『偽りなき者』 ウイルスと嘘が似てるのは?
【ネタバレ注意】
『コンテイジョン』はウイルスの蔓延にさらされた人々のパニックを描くと同時に、偽情報の感染力の強さも描いた映画だった。
デンマーク映画『偽りなき者』も、子供が口にしたデタラメのために一人の人生が台無しにされる恐ろしさを、極めてリアルに描いた映画である。
『偽りなき者』でポイントとなるのは、人々が他人の言葉を信用してしまい、嘘に端を発した情報なのにウイルスの蔓延のごとく町中に広まってしまうことだ。主人公ルーカスへの非難には多くの人が同調する一方で、ルーカス自身の弁明は誰にも相手にされない。
なぜ人は他人の云うことを鵜呑みにしてしまうのだろう?
なぜ情報の真偽を吟味もせずに、不届き者を排除する方向で行動してしまうのだろう?
石川幹人氏は、このような心理を狩猟採集時代の人類の活動から説明する。
数十万年に及ぶ狩猟採集の時代、人間は100人程度の小さな集団で生活していた。知識や情報は容易に共有され、みんなで協力しながら狩猟を行っていたと考えられる。
その集団の近くに山がそびえていたとしよう。山の向こうに行って生還した者はなく、長老は「山の向こうには鬼が住んでいるので、行ってはいけない」と戒める。
このとき重要なのは、本当に鬼がいるかどうかではない。もしかしたら山向こうは他の部族の縄張りなのかもしれない。理由が何であれ、山向こうから生きて帰れた者はおらず、長老の戒めを守る限りは無事でいられる。であれば、生き残りに必要なのは他者の言葉を信じることである。
戒めの真偽を確かめようとする者や、無視する者がいたとしても、そんな性向の者たちは山向こうで命を落とすだけだ。とうぜん子孫も残せない。数十万年のときを生き残り続けた者の子孫、すなわち私たちは、他者の言葉を信じやすい傾向が身についているのだ。
もちろん、自分だけが得するために嘘を吐く者や、集団が不利になるようなことをする者もいたかもしれない。
そういう「裏切り者」に対しては、私たちの「怒り」や「憎しみ」という感情が発動した。「裏切り者」にはみんなが怒りを向け、裏切りの代償を思い知らせる。そうすることで集団の秩序は維持される。
もしも裏切りを許容するようなら、その集団は瓦解したに違いない。集団同士で激しい戦争を繰り返した先史時代、一丸となって外敵に対抗することができない集団は滅ぼされ、他集団の食料になり下がったことだろう。
こうしてみると、本作の町の人々が裏切り行為の情報をろくに吟味もせずに、不届き者の排除へと走ったのは当然のなりゆきと云えよう。
石川幹人氏はその著書で次のように述べている。
---
人間は、裏切った人を「裏切り者」として糾弾して排除し、裏切り者の言動をはなから(内容を吟味することなく)信用しない傾向が強いのです。よく「罪を憎んで人を憎まず」と耳にしますが、人間が「人を憎む」ようにできていることに対する警鐘です。
---
人間が、進化の過程で言葉という武器を獲得したことにも注意されたい。
言葉の特徴は、その場にいない人とも情報を共有できることである。たとえ集団への裏切りがあっても、言葉がなければ、怒るのはその場にいた人だけで終わる。けれども言葉があれば、その場にいない人にも事件を知らせることができる。過ぎたことを改めて知らせることもできる。そのため、事件当時は現場にいなかった人にも怒りは伝播してしまう。
ジェシー・ベリングは、言葉を持つがゆえに人間はいっそう人目を気にするようになったと説く。いっときの「裏切り」が、集団の全員にいつまでも知られることとなり、裏切り者は集団にいられなくなってしまう。それが言葉の力である。
その破壊力の大きさは、標的となった主人公ルーカスのみじめさを見れば実感できよう。
ただし、本作の「裏切り」は濡れ衣であり、ルーカスは善良な市民だった。
大人が子供のデタラメを真に受けることについて、公式サイトで大辺理恵氏が次のように補足している。
---
デンマークでは子どもは大人と同様に、一個の尊重すべき人格を持った存在として扱われ、(略)子どもが語ることに対して、「それは子どもが言っていることでしょ」というような判断を下す大人は少ないであろう。
---
そして大辺氏は、デンマークの童話作家アンデルセンの『はだかの王さま』で子供が真実を告げることを例に挙げる。大人たちが子供の云うことを相手にしなければ、王様は人前で赤っ恥をかかなくて済んだろうに。
このような言葉の力の前で、人目を気にし続けた人類は、やがていつでもいつまでもすべての出来事をお見通しの超越的存在を生み出した。
誰かに見られたら全員に知られてしまい、一度知られたらいつまでも非難され続ける生活は、常に誰かに見られているのではないかという気持ちを抱かせる。私たちはその「誰か」を神と名付け、誰も見ていないようでも神は見ていると考えることで、集団への裏切りを自制するようになった。
そしてまた、「山向こうに行ってはならない」といった戒めは集団内で共有され、宗教へと発展していった。同じ宗教を信奉する者は、同じ戒めを守る仲間だから争うことはない。時代とともに集団が大きく複雑になると、集団を維持する上での宗教の重要性も増したことだろう。
だから、町中からつまはじきにされたルーカスが人々との関係を改善するには、宗教的連帯に頼るしかなかった。
本作がクリスマス・イブの夜にクライマックスを迎えるのは当然だ。
スーパーでの買い物すら拒まれていたルーカスも、さすがに教会へ入るのは拒まれない。いつでもすべての出来事をお見通しの神の前に出向くことこそ、彼にとって一番の潔白の証なのだ。そしてクリスマスのミサに集まった人々も、同じ宗教を信奉するルーカスが、同じ戒めを守る仲間であることを思い出す。
映画は、子供の親がことの真偽を考え直すことで事態が改善するかのごとく描いているが、そのような心境の変化は教会でなければ、クリスマス・イブの晩でなければ起ころうはずがない。
それは、集団を成り立たせているもののあやふやさを示してもいよう。
同時に、教会のような町の中心を持たない日本では、ひとたび人間関係が壊れたらいかに修復するのかと考えずにはいられない。
嘘の標的となったルーカスは、猟師に狩られる獲物のように無力だった。
原題『Jagten』とは、デンマーク語で「狩猟」を意味する。トマス・ヴィンターベア監督は、本作の着想の元になったものを「現代の魔女狩りに関する物語」と述べている。
そのとおり、本作にはしばしば狩猟にまつわる場面が登場する。子供が猟銃を持てる年齢になるとみんなで祝福するし、ルーカスとて自分が狩る側のときは平気で銃を撃っている。その殺傷力の恐ろしさは、自分が狩られる側にならなければ意識することがない。
本作は、手の込んだ陰謀ではなく子供の嘘により人生が一変する男を通して、集団の持つ危険な性向を描きだした。
そんな嘘はいったん終息したとしても、やがて次の新種が登場するかもしれない。まるでインフルエンザの流行ように、私たちに襲いかかるのだ。
参考文献
石川幹人 (2011) 『人は感情によって進化した』 ディスカバー・トゥエンティワン
ジェシー・ベリング (2012) 『ヒトはなぜ神を信じるのか――信仰する本能』 化学同人
『偽りなき者』 [あ行]
監督・脚本/トマス・ヴィンターベア 脚本/トビアス・リンホルム
出演/マッツ・ミケルセン アレクサンドラ・ラパポルト トマス・ボー・ラーセン スーセ・ウォルド ラース・ランゼ ラセ・フォーゲルストラム アニカ・ヴィタコプ
日本公開/2013年3月16日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『コンテイジョン』はウイルスの蔓延にさらされた人々のパニックを描くと同時に、偽情報の感染力の強さも描いた映画だった。
デンマーク映画『偽りなき者』も、子供が口にしたデタラメのために一人の人生が台無しにされる恐ろしさを、極めてリアルに描いた映画である。
『偽りなき者』でポイントとなるのは、人々が他人の言葉を信用してしまい、嘘に端を発した情報なのにウイルスの蔓延のごとく町中に広まってしまうことだ。主人公ルーカスへの非難には多くの人が同調する一方で、ルーカス自身の弁明は誰にも相手にされない。
なぜ人は他人の云うことを鵜呑みにしてしまうのだろう?
なぜ情報の真偽を吟味もせずに、不届き者を排除する方向で行動してしまうのだろう?
石川幹人氏は、このような心理を狩猟採集時代の人類の活動から説明する。
数十万年に及ぶ狩猟採集の時代、人間は100人程度の小さな集団で生活していた。知識や情報は容易に共有され、みんなで協力しながら狩猟を行っていたと考えられる。
その集団の近くに山がそびえていたとしよう。山の向こうに行って生還した者はなく、長老は「山の向こうには鬼が住んでいるので、行ってはいけない」と戒める。
このとき重要なのは、本当に鬼がいるかどうかではない。もしかしたら山向こうは他の部族の縄張りなのかもしれない。理由が何であれ、山向こうから生きて帰れた者はおらず、長老の戒めを守る限りは無事でいられる。であれば、生き残りに必要なのは他者の言葉を信じることである。
戒めの真偽を確かめようとする者や、無視する者がいたとしても、そんな性向の者たちは山向こうで命を落とすだけだ。とうぜん子孫も残せない。数十万年のときを生き残り続けた者の子孫、すなわち私たちは、他者の言葉を信じやすい傾向が身についているのだ。
もちろん、自分だけが得するために嘘を吐く者や、集団が不利になるようなことをする者もいたかもしれない。
そういう「裏切り者」に対しては、私たちの「怒り」や「憎しみ」という感情が発動した。「裏切り者」にはみんなが怒りを向け、裏切りの代償を思い知らせる。そうすることで集団の秩序は維持される。
もしも裏切りを許容するようなら、その集団は瓦解したに違いない。集団同士で激しい戦争を繰り返した先史時代、一丸となって外敵に対抗することができない集団は滅ぼされ、他集団の食料になり下がったことだろう。
こうしてみると、本作の町の人々が裏切り行為の情報をろくに吟味もせずに、不届き者の排除へと走ったのは当然のなりゆきと云えよう。
石川幹人氏はその著書で次のように述べている。
---
人間は、裏切った人を「裏切り者」として糾弾して排除し、裏切り者の言動をはなから(内容を吟味することなく)信用しない傾向が強いのです。よく「罪を憎んで人を憎まず」と耳にしますが、人間が「人を憎む」ようにできていることに対する警鐘です。
---
人間が、進化の過程で言葉という武器を獲得したことにも注意されたい。
言葉の特徴は、その場にいない人とも情報を共有できることである。たとえ集団への裏切りがあっても、言葉がなければ、怒るのはその場にいた人だけで終わる。けれども言葉があれば、その場にいない人にも事件を知らせることができる。過ぎたことを改めて知らせることもできる。そのため、事件当時は現場にいなかった人にも怒りは伝播してしまう。
ジェシー・ベリングは、言葉を持つがゆえに人間はいっそう人目を気にするようになったと説く。いっときの「裏切り」が、集団の全員にいつまでも知られることとなり、裏切り者は集団にいられなくなってしまう。それが言葉の力である。
その破壊力の大きさは、標的となった主人公ルーカスのみじめさを見れば実感できよう。
ただし、本作の「裏切り」は濡れ衣であり、ルーカスは善良な市民だった。
大人が子供のデタラメを真に受けることについて、公式サイトで大辺理恵氏が次のように補足している。
---
デンマークでは子どもは大人と同様に、一個の尊重すべき人格を持った存在として扱われ、(略)子どもが語ることに対して、「それは子どもが言っていることでしょ」というような判断を下す大人は少ないであろう。
---
そして大辺氏は、デンマークの童話作家アンデルセンの『はだかの王さま』で子供が真実を告げることを例に挙げる。大人たちが子供の云うことを相手にしなければ、王様は人前で赤っ恥をかかなくて済んだろうに。
このような言葉の力の前で、人目を気にし続けた人類は、やがていつでもいつまでもすべての出来事をお見通しの超越的存在を生み出した。
誰かに見られたら全員に知られてしまい、一度知られたらいつまでも非難され続ける生活は、常に誰かに見られているのではないかという気持ちを抱かせる。私たちはその「誰か」を神と名付け、誰も見ていないようでも神は見ていると考えることで、集団への裏切りを自制するようになった。
そしてまた、「山向こうに行ってはならない」といった戒めは集団内で共有され、宗教へと発展していった。同じ宗教を信奉する者は、同じ戒めを守る仲間だから争うことはない。時代とともに集団が大きく複雑になると、集団を維持する上での宗教の重要性も増したことだろう。
だから、町中からつまはじきにされたルーカスが人々との関係を改善するには、宗教的連帯に頼るしかなかった。
本作がクリスマス・イブの夜にクライマックスを迎えるのは当然だ。
スーパーでの買い物すら拒まれていたルーカスも、さすがに教会へ入るのは拒まれない。いつでもすべての出来事をお見通しの神の前に出向くことこそ、彼にとって一番の潔白の証なのだ。そしてクリスマスのミサに集まった人々も、同じ宗教を信奉するルーカスが、同じ戒めを守る仲間であることを思い出す。
映画は、子供の親がことの真偽を考え直すことで事態が改善するかのごとく描いているが、そのような心境の変化は教会でなければ、クリスマス・イブの晩でなければ起ころうはずがない。
それは、集団を成り立たせているもののあやふやさを示してもいよう。
同時に、教会のような町の中心を持たない日本では、ひとたび人間関係が壊れたらいかに修復するのかと考えずにはいられない。
嘘の標的となったルーカスは、猟師に狩られる獲物のように無力だった。
原題『Jagten』とは、デンマーク語で「狩猟」を意味する。トマス・ヴィンターベア監督は、本作の着想の元になったものを「現代の魔女狩りに関する物語」と述べている。
そのとおり、本作にはしばしば狩猟にまつわる場面が登場する。子供が猟銃を持てる年齢になるとみんなで祝福するし、ルーカスとて自分が狩る側のときは平気で銃を撃っている。その殺傷力の恐ろしさは、自分が狩られる側にならなければ意識することがない。
本作は、手の込んだ陰謀ではなく子供の嘘により人生が一変する男を通して、集団の持つ危険な性向を描きだした。
そんな嘘はいったん終息したとしても、やがて次の新種が登場するかもしれない。まるでインフルエンザの流行ように、私たちに襲いかかるのだ。
参考文献
石川幹人 (2011) 『人は感情によって進化した』 ディスカバー・トゥエンティワン
ジェシー・ベリング (2012) 『ヒトはなぜ神を信じるのか――信仰する本能』 化学同人
![偽りなき者 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51jghWUpb5L._SL160_.jpg)
監督・脚本/トマス・ヴィンターベア 脚本/トビアス・リンホルム
出演/マッツ・ミケルセン アレクサンドラ・ラパポルト トマス・ボー・ラーセン スーセ・ウォルド ラース・ランゼ ラセ・フォーゲルストラム アニカ・ヴィタコプ
日本公開/2013年3月16日
ジャンル/[ドラマ]


【theme : ヨーロッパ映画】
【genre : 映画】
tag : トマス・ヴィンターベア マッツ・ミケルセン アレクサンドラ・ラパポルト トマス・ボー・ラーセン スーセ・ウォルド ラース・ランゼ ラセ・フォーゲルストラム アニカ・ヴィタコプ
⇒comment
TBありがとうございます!
TBありがとうございました

まだ観ていないのに…
ご無沙汰してます。
いつも洞察の深さに感心し、読ませていただいています。
この映画はまだ観ていません…。
しかも本文も読まずに、コメント欄に書き込む暴挙にでてしまいました…スミマセン。
予告編を見て、テーマは何となく分かりますが、エンディングが楽しみですね。いや、楽しんじゃいけないのかな…。
こういうジャンルの映画を見ることは、常日頃から人生に有益と考えています。というほど大げさではないのですが、交通事故で人に怪我をさせてしまった時とか、
妻を病で亡くしてしまった出来事も、好きな映画にどこかで助けられたと、
心の隅で思っています。映画でダミー体験をしていたお陰かも知れません。
もちろん小説、マンガなどでもそうでしょうが、
心して見たい映画だと思います。
話が重たくなりそうなので、最後に
最近テレビで見たメルギブソンの主演初監督らしいですが、
『顔のない天使』も、同じようなテーマではないかと思いました。
いつも洞察の深さに感心し、読ませていただいています。
この映画はまだ観ていません…。
しかも本文も読まずに、コメント欄に書き込む暴挙にでてしまいました…スミマセン。
予告編を見て、テーマは何となく分かりますが、エンディングが楽しみですね。いや、楽しんじゃいけないのかな…。
こういうジャンルの映画を見ることは、常日頃から人生に有益と考えています。というほど大げさではないのですが、交通事故で人に怪我をさせてしまった時とか、
妻を病で亡くしてしまった出来事も、好きな映画にどこかで助けられたと、
心の隅で思っています。映画でダミー体験をしていたお陰かも知れません。
もちろん小説、マンガなどでもそうでしょうが、
心して見たい映画だと思います。
話が重たくなりそうなので、最後に
最近テレビで見たメルギブソンの主演初監督らしいですが、
『顔のない天使』も、同じようなテーマではないかと思いました。
一年後
まずは何事もなかったかのように日常に戻ってるのを見ながら、「人のうわさもなんとや・・」と思い浮かべたり、日本じゃこうはならんだろうな~などと思いながら、複雑な気持ちになってました。
そこにあのラスト。
一寸落ち込みながら、さらに落とされた気になってたところ、「あれは息子だべ」という知り合いの言葉に、這いあがれないsakuraiです。
でも、妙に納得いって、さらに落ち込んでます。
これ作った人って、相当性格ねじ曲がってると思いつつ、底なし沼のような洞察に畏れを・・・・。
そこにあのラスト。
一寸落ち込みながら、さらに落とされた気になってたところ、「あれは息子だべ」という知り合いの言葉に、這いあがれないsakuraiです。
でも、妙に納得いって、さらに落ち込んでます。
これ作った人って、相当性格ねじ曲がってると思いつつ、底なし沼のような洞察に畏れを・・・・。
Re: TBありがとうございます!
別冊編集人さん、こんにちは。
今後もよろしくお願いします。
今後もよろしくお願いします。
Re: まだ観ていないのに…
annyob1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
この映画は観客に「どう着地するんだろう?」と思わせるので、その意味で楽しめる作品です。
映画でダミー体験をしておく意義は大きいですね。ダミーとはいえ体験と呼べるだけの作品にはなかなか出会いませんが、そんな映画に巡り会えたときの感慨はひとしおです。
『顔のない天使』は未見ですが、面白そうですね。
機会があれば観てみたいと思います。
コメントありがとうございます。
この映画は観客に「どう着地するんだろう?」と思わせるので、その意味で楽しめる作品です。
映画でダミー体験をしておく意義は大きいですね。ダミーとはいえ体験と呼べるだけの作品にはなかなか出会いませんが、そんな映画に巡り会えたときの感慨はひとしおです。
『顔のない天使』は未見ですが、面白そうですね。
機会があれば観てみたいと思います。
Re: 一年後
sakuraiさん、こんにちは。
息子ですかねぇ、そうですかねぇ。
前作『光のほうへ』に比べると、ずいぶん丁寧に説明したラストだとは思いました。
監督の性格はねじ曲がってるかも知れませんが、線を踏めなくて立ち往生している子供を大人がヒョイを飛び越えさせてあげるシーンからは、人間への信頼が感じられました。
息子ですかねぇ、そうですかねぇ。
前作『光のほうへ』に比べると、ずいぶん丁寧に説明したラストだとは思いました。
監督の性格はねじ曲がってるかも知れませんが、線を踏めなくて立ち往生している子供を大人がヒョイを飛び越えさせてあげるシーンからは、人間への信頼が感じられました。
No title
阿部ちゃんが全裸でちんちんチラチラ見せそうな映画がヒットしてる日本のゆるいご時世の中、「ちんちん見せるくらいでなあ」と思わなくもないのだけど、同じ共同体の人間が子供に対して行う裏切り行為に我慢ならんのでしょうなあ。そう言えば、『テルマエロマエⅡ』の子供浴場でも小さな女の子は出てこなかったけど、同じ共同体の幼女に対してルシウスがピンピンになっちゃうのはまずいからって、そんな事考えてるのは俺だけか。
しかし、この映画もそうだけど、覆水盆に返らずなのですかねえ。
そう言えば、『さよなら渓谷』も覆水盆に返らずっほかったなあ。
しかし、この映画もそうだけど、覆水盆に返らずなのですかねえ。
そう言えば、『さよなら渓谷』も覆水盆に返らずっほかったなあ。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
>子供浴場でも小さな女の子は出てこなかったけど、(略)そんな事考えてるのは俺だけか。
そこは気を使ったと思いますよ。『テルマエロマエII』は裸が多いから、国によってはふしだらに見えるでしょうし。
『テルマエロマエ』の原作マンガも米国の日系の書店では最初、置いてくれなかったそうですね。表紙の全裸の彫刻絵がダメだったそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130726/251563/
>覆水盆に返らずなのですかねえ。
エントロピー増大の法則は、一般社会にも当てはまるのでしょう。
「裏切り者」を排除することで集団の秩序が維持されるのであれば、集団への再参入を容易に許しては村八分の実効性が下がりますから、覆水は盆に返さないのが基本になってしまうのかもしれません。
本作はデンマークのキリスト教色の強いコミュニティを舞台にしているので、日本人には縁遠いような気がしますが、近頃、日本でも似たようなことを感じさせる事例がありました。
2014年5月17日、シンガーソングライターのASKA氏が覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕されました。これを受けて、ASKA氏に関連する音楽・映像及び関連商品が販売中止・回収され、全楽曲・映像のデジタル配信も停止されました。発売予定だったBD-BOX「宮崎駿監督作品集」からも、ASKA氏に関連するビデオ・クリップが削除されるという念の入れようです。
事実関係は裁判で明らかになるでしょうけど、この事件はデマに端を発した濡れ衣というわけではなさそうです。報道を見る限り、警察は相応の証拠を押さえているようです。
だから映画とは事情が異なりますが、私はCDやDVDが販売中止・回収される事態に疑問を抱きました。
このような企業の動きを肯定的に捉える向きもあります。
たとえばこの記事です。
「チャゲアスCD回収に"SAY YES"だけでは済まない社会的責任とは」
http://agora-web.jp/archives/1595920.html
この記事では、企業のCSRの観点から次のように述べています。
・各社は、容疑者をビジネスとして支援してはならないと考えたのだろう。
・企業として一番怖いのは、事件・事故などの適切な初期対応を行わず(私たちは悪くない的なヤツ)、二次不祥事(不祥事やミスの初期対応をミスって更なるバッシングを受けること)が起きること
・1人のアーティストが犯した行動で、企業全体のイメージダウンになってしまってはたまったものではない
そして「そう考えれば、今回の各社の対応は非常にスピーディーかつ厳格な対応だったと評価できる」とまとめています。
たぶん各社の思いもこんなところでしょう。大衆が販売中止・回収を求めていると感じ取ったから、企業は行動したまでなのでしょう。
社会のルールを守らなかった「裏切り者」には制裁を加えるべし。社会的・経済的なダメージを与え、排除すべし。それが大衆の気持ちなのでしょう。
村八分はみんなでやらなければ意味がありません。誰かが抜け穴になったら村八分が成立しません。だから、社会的・経済的な制裁に参加しない企業がいたら、その企業も叩かれるおそれがあります。企業としては、そんなリスクは冒せないのでしょう。
こうして全員参加で「裏切り者」を叩きまくる。それもまた暴力であることは、本作が示すとおりです。
ASKA氏はこれから司直の裁きを受け、有罪であれば相応の刑を云い渡されるはずです。罪に応じた量刑となるはずですから、これをもってASKA氏は償うことになるでしょう。
法治国家としては、司直の下す量刑が罰であるはずです。
では、全員参加で行う社会的・経済的な制裁は何なのでしょう。
ひと言で云えば、これは私刑ではないでしょうか。
「容疑者をビジネスとして支援してはならない」というのもおかしな話です。
ASKA氏が(薬物を流通させる等の)反社会的行為を実行中で、CD等の売り上げがその資金源に回るおそれがあるのならともかく、容疑とされるのは個人的な所持・使用といったことであり、しかも本人の逮捕によりすでに身柄が拘束され、反社会的行為を行えるわけでもない中で、過去の作品の販売が反社会的行為の支援になるはずもありません。
人々は「裏切り者」を叩きたい、排除したいという衝動に突き動かされているのでしょう。
狩猟採集時代から「裏切り者」は排除して野垂れ死にさせてきたのですから、たとえ法律が整っても私的制裁はやめられない。そんな野蛮な本能が、このような制裁を許してしまうのではないでしょうか。
日本国憲法は第31条に「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。」と定めています。
私はこの条文を極めて重要だと考えているのですが、多くの人は気にしないのでしょうか。
>子供浴場でも小さな女の子は出てこなかったけど、(略)そんな事考えてるのは俺だけか。
そこは気を使ったと思いますよ。『テルマエロマエII』は裸が多いから、国によってはふしだらに見えるでしょうし。
『テルマエロマエ』の原作マンガも米国の日系の書店では最初、置いてくれなかったそうですね。表紙の全裸の彫刻絵がダメだったそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130726/251563/
>覆水盆に返らずなのですかねえ。
エントロピー増大の法則は、一般社会にも当てはまるのでしょう。
「裏切り者」を排除することで集団の秩序が維持されるのであれば、集団への再参入を容易に許しては村八分の実効性が下がりますから、覆水は盆に返さないのが基本になってしまうのかもしれません。
本作はデンマークのキリスト教色の強いコミュニティを舞台にしているので、日本人には縁遠いような気がしますが、近頃、日本でも似たようなことを感じさせる事例がありました。
2014年5月17日、シンガーソングライターのASKA氏が覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕されました。これを受けて、ASKA氏に関連する音楽・映像及び関連商品が販売中止・回収され、全楽曲・映像のデジタル配信も停止されました。発売予定だったBD-BOX「宮崎駿監督作品集」からも、ASKA氏に関連するビデオ・クリップが削除されるという念の入れようです。
事実関係は裁判で明らかになるでしょうけど、この事件はデマに端を発した濡れ衣というわけではなさそうです。報道を見る限り、警察は相応の証拠を押さえているようです。
だから映画とは事情が異なりますが、私はCDやDVDが販売中止・回収される事態に疑問を抱きました。
このような企業の動きを肯定的に捉える向きもあります。
たとえばこの記事です。
「チャゲアスCD回収に"SAY YES"だけでは済まない社会的責任とは」
http://agora-web.jp/archives/1595920.html
この記事では、企業のCSRの観点から次のように述べています。
・各社は、容疑者をビジネスとして支援してはならないと考えたのだろう。
・企業として一番怖いのは、事件・事故などの適切な初期対応を行わず(私たちは悪くない的なヤツ)、二次不祥事(不祥事やミスの初期対応をミスって更なるバッシングを受けること)が起きること
・1人のアーティストが犯した行動で、企業全体のイメージダウンになってしまってはたまったものではない
そして「そう考えれば、今回の各社の対応は非常にスピーディーかつ厳格な対応だったと評価できる」とまとめています。
たぶん各社の思いもこんなところでしょう。大衆が販売中止・回収を求めていると感じ取ったから、企業は行動したまでなのでしょう。
社会のルールを守らなかった「裏切り者」には制裁を加えるべし。社会的・経済的なダメージを与え、排除すべし。それが大衆の気持ちなのでしょう。
村八分はみんなでやらなければ意味がありません。誰かが抜け穴になったら村八分が成立しません。だから、社会的・経済的な制裁に参加しない企業がいたら、その企業も叩かれるおそれがあります。企業としては、そんなリスクは冒せないのでしょう。
こうして全員参加で「裏切り者」を叩きまくる。それもまた暴力であることは、本作が示すとおりです。
ASKA氏はこれから司直の裁きを受け、有罪であれば相応の刑を云い渡されるはずです。罪に応じた量刑となるはずですから、これをもってASKA氏は償うことになるでしょう。
法治国家としては、司直の下す量刑が罰であるはずです。
では、全員参加で行う社会的・経済的な制裁は何なのでしょう。
ひと言で云えば、これは私刑ではないでしょうか。
「容疑者をビジネスとして支援してはならない」というのもおかしな話です。
ASKA氏が(薬物を流通させる等の)反社会的行為を実行中で、CD等の売り上げがその資金源に回るおそれがあるのならともかく、容疑とされるのは個人的な所持・使用といったことであり、しかも本人の逮捕によりすでに身柄が拘束され、反社会的行為を行えるわけでもない中で、過去の作品の販売が反社会的行為の支援になるはずもありません。
人々は「裏切り者」を叩きたい、排除したいという衝動に突き動かされているのでしょう。
狩猟採集時代から「裏切り者」は排除して野垂れ死にさせてきたのですから、たとえ法律が整っても私的制裁はやめられない。そんな野蛮な本能が、このような制裁を許してしまうのではないでしょうか。
日本国憲法は第31条に「何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。」と定めています。
私はこの条文を極めて重要だと考えているのですが、多くの人は気にしないのでしょうか。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。「偽りなき者」
(英題:THE HUNT)日常生活に潜む恐怖の陥穽を描くという映画は過去にもけっこうあったが、たいていはコケおどしのレベルに終わっていたように思う。しかし、本作にはいかにもあり
偽りなき者~簡単に壊れる「信頼」と、簡単には消えない「悪意」
デンマークのある田舎町で、少女の些細な嘘から変質者の烙印を押されてしまった男の物語。
少女・クララは、幼稚園の先生であり父親の親友でもあるルーカス(マッツ・ミケルセン)
偽りなき者
決して、譲れないものがある――
原題 JAGTEN/THE HUNT
製作年度 2012年
製作国・地域 デンマーク
上映時間 115分
脚本 トマス・ヴィンターベア 、トビアス・リンホルム
監督 トマス・ヴィ
偽りなき者/マッツ・ミケルセン
デンマーク映画ということで先ず興味を抱いたのですが、どんなお話なんだろうとあらすじを読んでますます興味津々となってしまいました。何気ない子供の作り話をきっかけに主人公 ...
偽りなき者
『偽りなき者』を渋谷のル・シネマで見ました。
(1)本作はデンマーク映画。
主演のマッツ・ミケルセンはカンヌ国際映画祭で主演男優賞を獲得しました。
映画の舞台は、デンマ
『偽りなき者』
自ら確認しない限り、それは偽りの正義でしかない。それが分からぬ者はこの世で最も愚かである。
これは現代の魔女狩りを描いた秀作、いや第65回カンヌ国際映画祭で主演男優賞を受 ...
偽りなき者・・・・・評価額1650円
無垢なる者は、存在しない。
幼稚園教師として平凡な人生を送っていた男が、親友の幼い娘の小さなウソによって破滅へと追い込まれてゆく。
「光のほうへ」で知られるデンマークの...
偽りなき者
2013年3月22日(金) 21:10~ 109シネマズ川崎10 料金:1200円(レイトショー) パンフレット:未確認 それでも僕はやってないinデンマーク 『偽りなき者』公式サイト 冤罪とま
偽りなき者
デンマークの小さな町の幼稚園で働くルーカス。面倒見の良い彼は友人の子供クララの事も可愛がり、彼女もそんなルーカスが大好きだった。が・・
『偽りなき者』 2013年3月8日 京橋テアトル
『偽りなき者』 を試写会で鑑賞しました。
不快指数高いけど、考えさせられる映画であった。
【ストーリー】
親友の娘クララの作り話が原因で、変質者のレッテルを貼られてしま
偽りはなき
1日のことですが、映画「偽りなき者」を鑑賞しました。
親友の娘クララの作り話が原因で、変質者のレッテルを貼られてしまったルーカス
無実を訴えるが誰にも話を聞いてもらえず 仕
偽りなき者
中学校か小学校(?)の教師をしていたがその学校がなくなり、いまは幼稚園で保父をしているルーカスマッツミケルセン。離婚していまは一人暮らし。小さな町で近所中が幼馴染のよう...
映画・偽りなき者
2012年 デンマーク
原題 JAGTEN
英題 THE HUNT
森と湖が美しい村
幼稚園で働くルーカス(マッツ・ミケルセン)
温和な性格で園児たちと元気よく遊び、休日には幼馴染の友人たちと
『偽りなき者』
(原題:JAGTEN)
----この映画って、
ラース・フォン・トリアーらと
ドグマ85の運動を起こした
トマス・ヴィンタ―ベアの作品だよね。
「うん。
でも、予告編を覗いてみたら、
ドラマトゥ...
偽りなき者
デンマークの小さな町。
親友の娘クララ(アニカ・ヴィタコプ)の作り話が原因で、変質者のレッテルを貼られてしまったルーカス(マッツ・ミケルセン)は、潔白を訴えるが耳を貸す...
偽りなき者
離婚して失業した42歳の男ルーカスは、幼稚園教師の職を得る。 面倒見の良い彼は子どもたちから人気があり、特に親友テオの娘である園児クララは彼に淡い恋心を抱くが、ルーカスは
偽りなき者
子供にきついものを要求するのは、どうしてもだめだ。。。
偽りなき者
ささやかな嘘。鹿狩り。線。
偽りなき者(2012)☆★JAGTEN
決して、譲れないものがある――
今晩は☆彡 久しぶり映画鑑賞に出かけました。行先は京都シネマ。気になっていた映画「偽りなき者」を観て来ました。この作品の監督、トマス・ヴィンターベアは以前にも観たことがあります。前作は「光の方へ」でした。今回同様重たい作...
偽りなき者(2012)☆★JAGTEN
決して、譲れないものがある――
今晩は☆彡 久しぶり映画鑑賞に出かけました。行先は京都シネマ。気になっていた映画「偽りなき者」を観て来ました。この作品の監督、トマス・ヴィンターベアは以前にも観たことがあります。前作は「光の方へ」でした。今回同様重たい作...
偽りなき者
【JAGTEN/THE HUNT】 2013/03/16公開 デンマーク R15+ 115分監督:トマス・ヴィンターベア出演:マッツ・ミケルセン、アニカ・ヴィタコプ、ラセ・フォーゲルストラム、スーセ・ウォルド、ラース・ランゼ
決して、譲れないものがある――
[Story]デンマークの小さな町で幼...
【偽りなき者】冤罪事件の作り方
偽りなき者~ JAGTEN ~ 監督: トマス・ヴィンターベア 出演: マッツ・ミケルセン、トマス・ボー・ラーセン、アニカ・ヴィタコプ、ラセ・フォーゲルストラム、スーセ・ウォルド、ラース・ランゼ 公開: 2013年3月16日 2013年10月9日。DVD観賞。 第65回カ…
『偽りなき者』をギンレイホールで観て、見る前の方が怖かったふじき★★★
五つ星評価で【★★★リアル】
マッツ・ミケルセンが追い込まれる状況が突飛すぎない。
誰もが落とし穴に落ちてしまいそうなリアルな恐怖感がある。
日本の痴漢冤罪くらいリアル ...
偽りなき者
【概略】
離婚と失業の試練を乗り越え、ようやく穏やかな日常を取り戻した幼稚園教師・ルーカス。そんなある日、親友の娘の作り話が元で、彼は変質者の烙印を押されてしまう。
ドラマ
きっかけは少女のささやかな嘘。疑惑は憎悪となり、小さな町を埋め尽くす。
デンマークには「子供と酔っぱらいは嘘をつかない」ということわざがあるそうです。誰もがこのことわざを盲信しているかのように、幼稚...
偽りなき者
JAGTEN/THE HUNT
2012年
デンマーク
115分
ドラマ
R15+
劇場公開(2013/03/16)
監督:
トマス・ヴィンターベア
脚本:
トマス・ヴィンターベア
出演:
マッツ・ミケルセン:ルーカス
トマス・ボー・ラーセン:テオ
アニカ・ヴィタコプ:クララ
ラセ・フォー...