『先生を流産させる会』 埋められたい願い
「先生を流産させる会」という、これ以上ないほどの悪意を込めた会を結成した中学生たち。彼らの標的にされた女性教師。その同僚や上司の保身、親たちの支配欲。さらに傍観しながら笑っている大勢の生徒たち。
この題名は衝撃的だ。「先生」からは教育現場が、「流産」からは生命倫理が、「させる会」からは同調圧力に満ちた社会が、異臭を放ちながら私たちに迫ってくる。
何より衝撃なのは、「先生を流産させる会」が実在したことだ。
パンフレット収録のインタビューによれば、内藤監督もその名称に衝撃を受けたという。
---
「先生を殺す会」より「流産させる会」のほうがはるかにおぞましい印象がある。悪意のあり方として、人間の最も否定されたくない部分を否定されたようなニュアンスを感じる。だからこそ、この題材を描くことで僕たちが肯定したいものを逆説的に描けるだろう、と思いました。
---
映画『『先生を流産させる会』の上映時間は62分。一般の長編映画に比べれば短いかもしれない。
しかし、目を覆い、耳を塞ぎたくなるようなこの映画は、短いなんて感じないだろう。上映が終わり、場内が明るくなったとき、観客は映画から受けたものの重さにうな垂れると同時に、ようやく解放されたことに安堵するはずだ。
この強烈な映画を撮った内藤瑛亮監督とは、さぞかしアクの強い人物だろうと思ったら、上映後に登壇したのはさらりとした好青年だった。
2012年7月20日、オーディトリウム渋谷での夜の上映の最終日、内藤監督は満場の客席に向かって「埋める」ことについて語ってくれた。
内藤瑛亮監督は愛知県の三河地方のご出身だそうである。
その地域では古くから土葬が行われており、監督は穴掘り当番になった祖父に連れられて、墓堀の現場を見ていたという。
墓堀は死者の親族がやってはならないため、当番になった祖父があちこちの家の墓を掘る。広い土地に、家ごとの墓を掘る場所が決まっており、掘っていると土の中から骨が出てくることもある。
この習慣は今ではあまり行われず、火葬が一般的になってきたそうだ。親族が穴を掘れないということは、必ず他の家に墓堀を頼まなくてはならないのだが、ムラの中の結びつきが希薄になるとこのような頼みごとは難しいのだ。
けれども、内藤監督の祖父は、自分が死んだら土葬がいいと云うそうだ。
土葬では、掘った穴に棺桶を入れ、掘り出した土を上からかける。するととうぜん棺桶の分だけ土がこんもり盛り上がる。
やがて遺体が腐敗する頃には棺桶も腐り、盛り上がっていた土がストンと落ちる。それは次の遺体を埋められる合図なのだ。
こうして墓には、その家の人が死ぬたびに重なるように埋められていく。
土葬にすれば、死んでも家族と一緒にいられる。だから祖父は死んだら埋めて欲しいのだという。
映画『先生を流産させる会』でも埋めるシーンは象徴的だ。
土葬の際は親族が掘ってはいけない。すなわち土葬するには人の結びつきが必要だということを、監督からお聞きできたのは貴重だった。
そしてもう一つ、内藤監督は文鳥と猫の思い出も語ってくれた。
文鳥が死んだときに「あんたのせいだよ」と叱った母。雨の中、猫の死骸を手掴みで運んで埋める母。その話はとても映像的で、いずれ監督が映画の中で見せてくれることを期待したい。
さて、本作は実話に基づいているものの、事実をそのままなぞったわけではない。
大きな違いは、会を結成した中学生たちを男子ではなく女子に設定したことだろう。
この点について、内藤監督は先のインタビューで次のように語っている。
---
先生が妊娠していることそのものに嫌悪を感じるキャラクターでないと、自分が追求したいテーマは成立しないと思ったんです。(略)中学生の頃に同級生の女子が「そういう行為(セックス)で自分が生まれてきたってイヤだよね」と話しているのを聞いたことがあって(略)ギョッとしたんですね。
---
映画では会のメンバーを女子に変更したことで、彼らもやがて妊娠や流産をするかもしれない、先生と性を共有する存在になった。
ここから映画はそのエキセントリックな題材にもかかわらず、確かな物語性を持ちはじめる。
内藤監督はこう続ける。
---
しかもそれだけ嫌がっていた女子たちが数年後には普通に彼氏を作って肉体関係もあると言う。体が少女から大人へと変化しつつあるときに、性的なものを拒みたい時期があると思うのですが、その葛藤を描きたかったんです。
---
そして設定を女子生徒に変えたことは、映画にほのかな救いをももたらしている。
なぜなら少女から大人への変化は、永遠に続くものではないからだ。内藤監督の同級生が数年後には彼氏を作っていたように、映画の中の少女たちもいずれ変化を完了し、妊娠したりするだろう。
だから、この映画はそのおぞましさにもかかわらず、現実より穏やかなのかもしれない。
現実に女性教師を攻撃したのは男子であり、彼らは永遠に妊娠しないし、流産のおそれに直面することもない。
男子の抱いた強い暴力性と悪意には、いつかどこかで終止符が打たれるのだろうか。
私たちはそれに終止符を打てるのだろうか。
・トーク内容をWebに公表することで関係者の方に不都合がございましたら、ご連絡ください。
『先生を流産させる会』 [さ行]
監督・制作・脚本/内藤瑛亮
脚本協力/佐野真規、松久育紀、渡辺あい
出演/宮田亜紀 小林香織 高良弥夢 竹森菜々瀬 相場涼乃 室賀砂和希 大沼百合子
日本公開/2012年5月26日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [サスペンス]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
この題名は衝撃的だ。「先生」からは教育現場が、「流産」からは生命倫理が、「させる会」からは同調圧力に満ちた社会が、異臭を放ちながら私たちに迫ってくる。
何より衝撃なのは、「先生を流産させる会」が実在したことだ。
パンフレット収録のインタビューによれば、内藤監督もその名称に衝撃を受けたという。
---
「先生を殺す会」より「流産させる会」のほうがはるかにおぞましい印象がある。悪意のあり方として、人間の最も否定されたくない部分を否定されたようなニュアンスを感じる。だからこそ、この題材を描くことで僕たちが肯定したいものを逆説的に描けるだろう、と思いました。
---
映画『『先生を流産させる会』の上映時間は62分。一般の長編映画に比べれば短いかもしれない。
しかし、目を覆い、耳を塞ぎたくなるようなこの映画は、短いなんて感じないだろう。上映が終わり、場内が明るくなったとき、観客は映画から受けたものの重さにうな垂れると同時に、ようやく解放されたことに安堵するはずだ。
この強烈な映画を撮った内藤瑛亮監督とは、さぞかしアクの強い人物だろうと思ったら、上映後に登壇したのはさらりとした好青年だった。
2012年7月20日、オーディトリウム渋谷での夜の上映の最終日、内藤監督は満場の客席に向かって「埋める」ことについて語ってくれた。
内藤瑛亮監督は愛知県の三河地方のご出身だそうである。
その地域では古くから土葬が行われており、監督は穴掘り当番になった祖父に連れられて、墓堀の現場を見ていたという。
墓堀は死者の親族がやってはならないため、当番になった祖父があちこちの家の墓を掘る。広い土地に、家ごとの墓を掘る場所が決まっており、掘っていると土の中から骨が出てくることもある。
この習慣は今ではあまり行われず、火葬が一般的になってきたそうだ。親族が穴を掘れないということは、必ず他の家に墓堀を頼まなくてはならないのだが、ムラの中の結びつきが希薄になるとこのような頼みごとは難しいのだ。
けれども、内藤監督の祖父は、自分が死んだら土葬がいいと云うそうだ。
土葬では、掘った穴に棺桶を入れ、掘り出した土を上からかける。するととうぜん棺桶の分だけ土がこんもり盛り上がる。
やがて遺体が腐敗する頃には棺桶も腐り、盛り上がっていた土がストンと落ちる。それは次の遺体を埋められる合図なのだ。
こうして墓には、その家の人が死ぬたびに重なるように埋められていく。
土葬にすれば、死んでも家族と一緒にいられる。だから祖父は死んだら埋めて欲しいのだという。
映画『先生を流産させる会』でも埋めるシーンは象徴的だ。
土葬の際は親族が掘ってはいけない。すなわち土葬するには人の結びつきが必要だということを、監督からお聞きできたのは貴重だった。
そしてもう一つ、内藤監督は文鳥と猫の思い出も語ってくれた。
文鳥が死んだときに「あんたのせいだよ」と叱った母。雨の中、猫の死骸を手掴みで運んで埋める母。その話はとても映像的で、いずれ監督が映画の中で見せてくれることを期待したい。
さて、本作は実話に基づいているものの、事実をそのままなぞったわけではない。
大きな違いは、会を結成した中学生たちを男子ではなく女子に設定したことだろう。
この点について、内藤監督は先のインタビューで次のように語っている。
---
先生が妊娠していることそのものに嫌悪を感じるキャラクターでないと、自分が追求したいテーマは成立しないと思ったんです。(略)中学生の頃に同級生の女子が「そういう行為(セックス)で自分が生まれてきたってイヤだよね」と話しているのを聞いたことがあって(略)ギョッとしたんですね。
---
映画では会のメンバーを女子に変更したことで、彼らもやがて妊娠や流産をするかもしれない、先生と性を共有する存在になった。
ここから映画はそのエキセントリックな題材にもかかわらず、確かな物語性を持ちはじめる。
内藤監督はこう続ける。
---
しかもそれだけ嫌がっていた女子たちが数年後には普通に彼氏を作って肉体関係もあると言う。体が少女から大人へと変化しつつあるときに、性的なものを拒みたい時期があると思うのですが、その葛藤を描きたかったんです。
---
そして設定を女子生徒に変えたことは、映画にほのかな救いをももたらしている。
なぜなら少女から大人への変化は、永遠に続くものではないからだ。内藤監督の同級生が数年後には彼氏を作っていたように、映画の中の少女たちもいずれ変化を完了し、妊娠したりするだろう。
だから、この映画はそのおぞましさにもかかわらず、現実より穏やかなのかもしれない。
現実に女性教師を攻撃したのは男子であり、彼らは永遠に妊娠しないし、流産のおそれに直面することもない。
男子の抱いた強い暴力性と悪意には、いつかどこかで終止符が打たれるのだろうか。
私たちはそれに終止符を打てるのだろうか。
・トーク内容をWebに公表することで関係者の方に不都合がございましたら、ご連絡ください。
![先生を流産させる会 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ivnd5wF4L._SL160_.jpg)
監督・制作・脚本/内藤瑛亮
脚本協力/佐野真規、松久育紀、渡辺あい
出演/宮田亜紀 小林香織 高良弥夢 竹森菜々瀬 相場涼乃 室賀砂和希 大沼百合子
日本公開/2012年5月26日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [サスペンス]


⇒comment
No title
この映画は観逃してしまったのですが
ベースになっている事件は、私の住む知多半島で起こりましたので
そのニュースに触れた時の衝撃は、すごく印象に残っています。
土葬のお話、とても興味深く拝読いたしました。
夫が三河の出身で、結婚当初の30年前は
やはり土葬のお墓にお参りしていました。
両親が元気な時に、寺に墓をつくったのですが
そう言う事情があったのですね。
監督さんのお話、伺ってみたいです。
と、この映画もDVD化されたら観てみようと思います。
ベースになっている事件は、私の住む知多半島で起こりましたので
そのニュースに触れた時の衝撃は、すごく印象に残っています。
土葬のお話、とても興味深く拝読いたしました。
夫が三河の出身で、結婚当初の30年前は
やはり土葬のお墓にお参りしていました。
両親が元気な時に、寺に墓をつくったのですが
そう言う事情があったのですね。
監督さんのお話、伺ってみたいです。
と、この映画もDVD化されたら観てみようと思います。
Re: No title
ほし★ママ。さん、こんにちは。
そうか、ほし★ママ。さんの地元なんですね。
内藤監督のお話はとても興味深いものでした。時間がなくて、慌ただしかったのが残念です。
私は近年でも土葬をしている地域があるとは知りませんでした。
米国でゾンビ映画が多いのは土葬しているからだと云われますが、不謹慎ながら三河でもゾンビ映画が撮れるなぁと思いました。
あ、だから内藤監督はホラー映画を撮ってたのか:-)
そうか、ほし★ママ。さんの地元なんですね。
内藤監督のお話はとても興味深いものでした。時間がなくて、慌ただしかったのが残念です。
私は近年でも土葬をしている地域があるとは知りませんでした。
米国でゾンビ映画が多いのは土葬しているからだと云われますが、不謹慎ながら三河でもゾンビ映画が撮れるなぁと思いました。
あ、だから内藤監督はホラー映画を撮ってたのか:-)
Re: 無題
プチ不眠症さん、こんにちは。
私はこんな意識↓でネタバレしています(^^;
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-2.html
傑作か駄作かの判断は人それぞれなので、ネタバレはすべての作品について慎重に配慮されるべきでしょうね。
しかし、ネタバレされたくない人は、何よりも自衛が大切だと思います。未見の作品に関するブログに近づかないのはもちろん、安易に喋る人とは親しくしない、雑踏に近寄らない等々、極力白紙の状態を保つ努力が必要かと。
ただ、真の傑作は結論まで全部知っていても楽しめます。ネタバレごときではいささかも揺るぎません。
ところで、本作に関係あることもコメントしていただけると嬉しいです。
私はこんな意識↓でネタバレしています(^^;
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-2.html
傑作か駄作かの判断は人それぞれなので、ネタバレはすべての作品について慎重に配慮されるべきでしょうね。
しかし、ネタバレされたくない人は、何よりも自衛が大切だと思います。未見の作品に関するブログに近づかないのはもちろん、安易に喋る人とは親しくしない、雑踏に近寄らない等々、極力白紙の状態を保つ努力が必要かと。
ただ、真の傑作は結論まで全部知っていても楽しめます。ネタバレごときではいささかも揺るぎません。
ところで、本作に関係あることもコメントしていただけると嬉しいです。
No title
「お前、幾つだよ」と言われちゃうのは承知で、個人的に「性が気持ち悪い」というのは大変、よく分かる。いや、気持ち悪いでしょ。SEXしたらお腹の中に子供が出来るなんて。それが気持ち悪くないとする理由はみんながやってるからというだけだと思うのです。
だから、周辺でその事象が起こっている対象(妊婦)が現れた時、人格など無視して軽蔑の対象になってしまう。教師の癖にSEXしやがって。教師の癖にお腹の中に何か気持ち悪いモノを育てやがって。いや、気持ち悪いでしょ。元は精液なんだから。
という事で実はみんな自分の中で分かってる対立図だけど、社会的には口に出せなかった。なんじゃないですかねえ。で、対立図が理解できなくもないから、その対立の流れをとてもスムーズにガチバトルとして気持ちよく描いたこの映画は面白かった。変な気持ち悪さも残しつつ。
だから、周辺でその事象が起こっている対象(妊婦)が現れた時、人格など無視して軽蔑の対象になってしまう。教師の癖にSEXしやがって。教師の癖にお腹の中に何か気持ち悪いモノを育てやがって。いや、気持ち悪いでしょ。元は精液なんだから。
という事で実はみんな自分の中で分かってる対立図だけど、社会的には口に出せなかった。なんじゃないですかねえ。で、対立図が理解できなくもないから、その対立の流れをとてもスムーズにガチバトルとして気持ちよく描いたこの映画は面白かった。変な気持ち悪さも残しつつ。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
「お前、幾つだよ」とは申しませんが、ブログもツイートもエロネタ満載のふじきさんに「性が気持ち悪い」と云われても説得力がありません(^^;
本作の「気持ち悪い」という発言は、中学一年生の女子ならではのものとして描かれているように思います。女子中学生が「気持ち悪い」と云ったとして、この映画はその理由を、これから体が変化して妊娠できるようになる、その変化への抵抗感や、(歪んだ親子関係がもたらす)子作りへの拒否感に求めているのではないでしょうか。
そのため、男子生徒によって引き起こされた現実の事件を題材にしつつも、映画は事件とは異なる世界を打ち出しているように思います。
ちなみに、私に「性が気持ち悪い」という感覚はありません。それは、みんながやってるからではなくて、気持ちの良し悪しの入り込む余地のない単なる化学反応と見ているからです。
生命の誕生も、生命活動も、活動の停止も、化学的な反応の積み重ねです。人間の気持ちにかかわらず、物質と物質をかけあわせれば合成物が発生します。それだけのことなのですが、私たちは生存競争に生き残る過程で、それを喜んだり悲しんだりするメカニズムを身に付けました。
「気持ち悪い」という感覚が生存競争にどのように資するのか、考察してみるのも面白そうです。
「お前、幾つだよ」とは申しませんが、ブログもツイートもエロネタ満載のふじきさんに「性が気持ち悪い」と云われても説得力がありません(^^;
本作の「気持ち悪い」という発言は、中学一年生の女子ならではのものとして描かれているように思います。女子中学生が「気持ち悪い」と云ったとして、この映画はその理由を、これから体が変化して妊娠できるようになる、その変化への抵抗感や、(歪んだ親子関係がもたらす)子作りへの拒否感に求めているのではないでしょうか。
そのため、男子生徒によって引き起こされた現実の事件を題材にしつつも、映画は事件とは異なる世界を打ち出しているように思います。
ちなみに、私に「性が気持ち悪い」という感覚はありません。それは、みんながやってるからではなくて、気持ちの良し悪しの入り込む余地のない単なる化学反応と見ているからです。
生命の誕生も、生命活動も、活動の停止も、化学的な反応の積み重ねです。人間の気持ちにかかわらず、物質と物質をかけあわせれば合成物が発生します。それだけのことなのですが、私たちは生存競争に生き残る過程で、それを喜んだり悲しんだりするメカニズムを身に付けました。
「気持ち悪い」という感覚が生存競争にどのように資するのか、考察してみるのも面白そうです。
Re: 論語「学びて思わざれば、すなわち暗し」。
プチ不眠症さん、こんにちは。
まずは本作をご覧になられてはいかがでしょうか。
未見のままで監督の意図が判ろうはずはありませんし、観客が受け止めたものを推し量ることもできないでしょう。
性行為がやってみなければ判らないように、創作物も実際に接してみることが大切だと思います。
ところで、大津市の事件の報道は私も少し目にしました。
ネット掲示板では誰一人として「どうしたら良いのか?」を書かないのですか。それ以外に何を書くことがあるのでしょう。
掲示板のことは知りませんが、多くの人がどうしたら良いのか意見を述べています。
賛否は別にして、たとえば次のような意見を目にしました。
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20120716
http://www.tachibana-akira.com/2012/07/4585
プチ不眠症さんのおっしゃる抑止力も一つの考え方ですね。
ただ、相手も指をくわえてこちらが強くなるのを眺めてはいないでしょうから、両者ともに強そうだと思わせ続けなければなりません。その均衡をどこで取るかが難しそうです。
まずは本作をご覧になられてはいかがでしょうか。
未見のままで監督の意図が判ろうはずはありませんし、観客が受け止めたものを推し量ることもできないでしょう。
性行為がやってみなければ判らないように、創作物も実際に接してみることが大切だと思います。
ところで、大津市の事件の報道は私も少し目にしました。
ネット掲示板では誰一人として「どうしたら良いのか?」を書かないのですか。それ以外に何を書くことがあるのでしょう。
掲示板のことは知りませんが、多くの人がどうしたら良いのか意見を述べています。
賛否は別にして、たとえば次のような意見を目にしました。
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520
http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20120716
http://www.tachibana-akira.com/2012/07/4585
プチ不眠症さんのおっしゃる抑止力も一つの考え方ですね。
ただ、相手も指をくわえてこちらが強くなるのを眺めてはいないでしょうから、両者ともに強そうだと思わせ続けなければなりません。その均衡をどこで取るかが難しそうです。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。無自覚な悪意が見事なまでに気持ち悪い 映画“先生を流産させる会”
★★★★自覚のない悪意とコントロール不能な集団心理が見事なまでに気持ち悪く描かれ、思春期の女の子達の気持ちをあれこれ想像させます。“先生を流産させる会”を引っ張るミヅキ...
「先生を流産させる会」:胸苦しい教育映画
映画『先生を流産させる会』は、2009年に愛知県の中学校で起きた実際の事件をモチ
先生を流産させる会(2012-077)
先生を流産させる会 ユーロスペース
中学校の教員・サワコは、妊娠4カ月目を迎えていた。
妊娠が伝えられた生徒たち。
中でも過敏に反応したのは、複雑な家庭環境に育ったミヅキ
先生を流産させる会
2009年に愛知県の中学校で実際に起きた事件をヒントに作られた問題作。担任の教師の妊娠に対して、思春期ならではの不安定な感情から嫌悪感を抱き“先生を流産させる会”を結成...
『先生を流産させる会』 (2011) / 日本
監督: 内藤瑛亮
出演: 宮田亜紀 、小林香織 、高良弥夢 、竹森菜々瀬 、相場涼乃 、室賀砂和希 、大沼百合子
観賞劇場: ユーロスペース
公式サイトはこちら。
単館レイト...
『先生を流産させる会』をユーロスペース2で観てテーマやモチーフに関係しない快楽だふじき★★★★
五つ星評価で【★★★★ドーパミンには勝てない】
ずっと何を書いたらいいのか迷ってるうちに
「書く何か」を忘れてしまった。
わはははははは。
いやあ、やはり、早く書かんと ...
先生を流産させる会
11年/日本/62分/青春サスペンス・ドラマ/劇場公開(2012/05/26)
−監督−
内藤瑛亮
−製作−
内藤瑛亮
−脚本−
内藤瑛亮
−出演−
*宮田亜紀・・・サワコ先生
*小林香織・・
「先生を流産させる会」先生を流産させようとした先にみた反抗する生徒と擁護する保護者に殺された子供の命の代償と反省のない生徒たちの実態
「先生を流産させる会」は2009年に愛知県で実際に起きた事件をモチーフに事件の概要を描いたフィクション作品である。実際に起きた事件ゆえにその多くは事件の概要を追ってい ...
【先生を流産させる会】なんか、キモいよね…
先生を流産させる会 監督: 内藤瑛亮 出演: 宮田亜紀、小林香織、高良弥夢、竹森菜々瀬、相場涼乃、室賀砂和希、大沼百合子 公開: 2012年5月26日 2012年12月27日。DVD観賞