『ATOM』 科学の子から父さんの子へ
【ネタバレ注意】
またか。
科学技術の粋を集めた空中都市メトロシティとスクラップに覆われた地上がスクリーンに映し出されるのを見つめながら、私は感じていた。
どうも未来の地球はゴミやスクラップに覆われて荒廃する、というのが現代の映画制作者の共通認識らしい。
『ウォーリー』でも地球は(成層圏も含めて)ゴミだらけになっており、人類は科学技術に守られた宇宙船の中で安穏としていた。
『ATOM』と同じく手塚治虫原作で先ごろリメイクされたテレビアニメ『ジャングル大帝』でも、地球は荒廃してしまい、ジャングルが残っているのは人工島の上だけだった。
かつて手塚治虫がマンガに描いた世界をそのまま現代に蘇らせるのは照れ臭いのか、そんな世界はあり得ないとみんなが思っているのか。
もちろん、科学技術の影の部分が描かれることはこれまでもあった。
ゴジラはヘドラと闘ったし、スペクトルマンは公害から生み出された怪獣たちと闘った。
H・G・ウェルズが『タイムマシン』(1895)にモーロックを登場させたときから、影の部分はいつも描かれていた。
しかし近年の作品が異なるのは、影の部分が世界の大部分を占めてしまい、手塚マンガのような明るい世界は空中都市や人工島などの閉鎖空間にしか存在が許されない点だ。
ここで、毎日新聞の科学環境部の記者による次の記事を思い起こさずにいられない。
---
高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。
「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」
---
-毎日新聞 2009年6月27日 東京朝刊 発信箱-
また、アトムの日本語吹き替えを務めた上戸彩さんもインタビューに答えてこう話している。
---
ところで「ATOM」のような、全てがオートメーション化された便利な世界は来ると思う?
「実現することはありえると思いますけど、やっぱり来ないでほしいな~。便利であるほど人間の心も薄くなりそうだし、自分で歩かないと健康にも悪そうで。」
---
- Highway Walker 2009年10月号 -
科学技術の進展と、環境破壊や人間関係の希薄化に、因果関係があるかのように語るのは本来おかしい。環境を破壊するのは、環境を犠牲にすることを厭わない人間の欲望だし、人間関係を希薄にするのは人々が濃密な関係を避けるからだ。
しかし人々は、本来は手段でしかない科学技術を、原因であるかのように錯覚している。
手塚治虫の想いとは裏腹に、いまや科学技術を発展させることは夢や希望にならないのだ。
それどころか、世界の荒廃を招くだけだと思われている。
その思いを表したのが、スクラップに覆われた広大な地上と、箱庭のような空中都市である。
両者のあいだをつなぐのは何か?
『ATOM』のラストでは、アトムと少女コーラがメトロシティと地上の双方につながりを持つことから、仲立ちを務めていくだろうことが予感される。
しかし、『ウォーリー』の人々がみずからの脚で立ち、みずからの意思でゴミだらけの地球に戻るのとは違い、空中都市メトロシティの住民はアクシデントのために地上に降りる羽目になったにすぎない。はたして地上の住民と手を取り合っていけるのだろうか。
メトロシティの大統領選では穏健派の候補者が支持率を伸ばしていることから変化の兆しは示唆されているものの、アトムとコーラの前途は多難である。
『ATOM』 [あ行]
監督・脚本/デヴィッド・バワーズ 脚本/ティモシー・ハリス
出演/フレディ・ハイモア ニコラス・ケイジ ドナルド・サザーランド ビル・ナイ
日本語吹替版の出演/上戸彩 役所広司
日本公開/2009年10月10日
ジャンル/[SF] [アドベンチャー]
映画ブログ
またか。
科学技術の粋を集めた空中都市メトロシティとスクラップに覆われた地上がスクリーンに映し出されるのを見つめながら、私は感じていた。
どうも未来の地球はゴミやスクラップに覆われて荒廃する、というのが現代の映画制作者の共通認識らしい。
『ウォーリー』でも地球は(成層圏も含めて)ゴミだらけになっており、人類は科学技術に守られた宇宙船の中で安穏としていた。
『ATOM』と同じく手塚治虫原作で先ごろリメイクされたテレビアニメ『ジャングル大帝』でも、地球は荒廃してしまい、ジャングルが残っているのは人工島の上だけだった。
かつて手塚治虫がマンガに描いた世界をそのまま現代に蘇らせるのは照れ臭いのか、そんな世界はあり得ないとみんなが思っているのか。
もちろん、科学技術の影の部分が描かれることはこれまでもあった。
ゴジラはヘドラと闘ったし、スペクトルマンは公害から生み出された怪獣たちと闘った。
H・G・ウェルズが『タイムマシン』(1895)にモーロックを登場させたときから、影の部分はいつも描かれていた。
しかし近年の作品が異なるのは、影の部分が世界の大部分を占めてしまい、手塚マンガのような明るい世界は空中都市や人工島などの閉鎖空間にしか存在が許されない点だ。
ここで、毎日新聞の科学環境部の記者による次の記事を思い起こさずにいられない。
---
高校に出前授業に出かけた研究者がため息まじりに話してくれた。
「科学技術が役に立っていると思う人?」と生徒に聞いたら、しばらくして半分ぐらい手が挙がった。「科学技術が環境を壊していると思う人?」と聞いたら、間髪入れず全員の手が挙がったという。「若者は科学技術より環境を大切に思っているんですね」
---
-毎日新聞 2009年6月27日 東京朝刊 発信箱-
また、アトムの日本語吹き替えを務めた上戸彩さんもインタビューに答えてこう話している。
---
ところで「ATOM」のような、全てがオートメーション化された便利な世界は来ると思う?
「実現することはありえると思いますけど、やっぱり来ないでほしいな~。便利であるほど人間の心も薄くなりそうだし、自分で歩かないと健康にも悪そうで。」
---
- Highway Walker 2009年10月号 -
科学技術の進展と、環境破壊や人間関係の希薄化に、因果関係があるかのように語るのは本来おかしい。環境を破壊するのは、環境を犠牲にすることを厭わない人間の欲望だし、人間関係を希薄にするのは人々が濃密な関係を避けるからだ。
しかし人々は、本来は手段でしかない科学技術を、原因であるかのように錯覚している。
手塚治虫の想いとは裏腹に、いまや科学技術を発展させることは夢や希望にならないのだ。
それどころか、世界の荒廃を招くだけだと思われている。
その思いを表したのが、スクラップに覆われた広大な地上と、箱庭のような空中都市である。
両者のあいだをつなぐのは何か?
『ATOM』のラストでは、アトムと少女コーラがメトロシティと地上の双方につながりを持つことから、仲立ちを務めていくだろうことが予感される。
しかし、『ウォーリー』の人々がみずからの脚で立ち、みずからの意思でゴミだらけの地球に戻るのとは違い、空中都市メトロシティの住民はアクシデントのために地上に降りる羽目になったにすぎない。はたして地上の住民と手を取り合っていけるのだろうか。
メトロシティの大統領選では穏健派の候補者が支持率を伸ばしていることから変化の兆しは示唆されているものの、アトムとコーラの前途は多難である。
『ATOM』 [あ行]
監督・脚本/デヴィッド・バワーズ 脚本/ティモシー・ハリス
出演/フレディ・ハイモア ニコラス・ケイジ ドナルド・サザーランド ビル・ナイ
日本語吹替版の出演/上戸彩 役所広司
日本公開/2009年10月10日
ジャンル/[SF] [アドベンチャー]
映画ブログ
⇒comment
うーん
科学技術を発展させることが夢や希望に繋がらないとはと考える人
が多いとは、いやな世の中になりましたねぇ。
それでも、その科学技術の発展のおかげで私たちはこうして、美しいフルCGでアトムを観る事が出来る訳で。悪いことばっかりじゃないぞと、子供たちにはそう言ってあげたいです。
が多いとは、いやな世の中になりましたねぇ。
それでも、その科学技術の発展のおかげで私たちはこうして、美しいフルCGでアトムを観る事が出来る訳で。悪いことばっかりじゃないぞと、子供たちにはそう言ってあげたいです。
Re: うーん
KLYさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、『鉄人28号』の主題歌に「善いも悪いもリモコン次第」とあるように、使う側の問題なんですよね。
科学技術の恩恵に浴している最たるものが昨今の映画なわけで、そこを観客も制作者も認識していかないといけませんね。
おっしゃるとおりで、『鉄人28号』の主題歌に「善いも悪いもリモコン次第」とあるように、使う側の問題なんですよね。
科学技術の恩恵に浴している最たるものが昨今の映画なわけで、そこを観客も制作者も認識していかないといけませんね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。「ATOM」レビュー
映画「ATOM」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *キャラクター(声優/日本版声優):アトム(フレディ・ハイモア/上戸彩)、テンマ博士(ニコラス・ケイジ/役所広司)、コーラ(クリスティン・ベル/林原めぐみ)、シャーリーズ・セロン、Z.O.G.(...
ATOM(アトム) <日本語吹替版>
<<ストーリー>>空中都市メトロシティで暮らしていたが、事故で帰らぬ人となった少年トビー。テンマ博士は息子トビーをロボットとしてよみがえらせておきながら、もとのトビーとは違うからという理由で捨ててしまう。地上にやって来たトビーは、旧型ロボットや人間たち...
ATOM
言わずと知れた、日本漫画界の誇る手塚治虫の名作「鉄腕アトム」を、ハリウッドがフルCGアニメーションでリメイク。アトムは『奇跡のシンフォニー』のフレディ・ハイモア、テンマ博士はニコラス・ケイジ、お茶の水博士はビル・ナイといった超豪華な俳優陣が声優を務める...
「ATOM」
ええっ! シャーリーズ・セロンさんが声の出演をしているって!?
『ATOM』・・・まつ毛のないアトムなんて!(友人談)
ロボット工学の第一人者である博士が、不慮の事故で亡くなった息子の記憶を移植したロボットを作る。アトムと名付けられたそのロボットは正義の心を持ち人間のために悪と戦う・・・。1950年代に生まれたこの物語がいまだに世界中で愛され続けるのはなぜだろう。そんなこと...
♪♪「ATOM アトム」観てきました♪♪
昨日、かずが学校から帰ってきてハリウッド版「ATOM」を観にいってきました。
かずに「観にいく」と聞くと「どんなの」
「うーん、ロボットの話」と返事をすると食いつきがよく「行く行く」
かずの頭の中ではロボットってガンダムのような気がしましたが・・・
少々ネタ
「ATOM」 手塚治虫のテーマを引き継ぐ
漫画の神様と言ってもいい手塚治虫先生の代表作「鉄腕アトム」がアメリカで3Dアニメ
ATOM
手塚治虫生誕80周年ー あの「鉄腕アトム」がとてつもないスケールで ついに本格的映画化!!ジェット噴射で空を飛び、おしりから弾丸が飛び出す強くてユニークなヒーロー、アトム。この世界一有名なロボットが、新たに生まれ変わり、スクリーンに登場する。
物語:ロ....
2009-78『ATOM』を鑑賞しました。
映画を鑑賞しました。秊 2009-78『ATOM』(更新:2009/10/18) * 評価:★★★☆☆(★★★★☆との間) 手塚治虫原作をハリウッドでリメイク。 日本語吹き替え版を鑑賞しました。 アトムは上戸彩が吹き替えしてました。 違...
「ATOM」
JUGEMテーマ:映画 
ハリウッドでCGアニメ化された「鉄腕アトム」(…と言っても、製作は香港のスタジオがメインだったようですが)ほとんどの劇場が日本語吹き替え版の上映ですが、ここはやはり豪華キャストの生の声が聞きたいところ。字幕版を上映している
ATOM・・・・・評価額1550円
史上もっとも有名なロボットの一人、「鉄腕アトム」初のオリジナル長編劇場版。
そして日本以外で作られた、最初のアトムとなった。
海外製...
ATOM
トビオくん トビーで再会 旧友だね
ATOMを観た。手塚治虫生誕80年は日本でのこと。この作品、アメリカ・香港映画ということらしい。監督・脚本はデビッド・バワーズと言う人。おそらく、角川の働きかけで出来上がった作品じゃないかと思う。
それにして...
ラララ科学の子~『ATOM』 【吹き替え版】
ASTRO BOY
未来の地球。ロボットが人間に仕える空中都市メトロシティ。ロボット工学
の大家テンマ博士の息子トビーは、軍事用ロボッ...
「ATOMアトム」案外良作
いちばん最初にインターネットで予告編を見たときに「こりゃだめだ」と思っていた。なにしろ、アトムが空を飛びながら「イャッホー」と叫んでいたのである。われらがアトムはたとえ幾ら嬉しくてもそんなはしたない声は出さない。ところがわが町の映画館では「アトム」は吹...
「ATOM アトム」科学の子、現代に蘇る
「ATOM」★★★
上戸彩、役所広司 声の出演
デヴィッド・バワーズ監督、100分、2009年、2009-10-10公開
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい
『ATOM』 ('09初鑑賞154・劇場)
☆☆☆☆★ (5段階評価で 4.5)
10月17日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター3にて 16:25の回を鑑賞。
ATOM
1951年より連載、1963年から日本で初めての国産TVアニメとしてアニメ化され、いまなお絶大な人気を誇る巨匠・手塚治虫の「鉄腕アトム」。その伝説的漫画を、ハリウッドで3DCG化した。製作は、新進気鋭の会社としてドリームワークスやピクサーなどと同等の技術力を持つイマ...
【映画評】ATOM アトム
ロボットとして蘇った少年・アトムが、悪いやつらを懲らしめる、名作手塚アニメ『鉄腕アトム』がCGアニメ大作として復活。
『ATOM』'09・香港・米
あらすじテンマ博士は、事故で急逝した息子の代わりにロボットを作り上げる。でも結局はロボット、息子の代わりにはならないとテンマ博士は彼を追い出してしまう・・・。感想言わず...