『ある日どこかで』観てほしい
マンガ『ときめきトゥナイト』で、鈴世(りんぜ)となるみちゃんがデートする場面がある。そのときに観る映画が『ある日どこかで』だった。
背景の看板に題名が描いてある、なんて扱いではなく、鑑賞後に2人は『ある日どこかで』について語り合う。だから『ときめきトゥナイト』を読むとき、『ある日どこかで』を未見の方は要注意である。
1981年の公開当時はまったく話題にならず、客も入らず、早々に打ち切られてしまった映画だ。
しかしこうして『ある日どこかで』を語り継ぐ人がいることで、今日でもDVDで観ることができる。
サウンドトラックは日本でも発売され、たやすく入手できる。
公開から21年を経て、2002年に原作小説も訳出された。
この作品が、いかに多くの人に愛されているか判ろうというものだ。
キネマ旬報1981年1月下旬号に、中子真治氏によるヤノット・シュワルツ監督へのインタビュー記事が載っている(この記事では監督の名をジャノウ・シュワークと表記している)。
ここでの『ある日どこかで』の紹介の仕方が面白くて、繰り返し読んだものである。
それは次の文章で始まる…。
---
SF作家で脚本家のリチャード・マシスンの原作・脚本を、スーパーマン役の好青年俳優クリストファー・リーヴと「シンドバッド虎の目大冒険」や「宇宙空母ギャラクティカ」の美人女優ジェーン・セイモアの共演でもって、「燃える昆虫軍団」や「ジョーズ2」のジャノウ・シュワークが監督した映画、などと解説すると、もうすでに特殊な感情をいだいてしまう人が多いようで…。
しからば特撮なし、スタントなし、カー・チェイスなし、セックスなしの映画といいかえてみても、これまたつまらなさそうに聞こえる。
---
いやまったく、スタッフ及びキャストのそれまでの経歴からすると、時を越えた恋を描く『ある日どこかで』は唐突に感じられる。
しかし、アクション映画やSF・ファンタジー映画でヒロインを務めてきてたジェーン・シーモアについて、ヤノット・シュワルツ監督はこう語っている。
---
ジェーンは美しいが、その美しさを引き出したのはワシだ。(略)いままでジェーンをうまく使った監督は一人もいない。美人で静かな、という第一印象そのものの演技しか求めなかったからな。
---
たしかに『007/死ぬのは奴らだ』の占い師も『シンドバッド虎の目大冒険』のお姫様も、ジェーン・シーモアの役柄は清楚なだけでパッとしなかった。
ところが『ある日どこかで』では心の強い素晴らしいヒロインになっている。
女優の魅力・美しさを引き出すのは、監督の力量次第であることを痛感する。
だが、ジェーン・シーモアも1人の役者以上の貢献を本作にもたらしている。
本作は音楽が重要な要素を占めており、ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』やジョン・バリーの曲がなかったら、まったく印象が異なっていただろう。
ところがIMDbによれば、本作は予算が限られており、007シリーズで有名なジョン・バリーのような大物作曲家には声をかけられなかったそうなのだ。
しかし、ボンドガールでジョン・バリーの友人であるジェーン・シーモアが、ジョン・バリーの起用を監督に提案し、ジョン・バリーとも話をつけてくれたのだとか。
ジョン・バリーの美しい旋律を聴くたびに、『ある日どこかで』を初めて観たときの感動が甦る。
ジョン・バリーのいない『ある日どこかで』は考えられないが、彼の参画は危ういところだったのだ。
偶然により人が集い、人と人との化学反応から、ときに思いもよらぬ傑作が生まれる。
その稀有な例がここにある。
『ある日どこかで』 [あ行]
監督/ヤノット・シュワルツ(Jeannot Szwarc: ジュノー・シュウォーク、ジャノウ・シュワーク) 原作・脚本/リチャード・マシスン
出演/クリストファー・リーヴ ジェーン・シーモア クリストファー・プラマー
日本公開/1981年1月3日
ジャンル/[ファンタジー] [ロマンス] [SF]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
背景の看板に題名が描いてある、なんて扱いではなく、鑑賞後に2人は『ある日どこかで』について語り合う。だから『ときめきトゥナイト』を読むとき、『ある日どこかで』を未見の方は要注意である。
1981年の公開当時はまったく話題にならず、客も入らず、早々に打ち切られてしまった映画だ。
しかしこうして『ある日どこかで』を語り継ぐ人がいることで、今日でもDVDで観ることができる。
サウンドトラックは日本でも発売され、たやすく入手できる。
公開から21年を経て、2002年に原作小説も訳出された。
この作品が、いかに多くの人に愛されているか判ろうというものだ。
キネマ旬報1981年1月下旬号に、中子真治氏によるヤノット・シュワルツ監督へのインタビュー記事が載っている(この記事では監督の名をジャノウ・シュワークと表記している)。
ここでの『ある日どこかで』の紹介の仕方が面白くて、繰り返し読んだものである。
それは次の文章で始まる…。
---
SF作家で脚本家のリチャード・マシスンの原作・脚本を、スーパーマン役の好青年俳優クリストファー・リーヴと「シンドバッド虎の目大冒険」や「宇宙空母ギャラクティカ」の美人女優ジェーン・セイモアの共演でもって、「燃える昆虫軍団」や「ジョーズ2」のジャノウ・シュワークが監督した映画、などと解説すると、もうすでに特殊な感情をいだいてしまう人が多いようで…。
しからば特撮なし、スタントなし、カー・チェイスなし、セックスなしの映画といいかえてみても、これまたつまらなさそうに聞こえる。
---
いやまったく、スタッフ及びキャストのそれまでの経歴からすると、時を越えた恋を描く『ある日どこかで』は唐突に感じられる。
しかし、アクション映画やSF・ファンタジー映画でヒロインを務めてきてたジェーン・シーモアについて、ヤノット・シュワルツ監督はこう語っている。
---
ジェーンは美しいが、その美しさを引き出したのはワシだ。(略)いままでジェーンをうまく使った監督は一人もいない。美人で静かな、という第一印象そのものの演技しか求めなかったからな。
---
たしかに『007/死ぬのは奴らだ』の占い師も『シンドバッド虎の目大冒険』のお姫様も、ジェーン・シーモアの役柄は清楚なだけでパッとしなかった。
ところが『ある日どこかで』では心の強い素晴らしいヒロインになっている。
女優の魅力・美しさを引き出すのは、監督の力量次第であることを痛感する。
だが、ジェーン・シーモアも1人の役者以上の貢献を本作にもたらしている。
本作は音楽が重要な要素を占めており、ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』やジョン・バリーの曲がなかったら、まったく印象が異なっていただろう。
ところがIMDbによれば、本作は予算が限られており、007シリーズで有名なジョン・バリーのような大物作曲家には声をかけられなかったそうなのだ。
しかし、ボンドガールでジョン・バリーの友人であるジェーン・シーモアが、ジョン・バリーの起用を監督に提案し、ジョン・バリーとも話をつけてくれたのだとか。
ジョン・バリーの美しい旋律を聴くたびに、『ある日どこかで』を初めて観たときの感動が甦る。
ジョン・バリーのいない『ある日どこかで』は考えられないが、彼の参画は危ういところだったのだ。
偶然により人が集い、人と人との化学反応から、ときに思いもよらぬ傑作が生まれる。
その稀有な例がここにある。
![ある日どこかで 【ベスト・ライブラリー1500円:80年代特集】 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51quLV2fzrL._SL160_.jpg)
監督/ヤノット・シュワルツ(Jeannot Szwarc: ジュノー・シュウォーク、ジャノウ・シュワーク) 原作・脚本/リチャード・マシスン
出演/クリストファー・リーヴ ジェーン・シーモア クリストファー・プラマー
日本公開/1981年1月3日
ジャンル/[ファンタジー] [ロマンス] [SF]


tag : ヤノット・シュワルツリチャード・マシスンクリストファー・リーヴジェーン・シーモアクリストファー・プラマー池野恋
⇒comment
TBありがとうございました♪
クリストファー・リーブも物語も、そして音楽も印象的でしたが、それもこれもジェーン・シーモアのあの美しさがなければ成立しない映画でしたね。
たしかにこの映画以前のシーモアはちょっと田舎臭さも感じられました。調べてみたら、この映画の撮影時、彼女は28歳ぐらい。
美しさに磨きがかかるお年頃でもあったんでしょうね(^^。
たしかにこの映画以前のシーモアはちょっと田舎臭さも感じられました。調べてみたら、この映画の撮影時、彼女は28歳ぐらい。
美しさに磨きがかかるお年頃でもあったんでしょうね(^^。
Re: TBありがとうございました♪
kiyotayoki さん、コメントありがとうございます。
本作以前のジェーン・シーモアからは、西部の女医役で長寿番組に主演するなんて考えられませんでしたね。
いいタイミングでいい映画と出会えたのでしょう。
本作以前のジェーン・シーモアからは、西部の女医役で長寿番組に主演するなんて考えられませんでしたね。
いいタイミングでいい映画と出会えたのでしょう。
No title
TBありがとうございます。
この映画、内容も凄く切なくてよかったですが、
音楽も秀逸ですよね。
サントラも出てたんですね。
早速手に入れよう。
原作も一度読んで見たいです。
貴重な情報ありがとうございます。
この映画、内容も凄く切なくてよかったですが、
音楽も秀逸ですよね。
サントラも出てたんですね。
早速手に入れよう。
原作も一度読んで見たいです。
貴重な情報ありがとうございます。
Re: No title
コメントありがとうございます。
この作品は、サントラ発売も映画公開からずいぶん経ってからだったと思います。
観た人が語り継いでるおかげですね。
多くの人が折に触れ話題にしていれば、忘れられることはないと思います。
この作品は、サントラ発売も映画公開からずいぶん経ってからだったと思います。
観た人が語り継いでるおかげですね。
多くの人が折に触れ話題にしていれば、忘れられることはないと思います。
No title
こちらにもTBありがとうございます。
この映画には強い思い入れがあります。
何とも切ないストーリーと音楽、ジェーン・シーモアの輝く美しさ。
先月、ケーブルTVのムービープラスでも何度か放送されたおり、久々にまた見てしまいました。
今回、齢80を越え「Dr.パルナサスの鏡」で健在振りをアピールしたクリストファー・プラマーの精悍なダンディー振りにすっかり参りました。
この映画には強い思い入れがあります。
何とも切ないストーリーと音楽、ジェーン・シーモアの輝く美しさ。
先月、ケーブルTVのムービープラスでも何度か放送されたおり、久々にまた見てしまいました。
今回、齢80を越え「Dr.パルナサスの鏡」で健在振りをアピールしたクリストファー・プラマーの精悍なダンディー振りにすっかり参りました。
Re: No title
ryokoさん、コメントありがとうございます。
ムービープラスで放映してましたか!それでこの作品を好きになる人が増えるといいですね。
本作を劇場で観たときは、あまりの感動にしばらく席を立てませんでした。
2週間で打ち切られてしまったのが悔しくてなりませんでしたが、あれから30年近く経った今でも根強いファンに支持されているのは、この作品の力が本物だからだと思います。
ムービープラスで放映してましたか!それでこの作品を好きになる人が増えるといいですね。
本作を劇場で観たときは、あまりの感動にしばらく席を立てませんでした。
2週間で打ち切られてしまったのが悔しくてなりませんでしたが、あれから30年近く経った今でも根強いファンに支持されているのは、この作品の力が本物だからだと思います。
No title
いやぁ 懐かしいですね。
主演の女性の美しさと、秀逸なストーリーに感動した事を覚えています。
20年以上前だと思うのですが、テレビで見た記憶があります。ゴールデンタイムのロードショーか深夜での放送だったか・・・はっきりとは覚えていません。
当時は関西に住んでいたので、深夜の「シネマだいすき」で見たんだろうと、検索したのですが、この枠では放送していないようです。
テレビでの放送日時、わからないでしょうか??
なぜか気になります・・・
主演の女性の美しさと、秀逸なストーリーに感動した事を覚えています。
20年以上前だと思うのですが、テレビで見た記憶があります。ゴールデンタイムのロードショーか深夜での放送だったか・・・はっきりとは覚えていません。
当時は関西に住んでいたので、深夜の「シネマだいすき」で見たんだろうと、検索したのですが、この枠では放送していないようです。
テレビでの放送日時、わからないでしょうか??
なぜか気になります・・・
Re: No title
みやちゃんさん、こんにちは(さん付けは変ですかね)。
>主演の女性の美しさと、秀逸なストーリー
同感です。ヤノット・シュワルツはジェーン・シーモアを初めて美しく撮ったですね。
本作が第一回「午前十時の映画祭」50本の一つに選ばれたのは嬉しく思いました。
テレビでの放送日時を調べるのは難しいですね。
図書館で当時の新聞の縮刷版を借りて、テレビ欄を総舐めするしかないかも知れません。
>主演の女性の美しさと、秀逸なストーリー
同感です。ヤノット・シュワルツはジェーン・シーモアを初めて美しく撮ったですね。
本作が第一回「午前十時の映画祭」50本の一つに選ばれたのは嬉しく思いました。
テレビでの放送日時を調べるのは難しいですね。
図書館で当時の新聞の縮刷版を借りて、テレビ欄を総舐めするしかないかも知れません。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。「ある日どこかで」
1980年/アメリカ
監督/ジュノー・シュウォーク
出演/クリストファー・リーブ
ジェーン・シーモア
「スーパーマン」以外のクリストファー・リーブって観るの初めてかも・・・。やっぱりカッコイイなあ~。
劇作家としての一歩を踏み出した...
「ある日どこかで」
劇作家のリチャード(クリストファー・リーブ)は脚本家デビューを飾ったその日、見知らぬ
老女から「私のもとに帰ってきて」という言葉ととも時計を渡される。8年後、偶然に
古いホテルを訪れたリチャードは、そこに飾られていた写真の中の美しい女性に運命的な
恋をす
ある日どこかで
Come back to me. 戻って来て・・・
ある日どこかで
1972年ミルフィールド大学にて、脚本家リチャード・コリアーの処女作が上演された。
上演後、彼のもとに歩み寄ってきた見知らぬ老婆の手には懐中時計。
「帰ってきてね…」
懐中時計をリチャードに手渡す老婆の表情は、喜びに満ちている反面、悲しみを感じさせた。
ある日どこかで
今晩のWOWOW、恋する火曜日です♪
本作は大昔にTV(だったか?昔過ぎて忘れた)で
観たのですが、
切ない時間を越えたラブ・ストーリーに
泣けたのと同時に、
ジョン・バリーの音楽に“映画音楽”の素晴らしさを
教えてもらった忘れがたい作品です。
『ある日どこかで』(1980/ヤノット・シュワルツ)
今回は、お友達のlothlorienさんに薦めていただいて観た映画です。
傑作であることは間違いないんですが、個人的にはラストシーンだけが!?で...
聴いておきたい映画音楽 私的50選
吹奏楽の名曲25選が好評だったので、映画音楽篇もやってみたくなった。 2008年
ある日どこかで~200本達成!
いよいよ2005年も大晦日になりました。
去年は念願の映画年間100本を達成して、
密かに自己満足してましたが、今年は倍の
200本を達成しました。
いや~、我ながら、よく見たなあと思います(^・^)
その200本目の映画が、シネマコミュニケーターの
森川みどり先
ある日どこかで (1981年)
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介 (336) ある日どこかで (1981年) -非SF的ラブ・ストーリー
今は亡き元スーパーマン クリストファー・リーヴ主演のラブストーリーである。
ある日どこかで
残酷で美しい恋の時間「ある日どこかで」 こりゃ悲しすぎる。 そんなことって、悲しすぎる。 残酷すぎたなあ、終わり方が。 SFなんすけど、かなりこじんまりとした小品です。 こまけーことはいいんだよってかんじで、 細部にはあまり凝ってない映画ですな。 SFっ..
ある日どこかで SOMEWHERE IN TIME
先ほどNHKハイビジョンで「グレース・ケリーの素顔を探して」という番組を見ました。
特に見たい番組がなく何となくチャンネルを変えていたら・・・
大好きな曲が、グレース・ケリーの映像のバックに流れていたのです。
{/m_0151/}この曲に魅かれてしばし
「ある日どこかで」
これほどロマンティックな、純粋で美しく哀しい恋愛映画も珍しい。
泣けた~!
「ある日どこかで」:築地六丁目バス停付近の会話
{/hiyo_en2/}ここ、波除稲荷といえば、災難を除き、波を乗り切る神社として有名よね。
{/kaeru_en3/}クリストファー・リーヴも、ここにお参りしておけば、あんな事故には遭わなかったかもしれないな。
{/hiyo_en2/}1978年にスーパーマン役に抜擢されたものの、その後
【午前十時の映画祭】『ある日どこかで』(198...
原題:SOMEWHEREINTIME監督:ジャノー・シュワーク出演:クリストファー・リーヴ、ジェーン・シーモア、クリストファー・プラマー、テレサ・ライト、ビル・アーウィンTOHOシネマズ 午前...
ある日どこかで
「午前10時の名画館」で「ある日どこかで」を観た。過去の時代の女性に恋焦がれて、時を越える青年の物語。 1972年、ミルフォード大の学生で脚本家志望のリチャード(クリストファー・リーヴ)は、処女作が公演された後のパーティーで、見知らぬ老女から懐中時計を手渡さ..