植えつけられた記憶を信じて生活するのは非Aシリーズ(1945年~)はもとより『トータル・リコール』(1990年)や『月に囚われた男』(2009年)にも見られるSFの定番の設定だ。
他にも観れば観るほど過去のSF映画が思い浮かんでくるけれど、大もとになっているのは『2001年宇宙の旅』(1968年)だろう。
『2001年宇宙の旅』は、宇宙船ディスカバリー号の乗組員のうち人工冬眠せずに目覚めていた2名を襲う出来事を綴っている。そしてディスカバリー号のボーマン船長が宇宙空間で巨大な四角い物体に遭遇し、その物体の「意思」により生まれ変わるところで終わる。
『オブリビオン』が描くのは、もしもこの物体に悪意があり、都合よく生まれ変わらせた船長を連れて地球に到達したらどうなるか、という物語だ。
宇宙船にオデッセイ(宇宙の旅)号と名づけたり、巨大物体を三角形にしたりと、『2001年宇宙の旅』にエクスキューズしつつも、物語はまるで『2001年宇宙の旅』の続編アクション版のように展開する。
群れをなして襲ってくるドローンはディスカバリー号の船外作業用ポッドにそっくりだし、『オブリビオン』のラスボスは巨大化したHAL9000だ。
『オブリビオン』が面白いのは、パクり方に意外性があるからだろう。
『スター・ウォーズ』をパクって宇宙冒険活劇を撮っても、余程のことがない限り二番煎じと云われるのが落ちだ。
けれども人類の夜明けを静かに描いた『2001年宇宙の旅』をネタにしてSFアクションを撮るなんて、なかなか巧い手である。
前述した『未来惑星ザルドス』や『2300年未来への旅』も、設定は面白そうなのにエンターテインメントとして成功したとは云いがたい。
過去の作品のどこをパクるか。『オブリビオン』はその目利きがいいのだ。
――と、『オブリビオン』は存分に楽しめる映画だと私は思うのだが、女性にとってはどうなのだろう?
本作の主人公が理想とするのは、19世紀の作家ヘンリー・デイヴィッド・ソローが提唱したような森の生活だ。
ソローは池畔の丸太小屋でたった一人で暮らしていた。自然との共生を謳い、国の施策に反対して税の支払いを拒否した生き方には、こんにちでも信奉者が多い。
偽りの生活を送ってきた主人公が真の愛に立ち返るときに聴く曲がプロコム・ハルムの『A Whiter Shade of Pale』[*3](1967年)なのも象徴的だ。この曲はドラッグ文化の影響が大きいというが、それは1968年の『2001年宇宙の旅』も同様である。そこには既存の社会体制から距離を置き、自己を高めたいという想いがある。
だから、主人公が池畔の小屋で暮らすことを願うのはソローに連なる「自然な」考え方だし、妻を一人小屋に置いていくのは愛する者を理想郷に住まわせたいと願ったからだ。
しかし、それは妻にとっても理想なのだろうか。
「どうして男は実生活で悩むと『自然』あるいは『田舎』にかえろう!と言い出すのかな……」
これは『おおかみこどもの雨と雪』の記事にいただいたコメントだ。
他者とコミュニケーションをとり、気持ちを共有する共感能力は、平均して女性の方が高いという。危機に直面すると、女性はグループ化する傾向が高いともいう。[*4]
男性にとってはわずらわしい人間関係から解放された森の生活が理想でも、女性にとっては――ましてや子を産み育てる上では――誰の助けも得られない森に取り残されるのがはたして理想なのだろうか。
[*1] 都築政昭 (1999) 『黒澤明と「七人の侍」』 朝日新聞社
[*2] 初公開時の邦題。現在は『ジェダイの帰還』に改題されている。
[*3] 『A Whiter Shade of Pale』は日本では『青い影』の題で知られるが、ここでの shade は「影」ではなく「色合い」を意味するそうだから、『限りなく透明に近いブルー』と訳す方が適切かもしれない。
[*4] 石川幹人 (2011) 『人は感情によって進化した』 ディスカバー・トゥエンティワン
『オブリビオン』 [あ行]
監督・原作・制作/ジョセフ・コシンスキー
出演/トム・クルーズ モーガン・フリーマン オルガ・キュリレンコ アンドレア・ライズブロー ニコライ・コスター=ワルドー メリッサ・レオ ゾーイ・ベル
日本公開/2013年5月31日
ジャンル/[SF] [アクション]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
TPP、すなわち環太平洋戦略的経済連携協定は2010年代に話題になった言葉だが、それより以前からビジネスパーソンにはTTPが大切だった。
トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長を務めた吉越浩一郎氏は、TTPする(徹底的にパクる)ことを従業員に推奨した。「これは!」と思うやり方を真似れば、仕事の成果が伸びるという。
そもそも「TTP」という言葉もイオンからパクったものである。
創作においてもこの精神は重要だ。
黒澤明監督は「創造というのは記憶ですね」と述べている。「自分の経験やいろんなものを読んで記憶に残っていたものが足がかりになって、何かが創れるんで、無から創造できるはずがない」。[*1]
黒澤監督は小説等の良いセリフをノートに書きためておき、脚本を書く前に参考にしていたそうだ。たとえばトルストイの『戦争と平和』を根底に、ファジェーエフの『壊滅』のエピソードを織り込むことで、名作『七人の侍』は成立している。
他人の創作物を自分の中に大量に蓄積し、臨機応変に最適なものを引っ張り出す力がなければ、優れた作品を創れるものではないのだろう。
現代の国民的作家・宮崎駿氏も、記憶を足がかりに創作する才人だ。
『やぶにらみの暴君』(『王と鳥』『王様と幸運の鳥』)のような先行するアニメ作品や、『キートンのセブン・チャンス』のようなコメディ映画や、『遠すぎた橋』のような戦争映画等を念頭に宮崎駿作品を鑑賞すれば、その類似は一目瞭然だろう。
『風の谷のナウシカ』を観たときは、エンドクレジットに「原作 フランク・ハーバート」と書いてあるんじゃないかと思ったほどだ。
記憶を足がかりにすることで、創作物が連鎖するのも面白い。
アニメファンを熱狂させた宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)。そこでは巨大な歯車に翻弄されるルパンが印象的だが、これはチャールズ・チャップリン監督の『モダン・タイムス』(1936年)が元ネタだろう。
その『モダン・タイムス』は、ルネ・クレール監督の『自由を我等に』(1931年)との類似が指摘された。チャップリンは『自由を我等に』を観ていないと主張したが、『自由を我等に』の制作会社とのあいだで10年にわたり争うことになる。
だが、当のルネ・クレール監督はチャップリンと争うのを恥ずかしく思い、「私のアイデアが偉大なる映画人であるチャップリンに使用されることは誠に光栄であります。」との声明を出したという。
かように優れた作品が足がかりとなり、次なる優れた作品が生み出されていく。
けれども残念なことに、せっかくパクっても成果が上がらないこともある。
『ルパン三世 カリオストロの城』の発表以来、その影響を受けたとおぼしき作品をたびたび目にするが、『ルパン三世 カリオストロの城』の良さを継承したとはとても思えない。TTPの「徹底的に」が抜け落ちて、単なる劣化コピーになっているのだ。
『ルパン三世 カリオストロの城』は面白い作品だから、ちゃんとパクれば面白くなりそうなものなのに、これがなかなか難しい。
その点、過去のSF映画やSFアートをTTPした『オブリビオン』は面白い。
まず目を引くのが、そのビジュアルの素晴らしさだ。
ジョセフ・コシンスキー監督は「クリス・フォスやピーター・エルソン、クリス・ムーアなどに代表される70年代のSFアートはたまらないですね。視覚効果の技術が発達した今、CGと実際の風景を完璧なまでにスムーズに融合させて、ユニークな世界観を創り出すことが出来ると思ったんです」と語っている。
たしかに、つるんとしたバブルシップのカッコ良さや、遠景の雄大さや、色彩の鮮やかさは、コシンスキー監督が挙げたアーチストやシド・ミードらの画集を眺めているようだ。
また、エンパイア・ステート・ビルディングで『キング・コング』(1933年)の人形を売っていたり、トム・クルーズが『宇宙戦争』(2005年)よろしくニューヨーク・ヤンキースの帽子を被るのはご愛嬌としても、無数のクローン軍団による侵略は『スター・ウォーズ』(1977年)のストーム・トルーパー、雲の上に突き出たスカイタワーの光景は『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(1980年)のクラウド・シティ、上空の大爆発を見上げるシーンは『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』[*2](1983年)を彷彿とさせる。
物語のモチーフは、高度に管理された世界を脱出して自由な世界へ赴くというもので、『未来惑星ザルドス』(1974年)や『2300年未来への旅』(1976年)等でお馴染みである。
恋人を後部座席に乗せて立入禁止区域を旅したら人類文明の遺跡に出くわすシチュエーションは、『猿の惑星』(1968年)そのままだ。
本作の題『オブリビオン(oblivion)』とは「忘却」を意味するが、人工的に植えつけられた記憶を信じて生活するのは非Aシリーズ(1945年~)はもとより『トータル・リコール』(1990年)や『月に囚われた男』(2009年)にも見られるSFの定番の設定だ。
他にも観れば観るほど過去のSF映画が思い浮かんでくるけれど、大もとになっているのは『2001年宇宙の旅』(1968年)だろう。
『2001年宇宙の旅』は、宇宙船ディスカバリー号の乗組員のうち人工冬眠せずに目覚めていた2名を襲う出来事を綴っている。そしてディスカバリー号のボーマン船長が宇宙空間で巨大な四角い物体に遭遇し、その物体の「意思」により生まれ変わるところで終わる。
『オブリビオン』が描くのは、もしもこの物体に悪意があり、都合よく生まれ変わらせた船長を連れて地球に到達したらどうなるか、という物語だ。
宇宙船にオデッセイ(宇宙の旅)号と名づけたり、巨大物体を三角形にしたりと、『2001年宇宙の旅』にエクスキューズしつつも、物語はまるで『2001年宇宙の旅』の続編アクション版のように展開する。
群れをなして襲ってくるドローンはディスカバリー号の船外作業用ポッドにそっくりだし、『オブリビオン』のラスボスは巨大化したHAL9000だ。
『オブリビオン』が面白いのは、パクり方に意外性があるからだろう。
『スター・ウォーズ』をパクって宇宙冒険活劇を撮っても、余程のことがない限り二番煎じと云われるのが落ちだ。
けれども人類の夜明けを静かに描いた『2001年宇宙の旅』をネタにしてSFアクションを撮るなんて、なかなか巧い手である。
前述した『未来惑星ザルドス』や『2300年未来への旅』も、設定は面白そうなのにエンターテインメントとして成功したとは云いがたい。
過去の作品のどこをパクるか。『オブリビオン』はその目利きがいいのだ。
――と、『オブリビオン』は存分に楽しめる映画だと私は思うのだが、女性にとってはどうなのだろう?
本作の主人公が理想とするのは、19世紀の作家ヘンリー・デイヴィッド・ソローが提唱したような森の生活だ。
ソローは池畔の丸太小屋でたった一人で暮らしていた。自然との共生を謳い、国の施策に反対して税の支払いを拒否した生き方には、こんにちでも信奉者が多い。
偽りの生活を送ってきた主人公が真の愛に立ち返るときに聴く曲がプロコム・ハルムの『A Whiter Shade of Pale』[*3](1967年)なのも象徴的だ。この曲はドラッグ文化の影響が大きいというが、それは1968年の『2001年宇宙の旅』も同様である。そこには既存の社会体制から距離を置き、自己を高めたいという想いがある。
だから、主人公が池畔の小屋で暮らすことを願うのはソローに連なる「自然な」考え方だし、妻を一人小屋に置いていくのは愛する者を理想郷に住まわせたいと願ったからだ。
しかし、それは妻にとっても理想なのだろうか。
「どうして男は実生活で悩むと『自然』あるいは『田舎』にかえろう!と言い出すのかな……」
これは『おおかみこどもの雨と雪』の記事にいただいたコメントだ。
他者とコミュニケーションをとり、気持ちを共有する共感能力は、平均して女性の方が高いという。危機に直面すると、女性はグループ化する傾向が高いともいう。[*4]
男性にとってはわずらわしい人間関係から解放された森の生活が理想でも、女性にとっては――ましてや子を産み育てる上では――誰の助けも得られない森に取り残されるのがはたして理想なのだろうか。
[*1] 都築政昭 (1999) 『黒澤明と「七人の侍」』 朝日新聞社
[*2] 初公開時の邦題。現在は『ジェダイの帰還』に改題されている。
[*3] 『A Whiter Shade of Pale』は日本では『青い影』の題で知られるが、ここでの shade は「影」ではなく「色合い」を意味するそうだから、『限りなく透明に近いブルー』と訳す方が適切かもしれない。
[*4] 石川幹人 (2011) 『人は感情によって進化した』 ディスカバー・トゥエンティワン
![【Amazon.co.jp限定】オブリビオン スチール・ブック仕様ブルーレイ+サントラ・ショートエディションCD(eCOPY付き) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51emmEN9DVL._SL160_.jpg)
監督・原作・制作/ジョセフ・コシンスキー
出演/トム・クルーズ モーガン・フリーマン オルガ・キュリレンコ アンドレア・ライズブロー ニコライ・コスター=ワルドー メリッサ・レオ ゾーイ・ベル
日本公開/2013年5月31日
ジャンル/[SF] [アクション]


【theme : 特撮・SF・ファンタジー映画】
【genre : 映画】
tag : ジョセフ・コシンスキートム・クルーズモーガン・フリーマンオルガ・キュリレンコアンドレア・ライズブローニコライ・コスター=ワルドーメリッサ・レオゾーイ・ベル
⇒comment
魂の物語
このごろ良い映画が増えています。クラウドアトラスでは輪廻転生における魂の姿を、オブリビオンではクローン状態における魂の姿を描いていると思います。ツリーオブライフも同じテーマの映画だと思います。感動しました。ありがとうございます。
Re: 魂の物語
サムラEさん、コメントありがとうございます。
面白そうな映画が多くて観切れませんね。1999年の日本での映画公開数は568本。それが2012年には983本に増えていますから、映画ファンには嬉しい悲鳴です。
ジョセフ・コシンスキー監督は『オブリビオン』を『2001年宇宙の旅』へのアンチテーゼとして撮ったのではないかと思います。『2001年宇宙の旅』の人類はモノリスに刺激されてどんどん進化し、遂にはスターチャイルドに至りますが、コシンスキー監督は進化よりも森の素朴な生活に回帰することを是としているのではないでしょうか。本作からアクションシーンを剥ぎ取ると、そんな哲学が顔を見せるように思います。
けれども、現実には地球人類70億がゆったりと過ごせる池畔なんてありませんし、もしも本作のように妊婦が森に一人で取り残されたら子供を育てるのは困難でしょう(大正時代の日本ですら死産率が7%程度もあり、10歳までに約25%の子供が死亡していました)。
それに本文にも書いたように、『2001年宇宙の旅』も『オブリビオン』も既存の社会体制から距離を置いて自己を高めたいという願望が根底に流れる点では同じだと思います。
そんなことを考えさせてくれる本作は、とても面白いです。
『ツリー・オブ・ライフ』については、こちらの記事↓で取り上げています。ご笑覧いただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-264.html
面白そうな映画が多くて観切れませんね。1999年の日本での映画公開数は568本。それが2012年には983本に増えていますから、映画ファンには嬉しい悲鳴です。
ジョセフ・コシンスキー監督は『オブリビオン』を『2001年宇宙の旅』へのアンチテーゼとして撮ったのではないかと思います。『2001年宇宙の旅』の人類はモノリスに刺激されてどんどん進化し、遂にはスターチャイルドに至りますが、コシンスキー監督は進化よりも森の素朴な生活に回帰することを是としているのではないでしょうか。本作からアクションシーンを剥ぎ取ると、そんな哲学が顔を見せるように思います。
けれども、現実には地球人類70億がゆったりと過ごせる池畔なんてありませんし、もしも本作のように妊婦が森に一人で取り残されたら子供を育てるのは困難でしょう(大正時代の日本ですら死産率が7%程度もあり、10歳までに約25%の子供が死亡していました)。
それに本文にも書いたように、『2001年宇宙の旅』も『オブリビオン』も既存の社会体制から距離を置いて自己を高めたいという願望が根底に流れる点では同じだと思います。
そんなことを考えさせてくれる本作は、とても面白いです。
『ツリー・オブ・ライフ』については、こちらの記事↓で取り上げています。ご笑覧いただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-264.html
No title
> 『オブリビオン』が面白いのは、パクり方に意外性があるからだろう。
> 過去の作品のどこをパクるか。『オブリビオン』はその目利きがいいのだ。
いやあ、これはいいですね。
今後、映画を観るときの物差しのひとつとなります。
>他者とコミュニケーションをとり、気持ちを共有する共感能力は、
平均して女性の方が高いという。
危機に直面すると、女性はグループ化する傾向が高いともいう。
これもなるほど。
ちなみに、きっと共感するのではと思って
家人に推薦した『おおかみこどもの雨と雪』でしたが、
意外や冷めていて、
「現実離れしすぎている」との評でした。
> 過去の作品のどこをパクるか。『オブリビオン』はその目利きがいいのだ。
いやあ、これはいいですね。
今後、映画を観るときの物差しのひとつとなります。
>他者とコミュニケーションをとり、気持ちを共有する共感能力は、
平均して女性の方が高いという。
危機に直面すると、女性はグループ化する傾向が高いともいう。
これもなるほど。
ちなみに、きっと共感するのではと思って
家人に推薦した『おおかみこどもの雨と雪』でしたが、
意外や冷めていて、
「現実離れしすぎている」との評でした。
No title
「2001年宇宙の旅」との関連、「なるほど~」と、思わず読みながらうなってしまいました!!
彼女をその場所に置いたことに関しては、私も少し同じように感じていました。
最後に「彼」が現れるのでまぁいいのだろうけど、1人あそこに取り残されたら、いくら愛ゆえでも私は嫌かも…と…。
まぁ、ラストの一連の展開は大好物でしたが!!
トラックバックさせていただきます!
彼女をその場所に置いたことに関しては、私も少し同じように感じていました。
最後に「彼」が現れるのでまぁいいのだろうけど、1人あそこに取り残されたら、いくら愛ゆえでも私は嫌かも…と…。
まぁ、ラストの一連の展開は大好物でしたが!!
トラックバックさせていただきます!
Re: No title
えいさん、こんにちは。
私は石森章太郎ファンでしたので、パクリにはおおらかです:-)
奥歯に加速装置のスイッチを備えたサイボーグは009が嚆矢じゃないと知ったときには驚きましたけど。
何だか最近パクリを悪いことのように非難する風潮があって違和感を覚えています。
もちろん、何の工夫もない丸パクリや先人へのリスペクトがないものはいただけませんが、およそすべての創作行為はモドキや二次創作から出発していると云っても過言ではないと思うのです。パクリを非難するあまり、パクリの上に花開くはずの新たな芽を摘んでしまうのではないかと心配です。
また、自分の愛する作品こそオリジナルだとする主張も目に付いて危惧しています。
曰く「ハリウッド映画の○○は日本のアニメの□□を真似してる」「△△は日本人ならではの発想だ」(「日本」の代わりに「韓国」とか別の国名を入れてもいいですが)。
先人による豊かな蓄積があってこそ文化は発展しますし、優れた作品には必ずや先行する原型があるはずですが、たまたま自分が子供の頃に観た作品をオリジナルと思い込んだり(先行作品の有無を調べなかったり)、その後の作品をパクリ呼ばわりする論調があるのは気になります。
パクったとかパクってないとか云うよりも、パクり方の巧さを味わえるようになりたいものです。
周りの女性に『おおかみこどもの雨と雪』のような生活について尋ねると、「私は絶対やりたくない」との答えが返ってきました(^^;
人それぞれだとは思いますが……。
私は石森章太郎ファンでしたので、パクリにはおおらかです:-)
奥歯に加速装置のスイッチを備えたサイボーグは009が嚆矢じゃないと知ったときには驚きましたけど。
何だか最近パクリを悪いことのように非難する風潮があって違和感を覚えています。
もちろん、何の工夫もない丸パクリや先人へのリスペクトがないものはいただけませんが、およそすべての創作行為はモドキや二次創作から出発していると云っても過言ではないと思うのです。パクリを非難するあまり、パクリの上に花開くはずの新たな芽を摘んでしまうのではないかと心配です。
また、自分の愛する作品こそオリジナルだとする主張も目に付いて危惧しています。
曰く「ハリウッド映画の○○は日本のアニメの□□を真似してる」「△△は日本人ならではの発想だ」(「日本」の代わりに「韓国」とか別の国名を入れてもいいですが)。
先人による豊かな蓄積があってこそ文化は発展しますし、優れた作品には必ずや先行する原型があるはずですが、たまたま自分が子供の頃に観た作品をオリジナルと思い込んだり(先行作品の有無を調べなかったり)、その後の作品をパクリ呼ばわりする論調があるのは気になります。
パクったとかパクってないとか云うよりも、パクり方の巧さを味わえるようになりたいものです。
周りの女性に『おおかみこどもの雨と雪』のような生活について尋ねると、「私は絶対やりたくない」との答えが返ってきました(^^;
人それぞれだとは思いますが……。
Re: No title
ゆーきねこさん、こんにちは。
本作のラスボスを見たときは笑い出しそうでした。そう来たか~、と思いましたね。
彼女をあそこに置き去りにするのはまるで罰ゲームですね。彼と一緒ならまだしも、一人で暮らしたいとは云ってないわけで……。
本作は何よりもヴィクトリアの悲恋に心打たれました。
一緒に死んでもいいとまで思っていたジャックが、5年に及ぶ二人の暮らしをあっさりと捨ててジュリアの許に行ってしまうのですから、ヴィクトリアの心中やいかに。
本作のラスボスを見たときは笑い出しそうでした。そう来たか~、と思いましたね。
彼女をあそこに置き去りにするのはまるで罰ゲームですね。彼と一緒ならまだしも、一人で暮らしたいとは云ってないわけで……。
本作は何よりもヴィクトリアの悲恋に心打たれました。
一緒に死んでもいいとまで思っていたジャックが、5年に及ぶ二人の暮らしをあっさりと捨ててジュリアの許に行ってしまうのですから、ヴィクトリアの心中やいかに。
No title
こんちは。
そうか、2001年なのか。確かに確かに。
鈍い、鈍いぞ、ふじき。気づかんかった。
あの船外ポッドみたいなのが三つ合わせてやってくるのはトン吉チン平カン太と言おうか、、ブーフーウーと言おうか、何かいい感じでした。
ヴィクトリア派です。
そうか、2001年なのか。確かに確かに。
鈍い、鈍いぞ、ふじき。気づかんかった。
あの船外ポッドみたいなのが三つ合わせてやってくるのはトン吉チン平カン太と言おうか、、ブーフーウーと言おうか、何かいい感じでした。
ヴィクトリア派です。
惑星
ソラリスもどっかにあったかなあ~と、今、思い浮かべてます。
意外にと言ったら失礼ですが、面白かったです。
その日、三本目だったのですが、最後がこれでよかった。
意外にと言ったら失礼ですが、面白かったです。
その日、三本目だったのですが、最後がこれでよかった。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
ふじき78さんは三つ揃ったものをトン吉、チン平、カン太でたとえることが多いですね。
私は『サイボーグ009』からウルド、スクルド、ヴェルザンディを思い浮かべます。
ヴィクトリア役のアンドレア・ライズボローは『ビトレイヤー』のヒロインでも印象的でした。場面によって美しく見えたり醜く見えたりして、達者な役者さんだなと思います。
命がけでジャックについて行ったヴィクトリアにとっては、ジャックと二人の生活がパラダイスだったんでしょうね。その砂上の楼閣のようなパラダイスに外部の要素が入り込むのを防ごうと必死だった彼女が哀れでなりません。
ふじき78さんは三つ揃ったものをトン吉、チン平、カン太でたとえることが多いですね。
私は『サイボーグ009』からウルド、スクルド、ヴェルザンディを思い浮かべます。
ヴィクトリア役のアンドレア・ライズボローは『ビトレイヤー』のヒロインでも印象的でした。場面によって美しく見えたり醜く見えたりして、達者な役者さんだなと思います。
命がけでジャックについて行ったヴィクトリアにとっては、ジャックと二人の生活がパラダイスだったんでしょうね。その砂上の楼閣のようなパラダイスに外部の要素が入り込むのを防ごうと必死だった彼女が哀れでなりません。
Re: 惑星
sakuraiさん、こんにちは。
地表からはるかに離れた上空で妻(?)と二人きり。しかも妻(?)は何があっても平気の平左で再登場する……ところは、『惑星ソラリス』ですかね。
いろいろとバランスが取れていて面白い映画でしたね。
地表からはるかに離れた上空で妻(?)と二人きり。しかも妻(?)は何があっても平気の平左で再登場する……ところは、『惑星ソラリス』ですかね。
いろいろとバランスが取れていて面白い映画でしたね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。オブリビオン
映像が綺麗で面白かった。
『オブリビオン』 2013年5月8日 TOHOシネマズ六本木
『オブリビオン』 を鑑賞しました。
上映前にファンサービスの絶大なトム・クルーズとオルガ・キュリレンコ、ジョセフ・コシンスキー監督の
舞台挨拶がありました。
そこでも、ト
映画:オブリビオン Oblivion 久々に本格的SFを観た、ていう感覚。これって なんかうれしいかも?
西暦2077年。
主人公元海兵隊司令官ジャック・ハーパーは、荒廃した地球の監視任務で派遣される。
60年前に起きた異星人スカヴとの戦争により人類の大半は、他の惑星へ移住。
荒廃した...
劇場鑑賞「オブリビオン」
49と52…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201306010002/
Oblivion SoundtrackM83 Backlot Music 2013-04-16売り上げランキング : 27594Amazonで詳しく...
オブリビオン
二都物語へ
【Story】
2077年、地球はエイリアンの襲撃によって壊滅的な被害を受け、生き残った人類は他の惑星へと移住。人のいなくなった地球では、ドローンと呼ばれる無人偵察機...
オブリビオン トム様的な映画で、なーんか消化不良なんですが・・・
【=30 うち今年の試写会5】 予告編を観ている限り「宇宙戦争」的な香りを感じていたのだけど、うっかり観に行ってしまいましたとさ・・・。
エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止
「オブリビオン」みた。
なんだか予告編と随分印象が違うような?というのが本編を見ながら思っていたこと。そうした違和感の理由が判ったのは、たまたま本編を観た直後、劇場で流されていた予告編を目にす...
オブリビオン
驚きと興奮とツッコミ。
オブリビオン
オブリビオン観ました。 ※ネタバレありの感想ですので、まだ見てなくてこれから見ら
オブリビオン
原題 OBLIVION
製作年度 2013年
原作 ジョセフ・コシンスキー
脚本 カール・ガイダシェク 、マイケル・デブライン
上映時間 124分
監督 ジョセフ・コシンスキー
出演 トム・クルーズ/モーガン...
オブリビオン
もう少し登場人物がたくさんいて空中戦なども見られると思ったけど、常に出ているのがトムとオルガだけだった。世界観は見事に構築されているしモーガン・フリーマンの存在感もあっ...
オブリビオン
【OBLIVION】 2013/05/31公開 アメリカ 124分監督:ジョセフ・コシンスキー出演:トム・クルーズ、モーガン・フリーマン、オルガ・キュリレンコ、アンドレア・ライズブロー、ニコライ・コス...
「オブリビオン」☆美しくてクールな昼メロ
とにかく映像が綺麗。
登場する宇宙船もバブルシップも超クールでスタイリッシュ!
最初から最後までトムちんをいっぱい♪堪能できる。
だけどストーリーは単純。なのにあえて2D...
オブリビオン
2077年、地球はエイリアンの侵略で壊滅状態となり、生き残った人類は土星の衛星タイタンへ移住し、新たな文明を築こうとしていた。 ジャック・ハーパーとその妻ヴィクトリアだけは
オブリビオン
「オブリビオン」監督:ジョセフ・コシンスキー(『トロン:レガシー』)出演:トム・クルーズ(『アウトロー』『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』)モーガン・フ ...
6月〜(オブリビオン)
今日から、6月です・・・
「オブリビオン」
これは予告を観たときから気になってました
トム・クルーズ、最近めっちゃ仕事してますねぇ
私生活を振り切るように・・・
この作品でもアクション☆バッチリ決めてます!
動きは素...
オブリビオン / Oblivion
ネタバレあり。
2077年。60年前にエイリアンの攻撃を受け、壊滅した地球。その地球上に残り、地球に残った装置類の監視・メンテナンスを行なっているジャック。ある時、墜落した宇宙
オブリビオン /OBLIVION
ランキングクリックしてね ←please click
楽しみだったトムちん主演のSF、初日鑑賞
「トロン:レガシー」のジョセフ・コシンスキー監督が自身のグラフィック・ノベルを基に映画...
オブリビオン
評価:★★★★【4点】(P)
偵察機ドローンがなぜかお気に入り(笑)
『オブリビオン』
(原題:OBLIVION)
----これって、
最近トム・クルーズが来日して話題になった映画だよね。
「うん。
トム・クルーズは華があるよね。
ぼくはこれまでに
シュワルツェネッガー、ハリ
オブリビオン
愛の記憶は消えない公式サイト http://oblivion-movie.jp監督: ジョセフ・コシンスキー 「トロン:レガシー」エイリアン“スカヴ”の侵略を受けた地球は、かろうじて彼らとの戦いに勝
■オブリビオン
第309回「もしかすると駄作かも・・・と思っていたら。」
3週間ぶりの更新となってしまいました。観たい映画が無いという珍しい状況が続いていました。もちろん、「図書館戦争
オブリビオン
エイリアンとの戦争に勝利したものの地球は汚染され、人類は地球を放棄して他の惑星へ
[映画『オブリビオン』を観た(寸評)]
☆初めは、なんかサイエントロジー絡みじゃないだろうな・・・、と予備知識なく不安になりながらの鑑賞だったが、
それとは関係ないようで、う〜ん、ハードSFとも言えよう地球
『オブリビオン』
西暦2077年。60年前に起きた異星人スカヴとの戦争により地球は荒廃し、人類の大半は、土星の衛星であるタイタンへの移住を余儀なくされていた。そんな中、地球にたった二人残った元海...
オブリビオン 監督/ジョセフ・コシンスキー
【出演】
トム・クルーズ
オルガ・キュリレンコ
モーガン・フリーマン
アンドレア・ライズブロー
【ストーリー】
エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止めたものの、その戦い
オブリビオン
トム・クルーズ主演の地球滅亡型SFアクション映画「オブリビオン」観てきました!
しかし最近のアメリカはリセット願望でもあるんでしょうか。世紀末でもないのにこの手の映...
オブリビオン
公式サイト http://oblivion-movie.jp/
主演がトム・クルーズというだけで楽しみなのに、プラスしてSFとくれば見逃すことはできない。
エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止めたもの
映画「オブリビオン」
2013/6/2、109シネマズ木場。
木場にはIMAX版もあったが通常版を選択。
実はユナイテッドシネマ豊洲の10番スクリーン(オーシャン・スクリーン)を狙っていた。
上映...
オブリビオン
のめり込めない・・・
* * * * * * * * *
2077年、エイリアンの攻撃により地球は壊滅。
人類は他の星への移住を余儀なくされます。
地球...
オブリビオン(ネタバレ)
作品解説(映画.com)
トム・クルーズ主演、「トロン:レガシー」のジョセフ・コジンスキー監督によるSFアクション。スカヴと呼ばれるエイリアンの攻撃により地球が壊滅し、生き残っ
『オブリビオン』
□作品オフィシャルサイト 「オブリビオン」□監督・脚本・原作 ジョセフ・コジンスキー□脚本 ウィリアム・モナハン、カール・ガイダシェク、マイケル・アーント□キャスト ト...
『オブリビオン』を観てきた!?
『オブリビオン』を観てきました。オブリビオン - 映画.com いやいや、最近かつてのハリウッドスター作品が不甲斐なかったので、コレもそんなんだろ!公開したら早く観ちゃわないと終
「オブリビオン」ジョセフ・コシンスキー
オブリビオンOBLIVION
2013アメリカ
監督:ジョセフ・コシンスキー
原作:ジョセフ・コシンスキー
脚本:カール・ガイダシェク、マイケル・デブライン
出演:トム・クルーズ、モー
オブリビオン
【あらすじ】
エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止めたものの、その戦いによって地球が半壊してから60年。生き残った者たちがほかの惑星へと移住してしまった中、ジャック・ハーパー...
映画『オブリビオン』観てきた〜(*бωб*)♪
SFって私には当たり外れが激しいので、
苦手なタイプだったらどうしようって不安もありながらの鑑賞。
杞憂に終わり、観て良かった〜〜とちょっと爽快な気分。
とは言っても、前半
オブリビオン
2077年。
エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止めた地球は、壊滅的な被害を受けていた。
生き残った人類は他の惑星へと移住し、人々のいなくなった地球では、ジャック・ハーパー(ト...
映画「オブリビオン」感想
映画「オブリビオン」観に行ってきました。「ミッション:インポッシブル」シリーズや「アウトロー」のトム・クルーズが主演のSFアクション大作。先月の2013年5月は何故か公...
映画「オブリビオン」2077年の地球は廃墟となった
映画「オブリビオン」★★★
キム・ユンソク、ユ・アイン
パク・スヨン、イ・ジャスミン
キム・サンホ、キム・ヨンジェ 出演
ジョセフ・コシンスキー監督、
124分、2012年5月31日より
「オブリビオン」
俺俺、ジャックハーパー。
ジャックリーチャーではない、念のため。観ていないけど。
予告がなかなか良かったので楽しみにしていた作品。近未来の地球って、かなりの確率で壊滅し
オブリビオン/Oblivion
個人的オススメ度:★★★☆☆おすすめ映画洋画主観的ネタバレレビュージョセフ・コシンスキー監督/トム・クルーズ主演 オルガ・キュリレンコ出演
【作品データ】
監督 ジョセフ...
『オブリビオン』を新宿ミラノ座1で観て、ノストラダムスの大予言的に頭パンク中ふじき★★★(ネタバレ)
五つ星評価で【★★★SFだなあ】
ネタバレ前提で書いてきます。
と言いながら、正しいんだか、正しくないんだか、
世迷言を適当に飛ばしながら書いてきます。
・登場人 ...
オブリビオン/OBLIVION
SF大作っぽいけど、どうなのかなぁ・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
2077年、地球は“スカブ”と呼ばれるエイリアンによって壊滅し、人類は他の惑星へ移住を果してい...
映画「オブリビオン」感想
廃墟となった地球。美しい、色のない世界。
ストーリーを追うだけでも俳優や女優を見るためだけでもなく、映像の中に作り出された世界の素晴らしさを味わうのも、映画を見る大き
オブリビオン
意外と言ったら失礼ですが、何気に面白かった。
オブリビオン・・・・・評価額1650円
忘却の、未来戦士。
トム・クルーズが、「トロン:レガシー」のジョセフ・コシンスキー監督とタッグを組んだSF大作。
スカヴと呼ばれるエイリアンに侵略され、人類は勝利したものの...
オブリビオン
1回見ただけではよくわからない、という話を聞いていましたが、本当に後半は理解の難しい部分がいろいろありました。説明が少なくて「え、何をしようとしているの?」ということが
オブリビオン
映画館で見ました。 【私の感覚あらすじ】宇宙人に乗っ取られた地球のパトロールをし
「オブリビオン」 独特の感覚、言うなれば滑空感
未来は見えないもの。 見えないものであるからこそ、見てみたい。 だから映画は、特
オブリビオン
2013年6月7日(金) 18:20~ 109シネマズ川崎6 料金:2000円(IMAX) パンフレット:未確認 所詮「トロン:レガシー」の監督とKAZZ語る 『オブリビオン』公式サイト 映像は凄い。
「オブリビオン」、トムクルーズ主演のSF映画です。
おススメ度 ☆☆☆
地球消滅から60年、唯一の生き残りが地球を監視中。
綺麗な映像で、宇宙船がまた素晴らしくアーティスチック。
そこに住むのは、トムクルーズふんするジャッ...
『オブリビオン』('13初鑑賞47・劇場)
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
6月1日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:05の回を鑑賞。
オブリビオン
あらすじ: エイリアン“スカヴ”の侵略を食い止めたものの、その戦いによって地球が半壊してから60年。生き残った者たちがほかの惑星へと移住してしまった中、ジャック・ハーパー(...
「オブリビオン」:監督の本質とのミスマッチ
映画『オブリビオン』は、なんともミスマッチ感覚のSF大作。何がミスマッチかという
【映画】オブリビオン
<オブリビオン を観てきました>
壮大なSFアクションに監督の世界観がマッチ
原題:Oblivion
製作:2013年アメリカ
人気ブログランキングへ
トム・クルーズ主演のSFアクション
オブリビオン
俳優トムちん渾身のSF超大作『オブリビオン』を観てきました。
★★★
ごめんなさいねトムちん、悪意は無いんです。
序盤のワクワク感はどこへやら、中盤からコテコテな展開と「な
「オブリビオン」
すごく楽しめた!
オブリビオン
■「オブリビオン/Oblivion」(2013年・アメリカ)
監督=ジョセフ・コシンスキー
主演=トム・クルーズ オルガ・キュリレンコ モーガン・フリーマン
「エイリアン」シリーズ
本当の人類は
18日のことですが、映画「オブリビオン」を鑑賞しました。
エイリアン“スカヴ”の侵略、戦いによって地球が半壊し生き残った者たちがほかの惑星へと移住している人類
地球に残り監
オブリビオン
『オブリビオン』---OBLIVION---3013年(アメリカ)監督:ジョセフ・コシンスキー出演:トム・クルーズ、モーガン・フリーマン 、オルガ・キュリレンコ 、アンドレア・ライズブロー、ニコ
映画オブリビオン、ネタバレしないように感想。映画見た後、心にしこり残るよ
週末にオブリビオンに行ってきた。結論良かった!この映画ネタバレしてから見ると40%は面白さが下がる。なので極力ネタバレ書かない。
オブリビオン
オブリビオン2013年 アメリカ
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:トム・クルーズ
オリガ・キュリレンコ
モーガン・フリーマン
アンドレア・ライズブロー
...
「オブリビオン」Oblivion (2013 ユニバーサル)
これはもう、とにかくお話がよくできている。史上最大の不倫というか、史上最長の愛妻
オブリビオン
オブリビオン
'13:米
◆原題:OBLIVION
◆監督:ジョセフ・コジンスキー「トロン:レガシー」
◆出演:トム・クルーズ、オルガ・キュリレンコ、モーガン・フリーマン、メリッサ・レオ
『オブリビオン』
メカニック・センスは素晴らしいが、映画のセンスは普通すぎる。故にこのスケールでこの程度の内容では、逆にトム・クルーズの法令線が少々気になるくらい退屈な映画でした。
と ...
オブリビオン
OBLIVION
2013年
アメリカ
124分
SF/アクション
劇場公開(2013/05/31)
監督:ジョセフ・コシンスキー『トロン:レガシー』
製作:ジョセフ・コシンスキー
原作:ジョセフ・コシンスキー
出演:
トム・クルーズ:ジャック・ハーパー
モーガン・フリーマン:...
オブリビオン
トム・クルーズ主演、化粧っけのないオルガ・キュリレンコさんが、何故かオセロ中島さんと菊地凛子さんっぽく見えて仕方なかった^;
カメラワークやSF的なガジェット類、遠くにかすかに見える建造物、文明が滅びた後の地球風景など、映像のスケールは圧倒的に美しく、洗練されている感覚がよい。
記憶改変、コールドスリープ、クローン…いかにもSFといった設定が、無機質的な映画雰囲気を高めていると思うの...
オブリビオン (Oblivion)
監督 ジョセフ・コシンスキー 主演 トム・クルーズ 2013年 アメリカ映画 124分 SF 採点★★★★ 「オッサンだからでしょ?」と言われればそれまでなんですが、どうにも昨今主流のCGの嵐映画ってのが苦手な私。ロケーション撮影に付きまとう様々な問題もクリア…
映画 『オブリビオン』
 
 
 
 
 
JUGEMテーマ:洋画
 
 
 
ジャック・ハーパーは二重生活をしていたかと
 
思っていましたが、それぞれ別人がジュリア・ルサコーヴ...