『フランケンウィニー』 ウィニーとは?
天国の手前には、虹の橋があるという。
寿命の短い犬や猫たちは、あなたより先にそこに行く。そしてあなたが来るのをそこでずっと待っている。やがてあなたも虹の橋に行くときが来て、彼らとの再会を果たす。もう二度と離れることはない。そしてあなた方は一緒に虹の橋を渡っていく……。
世界中で知られている詩『虹の橋』はこんな内容だ。ペットと暮らす人であれば、一度は目にしているのではないか。
この詩が世界に広まったのは、それだけ人々がペットを愛し、その死を悼んでるからだろう。
だから犬と暮らした人であれば、『フランケンウィニー』の主人公ヴィクター・フランケンシュタインの気持ちが痛いほど判るはずだ。
大の仲良しである愛犬スパーキーとの幸せな日々。突然訪れたスパーキーの死。ヴィクターの深い悲しみと、なんとしてもスパーキーに会いたいという切ない想い。
公式サイトによれば、本作はティム・バートン監督が個人的に最も作りたかった映画だという。ここには少年時代の愛犬との思い出が込められている。ディズニー所属のアニメーター時代に100万ドルで制作した短編を、28年後に同じディズニーで3900万ドルかけて長編化できたのだから、感慨もひとしおだろう。
そして、ストップモーション・アニメーションで表現されたブルテリアのスパーキーを見れば、ティム・バートン監督が犬に注ぐ愛情の深さがよく判る。スパーキーの表情や細かい仕草、さらにヴィクターへのじゃれつき方は、犬たちが、大好きな飼い主の前で見せるものだ。本作を鑑賞し、自分の愛犬を思い出した観客も多いだろう。
その愛の深さが、メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』(1818年)の青年科学者ヴィクター・フランケンシュタインと、本作のヴィクター少年の違いでもある。
人造人間を創造したヴィクター青年に、創造物への愛情はない。科学的野心から人間を創った彼は、その醜い出来上がりを忌み嫌い、しまいには悲劇を招く。
だが、ヴィクター少年は溢れる愛をもってスパーキーを復活させる。復活したスパーキーは縫合跡も痛々しく、とても可愛らしいとはいえないのだが、ヴィクター少年は生前と変わらず愛を注ぎ続ける。
ヴィクター少年を指導する科学の先生ジクルスキは、まさにこのことを指摘する。ヴィクターはスパーキーを復活させたものの、金魚の復活には失敗した。その成否を分けたのが、愛情の有無であるとジクルスキ先生は云うのだ。
「科学は善くも悪くもない。どちらにも使うことができる。」
ジクルスキ先生のこのセリフが、本作の肝である。
科学展での優勝を目指して死体の復活を競う子供たちは、その野心のために街を危機に陥れる。一方、科学を恐れるばかりで理解しない大人たちは、無邪気なスパーキーを怪物呼ばわりして狩り立てる。
観客は、子供たちの思慮の浅さに不安を覚えるだろう。同時に、大人たちの愚かさに呆れ、その無理解を残念に思うだろう。
だが、現実に未知の事象に出くわしたとき、私たちは劇中の大人と同じようにただ批難し、排除していないだろうか。しかるべき配慮の上で行動させようとするのではなく、行動そのものを制止していないだろうか。
劇中、ジクルスキ先生は、問題の原因が大人たちの無知と無教養にあると演説する。無知のために科学を恐れ、その恐れが出来事への理解を妨げている。
ジクルスキ先生は大人たちを前に「あなたがたを変えるにはもう遅い」と述べ、次代を担う子供に期待を託そうとするのだが、残念ながら先生は真実を云い当てられた大人たちに追い出されてしまう。
映画は、話の流れを自然に見せるため、ジクルスキを恐ろしい変人のように描く。そのため彼が追い出されるのは当然のように感じられるが、彼の言葉は(過激だけれど)間違っていない。真実を突いた言葉は、しばしば私たちにとって耳障りなのだ。
そして、意見を同じくする者ばかりで集まってエスカレートした結果が、本作でのスパーキー狩りである。
人々の無知は、スパーキーの些細な行為を大きな災厄のように感じさせてしまうのだ。
さて、本作の題名『フランケンウィニー』(原題:Frankenweenie)を日本語にすれば、「フランケンおたく」とでもなろうか。
フランケンおたくと呼ばれるべきは、死体の復活を競う子供たちよりも、第一にティム・バートン監督だろうが、本作は監督が「少年と愛犬の物語と、『フランケンシュタインの館』的な要素を融合」させたというだけあって、『フランケンシュタインの館』に登場する5大キャラクター、すなわちキチガイ博士(本作ではヴィクター少年)とドラキュラ伯爵(本作では猫と蝙蝠の合体モンスター)と狼男(本作ではネズミ怪人)とせむし男(本作ではヴィクターの同級生)とフランケンシュタイン(本作ではスパーキー)が勢揃いする。
加えて、クリストファー・リー演じるドラキュラが映し出されたり、少年に布が巻きついてミイラ男のようになったりと、往年のモンスター映画へのオマージュに溢れた作品になっている。
とりわけ日本の映画ファンに嬉しいのは、ガメラの登場だろう。他でもない『フランケンシュタイン』の原作者と同じシェリーという名のカメが、巨大化して大暴れするのは愉快である。
思えば、ゴジラが水爆の影響で怪物化した恐竜であり、科学の被害者として振る舞うのに対し、ウランを常食とするガメラは原爆のエネルギーすら食ってしまい、人間の科学なんぞ怖がらない。
それはあたかも、『フランケンシュタイン』の悲劇性に対する、本作のポジティブさを象徴するかのようだ。
『フランケンウィニー』 [は行]
監督・制作・原案/ティム・バートン
出演/キャサリン・オハラ マーティン・ショート マーティン・ランドー ウィノナ・ライダー チャーリー・ターハン アッティカス・シェイファー
日本公開/2012年12月15日
ジャンル/[ファンタジー] [犬]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
寿命の短い犬や猫たちは、あなたより先にそこに行く。そしてあなたが来るのをそこでずっと待っている。やがてあなたも虹の橋に行くときが来て、彼らとの再会を果たす。もう二度と離れることはない。そしてあなた方は一緒に虹の橋を渡っていく……。
世界中で知られている詩『虹の橋』はこんな内容だ。ペットと暮らす人であれば、一度は目にしているのではないか。
この詩が世界に広まったのは、それだけ人々がペットを愛し、その死を悼んでるからだろう。
だから犬と暮らした人であれば、『フランケンウィニー』の主人公ヴィクター・フランケンシュタインの気持ちが痛いほど判るはずだ。
大の仲良しである愛犬スパーキーとの幸せな日々。突然訪れたスパーキーの死。ヴィクターの深い悲しみと、なんとしてもスパーキーに会いたいという切ない想い。
公式サイトによれば、本作はティム・バートン監督が個人的に最も作りたかった映画だという。ここには少年時代の愛犬との思い出が込められている。ディズニー所属のアニメーター時代に100万ドルで制作した短編を、28年後に同じディズニーで3900万ドルかけて長編化できたのだから、感慨もひとしおだろう。
そして、ストップモーション・アニメーションで表現されたブルテリアのスパーキーを見れば、ティム・バートン監督が犬に注ぐ愛情の深さがよく判る。スパーキーの表情や細かい仕草、さらにヴィクターへのじゃれつき方は、犬たちが、大好きな飼い主の前で見せるものだ。本作を鑑賞し、自分の愛犬を思い出した観客も多いだろう。
その愛の深さが、メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』(1818年)の青年科学者ヴィクター・フランケンシュタインと、本作のヴィクター少年の違いでもある。
人造人間を創造したヴィクター青年に、創造物への愛情はない。科学的野心から人間を創った彼は、その醜い出来上がりを忌み嫌い、しまいには悲劇を招く。
だが、ヴィクター少年は溢れる愛をもってスパーキーを復活させる。復活したスパーキーは縫合跡も痛々しく、とても可愛らしいとはいえないのだが、ヴィクター少年は生前と変わらず愛を注ぎ続ける。
ヴィクター少年を指導する科学の先生ジクルスキは、まさにこのことを指摘する。ヴィクターはスパーキーを復活させたものの、金魚の復活には失敗した。その成否を分けたのが、愛情の有無であるとジクルスキ先生は云うのだ。
「科学は善くも悪くもない。どちらにも使うことができる。」
ジクルスキ先生のこのセリフが、本作の肝である。
科学展での優勝を目指して死体の復活を競う子供たちは、その野心のために街を危機に陥れる。一方、科学を恐れるばかりで理解しない大人たちは、無邪気なスパーキーを怪物呼ばわりして狩り立てる。
観客は、子供たちの思慮の浅さに不安を覚えるだろう。同時に、大人たちの愚かさに呆れ、その無理解を残念に思うだろう。
だが、現実に未知の事象に出くわしたとき、私たちは劇中の大人と同じようにただ批難し、排除していないだろうか。しかるべき配慮の上で行動させようとするのではなく、行動そのものを制止していないだろうか。
劇中、ジクルスキ先生は、問題の原因が大人たちの無知と無教養にあると演説する。無知のために科学を恐れ、その恐れが出来事への理解を妨げている。
ジクルスキ先生は大人たちを前に「あなたがたを変えるにはもう遅い」と述べ、次代を担う子供に期待を託そうとするのだが、残念ながら先生は真実を云い当てられた大人たちに追い出されてしまう。
映画は、話の流れを自然に見せるため、ジクルスキを恐ろしい変人のように描く。そのため彼が追い出されるのは当然のように感じられるが、彼の言葉は(過激だけれど)間違っていない。真実を突いた言葉は、しばしば私たちにとって耳障りなのだ。
そして、意見を同じくする者ばかりで集まってエスカレートした結果が、本作でのスパーキー狩りである。
人々の無知は、スパーキーの些細な行為を大きな災厄のように感じさせてしまうのだ。
さて、本作の題名『フランケンウィニー』(原題:Frankenweenie)を日本語にすれば、「フランケンおたく」とでもなろうか。
フランケンおたくと呼ばれるべきは、死体の復活を競う子供たちよりも、第一にティム・バートン監督だろうが、本作は監督が「少年と愛犬の物語と、『フランケンシュタインの館』的な要素を融合」させたというだけあって、『フランケンシュタインの館』に登場する5大キャラクター、すなわちキチガイ博士(本作ではヴィクター少年)とドラキュラ伯爵(本作では猫と蝙蝠の合体モンスター)と狼男(本作ではネズミ怪人)とせむし男(本作ではヴィクターの同級生)とフランケンシュタイン(本作ではスパーキー)が勢揃いする。
加えて、クリストファー・リー演じるドラキュラが映し出されたり、少年に布が巻きついてミイラ男のようになったりと、往年のモンスター映画へのオマージュに溢れた作品になっている。
とりわけ日本の映画ファンに嬉しいのは、ガメラの登場だろう。他でもない『フランケンシュタイン』の原作者と同じシェリーという名のカメが、巨大化して大暴れするのは愉快である。
思えば、ゴジラが水爆の影響で怪物化した恐竜であり、科学の被害者として振る舞うのに対し、ウランを常食とするガメラは原爆のエネルギーすら食ってしまい、人間の科学なんぞ怖がらない。
それはあたかも、『フランケンシュタイン』の悲劇性に対する、本作のポジティブさを象徴するかのようだ。
![フランケンウィニー 3Dスーパー・セット(3枚組/デジタルコピー付き) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CkxVCJzfL._SL160_.jpg)
監督・制作・原案/ティム・バートン
出演/キャサリン・オハラ マーティン・ショート マーティン・ランドー ウィノナ・ライダー チャーリー・ターハン アッティカス・シェイファー
日本公開/2012年12月15日
ジャンル/[ファンタジー] [犬]


【theme : ディズニー映画】
【genre : 映画】
tag : ティム・バートンキャサリン・オハラマーティン・ショートマーティン・ランドーウィノナ・ライダーチャーリー・ターハンアッティカス・シェイファー
⇒comment
こんばんは
近作の「ダークシャドウ」にがっかりしたので、この作品のアマチュアのように楽しそうなバートンは良かったです。
旧作を取り込みつつ、その後に作者の中で流れた28年の時間も感じさせられ、意味のあるリメイクでしたね。
旧作を取り込みつつ、その後に作者の中で流れた28年の時間も感じさせられ、意味のあるリメイクでしたね。
No title
まさか3Dアニメでこんなに泣かされるとは、思ってませんでした。
昔の実写バージョンも子どものビデオで持ってたので、話を知ってたにもかかわらず…。
なぜならスパーキー、我が家の愛犬にそっくりなんですよ!
体型とか表情とか動きとか、そっくりで。
これ、犬飼ってる人には要注意ですね。
自分のメガネと3Dメガネの2つを押し上げて、何度も涙を拭う鑑賞になりました。
こちらのブログを拝見して、「無知のために科学を恐れ、その恐れが出来事への理解を妨げている。」という文章。
これって「科学」に限らず、いろんな局面で私自身にも、今の社会にも言えてる気がします。
昔の実写バージョンも子どものビデオで持ってたので、話を知ってたにもかかわらず…。
なぜならスパーキー、我が家の愛犬にそっくりなんですよ!
体型とか表情とか動きとか、そっくりで。
これ、犬飼ってる人には要注意ですね。
自分のメガネと3Dメガネの2つを押し上げて、何度も涙を拭う鑑賞になりました。
こちらのブログを拝見して、「無知のために科学を恐れ、その恐れが出来事への理解を妨げている。」という文章。
これって「科学」に限らず、いろんな局面で私自身にも、今の社会にも言えてる気がします。
Re: こんばんは
ノラネコさん、こんにちは。
私は『シザーハンズ』が大好きなので、こんな作品を観るとティム・バートンに惚れ惚れします。やっぱり、たまにはこういうところに戻ってきて欲しい。
『ダーク・シャドウ 』は、云われなければティム・バートン作品だと思わなかったかもしれません:-)
私は『シザーハンズ』が大好きなので、こんな作品を観るとティム・バートンに惚れ惚れします。やっぱり、たまにはこういうところに戻ってきて欲しい。
『ダーク・シャドウ 』は、云われなければティム・バートン作品だと思わなかったかもしれません:-)
Re: No title
mi~yaさん、こんにちは
本作のスパーキーはブルテリアだそうですが、mi~yaさんの愛犬の犬種は何でしょうか。
でも犬種にかかわらず、犬と暮らす人はみんなスパーキーにぞっこんでしょうね。スパーキーとヴィクターとの仲の良さがいじらしいです。
人は誰しも知らないものを恐れますね。
生物として当然の反応だと思います。藪から物音が聞こえたら、そこに猛獣がいるのか、単に風が吹いただけなのかを確かめるより、とっとと逃げ出す方が生存確率は高まります。そうやって、真実を見極めるよりも恐怖に駆られて逃げ回ることで生き残った者の子孫が私たちですから、知らないものを避けるのは本能なのでしょう。人間は知性や理性を発達させたつもりでいますが、根本にあるメカニズムは、物音に驚いて逃げ出した小動物や魚の頃から変わらないのだと思います。
でも、仲間同士が集団で暮らすことで、突然肉食獣と鉢合わせるようなことのない生活圏を作り上げた今、真実を見極めないでただ避けることは、かえって作り上げたものを台無しにしかねません。だからこそ「学ぶこと」が重要なのですが、いまだ私たちは本能的な行動から逃れられないように思います……。
本作のスパーキーはブルテリアだそうですが、mi~yaさんの愛犬の犬種は何でしょうか。
でも犬種にかかわらず、犬と暮らす人はみんなスパーキーにぞっこんでしょうね。スパーキーとヴィクターとの仲の良さがいじらしいです。
人は誰しも知らないものを恐れますね。
生物として当然の反応だと思います。藪から物音が聞こえたら、そこに猛獣がいるのか、単に風が吹いただけなのかを確かめるより、とっとと逃げ出す方が生存確率は高まります。そうやって、真実を見極めるよりも恐怖に駆られて逃げ回ることで生き残った者の子孫が私たちですから、知らないものを避けるのは本能なのでしょう。人間は知性や理性を発達させたつもりでいますが、根本にあるメカニズムは、物音に驚いて逃げ出した小動物や魚の頃から変わらないのだと思います。
でも、仲間同士が集団で暮らすことで、突然肉食獣と鉢合わせるようなことのない生活圏を作り上げた今、真実を見極めないでただ避けることは、かえって作り上げたものを台無しにしかねません。だからこそ「学ぶこと」が重要なのですが、いまだ私たちは本能的な行動から逃れられないように思います……。
No title
上手いですよねえ。泣かせどころと勘所をちゃんとわかってらっしゃる監督さん。周囲の無理解とそれを乗り越える愛情(動物と人間)が登場すればもう泣くしかありません。私も自分の飼っていた犬を思い出しましたし、果たして十分な愛情を注いでやれただろうか、とも思いまた泣けました。「シザーハンヅ」ではガツンとやられましたが、こちらはそっと抱きしめて味わいたい、そんな作品でした。ああ、年末の忙しい時期にどうしてこんなに佳作や大作ばっかり出てくるの?もう勘弁してください(笑)。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
十分な愛情を注いでやれただろうかという思いは、拭うことができませんね。
本作でも、ヴィクターと遊ぶつもりではしゃいでるスパーキーを置き去りにして、ヴィクターが学校に行ってしまう場面がありますが、そうせざるを得ないと判っていても切ないです。
こういう場面の積み重ねが、本作を珠玉のアニメにしているのでしょう。
十分な愛情を注いでやれただろうかという思いは、拭うことができませんね。
本作でも、ヴィクターと遊ぶつもりではしゃいでるスパーキーを置き去りにして、ヴィクターが学校に行ってしまう場面がありますが、そうせざるを得ないと判っていても切ないです。
こういう場面の積み重ねが、本作を珠玉のアニメにしているのでしょう。
No title
意地悪にもミスを指摘。
> ディズニー所属のアニメーター時代に100万ドルで制作した短編を
100ドル?
1万ドル?
自首映画6本作る代わりに600万ドルの男が出来るなら、映画が凄い贅沢か、サイボーグが凄いポンコツか、のどっちかだ(笑)。
> ディズニー所属のアニメーター時代に100万ドルで制作した短編を
100ドル?
1万ドル?
自首映画6本作る代わりに600万ドルの男が出来るなら、映画が凄い贅沢か、サイボーグが凄いポンコツか、のどっちかだ(笑)。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
> 100ドル?
> 1万ドル?
100万ドルですよ。
http://www.imdb.com/title/tt0087291/business
『砂の惑星』が4,000万ドルで作られてた頃ですから、100万ドルじゃ低予算です。
> 自首映画6本作る代わりに600万ドルの男が出来るなら、映画が凄い贅沢か、サイボーグが凄いポンコツか、のどっちかだ(笑)。
『600万ドルの男』は、1ドル=360円の時代ですから。
> 100ドル?
> 1万ドル?
100万ドルですよ。
http://www.imdb.com/title/tt0087291/business
『砂の惑星』が4,000万ドルで作られてた頃ですから、100万ドルじゃ低予算です。
> 自首映画6本作る代わりに600万ドルの男が出来るなら、映画が凄い贅沢か、サイボーグが凄いポンコツか、のどっちかだ(笑)。
『600万ドルの男』は、1ドル=360円の時代ですから。
悲しい
みたかったけど、おわっちゃった・・・
Re: 悲しい
久美子さん、コメントありがとうございます。
久美子さんがお住まいの地域では終わってしまいましたか!
上映回数こそ減りつつあるものの、まだスクリーンにかけている映画館も多いので、何とか観られればいいですね。
心に残る一作です。
久美子さんがお住まいの地域では終わってしまいましたか!
上映回数こそ減りつつあるものの、まだスクリーンにかけている映画館も多いので、何とか観られればいいですね。
心に残る一作です。
No title
レ・ミゼにTB返しありがとうございます。
私もこの作品観ました、あのわんちゃんの楽しそうなじゃれつき方と、本当のことを言う先生が追い出されたことが、残りました。劇場で見て良かったです。
私もこの作品観ました、あのわんちゃんの楽しそうなじゃれつき方と、本当のことを言う先生が追い出されたことが、残りました。劇場で見て良かったです。
Re: No title
hitomiさん、コメントありがとうございます。
スパーキーの可愛らしさが絶妙ですね。縫い目があったり尻尾が取れたりと、はたから見れば可愛くないようでも、一緒に暮らす者にとってはそこがまた愛おしいんですね。
ちょっと猫の扱いは気になりますが、心に残る映画でした。
スパーキーの可愛らしさが絶妙ですね。縫い目があったり尻尾が取れたりと、はたから見れば可愛くないようでも、一緒に暮らす者にとってはそこがまた愛おしいんですね。
ちょっと猫の扱いは気になりますが、心に残る映画でした。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。フランケンウィニー
フランケンウィニー@ウォルトディズニー試写室
フランケンウィニー!
アメリカの郊外の町ニュー・オランダ。 科学と映画作りが大好きな10歳の少年ヴィクターの親友は、ブルテリア犬のスパーキー。 二人はいつも一緒だったが、ある日、スパーキーが事
フランケンウィニー
“キモカワイイ”キャラクターが繰り広げる不思議なモノクロ3Dの世界。ちょっとコワイもの、ちょっとキモチワルイものが大好きな、いわゆる子供向けの作品です。いや、学生の初心...
フランケンウィニー
大好きな科学に夢中になるヴィクターの隣には、片時も傍を離れない愛犬のスパーキーがいた。
ある日、スパーキーは事故に遭い、命を落としてしまう。
その事実を受け入れることが...
『フランケンウィニー』 2012年11月28日 ディズニー試写室
『フランケンウィニー』 を試写会で鑑賞しました。
ここ最近のティム・バートン作品は観ていますが、、、
『アリス・イン・ワンダーランド』 > 『ダーク・シャドウ』 > 『フ...
映画『フランケンウィ二―』★敢えてコマ撮りで再生させるティムらしさがイイ♪
作品について http://cinema.pia.co.jp/title/157124/
↑ あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。
ティム・バートン 監督がディズニ
『フランケンウィニー』を3Dで観てきた!?
『フランケンウィニー』を3D吹き替えで観てきました。 ストーリーはコチラ(^^)/フランケンウィニー - goo 映画 #めっちゃネタバレありです。といっても予告編そのまんま東なんだけど...
フランケンウィニー
評価:★★★【3点】(10)
懐かしい!パペット・アニメーション。
フランケンウィニー ★★★.5
「アリス・イン・ワンダーランド」のティム・バートン監督が無名時代に撮った同名短編作品をモチーフに、少年と犬の絆を描くモノクロ3Dストップモーション・アニメ。声の出演は「ホ
ガメラ:映画「フランケンウィニー」視聴記(1/2) 2012/12/18
※) ロードショー公開後の映画作品に関する情報まとめ記事ですので、以下ネタバレ満開状態でございます。
そういうの苦手な方は、本項はスルーして下さいね。
昨日のご紹介に続き...
フランケンウィニー
あらすじ: 大好きな科学に夢中になるあまり、友達が一人もできない少年ヴィクター。そんな彼を両親は心配していたが、ヴィクターは愛犬スパーキーを相棒にして楽しい毎日を送って
フランケンウィニー
【FRANKENWEENIE】 2012/12/15公開 アメリカ 87分監督:ティム・バートン声の出演: キャサリン・オハラ/スーザン・フランケンシュタイン(湯屋敦子),体育の先生(近藤春菜),フシギちゃん...
フランケンウィニー
奇蹟って素晴らしい。
フランケンウィニー・・・・・評価額1600円
創造に一番大切なものとは?
不慮の事故で愛犬を亡くしたギーグな少年が、雷の力を使って犬を蘇らせてしまった事から、小さな街に大騒動が巻き起こるファンタジー。
犬派のティム...
【映画】フランケン・ウィニー
<フランケン・ウィニー を観て来ました>
原題:Frankenweenie
製作:2012年アメリカ
人気ブログランキングへ
私がティム・バートン監督大好きなのを知ってる人はどのくらいいる
映画「フランケンウィニー」登場人物全員が不気味
映画「フランケンウィニー」★★★
キャサリン・オハラ、マーティン・ショート
マーティン・ランドー、チャーリー・ターハーン
ウィノナ・ライダー声の出演
ティム・バートン監督、
...
『フランケンウィニー』を109シネマズ木場6で観て、まあまあふじき★★★
五つ星評価で【★★★良すぎも悪すぎもしないけど、思いが感じられる】
ティム・バートンの趣味性が色濃く出た。
その趣味性は悪くないけど、
「ブラボー」と言うほどには ...
フランケンウィニー
FRANKENWEENIE(2012)
メディア:映画 Anime
上映時間:87分
製作国:アメリカ
公開情報:劇場公開(ディズニー)
初公開年月:2012/12/15
ジャンル:ファンタジー
映倫:G
フランケンウィニー(2D 日本語吹替え版)
映画観たいな〜観たいな〜と思いながら早・・・。
ようやく2日に時間が出来、一人で地元の
映画館に行ってまいりました。
ホビットと2本立てで行こうとも考えましたが
さすがにシ...
フランケンウィニー
まさかのガメラ登場。
バートンの愛
17日のことですが、映画「フランケンウィニー」を鑑賞しました。
孤独な少年ヴィクターは愛犬スパーキーを事故で亡くしてしまう
深い悲しみにくれていた彼だが、科学の授業をヒント
「フランケンウィニー」2012 3D吹替え
「フランケンウィニー」
ティム・バートン監督が新人時代に制作した1984年実写版短編映画はご本人にとっても思い入れの強い作品
それが長編、しかもモノクロストップモーションアニ
フランケンウィニー 3D 字幕版/キャサリン・オハラ
ティム・バートンの十八番と言えるダークファンタジーな物語を描くモノクロ・アニメーション映画です。何でも監督が無名時代に撮り1984年に発表した同名短編作品がモチーフになって ...
フランケンウィニー
ディズニーの白黒3D映画「フランケンウィニー」を2Dで見てきました。
主人公ヴィクターは科学が好きな少年で、いつも愛犬のスパーキーと一緒にいた。屋根裏で実験や映画撮影にのめり...
「フランケンウィニー」:ダーク・シャドウに包まれて・・・
映画『フランケンウィニー』を英語版(日本語字幕)3Dで観ました。モノクロの3Dっ
フランケン・ウィニー (2D字幕版) 監督/ティム・バートン
【声の出演】
チャーリー・ターハン(Victor)
ウィノナ・ライダー(Elsa)
キャサリン・オハラ(Mrs.Frankenstein/Weird Girl/Gym Teacher)
【ストーリー】
ヴィクターは、発明や映画製作が
「フランケンウィニー」
生命と科学には早くから触れるべし。
すっかり巨匠となったT.バートンが原点ともいえる作品を長篇としてリメイクした。
例のごとく、お世辞にもかわいいとはいえない登場人物たち
ぼくの大切なともだち~『フランケンウィニー』 【2D・吹替え版】
FRANKENWEENIE
ニュー・オランダという街に住む、科学オタクの孤独な少年・ヴィクター。彼
のたった一人の「友だち」は、愛犬のスパーキーだった。ある日、スパーキー
は事故に遭...
[映画『フランケン・ウィニー』と『映画 立川談志』を観た]
☆正直、あんまし面白くない映画を二つ観た。
前者は、見る前から内容は分かっていたのだが、実際 観たら引き込まれるだろうと思って観た。
後者は、面白いだろうと思って観た
フランケンウィニーとからくり人形
映画『フランケンウィニー』予告編
12月15日(土)から全国で公開が始まった 『 フランケンウィニー 』。 よく知られている通り、 この作品は、ティム・バートンがまだ監督としてデヴ...
フランケンウィニー 犬好きの琴線に触れるかも?
【=50 -6-】 今日はこっちの仕事仲間との忘年コンペ、西宮の山間部だが時折横殴りに雪が降っていて寒かった〜(((p(>◇<)q))) サムイー!!
寒い時にわざわざ山の上に行ってゴルフやスキー...
フランケンウィニー 3D
なんとティム・バートン監督ディズニー時代幻の短編映画が、本人によりストップモーション・アニメとしてメイク!
『フランケンウィニー』を観てきました。
★★★★★
ストップモ
映画:フランケンウィニー
結論から言うと2012年のベスト1にあげた作品です。予告編を見て楽しみにしていた作品ですが、まさかそこまで自分が気に入るとは思わなかった…。そんなわけでフランケンウィニー
フランケンウィニー
「ペット・セメタリー」なティムバのストップモーションアニメ。
感動ファンタジーとなっていますが、正直どうだろうとは思いますね。誰だって、大切な亡くなったペットや人がもう
【映画】フランケンウィニー…好物のストップモーションアニメだけどやっつけた(2013年観賞)
この一週間、仕事が大変でした
上司の体調が思わしく無く、休んだり、出社しても早めに帰っちゃったりして…
で、その次の位置にいる私が、慣れない会議に出たり、急遽稟議書を書かないといけなくなったり、部署内でミスまで発生したりして(2件も)…昨日2015年8月22日(土...