『別離』 嘘つきは泥棒の始まり
さすが『彼女が消えた浜辺』のアスガー・ファルハディ監督だ。新作『別離』も実に面白い映画である。
テヘランを舞台に描かれるのは、離婚や介護や失業等々、どこの国でも人々の頭を悩ませる問題だ。映画は、ゴミを入れた袋が破れていたり、浴室の戸が開かなくなったりと、些細ではあるが苛立つことを描写して、観客の心をざわつかせる。
そして小さな行き違いや、つい口にしないで済ませてしまったことが積み重なり、いつのまにか人々の間に不和が広がり、誰もが思いもよらない窮地に立たされる。
前作『彼女が消えた浜辺』がまるで上質のミステリーのような味わいなのと同様、家族の問題を描いていたはずの『別離』もまた観客を日常の闇にいざない、人生という迷路をさまよわせる。登場人物の中にもしも悪意を抱いた人がいるのなら、その人を懲らしめれば良いだろうが、人々の保身と、家族の身を案じた結果として事態が錯綜してしまったなら、この結び目をほどくにはどうすればよいのか。
ここで描かれるものは、日本だろうとイランだろうと本質的には変わらない。観客は映画に登場するすべての人に共感するとともにすべての人に反発し、スクリーンを見つめながら我と我が身を振り返るだろう。
とはいえ、日本の観客が特に強く印象づけられるとしたら、それは宗教だろう。
映画の冒頭で、ヘルパーの女性が、男性の身体を洗うことが信仰に反しないか電話で相談する場面がある。これにより観客は、女性が敬虔な信徒であることと、イラン社会の秩序を保つ仕組みを知ることになる。
日本人に宗旨を尋ねると、「信仰する宗教はない」と答える人がいる。自分を無宗教だと考えている人は少なくないだろう。実際には、無宗教を自認する人でも根っこの部分では怨霊信仰や言霊信仰等に深く浸っており、その言動が信仰に制約されていたりするのだが、イスラームやキリスト教のように体系立った宗教を学んでいないために、自分の言動の裏に宗教があるとはなかなか気づかない。
だが、日本ではそれで済んでも、外国で「信仰する宗教がない」と口外するのは考えものだ。それは「私には道徳心がありません」「私には一般常識がありません」と云っているようなもの、いやそれ以上に強烈な発言として受け取られるおそれがあるからだ。
2012年1月3日放映のテレビ番組『池上彰の世界を見に行く!2012年新春スペシャル 暮らしに直結!世界を動かすお金』に出演したサウジアラビアの方が、「信仰心のない人は何をするか判らないから怖い」と発言したことは印象的である。
『別離』を観ると、そのことがとても実感できる。
たとえ立場が異なっても、いさかいが起こっても、人々が拠りどころとするのはクルアーン(コーラン)だ。クルアーンに誓った言葉は真実であり、クルアーンが禁じることは行わない。その認識が共有されているから、どんなに対立していてもどこかで秩序が保たれる。
もちろん信仰心の持ち方には個人差があり、言葉の重みにもぶれがあるが、少なくとも各人が信仰を尊重するからこそ意見が違っても同じ席に着けるのだろう。
もしも本作の登場人物に共通する宗教がなければ、この争いはとどまることがなかったはずだ。
このように社会を秩序立てる仕組みとしての宗教は、社会が大きくなるにつれて欠かせなくなる。その仕組みは宗教でなくても良いかもしれないが、キリスト教の信徒が20億人以上、イスラームの信徒が11億人もいる事実が、宗教に代わる有力な仕組みを我々が持ち得ていないことを示していよう。
世界価値観調査に基づいてロナルド・イングルハートとクリスチャン・ヴェルツェルが各国の傾向をプロットした価値マップによれば、イランは宗教等の伝統的価値観を重視する国であり、他方日本は世界一世俗的な国である。けれど日頃信仰に無自覚な日本人といえども、このイラン映画を観ると、宗教が社会秩序の根幹として機能していることに気づくだろう。
そして宗教が人々にもたらしているもの――本作が成立する上で大前提になっているものの一つが、嘘をついてはいけないという倫理観だ。嘘をつくのはいけないことだと登場人物みんなが考えているからこそ、身に覚えのないことを云われると激昂し、真実を口にしない人はやましさを感じる。
日本にも「嘘つきは泥棒の始まり」ということわざがあるし、嘘をつくのがいけないなんて当たり前のことだと思うかもしれないが、騙し合いばかりの近頃の映画を観続けていると、嘘をついていないことを正面から問いただす本作はかえって新鮮だ。
本作がベルリン国際映画祭金熊賞やアカデミー賞外国語映画賞をはじめ各国の映画賞を受賞したのは、嘘をついてはいけないという物語にまだ世界が共感できるからだろう。
『別離』 [は行]
監督・制作・脚本/アスガー・ファルハディ
出演/レイラ・ハタミ ペイマン・モアディ シャハブ・ホセイニ サレー・バヤト サリナ・ファルハディ ババク・カリミ メリッラ・ザレイ
日本公開/2012年4月7日
ジャンル/[ドラマ] [ミステリー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
テヘランを舞台に描かれるのは、離婚や介護や失業等々、どこの国でも人々の頭を悩ませる問題だ。映画は、ゴミを入れた袋が破れていたり、浴室の戸が開かなくなったりと、些細ではあるが苛立つことを描写して、観客の心をざわつかせる。
そして小さな行き違いや、つい口にしないで済ませてしまったことが積み重なり、いつのまにか人々の間に不和が広がり、誰もが思いもよらない窮地に立たされる。
前作『彼女が消えた浜辺』がまるで上質のミステリーのような味わいなのと同様、家族の問題を描いていたはずの『別離』もまた観客を日常の闇にいざない、人生という迷路をさまよわせる。登場人物の中にもしも悪意を抱いた人がいるのなら、その人を懲らしめれば良いだろうが、人々の保身と、家族の身を案じた結果として事態が錯綜してしまったなら、この結び目をほどくにはどうすればよいのか。
ここで描かれるものは、日本だろうとイランだろうと本質的には変わらない。観客は映画に登場するすべての人に共感するとともにすべての人に反発し、スクリーンを見つめながら我と我が身を振り返るだろう。
とはいえ、日本の観客が特に強く印象づけられるとしたら、それは宗教だろう。
映画の冒頭で、ヘルパーの女性が、男性の身体を洗うことが信仰に反しないか電話で相談する場面がある。これにより観客は、女性が敬虔な信徒であることと、イラン社会の秩序を保つ仕組みを知ることになる。
日本人に宗旨を尋ねると、「信仰する宗教はない」と答える人がいる。自分を無宗教だと考えている人は少なくないだろう。実際には、無宗教を自認する人でも根っこの部分では怨霊信仰や言霊信仰等に深く浸っており、その言動が信仰に制約されていたりするのだが、イスラームやキリスト教のように体系立った宗教を学んでいないために、自分の言動の裏に宗教があるとはなかなか気づかない。
だが、日本ではそれで済んでも、外国で「信仰する宗教がない」と口外するのは考えものだ。それは「私には道徳心がありません」「私には一般常識がありません」と云っているようなもの、いやそれ以上に強烈な発言として受け取られるおそれがあるからだ。
2012年1月3日放映のテレビ番組『池上彰の世界を見に行く!2012年新春スペシャル 暮らしに直結!世界を動かすお金』に出演したサウジアラビアの方が、「信仰心のない人は何をするか判らないから怖い」と発言したことは印象的である。
『別離』を観ると、そのことがとても実感できる。
たとえ立場が異なっても、いさかいが起こっても、人々が拠りどころとするのはクルアーン(コーラン)だ。クルアーンに誓った言葉は真実であり、クルアーンが禁じることは行わない。その認識が共有されているから、どんなに対立していてもどこかで秩序が保たれる。
もちろん信仰心の持ち方には個人差があり、言葉の重みにもぶれがあるが、少なくとも各人が信仰を尊重するからこそ意見が違っても同じ席に着けるのだろう。
もしも本作の登場人物に共通する宗教がなければ、この争いはとどまることがなかったはずだ。
このように社会を秩序立てる仕組みとしての宗教は、社会が大きくなるにつれて欠かせなくなる。その仕組みは宗教でなくても良いかもしれないが、キリスト教の信徒が20億人以上、イスラームの信徒が11億人もいる事実が、宗教に代わる有力な仕組みを我々が持ち得ていないことを示していよう。
世界価値観調査に基づいてロナルド・イングルハートとクリスチャン・ヴェルツェルが各国の傾向をプロットした価値マップによれば、イランは宗教等の伝統的価値観を重視する国であり、他方日本は世界一世俗的な国である。けれど日頃信仰に無自覚な日本人といえども、このイラン映画を観ると、宗教が社会秩序の根幹として機能していることに気づくだろう。
そして宗教が人々にもたらしているもの――本作が成立する上で大前提になっているものの一つが、嘘をついてはいけないという倫理観だ。嘘をつくのはいけないことだと登場人物みんなが考えているからこそ、身に覚えのないことを云われると激昂し、真実を口にしない人はやましさを感じる。
日本にも「嘘つきは泥棒の始まり」ということわざがあるし、嘘をつくのがいけないなんて当たり前のことだと思うかもしれないが、騙し合いばかりの近頃の映画を観続けていると、嘘をついていないことを正面から問いただす本作はかえって新鮮だ。
本作がベルリン国際映画祭金熊賞やアカデミー賞外国語映画賞をはじめ各国の映画賞を受賞したのは、嘘をついてはいけないという物語にまだ世界が共感できるからだろう。
![別離 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JffNw1iJL._SL160_.jpg)
監督・制作・脚本/アスガー・ファルハディ
出演/レイラ・ハタミ ペイマン・モアディ シャハブ・ホセイニ サレー・バヤト サリナ・ファルハディ ババク・カリミ メリッラ・ザレイ
日本公開/2012年4月7日
ジャンル/[ドラマ] [ミステリー]


tag : アスガー・ファルハディレイラ・ハタミペイマン・モアディシャハブ・ホセイニサレー・バヤトサリナ・ファルハディババク・カリミメリッラ・ザレイ
⇒comment
No title
わたしは西洋(特に近代理性)的価値を持ち込むことの是非を感じていました。近年の日本じゃその導入が前提だし、昔からと言う視点では何でも受け入れて共存させるのがわが日本列島のやり方。ですので気づかないし話題にもならないだけですが。。宗教には敬意を払いますが、特に敬意を払うのは創始者とその時代ですね。戦って勝ち取った意義がある。ところが後年どこも腐敗し始めるし、多様な解釈が成り立ち始める。加えて宗教自体に寄りかかると自分の頭で考えなくてよくなるのでそれもなんだかなあ。ただ信仰が人生を救うレイはわたし達もたくさん見聞きしているわけですので効能はある。
(怒り出す方がたくさんいると思いますが)宗教もドグマであるし、近代価値観もドグマであるので、ひとつのドグマに依存し過ぎないという姿勢でいられたら素敵だろうなあ、と思うことはよくあります。まあ、福島もけっきょくはそうなんですが。。やめておきましょうね。
予断ですが、宗教と社会(政治)をうまく捕らえて映画化しているのは香港中国系だなあ、と思いながら(ディー探偵なんてまさしくそう。あれ、仏教の人怒らないの、何故?)
日本でもイランでも本質は変わらない、と書かれているくだりには納得です。だからこそ、ドグマはいらないと思います。
(怒り出す方がたくさんいると思いますが)宗教もドグマであるし、近代価値観もドグマであるので、ひとつのドグマに依存し過ぎないという姿勢でいられたら素敵だろうなあ、と思うことはよくあります。まあ、福島もけっきょくはそうなんですが。。やめておきましょうね。
予断ですが、宗教と社会(政治)をうまく捕らえて映画化しているのは香港中国系だなあ、と思いながら(ディー探偵なんてまさしくそう。あれ、仏教の人怒らないの、何故?)
日本でもイランでも本質は変わらない、と書かれているくだりには納得です。だからこそ、ドグマはいらないと思います。
No title
TB ありがとうございます。
ミステリー要素がありながら 濃厚な人間ドラマを堪能し
一筋縄ではいかない展開
誰が悪いでもない・・・
考えさせられました
ミステリー要素がありながら 濃厚な人間ドラマを堪能し
一筋縄ではいかない展開
誰が悪いでもない・・・
考えさせられました
No title
こんにちは。TBありがとうございました。
ナドレックさんの深い考察に、毎回敬服しております。
イスラム教という遠い宗教を信じている社会でも、宗教感の薄い日本でも、同じようなことで悩み苦しむ。人間の基本的なところは変わらななぁと感じました。
しかし、悩み・苦しんだ時に宗教が心のよりどころであり判断基準であるというところは、ある意味うらやましい気がします。
もともとは仏教であり神道であった日本、経済成長の過程で効率や合理性を追求する中、宗教を面倒なもの、非効率なものとしてフェイドアウトしてしまい、道徳観も薄れ、悩み・苦しんだ時に心の支えとなる最後の砦が見当たらない。自殺者3万人越えが10年も続いている理由に一つではないかと考えます。
「宗教は何ですか?」と聞かれて無宗教 irreligious や無神論者 atheist と答えるのは一神教信者の人たちには強烈に響くようですね。agnosticと答えるのが一番日本人の感覚に近いと教わりました。日本語辞書だと「不可知論者」というわけのわからない言葉ですが、「神が存在するかどうか人間にはわからないと考える人」ということで、私の心情にピッタリです。
能動的嘘と、受動的な嘘(聞かれなかったから答えなかった)、人は騙せても自分をだますことはできないです。やましさを抱えるか?真実を告げるか?
父の嘘を知った娘が一番精神的に辛いですね。
ナドレックさんの深い考察に、毎回敬服しております。
イスラム教という遠い宗教を信じている社会でも、宗教感の薄い日本でも、同じようなことで悩み苦しむ。人間の基本的なところは変わらななぁと感じました。
しかし、悩み・苦しんだ時に宗教が心のよりどころであり判断基準であるというところは、ある意味うらやましい気がします。
もともとは仏教であり神道であった日本、経済成長の過程で効率や合理性を追求する中、宗教を面倒なもの、非効率なものとしてフェイドアウトしてしまい、道徳観も薄れ、悩み・苦しんだ時に心の支えとなる最後の砦が見当たらない。自殺者3万人越えが10年も続いている理由に一つではないかと考えます。
「宗教は何ですか?」と聞かれて無宗教 irreligious や無神論者 atheist と答えるのは一神教信者の人たちには強烈に響くようですね。agnosticと答えるのが一番日本人の感覚に近いと教わりました。日本語辞書だと「不可知論者」というわけのわからない言葉ですが、「神が存在するかどうか人間にはわからないと考える人」ということで、私の心情にピッタリです。
能動的嘘と、受動的な嘘(聞かれなかったから答えなかった)、人は騙せても自分をだますことはできないです。やましさを抱えるか?真実を告げるか?
父の嘘を知った娘が一番精神的に辛いですね。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。返事が遅れて申し訳ありません。
ドグマという言葉にはネガティブなイメージがありますね。とはいえ、宗教も近代価値観もドグマであるというのはおっしゃるとおりかと思います。
宗教に寄りかかると自分の頭で考えなくてよくなるというのもおっしゃるとおりですが、一方で自分の頭で考えなくてもよくするのが効能でありましょう。
イスラームやユダヤ教で豚肉を食べることを禁じていることについて、ムスリムでもユダヤ教徒でもない人間は「遠い昔に豚肉で食中毒になった人がいるから生まれた禁忌だろう」などと考えますが、ムスリムやユダヤ教徒にとっては単に禁じられているから食べちゃダメなのでしょう。昔のいきさつを思い出して、「今度は食中毒にならないかも」なんて考えるよりは、理由にかかわらず絶対ダメと決める方が人々のためだったのかもしれません。
まぁ、宗教に無自覚な日本人がはたして自分の頭で考えているかというと……。
本文で紹介した価値マップによれば、日本と同じく「儒教圏」に属する中国は、日本同様に世俗的・合理的価値観が支配的なので、宗教といえども映画の素材でしかないのかもしれません。
ドグマという言葉にはネガティブなイメージがありますね。とはいえ、宗教も近代価値観もドグマであるというのはおっしゃるとおりかと思います。
宗教に寄りかかると自分の頭で考えなくてよくなるというのもおっしゃるとおりですが、一方で自分の頭で考えなくてもよくするのが効能でありましょう。
イスラームやユダヤ教で豚肉を食べることを禁じていることについて、ムスリムでもユダヤ教徒でもない人間は「遠い昔に豚肉で食中毒になった人がいるから生まれた禁忌だろう」などと考えますが、ムスリムやユダヤ教徒にとっては単に禁じられているから食べちゃダメなのでしょう。昔のいきさつを思い出して、「今度は食中毒にならないかも」なんて考えるよりは、理由にかかわらず絶対ダメと決める方が人々のためだったのかもしれません。
まぁ、宗教に無自覚な日本人がはたして自分の頭で考えているかというと……。
本文で紹介した価値マップによれば、日本と同じく「儒教圏」に属する中国は、日本同様に世俗的・合理的価値観が支配的なので、宗教といえども映画の素材でしかないのかもしれません。
Re: No title
リバーさん、こんにちは。
本作は正解がないミステリーとでもいいましょうか。映画の進行につれて事実関係は明らかになりますが、では人々はこれからどう行動するのか、考えさせられますね。
本作は正解がないミステリーとでもいいましょうか。映画の進行につれて事実関係は明らかになりますが、では人々はこれからどう行動するのか、考えさせられますね。
Re: No title
ryokoさん、コメントありがとうございます。
なるほどagnostic(不可知論者)ですか。既成の宗教に強く帰依するわけではないものの、確たる無神論者として行動するわけでもない日本人に近いですね。
『ペルシャ猫を誰も知らない』の記事でも書きましたが、日本の自殺率は世界でもトップグループですが、イランの自殺率は桁違い少ないです。これも宗教へのかかわり方の差が大きいのでしょう。
おっしゃるとおり、一番辛い場面は娘が涙するところでした。
なるほどagnostic(不可知論者)ですか。既成の宗教に強く帰依するわけではないものの、確たる無神論者として行動するわけでもない日本人に近いですね。
『ペルシャ猫を誰も知らない』の記事でも書きましたが、日本の自殺率は世界でもトップグループですが、イランの自殺率は桁違い少ないです。これも宗教へのかかわり方の差が大きいのでしょう。
おっしゃるとおり、一番辛い場面は娘が涙するところでした。
丁寧に
丁寧にいらっとさせられました。
うまいです。
こんだけ違う価値観に、違う考え方に、自分と同じ考えの人は他に一人たりともいない世の中で生きて行かねばならない私たちにとって、一つ共通なもの、一本筋の通ったものとして、宗教は大きな役割を果たしているのでしょうね。
人間の行動の大きな抑制となるものはやはり怖いもの。
子供にとっては親であり、大人であり、先生。
そのハードルが神である世界は、大丈夫だけど、逆に神の名のもとにもありうる。
日本人にとって怖いものはなんでしょうねえ。
一番つらい役目を自分の実の娘にさせたと言うのも興味深いです。
父としての大きな自信と、娘に対する信頼も見えたような気がします。
うまいです。
こんだけ違う価値観に、違う考え方に、自分と同じ考えの人は他に一人たりともいない世の中で生きて行かねばならない私たちにとって、一つ共通なもの、一本筋の通ったものとして、宗教は大きな役割を果たしているのでしょうね。
人間の行動の大きな抑制となるものはやはり怖いもの。
子供にとっては親であり、大人であり、先生。
そのハードルが神である世界は、大丈夫だけど、逆に神の名のもとにもありうる。
日本人にとって怖いものはなんでしょうねえ。
一番つらい役目を自分の実の娘にさせたと言うのも興味深いです。
父としての大きな自信と、娘に対する信頼も見えたような気がします。
Re: 丁寧に
sakuraiさん、こんにちは。
やはり先生は怖いものですか:-)
昔は「地震、雷、火事、親父」なんて云ったものですが、いま親父の部分には何が入るんでしょうね。
> 父としての大きな自信と、娘に対する信頼も見えたような気がします。
なるほど。
父母の自信と信頼が、全編を流れているものかも知れませんね。そしてその板ばさみになる娘の哀しみと。
いろいろ考えさせられる映画でした。
やはり先生は怖いものですか:-)
昔は「地震、雷、火事、親父」なんて云ったものですが、いま親父の部分には何が入るんでしょうね。
> 父としての大きな自信と、娘に対する信頼も見えたような気がします。
なるほど。
父母の自信と信頼が、全編を流れているものかも知れませんね。そしてその板ばさみになる娘の哀しみと。
いろいろ考えさせられる映画でした。
No title
遅コメ失礼します。
「お前の母ちゃんデベソ」くらいの嘘じゃないのがきつかったです。
基準になる考えや思想の統一がとれなくなった社会というのが、神が互いの言葉を通じさせなくしたバベルの塔崩壊後の今の社会なのかもしれません。コーランに手を添える事で正しい発言が出来るなら、善良な社会に戻っていくのかもしれません。
「お前の母ちゃんデベソ」くらいの嘘じゃないのがきつかったです。
基準になる考えや思想の統一がとれなくなった社会というのが、神が互いの言葉を通じさせなくしたバベルの塔崩壊後の今の社会なのかもしれません。コーランに手を添える事で正しい発言が出来るなら、善良な社会に戻っていくのかもしれません。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
少々主題は異なるのですが、最近観たウソ絡みの映画では『偽りなき者』が印象的でした。
「お前の母ちゃんデベソ」くらいならよかったのに、と思わせる展開でした。
神はバベルの塔を見て言語が一つの状態を終わらせようと考え、言葉を通じなくさせたと云いますが、もしかしたらこの逸話は、聖書を残した人々が昔は一つの言葉で統一できる規模の集団だったことを示すだけなのかも知れません。
集団内でしか通じない言葉は、集団内の暗号として機能し、言葉が通じる範囲は仲間同士として結束力が高まるでしょう。古代において、他の集団とは言葉が通じないことはメリットだったのかも知れません。
しかし他の集団との交流が増えると、言葉が通じないデメリットが顕在化したでしょう。戦争の勝者が敗者に言語を押し付けたりして、徐々に言葉が通じる範囲は広がったかも知れませんが、人間の活動範囲が広がれば言葉の通じない別の集団との接触が増える。
所詮は小さな世界に閉じこもらない限り、私たちはいつでも言葉の通じない人と接触せざるを得ないように思います。
言葉も様々、宗教も習慣も様々。けれども、意外に共通点があったりする。
他国の映画を観ると、何よりそれを実感できるのが楽しいです。
少々主題は異なるのですが、最近観たウソ絡みの映画では『偽りなき者』が印象的でした。
「お前の母ちゃんデベソ」くらいならよかったのに、と思わせる展開でした。
神はバベルの塔を見て言語が一つの状態を終わらせようと考え、言葉を通じなくさせたと云いますが、もしかしたらこの逸話は、聖書を残した人々が昔は一つの言葉で統一できる規模の集団だったことを示すだけなのかも知れません。
集団内でしか通じない言葉は、集団内の暗号として機能し、言葉が通じる範囲は仲間同士として結束力が高まるでしょう。古代において、他の集団とは言葉が通じないことはメリットだったのかも知れません。
しかし他の集団との交流が増えると、言葉が通じないデメリットが顕在化したでしょう。戦争の勝者が敗者に言語を押し付けたりして、徐々に言葉が通じる範囲は広がったかも知れませんが、人間の活動範囲が広がれば言葉の通じない別の集団との接触が増える。
所詮は小さな世界に閉じこもらない限り、私たちはいつでも言葉の通じない人と接触せざるを得ないように思います。
言葉も様々、宗教も習慣も様々。けれども、意外に共通点があったりする。
他国の映画を観ると、何よりそれを実感できるのが楽しいです。
アカデミー外国語賞
外国語賞の作品は場合によっては
「作品賞」より優れているし
どの年の作品もすばらしい。
(例外は おくりびと かな・・・は冗談)
あの家政婦の娘が爺さんを
殺すのか?(酸素のバルブを開け閉めしてたので)
と勘違いしたり。
裁判の不合理というか違いと言うか・・
なんとは無い光景に文化の違いが・・・・
「作品賞」より優れているし
どの年の作品もすばらしい。
(例外は おくりびと かな・・・は冗談)
あの家政婦の娘が爺さんを
殺すのか?(酸素のバルブを開け閉めしてたので)
と勘違いしたり。
裁判の不合理というか違いと言うか・・
なんとは無い光景に文化の違いが・・・・
Re: アカデミー外国語賞
すわっと 優優さん、こんにちは。
米国アカデミー賞の作品賞は英語作品から選ばれますが、外国語映画賞は世界中からエントリーされますから、優れた作品が多いですよね。
あの少女の行動に、すっかり引っかかってしまいました。
大規模なセットや派手な効果がなくても面白い映画を撮れる、という好例ですね。
米国アカデミー賞の作品賞は英語作品から選ばれますが、外国語映画賞は世界中からエントリーされますから、優れた作品が多いですよね。
あの少女の行動に、すっかり引っかかってしまいました。
大規模なセットや派手な効果がなくても面白い映画を撮れる、という好例ですね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。別離/Jodaeiye Nader az Simin
『彼女が消えた浜辺』でベルリン国際映画祭の監督賞を獲ったイランのアスガー・ファルハディ監督作品。ベルリン国際映画祭で金熊賞を含む3冠を獲得、第84回アカデミー賞では外国語映画賞を授賞した。前作同様に現代イランの社会事情やそこに絡む宗教的な問題といったか...
映画・別離
2011年 イラン
英題 Nader and Simin,A Separation
イスラム教を土壌とするイランに生きる人々の姿をリアルに描いています
イランの首都テヘラン
二組の家族
一組は、夫婦(ナデルとシミン)と十代の娘(テルメー)と介護が必要な夫の父親
夫は銀行員、妻...
別離 / JODAEIYE NADER AZ SIMIN
ランキングクリックしてね ←please click
本年度アカデミー賞&ゴールデン・グローブ賞で、外国語映画賞 W受賞達成のイラン映画。 ベルリン国際映画祭史上初の3冠!オスカー獲得で83冠目の映画賞に輝く話題作
2010年の外国語映画賞受賞作「瞳...
『別離』 (2011) / イラン
原題: JODAEIYE NADER AZ SIMIN/NADER AND SIMIN, A SEPARATION
監督: アスガー・ファルハディ 、マームード・カラリ
出演: レイラ・ハタミ 、ペイマン・モアディ 、シャハブ・ホセイニ
観賞劇場: ル・シネマ
公式サイトはこちら。
第84回アカデミー賞外国語...
「別離」:理解し合うことの難しさ
『別離』はアカデミー外国語映画賞にも輝いたイラン映画。確かに尊敬に値する作品です
アスガー・ファハルディ監督『別離』(Nader and Simin, A Separation)
注・内容(あるシークエンスは詳細)に触れています。第84回アカデミー賞外国語映画賞、第61回ベルリン国際映画祭金熊賞など世界中の映画祭で賞を獲得した『別離』。監督は前作『彼女が消えた浜辺』が一昨年公開
別離
原題 JODAEIYE NADER AZ SIMIN/NADER AND SIMIN, A SEPARATION
製作年度 2011年
上映時間 123分
製作国・地域 イラン
脚本:監督 アスガー・ファルハディ
出演 レイラ・ハタミ/ペイマン・モアディ/シャハブ・ホセイニ/サレー・バヤト/サリナ・ファルハディ
イラン人...
2組の家族から
17日のことですが、映画「別離」を鑑賞しました。
娘の教育のため海外移住を考えているシミン、父の介護のため反対のナデル
シミンは家を出て 別居となり ナデルは介護人を雇うのだが・・・
アカデミー外国語映画賞を受賞もした本作
イラン映画だが ここに描かれている...
「ナデルとシミン」
(英題:Nader and Simin, A Separation )アジアフォーカス福岡国際映画祭2011出品作品。これは素晴らしい。イラン映画の秀作だ。本映画祭でも上映された「彼女が消えた浜辺」(映画祭でのタイトルは「アバウト・エリ」)に引き続き、アスガー・ファルハディ監督...
ひとは何故、かくも悲しい生き物なのだろう~『別離』
JODAEIYE NADER AZ SIMIN
NADER AND SIMIN, A SEPARATION
「娘の教育のために」 海外移住を主張する妻・シミン(レイラ・ハタミ)と、ア
ルツハイマーを発症した父を置いては行け...
「別離」
「彼女が消えた浜辺」のアスガー・ファルハディ監督によるイラン映画、「別離」(Na
『別離』
誰にも感情移入できない嘘つきの大人たちに、11歳の娘テルメーが不憫でならない。
第61回ベルリン国際映画祭金熊賞や第84回アカデミー外国語映画賞など世界の映画賞を総なめにして ...
『別離』
もう愛していないから別れよう。
欧米の恋愛事情では、別れる理由は愛情の喪失しかない。『ミラノ、愛に生きる』では、エンマは資産も家族も名誉もすべてを捨てて息子の友人の恋人の元に走っていった。人として正直に自分の人生を選んだエンマの行動に拍手。しかし、そこ...
『別離』と『わが母の記』
映画『別離』より。妻シミンと夫ナデル
[画像] 『別離』は2011年制作のイラン映画。ベルリン国際映画祭金熊賞受賞作であり、今年の米アカデミー賞外国語映画賞受賞作。
『わが母の記』は井上靖原作の自伝的小説の映画化作品で、認知症の母を演じた樹木希林の演技が絶?...
別離
アカデミー外国語映画賞、 ベルリン国際映画祭で金熊賞・銀熊賞を受賞
その他、世界中の映画祭で賞を総なめしているイラン映画です。
かなり期待をして見に行きましたが、期待に違わぬ見応えのある作品でした。
緊迫した雰囲気の中、思わぬ展開にスクリーンに釘付け。
...
『別離』...
2011年:イラン映画、アスガー・ファルハディ監督&脚本&製作、レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、シャハブ・ホセイニ、サレー・バヤト、サリナ・ファルハディ、ババク・カリミ出演。
別離 (2011) JODAEIYE NADER AZ SIMIN
はじまりは、愛するものを守るための些細な“嘘”だった――。
好き度:=60点
ベルリン国際映画祭で金熊賞を含む3冠に輝いたのをはじめアカデミー外国語映画賞受賞など世界中の映画賞を席巻したという話題作品を観て参りました。
実は前作「彼女...
別離 監督/アスガー・ファルハディ
【出演】
レイラ・ハタミ
ペイマン・モアディ
シャハブ・ホセイニ
【ストーリー】
シミンとナデルはテヘランに住む夫婦。娘のテルメーとナデルの父と4人で暮らしている。シミンは娘の将来を考え、家族揃っての国外移住を考えていたが、夫ナデルの父がアルツハイマ...
別離
人々のエゴを静かに見つめる少女の思いは・・・
* * * * * * * * *
今作は私達がめったに目にすることがない、イランの作品です。
夫婦の危機を向かえたシミンとナデル。
妻シミルは娘の教育のため、国外移住を...
「別離」
「Jodaeiye Nader az Simin」…aka「A Separation」 2011 イラン
ナデルにペイマン・モアディ。
シミンにレイラ・ハタミ。
ホジャットにシャハブ・ホセイニ。
ラジエーにサレー・バヤト。
テルメーにサリナ・ファルファディ。
判事にババク・カリミ。
教師ギャー...
No934『別離』~大人たちを見つめる子どもたちの表情~
映画の冒頭、離婚と娘の親権をめぐって、裁判官に主張する若い夫婦。妻は離婚したいと言うが、夫が嫌いなわけではない。娘の教育のため国外に出たいのに、同意してくれないから別れると言う。夫は、アルツハイマーの父の介護があるから国外には出れないと言う。夫婦の仲を...
『別離』(アカデミー賞外国語映画賞受賞作)
(原題:Jodaeiye Nader az Simin)
----今年のオスカーって、
『アーティスト』と『ヒューゴの不思議な発明』 との一騎打ちと言われていたけど、
結局、『アーティスト』が作品賞など主要部門を制したね。
「そうだね。
一方、最初から確実視されていたのが
アカデミー...
別離
■ Bunkamuraル・シネマにて鑑賞別離/JODAEIYE NADER AZ SIMIN
2011年/イラン/123分
監督: アスガー・ファルハディ
出演: レイラ・ハタミ/ペイマン・モアディ/シャハブ・ホセイニ/サレー・バヤト/...
別離
『別離』を渋谷のル・シネマで見ました。
(1)イラン映画で、昨年見て印象深かった『彼女が消えた浜辺』のアスガー・ファルハディ監督の作品であり、さらに様々の国際映画祭で受賞しているとのことでもあり、期待して見に行ってきましたが、マズマズの仕上がりではない...
『別離』 今年必見の1本
アカデミー賞外国語映画賞受賞ほか、80冠を超える世界の映画賞を受賞したイラン映画。描かれているのは紛れもなくイラン国内の話だが、それは特別な国の話ではなく、私たちも共感しうる問題をはらんでいる。映画作品としての完成度の高さを含め、今年必見の1本だと思う
別離
A Separation (2011) [DVD]2011年 イラン
監督:アスガー・ファルハディ
出演:レイラ・ハタミ
ペイマン・モアディ
シャハブ・ホセイニ
サレー・バヤト
サリ ...
別離 人それぞれの打ちのめされ方(ネタバレあり)
先日、母と見に行った「ル・アーブルの靴みがき」の作品選びで
ハッピーエンドでなさそうだったので、避けた作品。でも、これまたよかったです。
なお、あらかじめお断りしておきますが、ネタバレ満載です。まず、いまから言っても
遅いのですが、ブログタイトルからして...
「別離」
アスガー・ファルハディ監督のイラン映画。
ポランスキー監督の「おとなのけんか」のイラン版だな。
全然違うと思うけど。
二組の夫婦がささいなことから言い争いになってみんながそれぞれのエゴを出し始めて話がどんどんこじれていく。まさしく「おとなのけんか」に通...
別離
ちいさな嘘。大きな犠牲。隠された本心。
映画『別離』
大評判の映画『別離』(公式サイト)ですが 全く何の予備知識もないまま観て参りました。 ミニシアターだったので、チ
別離
つぎつぎと訪れる究極の選択・・・
DVD:「別離」 前作よりさらにイラン社会「独自」or「普遍的に共通」を感じる醍醐味が強化された傑作。
イラン出身、アスガー・ファルハディの新作。
「彼女が消えた浜辺」(2010.9.19アップ)での醍醐味は、イラン社会「独自」あるいは「普遍的に共通」なものを発見させること。
今回は旅
『別離』『桃さんの幸せ』をギンレイホールで観て、どっぷり感みちみちふじき★★★★,★★★
◆『別離』
五つ星評価で【★★★★物語の快楽】
小さな嘘の集積が事件全体を翻弄していくイラン映画。
物語る内容が面白ければ、それ以外は何もいらない事を証明した1本。
...
【別離】「イラン家族」
別離~ JODAEIYE NADER AZ SIMIN / جدایی نادر از سیمین ~ 監督: アスガル・ファルハーディー 出演: レイラ・ハタミ、ペイマン・モアディ、シャハブ・ホセイニ、サレー・...