『少年は残酷な弓を射る』について話し合わねばならない
世界でも、自国の歴史の上でも、もっとも平和な時代を迎えた日本。
けれども、残念ながら凶悪犯罪はゼロにはならない。そしてどんな犯罪者にも親はいる。
もしも我が子が凶行に走ったとき、「あの子ならやりかねない」と思うのはいけないことだろうか。
「まさか、うちの子に限って」と思うべきなのだろうか。
子供は親の背中を見て育つ、とは云うものの、生まれついての性質もあるし、子供を取り巻く環境のすべてを親がコントロールできるわけでもない。父親と母親の考えの違いもあろう。
そんな我が子を、親は愛さなければいけないのだろうか。愛せないといけないのだろうか。
『八日目の蝉』は、「なぜ子供を可愛がれないのか」を問う作品だった。
子供を可愛がるためには、血の繋がりがあれば良いのか。血が繋がっていなければ、愛情をもって接することはできないのか。
それを突き詰めるために、『八日目の蝉』では我が子でもない子供を溺愛する女性という絵空事を中心に置き、実の母なのに我が子と上手くコミュニケーションできない女性や、母と子が1対1で向き合うことを否定するカルト教団を登場させて、子供と大人の関係を洗い直した。
作り手の抱く希望と良識が、作品を過度に残酷なものにすることを避けたけれど、『八日目の蝉』は子供と大人の様々な体験を通して最後まで私たちに問い続ける。
「私たちは子供を愛せないのか」と。
一方、『少年は残酷な弓を射る』は、一組の母子を徹底的に描いた作品だ。
ここでの親子は、まぎれもなく血の繋がった母と子である。『八日目の蝉』とは違い、夫は優しいし、一家は経済的にも恵まれている。
しかしこれは作り手が仕掛けた残酷な罠だ。この母親は何不自由のない生活を送っているため、何があっても他人のせいにはできない。夫のせいにできない、組織のせいにできない、世の中のせいにできない。
しかも本作の子供ケヴィンは、赤ん坊の頃から彼女になつかない。映画は母親の視点で描くのみなので、どこまでが本当のことで、どこからが彼女の思い込みなのか観客には識別できないのだが、少なくとも映画を見る限りは子供が母親から離反するような出来事はない。何らかのきっかけがあるわけではなく、最初から彼女には笑顔を見せないのだ。
これは辛いことだろう。
私たちはものごとを因果関係で説明しがちだ。悪いことには原因がある。良いことをすれば報われる。そんな因果応報を心のどこかで期待している。けれどもこの映画は、過去の出来事に原因を求めることさえ許さない。
何か事件でもあれば、「あれさえなければ今頃はもっと良い関係が築けていたはずなのに」と過去のせいにできる。原因がハッキリすれば、あとはそれを悔やめば良いだけだ。『八日目の蝉』に登場した母親が誘拐犯を憎むように、何かを恨んだり怒ったりすれば良い。
ところが『少年は残酷な弓を射る』の作り手は、誰かを責めることすら許さないのだ。
それではいったい、大人はどうすれば良いのだろう。
そんな惨いことを問いかけるのが、『少年は残酷な弓を射る』だ。
主人公である母親の名はエヴァ。それは神につくられた最初の女性の名だ。彼女はすべての女性を代表している。
本作がさらに残酷なのは、原因になるような直接的な事件はなくても、子供は大人をしっかり見ていることを描いている点だ。
大人が他人を罵る言葉を、子供は聞き逃さない。子供が留守のあいだに大人が部屋に入ることも知っている。
そういう大人の態度や行動が、子供に影響するかもしれないことを示唆しつつ、本作はあらゆる断定を避ける。親が知らないことを、神の視点で教えてくれたりはしない。救いとなる教訓を垂れることもない。すべては受け手が考えるしかない。
映画の冒頭でスクリーンにはタイトルが映し出されるが、すぐにタイトルをなす単語は消えてしまい、「KEVIN」の文字だけが印象に残る。
そして私たちはエヴァの目を通して、ケヴィン少年に接する彼女の不安と葛藤と喜びをたどる。
やがて映画を観終えたとき、私たちは改めてタイトルについて考えざるを得ない。
『We Need to Talk About Kevin』
(私たちはケヴィンについて話し合わねばならない。)
そう、私たちは誰しも話し合わねばならないことを抱えている。
ケヴィンは私たちの家にも隣にもいるのだから。
『少年は残酷な弓を射る』 [さ行]
監督・脚本・制作総指揮/リン・ラムジー 脚本/ローリー・スチュワート・キニア
出演/ティルダ・スウィントン ジョン・C・ライリー エズラ・ミラー ジャスパー・ニューウェル ロック・ドゥアー アシュリー・ガーラシモヴィッチ シオバン・ファロン・ホーガン アースラ・パーカー
日本公開/2012年6月30日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス] [ミステリー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
けれども、残念ながら凶悪犯罪はゼロにはならない。そしてどんな犯罪者にも親はいる。
もしも我が子が凶行に走ったとき、「あの子ならやりかねない」と思うのはいけないことだろうか。
「まさか、うちの子に限って」と思うべきなのだろうか。
子供は親の背中を見て育つ、とは云うものの、生まれついての性質もあるし、子供を取り巻く環境のすべてを親がコントロールできるわけでもない。父親と母親の考えの違いもあろう。
そんな我が子を、親は愛さなければいけないのだろうか。愛せないといけないのだろうか。
『八日目の蝉』は、「なぜ子供を可愛がれないのか」を問う作品だった。
子供を可愛がるためには、血の繋がりがあれば良いのか。血が繋がっていなければ、愛情をもって接することはできないのか。
それを突き詰めるために、『八日目の蝉』では我が子でもない子供を溺愛する女性という絵空事を中心に置き、実の母なのに我が子と上手くコミュニケーションできない女性や、母と子が1対1で向き合うことを否定するカルト教団を登場させて、子供と大人の関係を洗い直した。
作り手の抱く希望と良識が、作品を過度に残酷なものにすることを避けたけれど、『八日目の蝉』は子供と大人の様々な体験を通して最後まで私たちに問い続ける。
「私たちは子供を愛せないのか」と。
一方、『少年は残酷な弓を射る』は、一組の母子を徹底的に描いた作品だ。
ここでの親子は、まぎれもなく血の繋がった母と子である。『八日目の蝉』とは違い、夫は優しいし、一家は経済的にも恵まれている。
しかしこれは作り手が仕掛けた残酷な罠だ。この母親は何不自由のない生活を送っているため、何があっても他人のせいにはできない。夫のせいにできない、組織のせいにできない、世の中のせいにできない。
しかも本作の子供ケヴィンは、赤ん坊の頃から彼女になつかない。映画は母親の視点で描くのみなので、どこまでが本当のことで、どこからが彼女の思い込みなのか観客には識別できないのだが、少なくとも映画を見る限りは子供が母親から離反するような出来事はない。何らかのきっかけがあるわけではなく、最初から彼女には笑顔を見せないのだ。
これは辛いことだろう。
私たちはものごとを因果関係で説明しがちだ。悪いことには原因がある。良いことをすれば報われる。そんな因果応報を心のどこかで期待している。けれどもこの映画は、過去の出来事に原因を求めることさえ許さない。
何か事件でもあれば、「あれさえなければ今頃はもっと良い関係が築けていたはずなのに」と過去のせいにできる。原因がハッキリすれば、あとはそれを悔やめば良いだけだ。『八日目の蝉』に登場した母親が誘拐犯を憎むように、何かを恨んだり怒ったりすれば良い。
ところが『少年は残酷な弓を射る』の作り手は、誰かを責めることすら許さないのだ。
それではいったい、大人はどうすれば良いのだろう。
そんな惨いことを問いかけるのが、『少年は残酷な弓を射る』だ。
主人公である母親の名はエヴァ。それは神につくられた最初の女性の名だ。彼女はすべての女性を代表している。
本作がさらに残酷なのは、原因になるような直接的な事件はなくても、子供は大人をしっかり見ていることを描いている点だ。
大人が他人を罵る言葉を、子供は聞き逃さない。子供が留守のあいだに大人が部屋に入ることも知っている。
そういう大人の態度や行動が、子供に影響するかもしれないことを示唆しつつ、本作はあらゆる断定を避ける。親が知らないことを、神の視点で教えてくれたりはしない。救いとなる教訓を垂れることもない。すべては受け手が考えるしかない。
映画の冒頭でスクリーンにはタイトルが映し出されるが、すぐにタイトルをなす単語は消えてしまい、「KEVIN」の文字だけが印象に残る。
そして私たちはエヴァの目を通して、ケヴィン少年に接する彼女の不安と葛藤と喜びをたどる。
やがて映画を観終えたとき、私たちは改めてタイトルについて考えざるを得ない。
『We Need to Talk About Kevin』
(私たちはケヴィンについて話し合わねばならない。)
そう、私たちは誰しも話し合わねばならないことを抱えている。
ケヴィンは私たちの家にも隣にもいるのだから。
![少年は残酷な弓を射る [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51DjEy6sVSL._SL160_.jpg)
監督・脚本・制作総指揮/リン・ラムジー 脚本/ローリー・スチュワート・キニア
出演/ティルダ・スウィントン ジョン・C・ライリー エズラ・ミラー ジャスパー・ニューウェル ロック・ドゥアー アシュリー・ガーラシモヴィッチ シオバン・ファロン・ホーガン アースラ・パーカー
日本公開/2012年6月30日
ジャンル/[ドラマ] [サスペンス] [ミステリー]


【theme : ヨーロッパ映画】
【genre : 映画】
tag : リン・ラムジーティルダ・スウィントンジョン・C・ライリーエズラ・ミラージャスパー・ニューウェルロック・ドゥアーアシュリー・ガーラシモヴィッチシオバン・ファロン・ホーガンアースラ・パーカー
⇒comment
TBありがとうございます
タイトルは直訳(或いはそのままカタカナ読み)よりは邦題にするとニュアンスが伝わりますね…
怖い作品でした♪
怖い作品でした♪
Re: TBありがとうございます
別冊編集人さん、こんにちは。
怖い映画ですね。ホラーとしても出色の出来かも。
邦題には、原題のニュアンスも込められてると、なお良かったと思います。
怖い映画ですね。ホラーとしても出色の出来かも。
邦題には、原題のニュアンスも込められてると、なお良かったと思います。
Re: 人間は人間に対して残酷である。
プチ不眠症さん、こんにちは。
さてさて、「子供は常に天使で、大人は悪だ」と考えてる人はいるのでしょうか。
子供は、大人がすることなら何でもできるでしょう。子供は子供同士、いじめを育むこともあれば、残酷な仕打ちもできます。子供と大人のあいだに境界線はありませんからね。
さてさて、「子供は常に天使で、大人は悪だ」と考えてる人はいるのでしょうか。
子供は、大人がすることなら何でもできるでしょう。子供は子供同士、いじめを育むこともあれば、残酷な仕打ちもできます。子供と大人のあいだに境界線はありませんからね。
こんばんは
ナドレックさん、お久しぶりです
どうも接ブログにTLとコメント賜りありがとうございます!
人は誰でもケヴィンを観たことがあるし、自分の中にもケヴィンが存在する部分があって共感出来る部分もありますよね。だからケヴィンが見せた感情や行動の幾つかは身内や自分自身で感じた覚えがあるので親近感が湧くのですw湧きたくないのに
なんて嫌な映画なのでしょうか(笑)
ラスト感動的だとチラシに載ってましたが..
ちょっと何に感動すれば良かったのか分かりません( ̄ω ̄;
希望が見えたようなラストになりましたが..
私は、大丈夫かなぁという気持ちの方が強かったのでなかなか素直に感動出来なかったです
どうも接ブログにTLとコメント賜りありがとうございます!
人は誰でもケヴィンを観たことがあるし、自分の中にもケヴィンが存在する部分があって共感出来る部分もありますよね。だからケヴィンが見せた感情や行動の幾つかは身内や自分自身で感じた覚えがあるので親近感が湧くのですw湧きたくないのに
なんて嫌な映画なのでしょうか(笑)
ラスト感動的だとチラシに載ってましたが..
ちょっと何に感動すれば良かったのか分かりません( ̄ω ̄;
希望が見えたようなラストになりましたが..
私は、大丈夫かなぁという気持ちの方が強かったのでなかなか素直に感動出来なかったです
Re: こんばんは
愛知女子さん、こんにちは。
そこなんです、この映画が嫌なのは!
チラシにはそんなことが書いてありましたか。
ラストの会話でホッとすることはできると思いますが、愛知女子さんの「大丈夫かなぁ」という気持ちももっともです。
受け止め方は観客次第でしょうね。
そこなんです、この映画が嫌なのは!
チラシにはそんなことが書いてありましたか。
ラストの会話でホッとすることはできると思いますが、愛知女子さんの「大丈夫かなぁ」という気持ちももっともです。
受け止め方は観客次第でしょうね。
三人
の母を一応やってますが、育てた・・・なんて大仰なことは言えない。。
やってはならないこと、ここでどういう判断をしたらいいのか!ということくらいは教えましたが、彼らの人格形成に何かを寄与したなんてとは、かけらも思ってない。
彼らは彼らで、彼らの持って生まれたもんで、人格が作られている。
びっくりするくらいに三者三様。どれもみな同じ種と畑から生まれたんですが、どれとして同じものはない。
タチ(生来の性質・・・・みたいなもん?)という言葉がすごく便利で、よく使ってます。
タチだから・・・・。原因はない。そう思います。
大きな声では言えませんが、自分の子の中でも、好き嫌い、合う合わないはしっかとあります。
それはあっちも感じているでしょう。
そんな感情を抱えながら、逃げちゃいけない。面と向き合うことをやめてはいけない。母に課せられた宿業のような気がします。
やってはならないこと、ここでどういう判断をしたらいいのか!ということくらいは教えましたが、彼らの人格形成に何かを寄与したなんてとは、かけらも思ってない。
彼らは彼らで、彼らの持って生まれたもんで、人格が作られている。
びっくりするくらいに三者三様。どれもみな同じ種と畑から生まれたんですが、どれとして同じものはない。
タチ(生来の性質・・・・みたいなもん?)という言葉がすごく便利で、よく使ってます。
タチだから・・・・。原因はない。そう思います。
大きな声では言えませんが、自分の子の中でも、好き嫌い、合う合わないはしっかとあります。
それはあっちも感じているでしょう。
そんな感情を抱えながら、逃げちゃいけない。面と向き合うことをやめてはいけない。母に課せられた宿業のような気がします。
Re: 三人
sakuraiさん、こんにちは。
面白いですよね。どうして人間は人それぞれ異なるのでしょう。
まぁ、それが生物に進化をもたらすメカニズムなんでしょうけど。
タチとは判り易い言葉ですね。
原因はない、そのとおりだと思います。
でも、
> やってはならないこと、ここでどういう判断をしたらいいのか!ということくらいは教えましたが
それがとてもとても大事なことなんだと思います。
面白いですよね。どうして人間は人それぞれ異なるのでしょう。
まぁ、それが生物に進化をもたらすメカニズムなんでしょうけど。
タチとは判り易い言葉ですね。
原因はない、そのとおりだと思います。
でも、
> やってはならないこと、ここでどういう判断をしたらいいのか!ということくらいは教えましたが
それがとてもとても大事なことなんだと思います。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『少年は残酷な弓を射る』 (2011) / イギリス
原題: WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN
監督: リン・ラムジー
出演: ティルダ・スウィントン 、ジョン・C・ライリー 、エズラ・ミラー
公式サイトはこちら。
「イギリスの女性作家に贈ら
少年は残酷な弓を射る / WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN
ランキングクリックしてね ←please click
NYで去年の12月、ポスターと予告篇みて日本にきたら観ようと思ってた作品
ティルダ・スウィントン主演。イギリスの女性作家に贈られる文...
少年は残酷な弓を射る/We Need to Talk About Kevin
ライオネル・シュライバーの同名原作小説を映画化。恐ろしい事件を引き起こした息子の母親が、息子が生まれてから現在までを回想しつつ心の葛藤に苦しむ姿を描いている。主演に『ミ...
『少年は残酷な弓を射る』 2012年6月20日 京橋テアトル試写室
『少年は残酷な弓を射る』 を試写会で鑑賞しました。
京橋テアトルは初めて行きました
椅子は結構好きな感じですが、、、カーテン空いた時の違う人の ”スクリーン小っさ” のつ...
映画「少年は残酷な弓を射る」 感想と採点 ※ネタバレあります
映画『少年は残酷な弓を射る』(公式)を6/30の初日にTOHOシネマズ シャンテにて劇場鑑賞。
採点は、★★★☆☆(5点満点で3点)。100点満点なら50点にします。なお、原作本『We Need To ...
少年は残酷な弓を射る
2012年7月5日(木) 19:30~ TOHOシネマズシャンテ1 料金:0円(フリーパスポート) 『少年は残酷な弓を射る』公式サイト フリーパスポート2本目。 宅間守のような生まれながらの悪
少年は残酷な弓を射る
作家のエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、妊娠を機にそのキャリアを投げ打たざるを得なくなる。
戸惑いの中で生まれてきた息子ケヴィンは、幼い時からエヴァに心を開こうとはし...
少年は残酷な弓を射る
Data 原題 WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN 監督 リン・ラムジー 原作 ライオネル・シュライバー 出演 ティルダ・スウィントン
ジョン・C・ライリー
エズラ・ミラー 公開 2012年 6月
少年は残酷な弓を射る
SHE NEED“ED” TO TALK WITH KEVIN
【Story】
作家のエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、妊娠を機にそのキャリアを投げ打たざるを得なくなる。それ故に生まれてきた息子ケヴィン(エズ
「少年は残酷な弓を射る」ただそれだけが欲しかった
ラストはハッピーエンドである。
満席の劇場で、これがハッピーエンドだと思って涙を流しているのは、私くらいだったかも。
冒頭からラストまで、胸が締め付けられるような胸騒ぎ
◆『少年は残酷な弓を射る』◆ ※ネタバレ有
2011年:イギリス映画、リン・ラムジー監督&脚本&製作総指揮、ライオネル・シュライバー原作、スティーヴン・ソダーバーグ製作総指揮、ティルダ・スウィントン製作総指揮&主演、
少年は残酷な弓を射る・・・・・評価額1450円
なぜ少年は狂気の弓を射たのか?
赤ん坊の頃から実の母親に懐かず、成長するに従って異様な悪意を無慈悲にぶつける様になる奇妙な少年と、息子への愛と憎悪の間で葛藤する母親。
...
映画「少年は残酷な弓を射る」深層心理の片鱗を見る
「少年は残酷な弓を射る 」★★★★
ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、
エズラ・ミラー出演
リン・ラムジー監督、
112分、2012年6月30日公開
2011,イギリス,クロックワークス...
母親と子とは・・・
6日のこと、映画「少年は残酷な弓を射る」を鑑賞しました。
自由を謳歌する 旅行記作家 エヴァ
しかし 妊娠を機にキャリアを投げ出さなければならなくなる
息子 ケヴィンが生まれた...
ライオネル・シュライヴァー「少年は残酷な弓を射る」
映画の予告編を見て、この映画は見に行こうと決めて原作を手に取った。
ほとんど予備知識なしで読み始めたので戸惑ったが、一気に読了できたのは翻訳文学に対しての僕の抵抗が少な
「少年は残酷な弓を射る」
「We Need to Talk About Kevin」2011 UK/USA
エヴァに「フィクサー/2007」「倫敦(ロンドン)から来た男/2007」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生/2008」「バーン・アフター・リーディング...
『少年は残酷な弓を射る』
自由奔放に生きてきた作家のエヴァ(ティルダ・スウィントン)はキャリアの途中で、夫フランクリン(ジョン・C・ライリー)との間に子供を授かった。ケヴィンと名付けられたその息子は、
【映画鑑賞】少年は残酷な弓を射る 伏見ミリオン座にて112分イギリス作品
レディースデーを利用して見に行きました。
実はメチャメチャ暑いので映画観ながら涼むつもりでいたんです。
以前からチラシとか観てなんじゃこりゃと思っていましたしww
でけっ...
少年は残酷な弓を射る
『少年は残酷な弓を射る』 “WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN” (2011・イギリス・1h52) 製作総指揮・監督・脚本 : リン・ラムジー 製作総指揮・出演 : ティルダ・スウィントン ...
母と息子~『少年は残酷な弓を射る』
WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN
"Why?"
世界各国を旅し、自由奔放に生きてきたエヴァ(ティルダ・スウィントン)は、
キャリアの途中で望まない妊娠をし、結婚する。妊婦であ...
少年は残酷な弓を射る
それでも母は、母をやめてはいけない。
少年は残酷な弓を射る
まあ、子育て世代としては、考えさせられる作品でした。タイトルに入っている「残酷」という単語は、ある意味生真面目に子育てをしている母親族に対する「残酷」なのかも。
一生懸
映画『少年は残酷な弓を射る』を観て
12-57.少年は残酷な弓を射る■原題:We Need To Talk About Kevin■製作年、国:2011年、イギリス■上映時間:112分■字幕:佐藤恵子■観賞日:7月14日、TOHOシネマズシャンテ
□監督...
少年は残酷な弓を射る
WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN/11年/英/112分/ミステリー・サスペンス・ドラマ/PG12/劇場公開(2012/06/30)
−監督−
リン・ラムジー
−製作総指揮−
リン・ラムジー
−原作−
ライオネ
少年は残酷な弓を射る
タイトルの「残酷な弓を射る」という表現がいいですね(でも直接的表現だとは思わなかった)。母親への異常な悪意と執着心を持つ息子と、彼に戸惑う母親の関係を綴ったサスペンス作...
少年は残酷な弓を射る
【WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN】 2012/06/30公開 イギリス PG12 112分監督:リン・ラムジー出演:ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、エズラ・ミラー
母さん、僕が怖い?
[Story]自由...
少年は残酷な弓を射る
★ネタバレ注意★
今年の「凄い映画を観た」はこの映画かもしれない。
映画というか、主演のティルダ・スウィントンが凄い。
凄いスウィントンは2011年の英国アカデミー賞
【少年は残酷な弓を射る】究極の「かまってちゃん」
少年は残酷な弓を射る~ WE NEED TO TALK ABOUT KEVIN ~ 監督: リン・ラムジー 出演: ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、エズラ・ミラー 公開: 2012年6月30日 2013