『外事警察 その男に騙されるな』 キッザニアでは体験できない

 「日本の公安は能力が低いですね」とは、2012年5月の中国の一等書記官・李春光氏の事件を受けた中国人記者の感想である。
 当時、李春光氏はスパイではないかということで日本のマスコミが大きく取り上げた。この人物が人民解放軍のインテリジェンス部門である総参謀部第二部の出身らしいことから、スパイ話が盛り上がったのである。
 しかし報じられたときには、すでに本人が中国に帰国していたこともあり、話題はいつしか立ち消えになった
 福島香織氏がこの件について在日の中国人記者に意見を求めたところ、「総参謀部二部だとわかって、長年追跡していながら、スパイ行為の証拠もつかめず、身柄も拘束できないとなれば、日本の公安は能力が低いですね」と冷笑されたという。

 私は公安警察の能力の高低を論じる立場にはないし、身柄を拘束しないことと能力の問題は別ではないかとも思うし、そもそも警察がこのような事案を一般紙に知らしめた意図も測りかねるが、本件に注目したのは、この事案を取り扱ったものこそ公安警察の中で外事を扱う部署、いわゆる外事警察であろうからだ。
 外事警察とはその名のとおり外国・外国人に関することがらを扱う機関であり、具体的には防諜や国際テロ捜査等を行っている。
 その外事警察を扱ったテレビドラマ、その名も『外事警察』が2009年にNHKで放映され、その続編として企画された映画が本作『外事警察 その男に騙されるな』だ。


 かつて警察の登場する作品といえば、刑事の活躍を取り上げたものが大半だったが、近年は検視官や科学捜査研究所の研究員等、警察機構の様々な部署、職務にスポットライトが当てられている。
 公安警察についても、戦前の特高警察のイメージを継いだ怖い存在として描くばかりではなく、『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』のようにおちゃらけた取り上げ方もなされるようになってきた。
 とはいえ、公安警察においても外事に特化した外事警察が中心になるのは、おそらく本シリーズがはじめてではないだろうか。テレビドラマ『外事警察』によって「外事警察」なる言葉を知った人も多かろう。

 やはりNHKでドラマ『監査法人』が放映されたときは、公認会計士及び監査法人を描いたドラマがそれまでほとんどなかったために、日本公認会計士協会がわざわざ放映を告知している。
 『プリンセス トヨトミ』で会計検査院の調査官が主人公なったときも、会計検査院の方々は講演でこの映画を話題にしている。
 本作については、さすがに警察が積極的にPRすることはないものの、それでもこのような職業があり、日夜苦労していることがテレビ・映画を通じて宣伝されるのは、決してマイナスではない(映画公開の直前に中国一等書記官の件を公表するのは、まるで宣伝のための連動企画みたいだが)。
 本作で描かれる外事警察のやり口の非道さは、必ずしも好印象を与えるものではないが、それとて防諜の最前線ならではの特徴だろう。


 映画『外事警察 その男に騙されるな』は、主人公が外事警察にいられなくなったテレビシリーズの後を受けて、内閣情報調査室所属という設定ではじまる。
 フィクションの世界では、日本の内閣情報調査室がまるで米国のCIAや英国のMI5(SS)のようなスパイ組織のごとく描かれることがあるけれど、内閣情報調査室は情報を分析する部門であってスパイの元締めではない。もっとも、自民党政権時代の2008年10月に、情報収集する人員のための訓練プロセスを立ち上げる構想が内閣情報調査室にあったことをウィキリークスが暴露しているので、民主党政権下でも構想が引き継がれていれば、今はスパイの1人や2人はいるかもしれない。

 ともかく、映画では主人公の下にテレビシリーズの部下たちが集められ、再び外事警察として国際テロ捜査に取り組むことになる。
 テレビシリーズでは非道な主人公と対比させるため、尾野真千子さん演じる部下が反発する場面がしばしばあり、また主人公が家族にも本当の職業を告げられない苦しみや、協力者の逡巡が描かれていた。それは外事警察官という職業を浮き彫りにする上で必要な描写だったろうが、同時に物語のスピードを削いでいたのは否めない。
 映画はそのような描写を省き、真木よう子さんの演じる協力者との衝突に絞ることで、テレビシリーズよりもスピード感が増した。

 そして観客は事件の進行につれて、知られざる外事警察官という職業について認識を深める。
 テレビシリーズの第一話に、官房長官が「日本でテロなどありません」と云って公安警察の活動に理解を示さない場面があるが、70年代の日本赤軍による一連の事件や90年代の地下鉄サリン事件が示すように、日本は世界に名だたるテロリスト輩出国である。
 もちろん日本がテロの脅威にさらされることもあろう。日本赤軍がパレスチナを拠点にしていたように、テロリストの活動はとっくの昔にグローバル化している。
 にもかかわらず日本には諜報機関がないことから、警察の一部が防諜に取り組んでいるのだ。

 もっとも、戦前の日本には諜報機関があった。敗戦により行き場がなくなると、彼らは昨日まで敵だったマッカーサーに自分を売り込んで、戦後も諜報活動に従事する。
 ところが、『CIA秘録』が明らかにしたところでは、彼らの集めてくる情報はサッパリ役に立たなかったという。

 対して、本作が描く外事警察は極めて優秀だ。情け容赦なく、任務を着々と遂行する。
 とはいえ、どんなに取材を重ねたとしても描かれるのはあくまでフィクションであり、当事者からすれば実態との乖離を感じることもあるだろう。NHKの作品は往々にして真面目で固くてドラマ性を強調しすぎるので、本作を観た外事警察官は苦笑いするかもしれない。

 なにはともあれ、もしもあなたの結婚相手が納得できる説明もなく姿を見せなかったとしても、いきなり浮気を疑うのではなく、そこには深い事情があるのだと察して暖かく見守ってあげたいものだ。


映画 外事警察 その男に騙されるな オリジナル・サウンドトラック外事警察 その男に騙されるな』  [か行]
監督/堀切園健太郎  原案/麻生幾
出演/渡部篤郎 キム・ガンウ 真木よう子 尾野真千子 田中泯 イム・ヒョンジュン 石橋凌 余貴美子 遠藤憲一 北見敏之 滝藤賢一 渋川清彦 山本浩司
日本公開/2012年6月2日
ジャンル/[サスペンス]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : 日本映画
【genre : 映画

tag : 堀切園健太郎渡部篤郎キム・ガンウ真木よう子尾野真千子田中泯イム・ヒョンジュン石橋凌余貴美子遠藤憲一

⇒comment

No title

その人の立場になって考えられる人って、意外と少ないですよね。諜報員というのは、一般人たとへ妻でさえ情報を漏らしてはならないんですよね、確か。
そんな過酷な人たちをテレビや映画で実写化できるとは思えないし、メディアに真実がそのまま流れてるとも思えない。(日本やアメリカには情報規制がほとんどないですけど、規制しないってことは、国家レベルの情報は、一般人に漏れることはないって確信しているからだと思うんですよね。)
つまり、娯楽として楽しめってことですよ。

渡部さんの演技、気になります!

先日

ドラマ見わおりました。
やはり映画だと、あっさり感が否めませんでしたが、単品でもしっかとわかる作りは、脚本が本当にうまいなあと。
どの映画もこんな風に練られた本だったら、面白いのでしょうが、なかなかねえ。
古沢良太さんの脚本は、見逃さないようにしようっと。

Re: 自分で書いていて、愛国的だった「未知」の自分に驚いています。

プチ不眠症さん、こんにちは。

>自衛隊は軍服を着ている時だけ、他国の軍人を殺すことが許される、と聞いたことがあります。国際規約で。

これは「ハーグ陸戦条約」の交戦者の資格に関する条文や、「ジュネーヴ諸条約第一追加議定書」での軍隊や戦闘員及び捕虜に関する条文のことでしょうか。
それらは殺害を許可する条文というわけではなく、戦争における戦闘員とただの殺人鬼を区別し、捕虜や非戦闘員を保護するために定めたものです。

プチ不眠症さんのコメントを拝見して、国家と個人の間の距離について考えました。
おっしゃるとおり軍隊とは国民を守るものではありません。それは、誰もが有する「暴力」というものを、大衆から取り上げて国家が集約したものです。為政者は都度の事情に応じて国内外に向けて暴力を執行します。戦国大名が他領と一戦交えたり、一揆の鎮圧をしたのと同じですね。日本の大衆は刀狩り等を通じて暴力を振るう権利を奪われました。同時に、数世紀にわたって「暴力」を侍や軍・警察という一部の者に集約したため、他の多くの人々は「暴力」を負う責任からも解放されたのだと思います。
他方、米国では全米ライフル協会が代表するように、いまだに「暴力」は大衆の手の中にあります。同時に、米国の子供たちに憧れの職業を尋ねると、大統領が上位に挙がります。大統領とは、もちろん国で一番責任が重い人です。
日本の子供に同じ質問をすると、公務員と答えるとのこと。公務員は責任を持たないことを考えると、たいへん興味深いです。
もっとも日本国民の多くは、公務員には責任がない(比喩的な意味ではなく、そういう制度設計になっている)ということすら知らないかもしれませんが。

Re: No title

> 渡部さんの演技、気になります!

渡部篤郎さんは素晴らしいです。
この作品はこの人が主役だから成り立っているのだと思います。脅したりすかしたり、善人そうだったり無慈悲だったり、変幻自在で掴みどころのないこの役は、まさに渡部篤郎さんにピッタリ!
渡部さんが顔を見せただけで空気がどんよりするから不思議です:-)

Re: 先日

sakuraiさん、こんにちは。
ドラマも見応えがありましたが、この映画は単品でもいけるのが良いところですね。
古沢良太さんには、オリジナル作品をもっと送り出してほしいです。

No title

こんにちは。

個人的には真木よう子映画でした。こういうスレた気の強い役が本当に似合いますよね。眼力がすごい。

渡部篤郎は昔やっていた『ケイゾク』というドラマぐらいから、このような正体不明な不気味さと謎がある役柄をやっているので、何というかいつも通りな感じでした(笑)
ただ、ちょっと歳を取りましたね。

『踊る大捜査線』に挑戦するようなシリーズになって欲しいですが、続編はどうなのでしょうね。

Re: No title

Questさん、こんにちは。
真木よう子さんは素敵ですね! おっしゃるように気の強い役が似合いますが、『指輪をはめたい』の明るくデレデレした役も魅力的です。
渡部篤郎さんが演じたもので印象深いのは『スワロウテイル』のなんでも屋です。あれも正体不明で謎がある役でしたね。
どの役者さんもはまり役ですが、私はとりわけ北見敏之さんが素晴らしいと思いました。ややくたびれた中年っぽさがカッコイイ!

続編は難しい気がします。キャラクターの魅力で見せる『踊る大捜査線』ですら、上手くいってると云えるかは疑問ですし。
本作のストレートな続編よりも、外事警察への別なアプローチで、警察官の違う面を見せて欲しいなぁ。

No title

トラックバックありがとうございました!
貴ブログの記事は関連情報も多くて奥が深いですねー。
今後の更新も楽しみにしております♪

Re: No title

おべんとログさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
なかなか面白い映画でしたね!
ブログは地道に更新していきますので、今後も是非またお立ち寄りください。

No title

ドラマ見落としちゃったのが痛いんですが、ドラマ組の北見、渋川、山本ってプロな人選がいいですよね。

渡部さんは生涯きっての適役だと思います。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
キャスティングがいいですね!
とりわけ北見敏之さんの演技にはほれぼれしました。サンドイッチを食べるときの手の置き方とか、くたびれた感じで良かったなぁ。

教えて

あの・・・今更なのですが
住元が内通していた韓国人は誘拐のシーンが初登場ですか?
それとも、もっと前に登場していました?

みんな同じ顔に見えてしまって、相関関係が未だにわかりません
誰かわかり易く解説して下さい

Re: 教えて

なおりんさん、こんにちは。
返事が遅くなり申し訳ありません。

彼は誘拐シーンが初登場だと思いますけど、どうでしょう。
見返してみると、新に発見することがあるかもしれませんね。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画「外事警察 その男に騙されるな」感想

映画「外事警察 その男に騙されるな」観に行ってきました。麻生幾の同名小説を原作とする、あまり知られていない日本の警視庁公安部外事課(通称「外事警察」)にスポットを当てた...

外事警察 その男に騙されるな

試写会で見ました。 【予告orチラシの印象】渡部さんに真木さんが嵌められて大変な

映画 「外事警察 その男に騙されるな」

映画 「外事警察 その男に騙されるな」

外事警察 その男に騙されるな

日本版ハードボイルド・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 警視庁公安部外事課。日本のCIAとも呼ばれる対国際テロ捜査の精鋭部隊。 決して表で活動することはなく、街に溶け込み、家族にさえ身分を明かさない。 任務遂行のためには手段を選ばず、民間人までも...

劇場鑑賞「外事警察 その男に騙されるな」

全ては、住本の掌の上… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201206020002/ 外事警察 その男に騙されるな オフィシャルガイドブック (TOKYO NEWS MOOK 298号)東京...

外事警察 その男に騙されるな

外事警察 その男に騙されるな@よみうりホール

『外事警察 -その男に騙されるな-』 2012年4月19日 朝日ホール

『外事警察 -その男に騙されるな-』 を完成披露試写会で観ました。 真木よう子の顔がちっちゃくて可愛かったよ 尾野真千子って名前だけ聞いたらおばさんかと思ったけど、 あの刑事さんだったんですね 確か、ドラマの頃は新人だったのかな 【ストーリー】  東日本大震...

劇場版「外事警察 その男に騙されるな」試写会

2009年にNHKで放送されたドラマ「外事警察」の 映画版の試写会が当たったので、観てきました!

『外事警察 その男に騙されるな』

□作品オフィシャルサイト 「外事警察 その男に騙されるな」□監督 堀切園健太郎 □脚本 古沢良太□原案 麻生 幾 「外事警察 CODE:ジャスミン」□キャスト 渡部篤郎、、真木よう子、尾野真千子、田中 泯、北見敏之、遠藤憲一、       余貴美子、石橋 凌、キ?...

外事警察 その男に騙されるな/渡部篤郎

2009年にNHKで放送されていたTVドラマ『外事警察』の映画化です。対国際テロ捜査に奔走する日本のCIA、警視庁公安部外事課の活躍を描くサスペンス・ドラマです。残念ながらTVドラマは ...

『外事警察 その男に騙されるな』

■ストーリー『”スパイ天国”と揶揄される日本において、テロリストの活動を未然に防ぐ対国際テロ捜査諜報部隊の警視庁公安外事課、通称・外事警察。日本に密入国するテロリスト ...

外事警察 その男に騙されるな

2012/06/02公開 日本 128分監督:堀切園健太郎出演:渡部篤郎、キム・ガンウ、真木よう子、尾野真千子、田中泯、イム・ヒョンジュン、遠藤憲一、余貴美子、石橋凌 誰も手をつけられなかった“裏の世界”遂に映画化 東日本大震災の混乱が続く、2011...

外事警察 その男に騙されるな

“日本のCIA”と言われる警視庁公安部外事課。そこ所属する一人の刑事を軸に人気を賭した2009年のNHKドラマを映画化したものだ。主演の渡部篤郎や共演に尾野真千子、石橋凌、余貴美子、遠藤憲一らレギュラーの面々に加え今回は『男たちの挽歌 A BETTER TOMORRO...

外事警察 その男に騙されるな

NHKドラマの劇場版。 主演は渡部篤郎、 「公安の魔物」といわれる 警視庁公安部外事四課主任、 住本健司を演じます。 テレビ版と同じく尾野真千子、石橋凌、 遠藤憲一、余貴美子、石橋凌などが再び登場。 今回の協力者は真木よう子、 ミッションは核テロの回避、 そ...

『外事警察 その男に騙されるな』 ('12・初鑑賞60・劇場)

☆☆★-- (10段階評価で 5) 6月2日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 13:30の回を鑑賞。

外事警察~その男に騙されるな~

昨日試写会で見て来ました。NHKでドラマやってたそうですね。全然知らなかったので「なんとか刑事」みたいな感じなのかな~と軽いノリで行ったんですが、冒頭からこれはぼ~っと見てられないなという緊迫感を感じました。そもそも外事警察って何?だったんですが、日本版...

映画「外事警察 その男に騙されるな」

映画「外事警察 その男に騙されるな」を鑑賞しました。

外事警察 その男に騙されるな(2012-073)

外事警察 その男に騙されるな MOVIXさいたま 東日本大震災の混乱が続く、2011年の日本。 原子力関連部品のデータが、某大学の施設から盗み出される事件が発生する。 警視庁公安部外事課の住本(渡部篤郎...

「外事警察 その男に騙されるな」裏組織との攻防の末にみた国益を守るための手段

「外事警察 その男に騙されるな」はNHKで放送された外事警察を映画化した作品で、東日本大震災の混乱に乗じて核爆弾の設計書が流出した。それを追って外事警察の面々がそれを阻止す ...

外事警察 その男に騙されるな

核爆弾ってそんなに簡単に作れるものなのか?

[映画『外事警察 その男に騙されるな』を観た]

☆セピアチックな映像の重厚さに引っ張られ、脚本や演出も高められた作品。  NHK産のドラマは、この映像表現が好きだね。  『平清盛』では不評なようだが。  映画だから楽しめるが、毎週観るドラマならば、少々 目に飽きるだろう。    ◇  ・・・核テロリ?...

『外事警察 その男に騙されるな』 (2012) / 日本

監督: 堀切園健太郎 出演: 渡部篤郎 、キム・ガンウ 、真木よう子 、尾野真千子 、石橋凌 、田中泯 試写会場: 有楽町朝日ホール 公式サイトはこちら。 完成披露試写会に行って来ました。  上映前に舞台挨拶。 渡部さん、真木さん、尾野さん、石橋さん、...

「外事警察 その男に騙されるな」息詰まる2時間

NHKが本気を出したらすごい!を見せ付けてくれたドラマ「外事警察」 「ハゲタカ」同様、まるで映画みたいだなーと思っていたら、今度は本当に映画になった。 決して正体を明かさない『元外事警察官』が監修にあたっただけのことはある、骨太でリアリティのある展開は、?...

映画『外事警察 その男に騙されるな』★ “食えない男=住本”を印象付けたラストシーン

          作品について http://cinema.pia.co.jp/title/158381/ ↑ あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。     警視庁公安部外事課は、国際テロに立ち向かうための組織 なの だそう です 。 &...

『外事警察 その男に騙されるな』

----今日の映画は、この前話していた『外事警察』だね。 テレビでも放映されて評判がいいようだけど…。 「らしいね。 でも、テレビでこの味あいって出せるのかな?」 ----どういうこと? 「この映画の売りの一つは“銀残し”の手法。 これは映画史的には、市川崑監督が『...

外事警察 その男に騙されるな・・・・・評価額1650円

目を凝らしていても、騙される。 所謂カウンターテロリズム、カウンターインテリジェンスのスペシャリストとして、日本で暗躍する国際テロリストや外国の諜報員対策などに奔走する、警視庁公安部外事課、通...

外事警察

他人事じゃないけど、ソトゴト。

外事警察 その男に騙されるな

映画『外事警察 その男に騙されるな』は、日本買収を描いた『ハゲタカ』のスタッフが、今まで誰も手をつけられなかった公安部外事課という危険な世界を、ネタ元を絶対に明かせない膨大な取材をもとに初めて映像化。騙し合い、裏切りの連続で、1秒でも気を抜いたらその真相...

外事警察 その男に騙されるな(試写会)

NHKで好評を博したドラマの映画化。日本の諜報活動を担当する“日本のCIA”警視庁公安部外事課が、韓国の諜報部NIS、そして北朝鮮に関係していると思しき犯罪組織と対決します。 朝鮮半島で濃縮ウランが盗難された。外事課の住本(渡部篤郎)は、元在日で北朝鮮に渡った?...

無能な善人か有能な悪人か 『外事警察 その男に騙されるな』

監督:堀切園健太郎出演:渡部篤郎、キム・ガンウ、真木よう子、田中泯日本映画 2012年 ・・・・・・ 6点

外事警察(だまされたわ)

NHKドラマで好評であった、外事警察が映画化! http://gaiji-movie.jp/ スパイものが大好きな私としては、当然このドラマのトリコに なっていたわけですが、映画化すると何かが違ったりして、 ガッカリするのが怖いなぁ...と思っていたのですが、 やっぱり観ちゃいま…

外事警察

 『外事警察―その男に騙されるな』を渋谷TOEIで見ました。 (1)本作は、NHKTVドラマの劇場版であり、以前『セカンドバージン』で懲りていますから二の足を踏んでいたものの(なおかつ

映画「外事警察」 演出、脚本ともに厳しい。

(完全ネタバレ) 見終わったときには頭が痛くなっていた。 ほとんどハンディカメラで撮っているらしく、画面が終始ゆれるのに加え、 アップのカットが多用されていて、野球場のダイ...

『外事警察 その男に騙されるな』を109シネマズ木場4で観て、みん一択ふじき★★★

五つ星評価で【★★★飽きさせない、そして役者の凄み】 お話的には予想の範囲内だった (つまらんという意味ではないし、よく練れてる)。 ちなみにTVドラマ未視聴です。 ...

『外事警察』

外事警察 [DVD] by G-Tools 国境をまたぐ事件を解決する警察、ってことでしょうか。 主役の渡部篤郎が黒すぎます。 真っ黒。 説明下手の僕に、この映画の概要をまとめることはできないですが。。。。 面白かった、と一言だけ^^; * * * * * 『外事警察 その男に騙されるな』 キッザニアでは体験できない 映画のブログ 『外事警察 ...

事警察 その男に騙されるな (2012)

2009年にNHKで放送され、人気を博したサスペンスドラマの映画化キャスティングが、みな魅力と存在感たっぷり。個人的に、華を添える、女性陣の、真木よう子と、尾野真千子が生命感たっぷりでビビッド。美しく撮れてるなぁ、ってのが印象に残りました。物語も、サスペンスフルで、映像的にも凝ってました。映画化できてヨカッタですね。    (解説)警視庁公安部外事課を主舞台に国際テロリズムとの戦いをリアルに...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示