『遺体 明日への十日間』 哀悼の意を表して
葬儀――死者を弔うこの儀式は、私たちにとって極めて重要なものだ。
家族や友人、親しい者を亡くしたとき、人は深い悲しみに囚われ、茫然としてしまう。悲しみの淵に落ち込んで、何もできなくなってしまうこともあるだろう。
そんなとき、弔いのプロである葬儀社の人がこまごまと指図してくれることに、助けられる人もいよう。
死者の弔い方に慣れている人なんてあまりいないから、指図してもらわなければどうしたら良いか判らない。平常であれば自分で判断できることも、できなくなっているのが親しい者の死に直面したときである。
そして指図に従って行動しているうちに、徐々に体を動かす感覚が戻ってくる。型どおりのお悔やみの言葉と、型どおりの挨拶を交わすうちに、話すこともできるようになってくる。僧侶のお経なんて、何を云ってるのか聞き取れなくても、厳かな式の進行さえ感じられれば良いのである。
やがて葬儀が終わるころには、自分で行動したり話したりできるようになってくる。こうして、親しい者の死を受け入れ、普段の生活に戻る準備が整うのだ。
信仰心の有無や宗派にかからわず、葬儀の形式ばった流れに身を任せることには、平常心を取り戻す効用もあるといえよう。
けれども、2011年3月11日の東日本大震災では、そんな儀式を行う余地すらなかった。
限りなく運び込まれる泥まみれの遺体。誰が亡くなり、誰が生き残ったのかも判らない状態。電力が供給されず、停止したままの火葬場。
『遺体 明日への十日間』は、そんな震災の現場をつぶさに描いた作品だ。
2013年2月20日の警察庁緊急災害警備本部の発表によれば、東日本大震災の人的被害は、死者15,880人、行方不明者2,694人、負傷者6,135人に上る。死因の92.5%が水死で、4.4%が流出した瓦礫に巻き込まれた圧死・損傷死とみられるように、その被害のほとんどは津波によるものだ。劇中の「津波が憎い」というセリフが表すように、これだけの人命を一瞬にして奪う津波こそ、もっとも恐るべき、もっとも憎むべきものである。
本作は新聞、テレビでは報道できなかった溺死体の様子を含め、津波被害のむごさを映し出している。
主な舞台は、急ごしらえの遺体安置所になった廃校の体育館だ。床いっぱいに並べられたおびただしいご遺体と、泣き崩れるご遺族。そこは葬儀のプロに任せられるものではない。葬儀社の人だって、何の道具もなしに、ようやく生き残っただけなのだ。
映画は、それでもご遺族が死を受け入れられる手助けとなるべく努力する人々を描く。観客はその姿を見るうちに、本作そのものが亡くなった方々への哀悼の意を表するものであることを悟る。本作を鑑賞することで、劇中の人々たちと一緒に死者を見送っていることに気づくのだ。
原作者の石井光太氏は、震災直後に現地入りし、Twitterでそのあり様を伝えていた。自称ジャーナリストたちが震災をネタとして盛り上がる中、氏の粛々としたツイートは異色だった。
公式サイトによれば、石井光太氏は自身のルポタージュの映画化に際し、「まず被災地へ行って、実際に安置所で働いた方々やご遺族と会ってほしいとお願い」したという。
その意を汲んで、モデルとなった方々と関係を築いた上で撮られた本作もまた、震災をネタとするのではなく震災を描いた劇映画として重要な位置を占めることだろう。
さて、人間には状況に適応する能力があるらしい。
肯定的な体験による幸福度の上昇も、肉親との死別など否定的な体験による幸福度の低下も、三年ほどすると元のレベルに戻る傾向があるという。
本作の公開は2013年2月23日。大津波の被害から、まだ二年である。
『遺体 明日への十日間』 [あ行]
監督・脚本/君塚良一 原作/石井光太
出演/西田敏行 柳葉敏郎 佐藤浩市 筒井道隆 沢村一樹 緒形直人 勝地涼 志田未来 國村隼 酒井若菜 佐野史郎
日本公開/2013年2月23日
ジャンル/[ドラマ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
家族や友人、親しい者を亡くしたとき、人は深い悲しみに囚われ、茫然としてしまう。悲しみの淵に落ち込んで、何もできなくなってしまうこともあるだろう。
そんなとき、弔いのプロである葬儀社の人がこまごまと指図してくれることに、助けられる人もいよう。
死者の弔い方に慣れている人なんてあまりいないから、指図してもらわなければどうしたら良いか判らない。平常であれば自分で判断できることも、できなくなっているのが親しい者の死に直面したときである。
そして指図に従って行動しているうちに、徐々に体を動かす感覚が戻ってくる。型どおりのお悔やみの言葉と、型どおりの挨拶を交わすうちに、話すこともできるようになってくる。僧侶のお経なんて、何を云ってるのか聞き取れなくても、厳かな式の進行さえ感じられれば良いのである。
やがて葬儀が終わるころには、自分で行動したり話したりできるようになってくる。こうして、親しい者の死を受け入れ、普段の生活に戻る準備が整うのだ。
信仰心の有無や宗派にかからわず、葬儀の形式ばった流れに身を任せることには、平常心を取り戻す効用もあるといえよう。
けれども、2011年3月11日の東日本大震災では、そんな儀式を行う余地すらなかった。
限りなく運び込まれる泥まみれの遺体。誰が亡くなり、誰が生き残ったのかも判らない状態。電力が供給されず、停止したままの火葬場。
『遺体 明日への十日間』は、そんな震災の現場をつぶさに描いた作品だ。
2013年2月20日の警察庁緊急災害警備本部の発表によれば、東日本大震災の人的被害は、死者15,880人、行方不明者2,694人、負傷者6,135人に上る。死因の92.5%が水死で、4.4%が流出した瓦礫に巻き込まれた圧死・損傷死とみられるように、その被害のほとんどは津波によるものだ。劇中の「津波が憎い」というセリフが表すように、これだけの人命を一瞬にして奪う津波こそ、もっとも恐るべき、もっとも憎むべきものである。
本作は新聞、テレビでは報道できなかった溺死体の様子を含め、津波被害のむごさを映し出している。
主な舞台は、急ごしらえの遺体安置所になった廃校の体育館だ。床いっぱいに並べられたおびただしいご遺体と、泣き崩れるご遺族。そこは葬儀のプロに任せられるものではない。葬儀社の人だって、何の道具もなしに、ようやく生き残っただけなのだ。
映画は、それでもご遺族が死を受け入れられる手助けとなるべく努力する人々を描く。観客はその姿を見るうちに、本作そのものが亡くなった方々への哀悼の意を表するものであることを悟る。本作を鑑賞することで、劇中の人々たちと一緒に死者を見送っていることに気づくのだ。
原作者の石井光太氏は、震災直後に現地入りし、Twitterでそのあり様を伝えていた。自称ジャーナリストたちが震災をネタとして盛り上がる中、氏の粛々としたツイートは異色だった。
公式サイトによれば、石井光太氏は自身のルポタージュの映画化に際し、「まず被災地へ行って、実際に安置所で働いた方々やご遺族と会ってほしいとお願い」したという。
その意を汲んで、モデルとなった方々と関係を築いた上で撮られた本作もまた、震災をネタとするのではなく震災を描いた劇映画として重要な位置を占めることだろう。
さて、人間には状況に適応する能力があるらしい。
肯定的な体験による幸福度の上昇も、肉親との死別など否定的な体験による幸福度の低下も、三年ほどすると元のレベルに戻る傾向があるという。
本作の公開は2013年2月23日。大津波の被害から、まだ二年である。
![遺体 明日への十日間 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51K71iBF%2BUL._SL160_.jpg)
監督・脚本/君塚良一 原作/石井光太
出演/西田敏行 柳葉敏郎 佐藤浩市 筒井道隆 沢村一樹 緒形直人 勝地涼 志田未来 國村隼 酒井若菜 佐野史郎
日本公開/2013年2月23日
ジャンル/[ドラマ]


⇒comment
Re: 毎日が虚しく寂しいです。
不眠症さん、こんにちは。
誰もが多かれ少なかれ、不眠症さんのように感じるものかも知れません。甲本ヒロトだって「うまくいかない時 死にたい時もある」と歌ってます。
しかも多くの場合、私たちに「憎むべき敵」はいません。私たちは往々にして誰かを悪者扱いし、非難の言葉をぶつけて憂さを晴らしたくなります。でも「地獄への道は善意で敷き詰められている」という言葉のとおり、人的災害ですら、そのキッカケは善意から来ているかも知れません。
幸いにも、現代の学問は幸福感を高める方法を解き明かしています。ポジティブ心理学のエクササイズは、幸福度アップと幸福感の持続に効果があるそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111216/225257/
同時に、生きづらさはどこから来るかも解き明かされています。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480688866/
残念ながら私たちは多くの場面で無力であり、それはそれで仕方がないのかも知れません。
本作にスーパーマンは登場しません。誰もが自分にできることを積み重ねていくだけです。
20年も前になりますが、人生を逃げ場のない牢獄と捉えた映画がありました。
不思議なことに、その映画は多くの人の共感を呼び、今でも好きな映画に挙げられます。
私も好きな映画です。『ショーシャンクの空に』は。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-204.html
誰もが多かれ少なかれ、不眠症さんのように感じるものかも知れません。甲本ヒロトだって「うまくいかない時 死にたい時もある」と歌ってます。
しかも多くの場合、私たちに「憎むべき敵」はいません。私たちは往々にして誰かを悪者扱いし、非難の言葉をぶつけて憂さを晴らしたくなります。でも「地獄への道は善意で敷き詰められている」という言葉のとおり、人的災害ですら、そのキッカケは善意から来ているかも知れません。
幸いにも、現代の学問は幸福感を高める方法を解き明かしています。ポジティブ心理学のエクササイズは、幸福度アップと幸福感の持続に効果があるそうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111216/225257/
同時に、生きづらさはどこから来るかも解き明かされています。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480688866/
残念ながら私たちは多くの場面で無力であり、それはそれで仕方がないのかも知れません。
本作にスーパーマンは登場しません。誰もが自分にできることを積み重ねていくだけです。
20年も前になりますが、人生を逃げ場のない牢獄と捉えた映画がありました。
不思議なことに、その映画は多くの人の共感を呼び、今でも好きな映画に挙げられます。
私も好きな映画です。『ショーシャンクの空に』は。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-204.html
Re: 本当の財産は「手に入れたもの」ではなく、「どれだけ他人に与えたか」のことだ。
不眠症さん、こんにちは。
コメントを拝見して、クリストファー・ノーランのバットマン三部作は、三部作になるべくしてなったのだと改めて感じました。ノーラン監督は物語を続ける必要性に悩んだようですが、やはり三作撮って正解だった。
そのメッセージは普遍的ですが、受け止め方には個人差があります。時間を置いて見直すことで、実感できることもあるでしょうね。
コメントを拝見して、クリストファー・ノーランのバットマン三部作は、三部作になるべくしてなったのだと改めて感じました。ノーラン監督は物語を続ける必要性に悩んだようですが、やはり三作撮って正解だった。
そのメッセージは普遍的ですが、受け止め方には個人差があります。時間を置いて見直すことで、実感できることもあるでしょうね。
生き死に
紙一重ですね。
それをまざまざと感じさせられました。
そして生きてるものは、死んだものを葬らなければならない。
どんな時でも。
ネアンデルタール人からのDNAなんですかね。
日付けが出るたびに、自分があのとき何してたか。。。ということを思い出させれらました。
まだまだ続いてます。
それをまざまざと感じさせられました。
そして生きてるものは、死んだものを葬らなければならない。
どんな時でも。
ネアンデルタール人からのDNAなんですかね。
日付けが出るたびに、自分があのとき何してたか。。。ということを思い出させれらました。
まだまだ続いてます。
Re: 生き死に
sakuraiさん、こんにちは。
昨日(3月11日)、黙祷をしながら、あの日のことを考えました。様々な変化がありました……。
そういえばネアンデルタール人も葬儀をしていたそうですね。葬儀の歴史は、宗教の発生よりも古いとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%AC%E5%84%80#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
ところでネアンデルタール人は私たちの祖先ではないので、DNAは受け継がれていません。
昨日(3月11日)、黙祷をしながら、あの日のことを考えました。様々な変化がありました……。
そういえばネアンデルタール人も葬儀をしていたそうですね。葬儀の歴史は、宗教の発生よりも古いとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%AC%E5%84%80#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
ところでネアンデルタール人は私たちの祖先ではないので、DNAは受け継がれていません。
儀式
なるほど。
「儀式」なのですね。ただシステムを回す効率の良さだけでなく(医者などは特にそういう資質を求められたと思う)、その裏に人間が人間を思いやる事が基調としてちゃんと描かれていたので襟を正されましたね。
被災者が被災者を思いやる構図から、この映画に悪役は出て来ないし、だから薄いと言う人も出てきそうだけど、ドラマチックに語る事以上に大事なものがあるので、この映画の朴訥な作りには賛成です。
「儀式」なのですね。ただシステムを回す効率の良さだけでなく(医者などは特にそういう資質を求められたと思う)、その裏に人間が人間を思いやる事が基調としてちゃんと描かれていたので襟を正されましたね。
被災者が被災者を思いやる構図から、この映画に悪役は出て来ないし、だから薄いと言う人も出てきそうだけど、ドラマチックに語る事以上に大事なものがあるので、この映画の朴訥な作りには賛成です。
Re: 儀式
ふじき78さん、こんにちは。
> この映画の朴訥な作りには賛成です。
同感です。
悪役が出て来ないのは、リアルな作りだからでしょう。
利己的に行動したり、悪役じみた振る舞いをするには、相応のエネルギーを要します。これほどの災害の地で、ましてや遺体安置所で、そんなエネルギーに満ちた人がいたのでしょうか。多くの人が、ただ泣き崩れていたのではないかと思います。
悪役が生まれるには、元気と余裕が必要なのでしょう。
> この映画の朴訥な作りには賛成です。
同感です。
悪役が出て来ないのは、リアルな作りだからでしょう。
利己的に行動したり、悪役じみた振る舞いをするには、相応のエネルギーを要します。これほどの災害の地で、ましてや遺体安置所で、そんなエネルギーに満ちた人がいたのでしょうか。多くの人が、ただ泣き崩れていたのではないかと思います。
悪役が生まれるには、元気と余裕が必要なのでしょう。
追加
何となく後から乗りこんでくるマスコミやモンスター・ボランティアが悪役という噂は聞こえてきます。遺体安置所にまではそういうひどい風が吹いてこなかったかもしれませんが。
Re: 追加
ふじき78さん、こんにちは。
ああ、後から、外から来る人の中には迷惑な人もいたでしょうね。報道を見聞きするだけでも、取材者に不快感を覚えることはありましたから。
ただ、本作が取り上げた10日間だけ、しかも遺体安置所で、そこまでのことがあったかどうか。
私が石井光太氏のツイートに注目したのは、遺体についての情報が氏のものしか見当たらなかったからです。マスコミ各社は絵になる素材を探し、他のフリー・ジャーナリストは自分が取材したものこそ大問題だと力んでいるような印象の中、石井光太氏が報じる遺体についてのツイートはちょっと違って見えました。
ああ、後から、外から来る人の中には迷惑な人もいたでしょうね。報道を見聞きするだけでも、取材者に不快感を覚えることはありましたから。
ただ、本作が取り上げた10日間だけ、しかも遺体安置所で、そこまでのことがあったかどうか。
私が石井光太氏のツイートに注目したのは、遺体についての情報が氏のものしか見当たらなかったからです。マスコミ各社は絵になる素材を探し、他のフリー・ジャーナリストは自分が取材したものこそ大問題だと力んでいるような印象の中、石井光太氏が報じる遺体についてのツイートはちょっと違って見えました。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『遺体 -明日への十日間-』 2013年2月13日 ユナイテッドシネマ豊洲
『遺体 -明日への十日間-』 を試写会で鑑賞しました。
遺体と死体の違い...考えてもみなかったが、胸の締めつけられる映画であった。
【ストーリー】
東日本大震災の発生直後。
映画「遺体 明日への十日間」感想
映画「遺体 明日への十日間」観に行ってきました。2011年3月11日の東日本大震災発生直後に臨時に設置された岩手県釜石市の遺体安置所を舞台に、遺体を管理する人達と遺族の...
遺体 明日への十日間
2011年3月11日
あの未曾有の災害に直面し
困難な状況と向き合った人々がいた
彼らには、
悲しむ時間さえ無かった
上映時間 105分
原作 石井光太
脚本:監督 君塚良一
音楽 村松崇継
出演
「遺体~明日への十日間」真摯な気持ちで向き合う
同じ日に別の試写会も当たっていた私。
でも、私はこの映画を観なくては。
正直、まだ時期尚早なのでは?という思いが鑑賞後も強く残ったのは事実。
しかし震災時多くの方の尽力が...
[映画『遺体 〜明日への十日間〜』を観た(寸評)]
☆先の大震災の釜石の、とある一つの遺体収容場を舞台にした、多くの関係者を主人公とした、ちょっとした「グランドホテル」形式の物語だ。
かなり強烈な展開を恐れ、私、見るの
映画『遺体 〜明日への十日間〜』★いまだ身元不明の方々のことを心に留めて……
作品について http://cinema.pia.co.jp/title/160486/
↑ あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
釜石市で、津波被害に遭った方の遺
【遺体 明日への十日間】2万人の尊厳のある遺体
遺体 明日への十日間 監督: 君塚良一 出演: 西田敏行、筒井道隆、志田未来、勝地涼、佐藤浩市、柳葉敏郎、酒井若菜、沢村一樹、緒形直人、國村隼、佐野史郎 公開: 2013
遺体 〜明日への十日間〜
これは、観ておいた方がいいかと思って・・・
「オフィシャルサイト」
【ストーリー】
東日本大震災発生後、混乱状況の中、数多くの遺体が発見され、遺体安置所に運び込まれること
遺体 明日への十日間/西田敏行
東日本大震災で被災した岩手県釜石市の遺体安置所を題材とした石井光太さんによるルポルタージュ「遺体 -震災、津波の果てに-」を基に『誰も守ってくれない』の君塚良一監督が映画 ...
遺体 〜明日への十日間〜
あの日と、その後のことをしっかりと覚えていた自分にも驚いた。
『遺体 〜明日への十日間〜』 (2012) / 日本
監督: 君塚良一
出演: 西田敏行 、緒形直人 、勝地涼 、國村隼 、酒井若菜 、佐藤浩市 、佐野史郎 、沢村一樹 、志田未来 、筒井道隆 、柳葉敏郎
TOHOシネマズフリーパス...
『遺体 明日への十日間』を角川シネマ有楽町で観て、これは残すべきふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★メジャー企業の傘下で作られた事に意味がある】
同じ被災者でありながら、被災者を支えるつらい立場に立たされた人たちを描く。
日本では、取材を元に ...