『悪の教典』 ヒットのための3要素

 まだまだ面白い企画はあるものだ。
 先日、『北のカナリアたち』に感心したばかりだが、映画『悪の教典』も企画の上手さを堪能した。

 林朋宏氏によれば、映画がよく見られる効果要素は三つあり、それは「監督」「スター」「ジャンル」だという。
 ネームバリューのある監督やスターが多くの客を呼べることは、誰もが納得するところだろう。3番目の「ジャンル」とは、特定のジャンルを好んで観るコアなファンが存在することを指す。『東京公園』に登場した、ゾンビ映画ばかり観ている女性が良い例だ。
 その点、『悪の教典』の狙いは上手い。
 『悪の教典』はホラー映画だ。どちらかというとコアなファンが支えるジャンルだろう。学校を舞台に、教師が生徒たちを殺戮する本作は、コアなホラーファンも納得するほどの死体の山が築かれる。

 しかも本作は背徳的だ。
 ホッケーマスクの殺人鬼やブギーマンが良識に反することをしても、彼らはそのために創作されたキャラクターだからショックでも何でもない。むしろ、人付き合いが良かったり、悩み相談に応じたりしていたら幻滅だ。だが、生徒に人気の先生が、子供を手篭めにしたり殺したりしたら、ブギーマンとは違うインパクトがある。

 だが、映像の過激さや、観客を驚かせることについては、本作はまだ控え目だ。本作はそれらを極めようとはしていない。
 その代わりに本作が力を入れるのは、効果要素の残りの二つ、「監督」と「スター」である。
 三池崇史監督の名前を聞けば、『十三人の刺客』や『愛と誠』のような怒涛のごときエンターテインメントが思い浮かぶ。
 さらに「スター」についても申し分ない。『海猿』シリーズの大ヒットで知らぬ者のない伊藤英明さんを主役に迎え、生徒役にも同僚役にも有名スターをズラリと揃えている。これらスターのネームバリューのおかげで、本作の客層は大きく広がったはずだ。

 特に伊藤英明さんは、『海猿』シリーズで誠実な熱血漢を演じる一方で、『カムイ外伝』や『アンダルシア 女神の報復』ではそのイメージを払拭するような役に挑んできた。だから『BRAVE HEARTS 海猿』の大ヒットも記憶に新しいこの時期に、今度は連続殺人鬼を演じるのは、伊藤英明さんにとっても願ったりだろう。

 前述の林朋宏氏によれば、ホラー映画のようなジャンルムービーは、「一般作ほど広い観客はいなくても、コアなファンが多く、低予算の製作費でも一定のボリュームが確保できる」そうだが、本作はなんとジャンルムービーなのにしっかりと予算を注ぎ込んでいる。監督もスターも知名度に優れた人たちだから、低予算のホラー映画では考えられないほど広い観客にリーチできるだろう。

 この効果は絶大だ。普段なら連続殺人鬼の映画なんて目もくれない客層が、伊藤英明主演ということで注目し、スターの豪華さに惹かれて足を運ぶ。
 そこで観客が目にするのは、見たこともないショッキングな展開である。
 低予算映画でも足を運ぶコアなファンにはたいした刺激じゃないかもしれないが、スターに惹かれてやってきた多くの観客には充分過激だ。


 加えて本作を特徴付けるのは、殺人鬼たる主人公の人間性を掘り下げたりしないことだ。どうしてそういう人間になったのか、なんて理由探しはスッパリと切り捨てている。
 しばしば作品の良し悪しに関連して「人間が描けていない」という批評があるけれど、人間を描くことと面白さは別だ。
 お化け屋敷でお化けの身の上話を聞かされたら、どんなにつまらないことだろう。お化け屋敷のお化けは怖がらせてくれればいいのであり、客は怖ければ怖いほどまた行きたくなるものだ。
 本作では、文化祭に向けたお化け屋敷の飾り付けの中を、生徒たちがキャーキャー叫んで逃げ回る。それはまさしくお化け屋敷を逃げまどうのと同じだ。
 派手派手しい装飾の中の惨劇は、お祭り騒ぎのような楽しさに満ちて、セルフパロディの妙味すら漂わせている。映像がグロテスクになり過ぎないように控えているのも、広い観客を意識した配慮だろう。

 また、原作者の貴志祐介氏は、次のような想いで『悪の教典』を書いたという。
---
学校を舞台にした小説は数多くあるものの、どうしても最終的にはいい話になりがちなんですね。そういうものではないものを書いてみたい、と思っていました。
---

 その精神は映画にも受け継がれている。
 お化け屋敷の出口でお化けに握手を求められたら、いい話かもしれないが興醒めだ。原作者のおっしゃることはもっともなのだ。


 ところで私は、学内を血の海にする主人公を見ながら、『仮面ライダー』を思い出していた。
 猟銃を手に、逃げまどう生徒たち追いかけ回す主人公が、ショッカーのアジトに乗り込んで戦闘員を襲う仮面ライダーに見えたのである。戦闘員たちにもそれぞれいろんな事情があるかもしれないのに、仮面ライダーは有無を云わさず手当たり次第に殴り殺すからだ。

 ちなみにショッカーとは、多数の国家が乱立するこの世界に、統一政府を樹立し、恒久的な平和を実現しようとする国際的なNGOである。
 政党が党首を首班に指名するように、ショッカーも自分たちの首領を世界の首班に据えようとした。だが、それが気に入らない仮面ライダーによって、ショッカーは皆殺しにされてしまう。
 私たちがエールを送ったヒーローも、その行動の一断面を捉えれば本作の主人公と変わらない。本作を見ていて、そんなことを考えた。


 とはいえ、『悪の教典』はお化け屋敷的な楽しさを味わうのが第一だ。友だちと文化祭に行くように、みんなで連れだって観たいものだ。
 鑑賞中は不道徳な場面の連続にゾッとし、映画館を出たら主人公のひどさをみんなでこき下ろす。そんな見方が楽しいだろう。
 これはオールスター悪の祭典なのだから。


悪の教典  Blu-ray エクセレント・エディション(特典Blu-ray付2枚組)悪の教典』  [あ行]
監督・脚本/三池崇史
出演/伊藤英明 山田孝之 二階堂ふみ 染谷将太 林遣都 浅香航大 水野絵梨奈 平岳大 吹越満 KENTA 宮里駿 横山涼
日本公開/2012年11月10日
ジャンル/[サスペンス] [ホラー] [学園]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : ホラー映画
【genre : 映画

tag : 三池崇史伊藤英明山田孝之二階堂ふみ染谷将太林遣都浅香航大水野絵梨奈平岳大吹越満

⇒comment

No title

ナドレックさん、こんにちは!
オールスター悪の祭典とはさすが上手いこと言いますね~(≧∇≦)

こんなひどい大量殺戮の映画だとわかってて観に行って
しかも、ちょっと眉をひそめながらも、
おおいに楽しんでしまいました。
友人に話す時は、オススメはしないけど、
上手くできてる映画だったよ、って言うことにしてます。
思いっきり面白かった~っていうと、ドン引きされそうでf^_^;

3つの要素の話に納得です!
なるほど~!

よろしく頼みますよ

ナドレックさん、こんにちは。
TBありがとうございます。
「よろしく頼みますよ」の貴志祐介の台詞は、原作者からの握手に思えて
まさにお化けに握手を求められた気持ちになりましたよ。

主人公の人間性について

こんにちは。
カリメン2号です。

サイコホラーの『悪の経典』に何故、伊藤英明を主役に持ってきたのか映画を見るまで疑問であった。
しかし、映画を見て納得できるところが多かった。
それは伊藤英明のキャラクターが、今まで誠実で良い人を演じることが多かったからと思う。
今までのキャラクターを一新するほどの、悪役に徹していたように思う。
映画の中で主人公の人間性について、多くは描かれていない。
しかし、劇中で使われている音楽や行動、表情から人間性はうかがえる。
しかも主人公はサイコパスであるので、人間性の描写は排除しても、作品が成り立つだと思います。
自分が一番感じたのは、作中で多くの北欧神話が使われていたことである。
最後に生き残る二人を、オーディンに使えるフギン、ムニンという二羽のワタリガラスに例えている。
このことから主人公は差し詰め、北欧神話に登場する悪戯好きのロキと言ったところだろう。
まぁ、最後の最後まで彼にとっては、悪戯程度の遊びだったのだろう。

今回はこんな感じです。
サイコホラーとしては、それなりに楽しめた作品だと思います。
しかし、ラストのストーリーが読みやすかったのは、少し残念でした。

No title

ナドレックさん、こんにちは!
なるほど、文化祭準備での殺戮場面確かにお祭り騒ぎですよね。
殺戮の筈なのですが猟銃一発でその役が終わるので割とあっさりしていました。
ハスミンのボロボロのあばら家に廃棄寸前の軽トラックがまんまイメージとあってて私にはツボでした (^m^)
あ、あとすみません。1つトラバ操作間違えてしまいました。
ですから2つ届いた状態だと思います。
お許しくださいませ。

Re: No title

misachi68さん、こんにちは。
本作のように残虐な映画を面白かったとは云いにくいですね:-)
大島優子さんがこの映画を嫌いと述べたことで話題になりましたが、そう感じる人も多いでしょうし。
http://ameblo.jp/oshima-y/entry-11407961992.html

でも面白いですよね!

何気に

伊藤君って、人気ないですよ。
アタシの知ってる限りで、好きっていう人はほぼいない。
ちょっと天然入ったいじりキャラなような。
それを三池さんは、いじったのかもです。
その天然系があの役をしちゃうギャップが見どころでした。

日本の若手の役者はなかなかやるなあと感じさせてもらいました。

Re: よろしく頼みますよ

とらねこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ハスミンへの励ましは、何の変哲もない言葉のようでありながら、ハスミンの正体を知っている原作者からだと思うとゾッとしますね。
上手いなぁ。

Re: 主人公の人間性について

カリメン2号さん、こんにちは。
伊藤英明さんはこれまでにも悪役を演じてはいるのですが、いかんせん『海猿』シリーズの印象が強すぎるのでしょうね。本作くらい強烈な作品に出演して、はじめてバランスが取れるのかもしれません。

原作者の貴志祐介氏によれば、サイコパスでも社会的に成功している人はいるそうですね。
http://bunshun.jp/pick-up/akunokyouten/interview/index03.html
たしかに犯罪さえ回避すれば、情に流されないで果断に対応できる人として、高い地位を得られるのかも。

そんなサイコパスを主人公に据えたことが、本作をユニークなものにしているのでょう。

Re: No title

愛知女子さん、こんにちは。
殺戮場面はまるでシューティングゲームのようなノリでしたね。
これが斧やチェーンソーだと、まったく違う雰囲気になったでしょう。
ハスミンのイメージと軽トラのギャップも面白いですね。
あ、トラックバックは1つでしたよ。

Re: 何気に

sakuraiさん、こんにちは。
伊藤英明さんは人気ないですか:-)
海猿人気は絶大ですが、伊藤英明主演!だけで客を呼べるかというと別かもしれませんね。
だからこそ、海猿の他にヒット作が欲しいところで、その意味でも本作は良かったんじゃないでしょうか。
伊藤英明さんは善人面が似合うだけに、ハスミンに打ってつけでした。

初めまして!

つい先ほど、「悪の経典」を娘と観に行き、一息ついたばかりの、
blueと申します。

こちらには、主人が買っていたパンフを、だいたいひと通り目を通し、
思わず世間の感想が気になり(笑)、ネットで辿り着きました。

私的には、
先日観た「007、スカイフォール」、
 〈蛇足ですが、ダニエル・クレイグのアクションは良かったけど、「ドリームハウス」のほうが好きかも)

よりも、『エ~クセレ~ント!!!!!」
5つ星評価です!

なんて書くと、「怖い人間」と誤解されてしまいそうですが、
普通の、映画大好きな世間でオバサンと言われるジャンル〈?〉の人間です。

どこが良かったか?!

なんといっても、ハスミン役の伊東英明さんが、
本当に上手かったと思います。

かの有名な「海猿」、という映画は観ていない〈食指が動かないので・・・〉ですが、
実はあの雰囲気の伊東英明は好きではないんですよね。
ただ今回の映画は、チョット気になってた上に、
あの、
タレントであるのに、映画というエンターテイメントを理解できない(?)、
「48」というアイドルに、めっちゃ非難された〈?)らしいので、
ますます観なくっちゃ!って思ったのですが、正解でした♪

まあ、かの48のセンターアイドルは、
所詮、女優には向かない子みたいだから、しょうがないのかな・・・。(汗)

とにかく、久しぶりに身体を強張らせ、固唾を飲みながら観ちゃいました!

奇しくも、またアメリカで悲惨な事件があったわけですが、
そういう意味でも、考えさせられる映画でした。
三池監督って”スゴイ!”ですね。

Re: 初めまして!

blueさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
伊藤英明さんは適役でしたね! これを機にサイコパス路線を推し進めるのもありだと思います:-)

大島優子さんがこの映画を嫌いと述べたことは大きな宣伝効果があったようですね。
芸能人は作品を持ちあげるのが仕事だと思っていましたが、今後はこういう効果を狙った宣伝が意図的に行われるかもしれません:-)
ところで、私は大島優子さんの演技をあまり目にしたことがないのですが、『闇金ウシジマくん』を見る限り悪い女優さんではないと思いました。『闇金ウシジマくん』の方が、ひどいヤツがたくさん出る映画なんですけどね。

No title

こんばんわ!(真夜中ですが・・・)^^;
ナドレックさん、レスありがとうございます。

伊藤英明さんは、チョコッとTVでチラ観くらいの、かの王道作品「海猿」よりもサイコパスらしさが本物っぽくて、最高でした!

思うに、日本の俳優さんはもっといろんな役を演じて、演技を磨いたほうが成長すると思うのですが・・・。
特に近年、韓国ドラマの勢いが弱くなったとは言え、韓ドラや洋ドラの俳優さんの演技力には及んでないんじゃないかな~(あくまで私個人の意見ですが)、
なんて思っていたので、今回、思い切ってこのハスミン役に挑んだ伊藤英明さん、良い選択だったと思います。

そして、48の大島優子(0)ですが、
「闇金ウシジマくん」のドラマを観てないので何とも言えないのですが・・・。
そもそもAKB戦略?(笑)が好きではないもので、
これも私の個人的感想ではありますが、
恋愛もののドラマで観た印象は、AKBだからまあこんなもんかな、
という感じだったと・・・。
(ドラマ的にも残念なストーリーで途中放棄しました。)

それよりも、Oが48としてオファーを受けてのお仕事なのに、
試写を観ての後、
個人的に批判をしてのドタキャン(ドロップアウト?)というのは、
芸能界で仕事をしているタレントとして、どうなのかな?って思ったのと、
女優をやるのであれば甘いんじゃないかな~!(私、キビシイかな?)って、思うのです。

でもでも、これはあくまで私の個人的意見なので・・・。
まあ、逆に宣伝を狙ってのヤラセとか言われてるけど、
確かに、(私には?!)効果はあったようですね。(笑、汗)

Re: No title

blueさん、こんにちは。
テレビシリーズの『海猿』は面白いですよ。好みもあると思いますが、私は映画より気に入ってます。

ちなみに、大島優子さんが出演しているのは劇場版の『闇金ウシジマくん』です。
女優さんを活かすも殺すも監督次第だと思います。その点、劇場版『闇金ウシジマくん』の大島優子さんは悪くありませんでした。『メリダとおそろしの森』の吹替えも良かったなァ。
なにぶん、私にとってAKB48は未知の世界で、誰がいて何をしているのかサッパリ判りません。かろうじて映画で目にした人は識別できるようになりました。

ところで、芸能人にとって試写会の仕事というのはどういうものなのでしょう?
試写会に行って褒めるだけなら、観なくても(目を閉じていても耳を塞いでいても)いいと思うんですね:-)
観るなら、一観客として自由に感想を述べたいところでしょう。気に入らなければ中座するのもアリで。
たまにはこういう言動を取る芸能人がいた方が、試写会の意見に信憑性が備わって良いようにも思います。
何はともあれ、blueさんが本作をご覧になられて良かったです:-)

No title

こんばんわ!

かなり間が空いてしまいました・・・。
ここ2、3日忙しかった為、サイトチェックしておりませんでした。

でも、すぐさま私のレスにきちんと答えて下さって、ありがとうございます。
m(_ _)m

ナドレックさん、
私も、「闇金ウシジマくん」は前から観たいと思っていたのですが、
まず、ドラマを観るよう娘に薦められているので、現在観ているドラマなどを観終わったら、
まずはドラマから観たいと思います。

大島優子については、あまりAKBを知らない頃は、私的には一番可愛い子だと思っていたくらいなのですが、
AKBの戦略や、TVでの様々な露出を見るうちに(バラエティや音楽番組などの)、印象が悪くなってきていた矢先の今回の言動だったこともあり、私の印象は最悪になってしまい、
かなり感情が入った感想?が炸裂してしまいましたネ。(^_^;)

何はともあれ、「悪の教典」は今年の私が観た邦画のベストになりました。
そういえば最近DVDでやっと観た、「西の魔女が死んだ」(かなり前の作品ですが)も原作ものとして良かったです。
そうそう、メリダの吹き替えに関しては、CMで聞いた印象は悪くなかったことを思い出しました。

そしてナドレックさん、
長々とした下手なレス、いつもキチンと読んで下さり、ありがとうございます。

Re: No title

blueさん、こんにちは。
blueさんの娘さんは『悪の教典』を観たり、『闇金ウシジマくん』をドラマから見ていたりと、なかなかのつわものですね!
『闇金ウシジマくん』の劇場版をご覧になったら、拙記事をお読みいただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-358.html

『西の魔女が死んだ』は見逃してしまったんですけど、そうですか、良いですか。
機会があれば観てみたいと思います。

No title

スッキリしたずら

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
射的で景品を打ち落とすように、標的を打ち倒していくのが爽快ですね。
ひどいな、人間って。

No title

おひさしぶりでの、
 まずは・・・

”あけましておめでとうございます!”

クリスマスも、正月三が日も過ぎてしまいましたが、
レス、ありがとうございます。

私は「闇金ウシジマくん」はまだまだ観られそうにありませんが、
つわもの(笑)の娘のほうが、先に映画を観ると思うので、
ナドレックさんの記事を紹介しますね。(^^)

現在、暮れから新年にかけて、
CSでの「夏目友人帳」一挙放送と、
WOWOWでの「ウルトラセブン」初放送
(子供の頃大好きだったので)の録画に追われ、
何とも変わった暮れ正月を過ごしてしまってます!

今年もより多く、
良い映画、ドラマ作品に出会えるといいな~と、思っています。

ナドレックさんも、いっぱいレビューをよろしくお願いします。

Re: No title

blueさん、あけましておめでとうございます。
年末年始のテレビ番組は目に毒ですね。一挙放送とかあるので、見始めるとたいへんなことになってしまいます:-)

私も面白い映画、ドラマにたくさん出会いたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。

爽やかな蓮実先生

爽やかな蓮実先生が実は生まれながらのサイコパス(反社会性人格障害)で...というストーリー、本当に引き込まれました。現実にはないだろうと思いつつ、もしかしたらこういうサイコパス(反社会性人格障害)な人たちって近くにいるかもしれない。そう思わされました。

Re: 爽やかな蓮実先生

MORIKANAMORIKANAさん、コメントありがとうございます。
連続殺人に及ぶことはまずないでしょうが、サイコパスの人はある程度世の中にいるんですよね。
英心理学者ケヴィン・ダットンは著書『サイコパス 秘められた能力』の中でサイコパスが多い職業を挙げています(参照元: http://www.bakadesuyo.com/2012/11/professions-most-fewest-psychopaths/ )。

サイコパスが多い職業
1. CEO
2. 弁護士
3. メディア関係者(TV/ラジオ)
4. セールスパーソン
5. 外科医
6. ジャーナリスト
7. 警察官
8. 聖職者
9. シェフ
10. 公務員

もちろん、これらの職業の人みんながみんなサイコパスではないでしょうが、弱者を見ても同情せずにいられる(食い物にできる)サイコパスが成功しやすい職業があるのかもしれません。
企業の不祥事・不正事件では、経営トップが非倫理的・非道徳的行為を(暗に)強要していた事実が明らかになることが少なくないですね。

ちなみに、サイコパスが少ない職業もあるそうです。
1. 介護職
2. 看護師
3. セラピスト
4. 職人
5. 美容師/スタイリスト
6. ボランティア
7. 教員
8. 芸術家
9. 医師
10. 会計士(税理士)

教員には珍しいはずのサイコパスが、もしも教員の中にいたら……と発想したのが本作のミソだと思います。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

悪の教典

生徒から“ハスミン”という愛称で呼ばれ絶大な人気を誇り、学校やPTAの評価も高く「教師の鑑」的存在の高校教師・蓮実聖司。 しかし彼は他人への共感能力をまったく持ち合わせてい...

『悪の教典』

□作品オフィシャルサイト 「悪の教典」□監督 三池崇史□原作 貴志祐介□キャスト 伊藤英明、二階堂ふみ、染谷将太、林 遣都、浅香航大■鑑賞日 11月11日(日)■劇場 

映画:「悪の教典」~劇場で

日本推理小説の生みの親であり、育ての親である江戸川乱歩が、ペンネームをいただいたエドガー・アラン・ポー。その著作をとりあげた「推理作家ポー 最期の5日間」を公開以来見に行

映画『悪の教典』観てきたよ~~(;´_`;)

怖いから嫌だな、と思っていたのに観に行ってしまった・・・・ 原作の怖さはそのまんま、上手く映画化されたなぁ~~ 三池監督ってやっぱすごいわ。 原作の感想記事はコチラ。 ...

悪の教典

強烈ではあるがアクションが平板で勿体ない。  

劇場鑑賞「悪の教典」

人気教師は、サイコパス… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201211100005/ 悪の教典 オリジナル・サウンドトラックV.A. rhythm zone 2012-11-07売り上げラ...

悪の教典

2012/11/10公開 日本 R15+ 129分監督:三池崇史出演:伊藤英明、二階堂ふみ、染谷将太、林遣都、浅香航大、水野絵梨奈、山田孝之、平岳大、吹越満、、KENTA まるで出席をとるみたいに、先生...

映画『悪の教典』★悪い伊藤英明さんを反面教師として(?)思うところダラダラと^^;

    作品について http://cinema.pia.co.jp/title/159167/ ↑ あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。     人気者の英語教師・ハスミンが 、 あるとき、校内で殺

悪の教典

これは極端なサイコパス(反社会性人格障害)の人間が教師だったらどうなるかという物語だ。この映画に出てくる伊藤英明演じる蓮実という教師は子供時代からその性格を貫いてきた稀...

悪の教典

あんまり興味はなかったんだけど、他に観たいのがなかったので・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 晨光学院高校2年4組担任の英語教師・蓮実聖司は、爽やかな風貌と明

【悪の教典】オーディンの申し子サイコパス先生

悪の教典     監督: 三池崇史    出演: 伊藤英明、二階堂ふみ、染谷将太、林遣都、浅香航大、水野絵梨奈、山田孝之、平岳大、吹越満、KENTA、西井幸人、小島藤子、菅野莉央、

『悪の教典』

倫理的にはワースト、映画としてはエクセレント、そして三池崇史監督作品としてはマグニフィセント! 貴志祐介先生の原作をあの三池崇史監督が倫理観を完全に無視して暴力三昧で ...

悪の教典

主演役者に不安を感じたものの、むちゃくちゃ面白そうだった『悪の教典』を観てきました。 原作は未読です。 ★★★★★ わたくし、心理描写モノ好きなのでこういうの大好きです。 ...

映画「悪の教典」 

原作:貴志祐介×監督:三池崇史×主演:伊藤英明 による映画「悪の教典」を観ました。

悪の教典/伊藤英明、二階堂ふみ

貴志祐介さんの同名ベストセラー小説を原作に三池崇史監督が伊藤英明さんを主演に描く学園サスペンス・ドラマです。『海猿』のヒーロー仙崎を演じる伊藤英明さんの悪役というだけ ...

悪の教典

悪の教典@TOHOシネマズ六本木ヒルズ

『悪の教典』 2012年10月30日 よみうりホール

『悪の教典』 を試写会で鑑賞しました。 R-15だしどぎつい表現を期待したんだけど、確かに銃の音と血しぶきは凄かったけど なんか冷徹さに徹した演技をしているのは分かるけど、身

悪の教典

あれだけショットガンをぶっ放しているのに、ご近所さんは気が付かないものなのか?

悪の教典・・・・・評価額1550円

生徒40人、皆殺し。 男前で陽気な性格、生徒たちに絶大な人気を誇る高校教師でありながら、その実自分にとって不都合な人間は次々と抹殺する殺人鬼。 表と裏、二つの顔を持つ男を

悪の教典

  貴志祐介原作の同名小説を映画化。 監督は三池崇史監督。 主演は伊藤英明、 初の悪役に挑戦。 生徒から好かれ、 学校からも頼りにされている高校教師、 爽やかな印象の蓮実聖司。 ...

「悪の教典」サイコパスに標的にされた先にみた絶対的存在の教師に飲み込まれた生徒たちの生き残りサバイバル

「悪の教典」(R15+指定)は貴志祐介原作の「悪の教典」を映画化した作品で、学校では人気者の教師が裏ではサイコパス(反社会的人格障害)の持ち主で、様々な事に対して容赦ない殺人 ...

マック・ザ・ナイフ/大殺戮 ~『悪の教典』

 高校の英語教師、蓮実聖司(伊藤英明)は生徒たちから「ハスミン」 と呼ばれ、 そのカリスマ性とルックスにより絶大な人気を得ていた。同僚からも一目置かれ る存在である彼は

悪の教典

抜群の頭の良さがほしかったハスミン 【Story】 頭脳明晰なうえ爽やかなルックスで生徒はもちろん、同僚やPTAからも信頼の厚い高校教師、蓮実聖司(伊藤英明)。しかし彼の正体は...

No.331 悪の教典

>【ストーリー】 生徒から慕われ、学校やPTAからの評価も高い高校教師・蓮実聖司は、教師の鑑ともいうべき表向きの顔とは別に、他人への共感能力をまったく持ち合わせていない、 ...

悪の教典

2年4組の担任で英語教師の蓮実聖司(伊藤英明)は、校長からも同僚の教師たちからも生徒からも信頼され、慕われている人気教師。

悪の教典

【監督】三池崇史 【出演】伊藤英明/二階堂ふみ/染谷将太/林遣都/浅香航大/水野絵梨奈/山田孝之/平岳大/吹越満 【公開日】2012年 11月10日 【製作】日本 【ストーリー】

「悪の教典」:三池にしては毒気が薄い

映画『悪の教典』は、大島優子が嫌悪感を抱いたように、とんでもなく不道徳不謹慎な映

96★悪の教典

’12年、日本 監督・脚本:三池崇史 原作:貴志祐介 製作:市川南 エグゼクティブプロデューサー:山内章弘 撮影:北信康 キャスト:伊藤英明、二階堂ふみ、染谷将太、林遣都、浅香航

[映画『悪の教典』を見た(寸評)]

☆これは・・・、なんちゅうか、不謹慎で、凄い映画でした。  これを見た世界の人たちはどう思うのでしょうか?  実は、この作品、総勢5人で見に行ったのですが、それから、「

『悪の教典』

----これは予告編のときから話題になっていた映画だよね。 伊藤英明の演技がスゴイって…。 「うん。 彼は『海猿』シリーズに代表されるように、 これまでどちらかというと 健全な好青...

映画「悪の教典」感想

映画「悪の教典」観に行ってきました。「海猿」シリーズその他でヒーローや善人的な役柄を主に担ってきた伊藤英明が一転してサイコキラーな悪役を演じることで話題となった、貴志祐...

悪の教典(2012-136)

悪の教典 MOVIXさいたま ハスミンというニックネームで呼ばれ、生徒たちから圧倒的な人気と支持を集める 高校教師・蓮実聖司(伊藤英明)。 生徒だけでなく、ほかの教師や保護者も

悪の教典

2012年11月11日(日) 19:00~ TOHOシネマズ日劇2 料金:1250円(チケットフナキで前売り購入) 『悪の教典』公式サイト 散弾銃で、高校生を殺戮するだけの映画だった。 脚色が悪いのか...

【映画鑑賞】悪の教典

小説は既読。 湊かなえの「告白」もそうなんですが、ポスターやチラシでもう観る前に事件の内容がお客さんに分かってしまっているんですよね。 だから何も知らずに観ることが出

まとめ【『悪の教典』 ヒット】

 まだまだ面白い企画はあるものだ。 先日、『北のカナリアたち』に感心したばかりだが、映画『悪の教典

悪の教典

なんでも映像化してしまうってのも、どうなんだろう??

悪の教典

悪の教典2012年 日本 監督:三池崇史 原作:貴志祐介 出演:伊藤英明    二階堂ふみ    染谷将太    林遣都    浅香航大    山田孝之    吹越満 by G-Tools ...

『悪の教典』

蓮実聖司(伊藤英明)は、生徒から“ハスミン”という愛称で呼ばれ、絶大な人気を誇る高校教師。学校やPTAの評価も高く、いわば「教師の鑑」とも呼べる存在だったが、それは...

悪の教典  監督/三池崇史

【出演】  伊藤 英明  二階堂 ふみ  染谷 将太 【ストーリー】 晨光学院高校2年4組担任の英語教師・蓮実聖司は、爽やかな風貌と明るい雰囲気で生徒や同僚教師から深い信頼を得てい

悪の教典(映画館)

クラス全員、皆殺し… 出演:伊藤英明 蓮実聖司 二階堂ふみ 片桐怜花 染谷将太 早水圭介 林遣都 前島雅彦 浅香航大 夏越雄一郎 監督:三池崇史 原作:貴志祐介 製作年:2012年 製作国:日本 上

『悪の経典』をHTC有楽町1で観てスッキリふじき★★★

五つ星評価で【★★★でも便秘解消のようにスッキリ】    ラジニカーントが行使する正義の暴力も気持ちいいが、 伊藤英明が行使する正義も糞もないその場しのぎの暴力も 残念 ...

悪の教典 伊藤英明、ちょっとやばすぎる・・・

【=58 -6-】 米子での仕事は終了、あとは懇親会だけだ。  TOHOシネマズ1か月フリーパスポートによる13本目の鑑賞、原作はおもしろかったそうだし、映画自体もたいへんな話題になって

悪の教典

「ポテチ」のセットレンタルで「悪の教典 序章」をレンタルして 見てしまったのでさっそく本編を見に行って来ました。 「悪の教典 序章」はBee TV 専用のコンテンツだったのね それ

映画:悪の教典

 邦画で学園の残忍なシーンを描いた作品という意味でちょっとバトル・ロワイアルに似てるかなという気もするけど、あの爽やかそうな先生がどう豹変するのか楽しみな悪の教典の記事...

悪の教典

2012年 日本 129分 サスペンス/ホラー/学園 R15+ 劇場公開(2012/11/10) 監督:三池崇史『愛と誠』 原作:貴志祐介『悪の教典』 脚本:三池崇史 出演: 伊藤英明『アンダルシア...

悪の教典

筋トレシーン、excellent、to die?、チーッチッチ チーッチッチ チーッチッチ、パンティ嗅いで美彌とかで笑いを取りにいってますよコレ! AKB大島さんが「私はこの映画が嫌いです」と泣
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示