『蛮幽鬼』のあいまいな笑顔
芝居において、初演の役者はインパクトが大きい。
私にとって、『野獣郎見参』といえば橋本さとしさん、『花の紅天狗』といえば高田聖子さんだ。
もちろん再演時の役者だってとても魅力的だし、再演から観た人にとっては『野獣郎見参』は堤真一さん、『花の紅天狗』は高橋由美子さんだろう。
しかし、役と役者が強固に結びついて再演できない芝居もある。
『宇宙防衛軍ヒデマロ』シリーズのいのうえひでのりさん、『直撃!ドラゴンロック』シリーズの橋本じゅんさんなど、そのときのその役者だから上演できた作品だろう。
おそらく再び目にすることはあるまい。
劇団☆新感線がはじめて堺雅人さんを客演に迎えた『蛮幽鬼』も、そんな特異な位置づけになりそうである。
堺雅人さんが演じるのは、いつもあいまいな笑いを浮かべている殺し屋サジ。
こんな要領を得ない役は堺雅人さんなればこそ、余人をもっては代えがたい。
堺雅人さんにはもっと変わったキャラクターを演じさせるかと思っていたが、逆に堺雅人さんが元来もっているキャラクターを活かすことで、劇団☆新感線の他の芝居から『蛮幽鬼』を際立たせている。
中島かずき氏はコラムで本作の舞台裏について語っている。
---
『蛮幽鬼』という題名に決めたのはいのうえです。
プロットを読み、いろいろ試行錯誤の上たどりついた題でした。字面が気に入ったらしいです。
「また鬼か」と思う気持ちはあったのですが、今回は本当に復讐鬼の話だから仕方ないと言えば仕方ない。
---
しかし本作は復讐鬼の話のみならず、堺雅人さんの笑いにより殺人鬼の話にもなったのだ。
『蛮幽鬼』で特筆すべきものはもう一つ。芝居を彩る衣装である。
本作は、架空の時代、架空の場所を舞台にしている。
これまでの劇団☆新感線の作品は、ファンタジー色・伝奇色が強くても時代と場所をおおよそ特定できたのに対して、本作は日本のようでいて日本でなし、飛鳥時代のようでいて飛鳥時代ではなし、不思議な設定になっている。
そのおかげで、大王(おおきみ)の暗殺や宗教間の対立など、現実世界では取り上げにくい要素を交えて、自由なストーリーを展開している。たしかに、乙巳の変(645年)や白村江の戦い(663年)をそのまま題材にしたのでは、窮屈な思いをしたかもしれない。
ここで重要な役割を果たしているのが衣装の数々だ。
時代物で目にする衣装のようでいて、これまで見たことのないデザインであり、作品の世界観を構築するのに貢献している。
日本風であったり中国風であったり、ときには西洋風であったりと、考証に配慮しつつ、考証をわざと突き崩して楽しんでいるのが感じられる。
小峰リリー氏による衣装は優美にして繊細であり、竹田団吾氏の勇ましくカッコイイ衣装とはまた違った魅力がある。
その衣装により、我々は摩訶不思議な世界へいざなわれるのだ。
『蛮幽鬼』 [演劇]
演出/いのうえひでのり 作/中島かずき 衣装/小峰リリー
出演/上川隆也 稲盛いずみ 早乙女太一 橋本じゅん 高田聖子 粟根まこと 堺雅人
公演初日/2009年9月30日
劇場/新橋演舞場
ジャンル/[ドラマ] [ファンタジー]
映画ブログ
私にとって、『野獣郎見参』といえば橋本さとしさん、『花の紅天狗』といえば高田聖子さんだ。
もちろん再演時の役者だってとても魅力的だし、再演から観た人にとっては『野獣郎見参』は堤真一さん、『花の紅天狗』は高橋由美子さんだろう。
しかし、役と役者が強固に結びついて再演できない芝居もある。
『宇宙防衛軍ヒデマロ』シリーズのいのうえひでのりさん、『直撃!ドラゴンロック』シリーズの橋本じゅんさんなど、そのときのその役者だから上演できた作品だろう。
おそらく再び目にすることはあるまい。
劇団☆新感線がはじめて堺雅人さんを客演に迎えた『蛮幽鬼』も、そんな特異な位置づけになりそうである。
堺雅人さんが演じるのは、いつもあいまいな笑いを浮かべている殺し屋サジ。
こんな要領を得ない役は堺雅人さんなればこそ、余人をもっては代えがたい。
堺雅人さんにはもっと変わったキャラクターを演じさせるかと思っていたが、逆に堺雅人さんが元来もっているキャラクターを活かすことで、劇団☆新感線の他の芝居から『蛮幽鬼』を際立たせている。
中島かずき氏はコラムで本作の舞台裏について語っている。
---
『蛮幽鬼』という題名に決めたのはいのうえです。
プロットを読み、いろいろ試行錯誤の上たどりついた題でした。字面が気に入ったらしいです。
「また鬼か」と思う気持ちはあったのですが、今回は本当に復讐鬼の話だから仕方ないと言えば仕方ない。
---
しかし本作は復讐鬼の話のみならず、堺雅人さんの笑いにより殺人鬼の話にもなったのだ。
『蛮幽鬼』で特筆すべきものはもう一つ。芝居を彩る衣装である。
本作は、架空の時代、架空の場所を舞台にしている。
これまでの劇団☆新感線の作品は、ファンタジー色・伝奇色が強くても時代と場所をおおよそ特定できたのに対して、本作は日本のようでいて日本でなし、飛鳥時代のようでいて飛鳥時代ではなし、不思議な設定になっている。
そのおかげで、大王(おおきみ)の暗殺や宗教間の対立など、現実世界では取り上げにくい要素を交えて、自由なストーリーを展開している。たしかに、乙巳の変(645年)や白村江の戦い(663年)をそのまま題材にしたのでは、窮屈な思いをしたかもしれない。
ここで重要な役割を果たしているのが衣装の数々だ。
時代物で目にする衣装のようでいて、これまで見たことのないデザインであり、作品の世界観を構築するのに貢献している。
日本風であったり中国風であったり、ときには西洋風であったりと、考証に配慮しつつ、考証をわざと突き崩して楽しんでいるのが感じられる。
小峰リリー氏による衣装は優美にして繊細であり、竹田団吾氏の勇ましくカッコイイ衣装とはまた違った魅力がある。
その衣装により、我々は摩訶不思議な世界へいざなわれるのだ。
『蛮幽鬼』 [演劇]
演出/いのうえひでのり 作/中島かずき 衣装/小峰リリー
出演/上川隆也 稲盛いずみ 早乙女太一 橋本じゅん 高田聖子 粟根まこと 堺雅人
公演初日/2009年9月30日
劇場/新橋演舞場
ジャンル/[ドラマ] [ファンタジー]
映画ブログ
⇒comment
連鎖でこちらの記事にもお邪魔しました(^O^)/
拙ブログの映画の記事にTBを有難うございました。重なる作品を探して「ゴールデンスランバー」「のだめカンタービレ」「沈まぬ太陽」とTBさせていただいているうちに「蛮幽鬼」の記事にたどり着き、こちらの記事にもTBさせていただいていますm(_ _)m
復讐の連鎖からの解放というテーマは今の社会へのメッセージを感じます。
3月にはやはり復讐の連鎖劇「ヘンリー六世」の蜷川幸雄演出の舞台に上川さんが主演されるのを観ることにしているので楽しみです。
復讐の連鎖からの解放というテーマは今の社会へのメッセージを感じます。
3月にはやはり復讐の連鎖劇「ヘンリー六世」の蜷川幸雄演出の舞台に上川さんが主演されるのを観ることにしているので楽しみです。
Re: 連鎖でこちらの記事にもお邪魔しました(^O^)/
ぴかちゅうさん、コメント&TBありがとうございます!
私は近年めっきり芝居を観なくなり(好きな劇団が解散してしまったりで)、いまでも観るのは劇団☆新感線だけです。
上川隆也さんは『SHIROH』以来の登場ですが、『蛮幽鬼』ではますます新感線に馴染んでいたように思います。今後も新感線の舞台に立って欲しいものです。
ところで、中島かずきさんが編集者として担当したマンガ家石川賢は、復讐譚が代表作です。中島かずきさんは少なからぬ影響を受けているかも知れませんね。
私は近年めっきり芝居を観なくなり(好きな劇団が解散してしまったりで)、いまでも観るのは劇団☆新感線だけです。
上川隆也さんは『SHIROH』以来の登場ですが、『蛮幽鬼』ではますます新感線に馴染んでいたように思います。今後も新感線の舞台に立って欲しいものです。
ところで、中島かずきさんが編集者として担当したマンガ家石川賢は、復讐譚が代表作です。中島かずきさんは少なからぬ影響を受けているかも知れませんね。
地方にいて
何が悲しいって、舞台見れないのが一番悲しいです。見れないことないのですが、無性に高いし、好みのはめったに来ない。
こういうタイプは皆無ですね。
なもんで、ゲキ×シネという試みは、渇望感を埋めてくれましたが、逆に寂しさをあおられてしまいました。こういうのは舞台で見ないと!
>あいまいな笑いを浮かべている
まさにこれでした。
なんせ役者さんたちの表情は、超どアップで、汗の一滴まで見れましたんで、堪能しましたが、マチャト君を楽しめたのが、何といっても見どころでした!!あは。
と、早乙女君の殺陣に驚愕!!!半端なかったです。
あれは一度は生で見てみたい・・・。
今度、市村正親の「ANJIN」があるんですが、どうでしょうね。
悩んでます。ちと高いんで。
こういうタイプは皆無ですね。
なもんで、ゲキ×シネという試みは、渇望感を埋めてくれましたが、逆に寂しさをあおられてしまいました。こういうのは舞台で見ないと!
>あいまいな笑いを浮かべている
まさにこれでした。
なんせ役者さんたちの表情は、超どアップで、汗の一滴まで見れましたんで、堪能しましたが、マチャト君を楽しめたのが、何といっても見どころでした!!あは。
と、早乙女君の殺陣に驚愕!!!半端なかったです。
あれは一度は生で見てみたい・・・。
今度、市村正親の「ANJIN」があるんですが、どうでしょうね。
悩んでます。ちと高いんで。
Re: 地方にいて
sakuraiさん、こんにちは。
役者さんの超どアップが見られるのは、舞台とは異なるゲキ×シネの特徴ですね。
でも、おっしゃるとおり、舞台劇を映像で見るのは淋しいです。
私は何の気なしにテレビで舞台劇を見てしまい、その面白さにあわてて次回公演のチケットを取ったことがありましたっけ。
観劇料が高いのは、東京も同じです。
それを思えば、ゲキ×シネという仕組みはアリなんでしょうね。
『ANJIN』は未見ですが、なかなか面白そうですね。
市村正親さん、藤原竜也さんの組み合わせは魅力的です。
役者さんの超どアップが見られるのは、舞台とは異なるゲキ×シネの特徴ですね。
でも、おっしゃるとおり、舞台劇を映像で見るのは淋しいです。
私は何の気なしにテレビで舞台劇を見てしまい、その面白さにあわてて次回公演のチケットを取ったことがありましたっけ。
観劇料が高いのは、東京も同じです。
それを思えば、ゲキ×シネという仕組みはアリなんでしょうね。
『ANJIN』は未見ですが、なかなか面白そうですね。
市村正親さん、藤原竜也さんの組み合わせは魅力的です。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。09/10/17 「蛮幽鬼」復讐心という監獄からの解放
{/book/}→{/tv/}
小学生の時に少年少女版の「岩窟王」を読んだのだが結末が思い出せなかった。内野聖陽主演の文学座での「モンテ・クリスト伯」をTVの録画で観て、救いのある結末がわかって安堵したものだ。さて、劇団☆新感線「蛮幽鬼」はどんなだったか。
17日新橋演...
『蛮幽鬼(ばんゆうき)』劇団☆新感線
祈りとは 救いの道か、それとも 破滅の河か―蛮幽鬼公式HP『蛮幽鬼(ばんゆうき)』公式ブログ劇団☆新感線オフィシャルHPInouekabukiShochiku-mix『蛮幽鬼』天空を覆う星降りの雨の...
ゲキ×シネ 蛮幽鬼
初体験!なかなかの迫力!!ぐいと力を感じました。