『ロボット』完全版はロボット物ではない
【ネタバレ注意】
日本の映画やドラマを見ると、友人と旧交を温めるのも、同僚とくだを巻くのも、恋人と語らうのも、たいてい舞台は酒場だが、インド映画『ロボット』には酒を飲むシチュエーションがちっともない。
一箇所だけ、ヒロインが気の迷いで酒に口を付けるシーンがあるものの、彼女はすぐに吐き出してしまう。まことに、飲酒している人には「酒を飲んでいる限り幸せにはならない」と説教するインド人らしい映画である。
日本人からすれば、酒も飲まずにどこで鬱憤を晴らすのだろうと疑問に思うことだろうが、『ロボット』を観れば酒場なんて必要ないと実感する。こんなに楽しくて面白くてバカバカしくテンションを上げられる映画があれば、鬱憤なんて溜まろうはずがない。
本作はインド映画らしく歌と踊りをたっぷり盛り込み、奇想天外なストーリーと派手なアクションと、悶絶するほどくだらないギャグをごった煮にした底抜けSF大作である。
物語の途中での、歌と踊りへの切り替わりも抜群だ。主人公にちょっといいことがあると、突然舞台がブラジルのレンソイス・マラニャンセス国立公園の砂丘に移ってヒロインと一緒に踊ったり、突然ペルーの空中都市マチュ・ピチュに移って群舞になったりと、なぜストーリーに関係ないダンスシーンのためにそこまでやるのかまったく判らない。その力の入れ様には敬服するばかりだ。
ちなみにこれらのダンスシーンは、当初の日本公開版ではカットされていた。これではまるで前川清の歌謡ショーに足を運びながら、第一部の芝居だけ見て劇場を出てしまうようなものだ。バカバカしくテンションを上げるには、是非とも完全版を楽しみたい。
だいたい制作費37億円も費やして、蚊を相手に「よくも彼女の血を吸ったな。謝れ!」なんて会話する映画を作るのだから、そのアホらしさは半端ではない。
けれども同時に、ロボットの能力を試すシーンでは数学や哲学に関する質疑が交わされ、さすがゼロを発見したインドらしい知性を見せつける。
インドといえば、Windowsの開発でも知られるように最先端のIT産業の集積地だ。本作のロボットも、個々の部品は日本製ながら、中核となるプログラムを独自に開発しているのは、なかなか説得力がある。
さて、本作は題名こそ『ロボット』だが、その実態はロボット物とはいささか異なる。
過去、多くのロボットが映画に登場し、たとえば『メトロポリス』のマリアや『禁断の惑星』のロビーが人気を博してきた。
しかし、ロボットはあくまで人間が造った自動機械であり、もともと人間のプログラムした範囲のことしかできない。『スター・ウォーズ』のC-3POやR2-D2がまるで人間のように自発的に行動しても受け入れられるのは、私たちには理解不能の遠宇宙の文明の所産だからだ。
21世紀の地球文明におけるロボットが、感情を持ったり、人間の意に反した行動を取ったりすれば、リアリティが損なわれて、作品はぶち壊しになるだろう。
その点、本作に登場するロボット・チッティは、この映画に相応しいバカバカしさを備えながらも、人間の命令には従順だし、融通が利かなくて迷惑をかけるし、一応ロボットらしく描かれている。
ところが、前半ではチッティが巻き起こすヘンテコな騒動で観客を楽しませながら、映画は途中から『ターミネーター』のような悪のロボットの話に変貌する。そしてスリルとサスペンスに満ちたエンターテインメントとしてとめどなく加速していき、人間対ロボットの大攻防戦に突入する。
無敵のロボットに付け狙われる話であれば、本来は『ターミネーター』よりも『ウエストワールド』のガンスリンガーを引き合いに出すべきだが、本作の黒サングラスのロボットは、明らかにターミネーターをなぞっていよう。
ここで興味深いのは、ターミネーターは単に命令を受けて標的を狙っているだけなのに、本作の「悪のロボット」は、感情を獲得してみずからの意思で行動している点だ。
先にも書いたように、こんなことをすれば映画のリアリティは損なわれる。少なくともIT先進国のインドで、こんな無茶苦茶な描写をすれば、観客は鼻白んでしまいかねない。
にもかかわらず、『ロボット』が説得力を持ちえているのは、ロボットが感情を持つ瞬間に、本作がロボット物を脱皮するからだ。
本作でロボットに感情を持たせるもの、それは人間の研究の成果でもなく、ロボットが学習した結果でもない。ロボットは、なんと雷の直撃を受けることで、感情を持つに至るのだ。
雷は、怪物の誕生に欠かせないアイテムである。
海野十三が1948年に発表したSFスリラーの傑作『超人間X号』でも、X号と呼ばれる人造生物は雷の高電圧を受けて誕生する。
強い電気によって怪物が誕生する作品の嚆矢は、かの有名な『フランケンシュタイン』だろう。1818年にメアリー・シェリーが発表したこの小説において、狂気の科学者ヴィクター・フランケンシュタインは、死体を繋ぎ合わせて造った人体に生命を吹き込む。その際に使用するのも強力な電気である。
メアリー・シェリーがこのような着想を抱いたのは、18世紀の学者ルイージ・ガルヴァーニの研究からインスピレーションを受けたからだ。
ガルヴァーニはカエルの解剖中に、電気の刺激があると死んだカエルの脚が痙攣することを発見した。後の電気生理学に繋がるこの発見により、電気と生物に関係のあることが知れ渡ったのだ。
そしてメアリー・シェリーが電気によって誕生する人造人間を描いて以来、雷や高電圧は怪物誕生のマストアイテムになった。
本作のロボットも雷の直撃を受けることで、単なる自動機械から感情を持った人造人間に変貌する。
人間の体から造られたフランケンシュタインの怪物と違い、機械仕掛けのロボットに雷が直撃したらショートするだけのはずだが、18世紀以来フィクションの中では電気によって生命が吹き込まれるのは定番なのだ。
そしてチッティは、『人造人間キカイダー』の服従回路(イエッサー)に相当する破壊プログラムまで組み込まれ、ターミネーターをはるかに凌ぐ力を持つようになる。遂には、同じサングラス繋がりの『マトリックス』シリーズのエージェント・スミスのごとく増殖をはじめる。クライマックスの大暴れは、ゴジラやガメラ等の怪獣映画にも匹敵しよう。
このようにエスカレートするのも、チッティの位置づけが雷を境にロボットから怪物に変わるからだ。
本作はロボットの暴走を描いているにもかかわらず、作り手の狙いは近代化や科学技術の進歩に対して否定的なメッセージを発することではない。
ここで語られるのは、人間を人間たらしめるのは何かということ、そして科学技術を進歩させていく上で、善と悪とのあいだで感情が揺れ動いてしまう私たちがいかにしてみずからをコントロールするかということだ。
ところで、ターミネーター役のアーノルド・シュワルツェネッガーやエージェント・スミス役のヒューゴ・ウィーヴィングはサングラスの似合う面長だが、本作の主演ラジニカーントはどちらかといえば四角い顔で、ターミネーターやエージェント・スミスのようなサングラスは似合わない。
そのためだろうか。彼がかけるサングラスは、四角い顔の有名人のものにそっくりだ。それは、懐かしのミッシェル・ポルナレフ!
『ロボット』 [ら行]
監督/シャンカール
出演/ラジニカーント アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン ダニー・デンゾンパ
日本公開/日本版(139分) 2012年5月12日
完全版(177分) 2012年6月1日
ジャンル/[SF] [アクション] [コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
日本の映画やドラマを見ると、友人と旧交を温めるのも、同僚とくだを巻くのも、恋人と語らうのも、たいてい舞台は酒場だが、インド映画『ロボット』には酒を飲むシチュエーションがちっともない。
一箇所だけ、ヒロインが気の迷いで酒に口を付けるシーンがあるものの、彼女はすぐに吐き出してしまう。まことに、飲酒している人には「酒を飲んでいる限り幸せにはならない」と説教するインド人らしい映画である。
日本人からすれば、酒も飲まずにどこで鬱憤を晴らすのだろうと疑問に思うことだろうが、『ロボット』を観れば酒場なんて必要ないと実感する。こんなに楽しくて面白くてバカバカしくテンションを上げられる映画があれば、鬱憤なんて溜まろうはずがない。
本作はインド映画らしく歌と踊りをたっぷり盛り込み、奇想天外なストーリーと派手なアクションと、悶絶するほどくだらないギャグをごった煮にした底抜けSF大作である。
物語の途中での、歌と踊りへの切り替わりも抜群だ。主人公にちょっといいことがあると、突然舞台がブラジルのレンソイス・マラニャンセス国立公園の砂丘に移ってヒロインと一緒に踊ったり、突然ペルーの空中都市マチュ・ピチュに移って群舞になったりと、なぜストーリーに関係ないダンスシーンのためにそこまでやるのかまったく判らない。その力の入れ様には敬服するばかりだ。
ちなみにこれらのダンスシーンは、当初の日本公開版ではカットされていた。これではまるで前川清の歌謡ショーに足を運びながら、第一部の芝居だけ見て劇場を出てしまうようなものだ。バカバカしくテンションを上げるには、是非とも完全版を楽しみたい。
だいたい制作費37億円も費やして、蚊を相手に「よくも彼女の血を吸ったな。謝れ!」なんて会話する映画を作るのだから、そのアホらしさは半端ではない。
けれども同時に、ロボットの能力を試すシーンでは数学や哲学に関する質疑が交わされ、さすがゼロを発見したインドらしい知性を見せつける。
インドといえば、Windowsの開発でも知られるように最先端のIT産業の集積地だ。本作のロボットも、個々の部品は日本製ながら、中核となるプログラムを独自に開発しているのは、なかなか説得力がある。
さて、本作は題名こそ『ロボット』だが、その実態はロボット物とはいささか異なる。
過去、多くのロボットが映画に登場し、たとえば『メトロポリス』のマリアや『禁断の惑星』のロビーが人気を博してきた。
しかし、ロボットはあくまで人間が造った自動機械であり、もともと人間のプログラムした範囲のことしかできない。『スター・ウォーズ』のC-3POやR2-D2がまるで人間のように自発的に行動しても受け入れられるのは、私たちには理解不能の遠宇宙の文明の所産だからだ。
21世紀の地球文明におけるロボットが、感情を持ったり、人間の意に反した行動を取ったりすれば、リアリティが損なわれて、作品はぶち壊しになるだろう。
その点、本作に登場するロボット・チッティは、この映画に相応しいバカバカしさを備えながらも、人間の命令には従順だし、融通が利かなくて迷惑をかけるし、一応ロボットらしく描かれている。
ところが、前半ではチッティが巻き起こすヘンテコな騒動で観客を楽しませながら、映画は途中から『ターミネーター』のような悪のロボットの話に変貌する。そしてスリルとサスペンスに満ちたエンターテインメントとしてとめどなく加速していき、人間対ロボットの大攻防戦に突入する。
無敵のロボットに付け狙われる話であれば、本来は『ターミネーター』よりも『ウエストワールド』のガンスリンガーを引き合いに出すべきだが、本作の黒サングラスのロボットは、明らかにターミネーターをなぞっていよう。
ここで興味深いのは、ターミネーターは単に命令を受けて標的を狙っているだけなのに、本作の「悪のロボット」は、感情を獲得してみずからの意思で行動している点だ。
先にも書いたように、こんなことをすれば映画のリアリティは損なわれる。少なくともIT先進国のインドで、こんな無茶苦茶な描写をすれば、観客は鼻白んでしまいかねない。
にもかかわらず、『ロボット』が説得力を持ちえているのは、ロボットが感情を持つ瞬間に、本作がロボット物を脱皮するからだ。
本作でロボットに感情を持たせるもの、それは人間の研究の成果でもなく、ロボットが学習した結果でもない。ロボットは、なんと雷の直撃を受けることで、感情を持つに至るのだ。
雷は、怪物の誕生に欠かせないアイテムである。
海野十三が1948年に発表したSFスリラーの傑作『超人間X号』でも、X号と呼ばれる人造生物は雷の高電圧を受けて誕生する。
強い電気によって怪物が誕生する作品の嚆矢は、かの有名な『フランケンシュタイン』だろう。1818年にメアリー・シェリーが発表したこの小説において、狂気の科学者ヴィクター・フランケンシュタインは、死体を繋ぎ合わせて造った人体に生命を吹き込む。その際に使用するのも強力な電気である。
メアリー・シェリーがこのような着想を抱いたのは、18世紀の学者ルイージ・ガルヴァーニの研究からインスピレーションを受けたからだ。
ガルヴァーニはカエルの解剖中に、電気の刺激があると死んだカエルの脚が痙攣することを発見した。後の電気生理学に繋がるこの発見により、電気と生物に関係のあることが知れ渡ったのだ。
そしてメアリー・シェリーが電気によって誕生する人造人間を描いて以来、雷や高電圧は怪物誕生のマストアイテムになった。
本作のロボットも雷の直撃を受けることで、単なる自動機械から感情を持った人造人間に変貌する。
人間の体から造られたフランケンシュタインの怪物と違い、機械仕掛けのロボットに雷が直撃したらショートするだけのはずだが、18世紀以来フィクションの中では電気によって生命が吹き込まれるのは定番なのだ。
そしてチッティは、『人造人間キカイダー』の服従回路(イエッサー)に相当する破壊プログラムまで組み込まれ、ターミネーターをはるかに凌ぐ力を持つようになる。遂には、同じサングラス繋がりの『マトリックス』シリーズのエージェント・スミスのごとく増殖をはじめる。クライマックスの大暴れは、ゴジラやガメラ等の怪獣映画にも匹敵しよう。
このようにエスカレートするのも、チッティの位置づけが雷を境にロボットから怪物に変わるからだ。

ここで語られるのは、人間を人間たらしめるのは何かということ、そして科学技術を進歩させていく上で、善と悪とのあいだで感情が揺れ動いてしまう私たちがいかにしてみずからをコントロールするかということだ。
ところで、ターミネーター役のアーノルド・シュワルツェネッガーやエージェント・スミス役のヒューゴ・ウィーヴィングはサングラスの似合う面長だが、本作の主演ラジニカーントはどちらかといえば四角い顔で、ターミネーターやエージェント・スミスのようなサングラスは似合わない。
そのためだろうか。彼がかけるサングラスは、四角い顔の有名人のものにそっくりだ。それは、懐かしのミッシェル・ポルナレフ!
![ロボット 完全豪華版ブルーレイ [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51iv4MdQqZL._SL160_.jpg)
監督/シャンカール
出演/ラジニカーント アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン ダニー・デンゾンパ
日本公開/日本版(139分) 2012年5月12日
完全版(177分) 2012年6月1日
ジャンル/[SF] [アクション] [コメディ]


⇒comment
Re: 昔の「仕合わせ」と今の「幸せ」、どちらの用語が本当に「しあわせ」なのか?
プチ不眠症さん、こんにちは。
作家の橘玲氏は、『(日本人)』等の著作において、人間の周りを幾つもの世界が同心円状に取り巻いていると述べています。
愛情空間……家族や恋人などとの世界
友情空間……親しい友だちとの世界
政治空間……愛情空間、友情空間に「知り合い」を加えた世界
貨幣空間……他人によって構成され、お金とモノが交換される世界
地球上の大多数の人は他人であり、貨幣空間が広大な範囲を占めていますが、私たちの人生における貨幣空間の価値はきわめて小さいものでしかありません。橘玲氏は「愛情空間の重さが人生の80パーセントを占めるとすれば、貨幣空間は1パーセント程度の比重しかない(残りの19パーセントが友情空間だ)。」と述べています。
橘玲氏は愛情空間を半径10メートルくらいで収まってしまう小さな世界であると云います。『崖の上のポニョ』公開に際して宣伝された宮崎駿氏の言葉「半径3m以内に 大切なものは ぜんぶある。」も愛情空間のことでしょう。私の場合は半径1メートルに収まってしまうほどの小ささです。
おそらく人間は愛情空間が確固たるものであれば、他の空間がどんな状態であってもおおむね幸せなのだと思います。
ここでポイントとなるのは、プチ不眠症さんが書かれているように自由の有無でしょう。
>結婚も仕事も選択肢が増えたから迷いが生まれる。もっと良いものがあるかも知れないという迷いが、幸せ・仕合わせを遠ざけた。
これに関連して、ちきりん氏は次のように述べています。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20111106
---
現代日本においても、平成になったあたりから人生のクリティカルポイントが自由になったため、やたらと混乱しています。昔は「誰とでも結婚する時代」だったのに、今は「好きな人と結婚する時代」になりました。圧倒的に自由になったように見えますが、結婚できない人が急増しました。
「誰とでも結婚する時代」なら、親、親戚、世話焼きの仲介人などの言うとおり、2回も会えば結婚を決めていたのに、自由な結婚市場ができてしまうと、そんなんで決断する人はいなくなってしまったからです。自由って圧倒的にめんどくさい。
就職も全く同じ。昔は「どこにでも就職する時代」だったのに、今は「入りたい会社に就職する時代」になりました。革命的に自由になったようでいて、仕事を得るために必要な費用や手間やエネルギーは何十倍にも増えました。
---
結婚も仕事も選択肢が増えれば迷いが生まれましょう。
でも、よりよい結婚、よりよい仕事を望んだ挙句に、結婚しない、就職しないことになっては本末転倒です。
よりよい愛情空間を築くのは大事でしょうが、そもそも愛情空間がなければ人生の価値の大部分を失っているのかもしれません。
その点で、「(運良く)ものごとが上手くいく」というニュアンスの「仕合わせ」が使われなくなり、「幸福」を意味する「幸せ」ばかりが幅を利かす現代は、運任せではなく自分で選択する自由があるばかりに苦労する時代なのかもしれません。
作家の橘玲氏は、『(日本人)』等の著作において、人間の周りを幾つもの世界が同心円状に取り巻いていると述べています。
愛情空間……家族や恋人などとの世界
友情空間……親しい友だちとの世界
政治空間……愛情空間、友情空間に「知り合い」を加えた世界
貨幣空間……他人によって構成され、お金とモノが交換される世界
地球上の大多数の人は他人であり、貨幣空間が広大な範囲を占めていますが、私たちの人生における貨幣空間の価値はきわめて小さいものでしかありません。橘玲氏は「愛情空間の重さが人生の80パーセントを占めるとすれば、貨幣空間は1パーセント程度の比重しかない(残りの19パーセントが友情空間だ)。」と述べています。
橘玲氏は愛情空間を半径10メートルくらいで収まってしまう小さな世界であると云います。『崖の上のポニョ』公開に際して宣伝された宮崎駿氏の言葉「半径3m以内に 大切なものは ぜんぶある。」も愛情空間のことでしょう。私の場合は半径1メートルに収まってしまうほどの小ささです。
おそらく人間は愛情空間が確固たるものであれば、他の空間がどんな状態であってもおおむね幸せなのだと思います。
ここでポイントとなるのは、プチ不眠症さんが書かれているように自由の有無でしょう。
>結婚も仕事も選択肢が増えたから迷いが生まれる。もっと良いものがあるかも知れないという迷いが、幸せ・仕合わせを遠ざけた。
これに関連して、ちきりん氏は次のように述べています。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20111106
---
現代日本においても、平成になったあたりから人生のクリティカルポイントが自由になったため、やたらと混乱しています。昔は「誰とでも結婚する時代」だったのに、今は「好きな人と結婚する時代」になりました。圧倒的に自由になったように見えますが、結婚できない人が急増しました。
「誰とでも結婚する時代」なら、親、親戚、世話焼きの仲介人などの言うとおり、2回も会えば結婚を決めていたのに、自由な結婚市場ができてしまうと、そんなんで決断する人はいなくなってしまったからです。自由って圧倒的にめんどくさい。
就職も全く同じ。昔は「どこにでも就職する時代」だったのに、今は「入りたい会社に就職する時代」になりました。革命的に自由になったようでいて、仕事を得るために必要な費用や手間やエネルギーは何十倍にも増えました。
---
結婚も仕事も選択肢が増えれば迷いが生まれましょう。
でも、よりよい結婚、よりよい仕事を望んだ挙句に、結婚しない、就職しないことになっては本末転倒です。
よりよい愛情空間を築くのは大事でしょうが、そもそも愛情空間がなければ人生の価値の大部分を失っているのかもしれません。
その点で、「(運良く)ものごとが上手くいく」というニュアンスの「仕合わせ」が使われなくなり、「幸福」を意味する「幸せ」ばかりが幅を利かす現代は、運任せではなく自分で選択する自由があるばかりに苦労する時代なのかもしれません。
あの四角い
顔から、ミッシェル・ポレナレフを連想するのは、ナドレックさんを置いていないでしょう!!
おもわず、トゥトゥプマシェリ、マイシェリ♪と歌が頭をめぐりました!
いや、見ながらいろいろといろんなことが頭をよぎったのですが、やはりここは、深く考えずに楽しむの一番!と思いつつ、静かな日本の映画館で見ていると、やっぱいろいろと考えてしまう。。
家こう深いなあって、思いながらの鑑賞でした。ああ見えて、さすが思索の国、インド発だなあと思いましたです。
しかし、ダンスシーンがないのを上映・・・とは、よっぽどインド映画を知らない人が配給しようとしたんでしょうねえ。
初見のころはさっぱりついてけませんでしたが、楽しむすべを知りました。
それにつけてもラジニ、還暦過ぎてるとは思えませんです。
おもわず、トゥトゥプマシェリ、マイシェリ♪と歌が頭をめぐりました!
いや、見ながらいろいろといろんなことが頭をよぎったのですが、やはりここは、深く考えずに楽しむの一番!と思いつつ、静かな日本の映画館で見ていると、やっぱいろいろと考えてしまう。。
家こう深いなあって、思いながらの鑑賞でした。ああ見えて、さすが思索の国、インド発だなあと思いましたです。
しかし、ダンスシーンがないのを上映・・・とは、よっぽどインド映画を知らない人が配給しようとしたんでしょうねえ。
初見のころはさっぱりついてけませんでしたが、楽しむすべを知りました。
それにつけてもラジニ、還暦過ぎてるとは思えませんです。
Re: あの四角い
sakuraiさん、こんにちは。
公式サイトには、「求ム!『ロボット』完全版 上映劇場募集中!!」なんて告知が出ているので、配給会社としてもカットはしたくなかったんだと思います。上映時間が3時間もあって(回転が悪くて)、ハリウッドスターが出ていない映画は、劇場側が敬遠してしまうんでしょうね。
山形で完全版が上映されたら、是非ご覧ください。
本作を観て、やっぱり映画というのはストレス発散のためにあるんだなと実感しました。
公式サイトには、「求ム!『ロボット』完全版 上映劇場募集中!!」なんて告知が出ているので、配給会社としてもカットはしたくなかったんだと思います。上映時間が3時間もあって(回転が悪くて)、ハリウッドスターが出ていない映画は、劇場側が敬遠してしまうんでしょうね。
山形で完全版が上映されたら、是非ご覧ください。
本作を観て、やっぱり映画というのはストレス発散のためにあるんだなと実感しました。
No title
ロボットでパッと思い出したのはアトム。ショート・サーキットのジョニー№5。HAL9000。
アトム、HAL9000は自己学習、ショート・サーキットのジョニー№5は落雷。冗談を言えるロボは『薔薇の名前』みたいに是認できなかったりするかな。
アトムのようにプレ人間がプレを越えちゃったようなケースを除けば元々「怪物」を内包してるのかな、とかとも思いますね。・・・・・・アトムも頑張れば蚊と喋れそうだな。
アトム、HAL9000は自己学習、ショート・サーキットのジョニー№5は落雷。冗談を言えるロボは『薔薇の名前』みたいに是認できなかったりするかな。
アトムのようにプレ人間がプレを越えちゃったようなケースを除けば元々「怪物」を内包してるのかな、とかとも思いますね。・・・・・・アトムも頑張れば蚊と喋れそうだな。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
HAL9000はディスカバリー号を体とするロボットでしたか。HAL9000が落語や漫才で笑わせられれば、ボーマンと仲良くなれたかもしれませんね。
人型ロボットの源流にはゴーレムもあるので、たしかに怪物的要素を含んではいるでしょうが、最初の人間アダムもまた土から作られたのだからゴーレムだとする考えがあるそうです。
すると、人間はすべてゴーレムが増殖したものなのかもしれません。
HAL9000はディスカバリー号を体とするロボットでしたか。HAL9000が落語や漫才で笑わせられれば、ボーマンと仲良くなれたかもしれませんね。
人型ロボットの源流にはゴーレムもあるので、たしかに怪物的要素を含んではいるでしょうが、最初の人間アダムもまた土から作られたのだからゴーレムだとする考えがあるそうです。
すると、人間はすべてゴーレムが増殖したものなのかもしれません。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。ロボット 【映画】
インド映画です
インド映画にしては長くない方です
インド映画なので踊ります
インド映画はおおらかだからわたしもおおらかな気持ちで観ました
という前提のもとに
最後の30分が盛り上がる盛り上が...
『ロボット』 2012年4月23日 スペースFS汐留
『ロボット』 を試写会で鑑賞しました。
珍しく、同行させて貰いました
それは良いんですが、この映画 超 く だ ら な い
なんて 金 の無駄遣いだ
【ストーリー】
10年もの月日をかけて、バシー博士(ラジニカーント)は自分と同じ姿かたちをしたハイテク?...
『ロボット』
インド発、史上最強のバカ映画、ここに現る!
あのスーパースター・ラジニカーントと1994年のミス・ワールドと製作費37億円と勢いだけで、こんなごっついバカ映画を作って興収100億 ...
映画 「ロボット」
映画 「ロボット」
ロボット
奇抜すぎて何も言えねぇー!
ロボット/ラジニカーント
予告編からして凄く面白そうでしたからこれは絶対に観に行こうと思っていました。B級テイストな映画ポスターもそそられました。『ムトゥ 踊るマハラジャ』で知られるラジニカーン ...
ロボット
★ネタバレ注意★
シャンカール監督、スーパースター・ラジニカーント主演のマサラムービー☆
インド映画史上最高の製作費を費やし、かつ最大のヒットを記録したアクション超大作だと言うのに、マサラと言うにはいささか物足りない137分というボリューム。やっ?...
ロボット / ENDHIRAN THE ROBOT/Endhiran
ランキングクリックしてね ←please click
1998年公開「ムトゥ踊るマハラジャ」から14年。
インドのスーパースター、ラジニカーントが派手に帰って来た
笑撃のSFアクションコメディ
日本でも初の大ヒットとなったマサラムービー「ムトゥ踊るマ...
「ロボット」
案外まじめ。ミュージカル・シーンが(期待よりも)少ない。〔上映時間を短くするためにだろうが、カットされているらしい!〕
ロボット/Endhiran
『ムトゥ踊るマハラジャ』のラジニカーントが天才博士とその博士に作られたロボットの一人二役をこなすSFアクションムービー。感情を持ったロボットが博士の恋人に横恋慕することで思わぬ方向に話が向かってしまう。共演にはアイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、ダニ...
「ロボット」初ボリウッド映画体験にしてこの驚き
宣伝文句「ワケわからんけど、面白い!」が実にぴったり。
とにかく、バカだー
バカで訳わからなくて、ハチャメチャで、大雑把で、突き抜けている!
深い意味もなく踊っているのがボリウッド映画なのかと思っていたら、これは凄い!ここまでやったら拍手喝采!
ロボット
試写会で見ました。 【予告orチラシの印象】インド映画なので、ストーリーはあんま
ロボット(完全版)
ロボット(完全版)@渋谷TOEI
『ロボット』 ('12・初鑑賞56・劇場)
☆☆☆☆- (10段階評価で 8)
5月12日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 16:05の回を鑑賞。
ロボット(2010)◇◆ENDHIRAN
ワケわからんが面白い!
好き度:=70点
Tジョイ京都にて鑑賞。
本当にわけがわかりませんが、面白かったです。何とインド映画としては破格の37億円を費やし製作されたそうです。
主演はインドのスーパースター、ラジニカーントという方、ロボット製作...
★ロボット(2010)★
ENDHIRAN
THE ROBOT
ワケわからんが面白い
上映時間 137分
製作国 インド
公開情報 劇場公開(アンプラグド)
初公開年月 2012/05/12
ジャンル SF/アクション/コメディ
映倫 G
【解説】
インドのスーパースター、ラジニカーントの主演で贈る、
インド映画史...
『ロボット』
'12.05.16 『ロボット』鑑賞@新宿バルト9
これは見たかった! 試写会ハズレて、ガッカリtweetしたら、同じくハズレてしまったrose_chocolatさんからお誘いが。もちろん行きますー♪ ってことで行ってきた。
*ネタバレありです!
「バシー博士は、婚約者サナの電話やメ?...
「ロボット」
(原題:ENDHIRAN THE ROBOT)インド映画ではお決まりの、歌と踊りのシーンが2ヶ所しかない。それもそのはずで、これは約3時間のオリジナル版よりも40分ほど短い“日本公開向けの仕様”なのだ。当然のことながらストーリーと関係のないミュージカル場面はカットされ...
ロボット
できるもんならインドで、インドの観客とわーわー騒ぎながら見たいもんだぜい!
ロボット 評価★★★★92点
今年の東京国際映画祭にも出品された2010年のインド、ボリウッドの大ヒット映画「ラジニカーントのロボット」を観賞。制作費37億円世界興収100億円!主演は「ムトゥ踊るマハラジャ」のラジニカーント。超高性能ロボットを発明する博士とロボット、チッティの一人二役。ヒ?...
ロボット
インド映画『ロボット』を渋谷TOEIで見てきました。
(1)インド映画については、以前、『ムトゥ 踊るマハラジャ』(1998年)を見たところ、その無類な面白さに驚いてしまい、本作もきっと面白いに違いないと期待して映画館に出向きました。
本作はSF物。
主人公の...
ロボット
インド映画を見るのは久しぶりです。
初めて見たインド映画は「ムトゥ 踊るマハラジャ」。
1998年に公開され、一大ブームになったので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
そして本作の主演がその「踊るマハラジャ」のラジニカーンさんな...
「ロボット」(2010・印)
シャンカール監督作品、
ラジニカーント主演、アイシュワリヤー・ラーイ共演映画
「ロボット」を観てきました。
いつもならチラシ画像をつけるところなんですが、
チラシが入手できなかった(すぐに無くなった??)ので
前売券特典でついてきたポストカード画像を付けと...
ロボット ENDHIRAN THE ROBOT
短縮版の139分のやつを見たけど、これでも充分に楽しめる。しっかりと物語ができていてしかも歌と踊りがある。VFXの発想も型破りでサービス精神が旺盛だ。お近くの映画館でやっているなら必見だ。
映画;ロボット
インド映画なんてスラムドッグ$ミリオネア以来だなぁと思っていたら、スラムドッグ$ミリオネアはイギリス映画でした。っていうことはインド映画を見るのは初めてか?って言うわ...
ロボット(日本版)
オープニングの映像の出来が以外にイイな。
ロボット
ENDHIRAN/10年/インド/139分/SFアクション・コメディ/劇場公開(2012/05/12)
−監督−
シャンカール
−出演−
*ラジニカーント
*アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン
*
ロボット
インド産のSF大作です。笑いあり涙ありバトルあり失恋ありダンスありのなんじゃこりゃムービーなんですが、これが面白かった。冒頭のテロップスーパースター・ラジニにもう大爆笑。
『ロボット 完全版』を下高井戸シネマで観てインド人とケンカしてはいけないぞふじき★★★
五つ星評価で【★★★これを売れと言われた宣伝部は困ったと思うな】
一部で噂の『ロボット』。
長さの都合で、劇場にはかかりづらそうなので、
下高井戸シネマでかかった ...
ロボット
【ENDHIRAN/THE ROBOT】 2012/05/12公開 インド 139分監督:シャンカール出演:ラジニカーント、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、ダニー・デンゾンパ
ワケわからんが面白い!!
天才工学
映画「ロボット」感想(DVD観賞)
映画「ロボット」をレンタルDVDで観賞しました。日本では2012年5月に公開されたインド・ボリウッド映画で、世界最高の頭脳と能力を持つ人造人間が暴れ回る、ラジニカーント...
インド映画「ロボット」 おバカな趣向を大金をかけて徹底的にやる圧巻のインドパワー!
あの、インドのおバカ映画超大作(笑)、映画「ロボット」のブルーレイ&DVDが、2012/10/3に発売されるそうです! 以下、今春の公開当時の記事です。インド映画「ロボット」を観る。 製作費37億円、世界興収100億円超、とんでもないスケールの、B級SFアクション超大作! 主演はインド映画界の“スーパースター”、「ムトゥ・踊るマハラジャ」のラジニカーント。 映画の最初に「スーパースター・...