『ポテチ』 「絆」よりもヒステリシス!
中村義洋監督!伊坂幸太郎原作!濱田岳主演!
まさしく鉄板の陣営だ。『アヒルと鴨のコインロッカー』、『フィッシュストーリー』、そして『ゴールデンスランバー』で私たちを楽しませてくれた人々が、またも傑作を届けてくれた。
毎度お馴染み仙台を舞台にした『ポテチ』は、期待にたがわず抜群に面白い映画である。
68分という短めの上映時間の中に、思わずニヤニヤしてしまう軽妙な会話と、感情移入せずにはいられない愛すべきキャラクターたちと、一瞬たりとも飽きさせない意外性に満ちたプロットと、怒涛のような感動が凝縮されている。
それなのに一般・大高生の料金は1,300円と、通常の前売券なみだ。
映画の良し悪しは上映時間の長さとは全然関係がないし、それどころかダラダラと長い映画に何時間も付き合う苦痛を考えれば短いことはいいことなのだが、本作は短い上に料金を安く設定していただき、たいへんありがたい作品である。
とりわけ主人公を演じる濱田岳さんは、いつもながらのコンソメ味もといトボけた味でニヤリとさせてくれる。
しかも今回の濱田岳さんは泥棒役だ。泥棒だからこそ遭遇してしまう事件の顛末が面白いのだが、結局のところ悪事を働いてることに違いはない。けれども主人公はいいヤツだ。性格はいいのに犯罪者、おまけに一般常識に欠けるという支離滅裂な役柄を、観客にスッと受け入れさせるのは濱田岳さんならではだろう。
本作は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地である仙台を勇気づけようと伊坂氏と中村監督が企画し、わずか8日間で撮り上げたという。
そして2011年といえば、世相を表す漢字として選ばれたのは「絆」だった。
財団法人 日本漢字能力検定協会のプレスリリースによれば、応募者が「絆」を選んだ理由として挙げたのは、「震災で家族・友達・恋人・地域の人々との絆の大切さを知ったこと」「支援の絆が生まれたこと」「チームワークの絆により勝ち取ったワールドカップ優勝」等であるという。
思えば、これまで伊坂氏と中村監督が送り出した作品も、「人と人との絆」を感じさせるものだった。
『アヒルと鴨のコインロッカー』では青年たちの奇妙な連帯を描き、『ゴールデンスランバー』では卒業から何年経っても仲間意識がなくなることはない学生時代の友人たちを描いた。
本作に登場する親子や男女にも、なんらかの絆があるようにも思われる。
しかし、本作には「絆」よりもっと大事なものがある。
ここに登場するのは、偶発的な出来事で知り合った人々だ。親子ですら、偶発的な出来事による人間関係であると云える。
それは『ポテチ』の原作が収められた『フィッシュストーリー』の表題作でも強調されている。『フィッシュストーリー』は、まったく面識のない他人の行動が、面白いように絡まって事件を起こしたり解決していく奇妙な物語だった。登場人物それぞれのあいだには何の関係もなく、とうぜんそこに「絆」なんてものはない。
ではこれらの作品が描いているのはなんだろう?
それは「縁」だ。
ある人の行動や偶然の出来事が、他の人の行動に、人生に影響していく。「縁」というものの不思議さ、面白さ。伊坂氏と中村監督の作品に一貫して流れるのは、「縁」を肯定する思いだ。
『アヒルと鴨のコインロッカー』で青年がブータンからの留学生と出会ったのも、『ゴールデンスランバー』であの時代にあの仲間たちが出会ったのも、本作で親子や男女が一緒に暮らしているのも、巡りあわせというものだろう。
別に、強く連帯したいとか、絆を結びたいと熱望した結果ではない。それは単なる偶然の産物かもしれない。にもかかわらず、それが大切なもの、かけがえのないものになっていく。
これもまた、ヒステリシスと云えるかもしれない。
ヒステリシスとは、「履歴現象」とも表記される物理学や経済学等で用いられる言葉であり、ある状態が現在の条件だけでなく、過去の出来事に影響されることを指す。
物事は、現在の条件を変えたところで、必ずしも状態が元に戻るわけではない。たとえば磁性体は一度強く磁化させると容易には磁化が弱まらないし、阪神・淡路大震災で減少した神戸港の取扱量は、港湾機能が回復しても元に戻ることはなかった。
考えてみれば、これは特別なことではない。私たちの人生はいつでもヒステリシスである。
一つの出会い、一つの出来事は、長く影響し続ける。それが故意であろうと偶然であろうと、私たちはそれをなかったことにはできない。
そして、いつしかその出会い、その出来事に私たちは馴染み、それらのある人生が当たり前になっていく。
コンソメ味のポテトチップスを食べたかった人が、偶然食べた塩味の方を気に入るように。
『ポテチ』 [は行]
監督・脚本・出演/中村義洋 原作/伊坂幸太郎 音楽/斉藤和義
出演/堤田岳 木村文乃 大森南朋 石田えり 中村大樹 松岡茉優 阿部亮平 桜金造
日本公開/2012年5月12日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
まさしく鉄板の陣営だ。『アヒルと鴨のコインロッカー』、『フィッシュストーリー』、そして『ゴールデンスランバー』で私たちを楽しませてくれた人々が、またも傑作を届けてくれた。
毎度お馴染み仙台を舞台にした『ポテチ』は、期待にたがわず抜群に面白い映画である。
68分という短めの上映時間の中に、思わずニヤニヤしてしまう軽妙な会話と、感情移入せずにはいられない愛すべきキャラクターたちと、一瞬たりとも飽きさせない意外性に満ちたプロットと、怒涛のような感動が凝縮されている。
それなのに一般・大高生の料金は1,300円と、通常の前売券なみだ。
映画の良し悪しは上映時間の長さとは全然関係がないし、それどころかダラダラと長い映画に何時間も付き合う苦痛を考えれば短いことはいいことなのだが、本作は短い上に料金を安く設定していただき、たいへんありがたい作品である。
とりわけ主人公を演じる濱田岳さんは、いつもながらのコンソメ味もといトボけた味でニヤリとさせてくれる。
しかも今回の濱田岳さんは泥棒役だ。泥棒だからこそ遭遇してしまう事件の顛末が面白いのだが、結局のところ悪事を働いてることに違いはない。けれども主人公はいいヤツだ。性格はいいのに犯罪者、おまけに一般常識に欠けるという支離滅裂な役柄を、観客にスッと受け入れさせるのは濱田岳さんならではだろう。
本作は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被災地である仙台を勇気づけようと伊坂氏と中村監督が企画し、わずか8日間で撮り上げたという。
そして2011年といえば、世相を表す漢字として選ばれたのは「絆」だった。
財団法人 日本漢字能力検定協会のプレスリリースによれば、応募者が「絆」を選んだ理由として挙げたのは、「震災で家族・友達・恋人・地域の人々との絆の大切さを知ったこと」「支援の絆が生まれたこと」「チームワークの絆により勝ち取ったワールドカップ優勝」等であるという。
思えば、これまで伊坂氏と中村監督が送り出した作品も、「人と人との絆」を感じさせるものだった。
『アヒルと鴨のコインロッカー』では青年たちの奇妙な連帯を描き、『ゴールデンスランバー』では卒業から何年経っても仲間意識がなくなることはない学生時代の友人たちを描いた。
本作に登場する親子や男女にも、なんらかの絆があるようにも思われる。
しかし、本作には「絆」よりもっと大事なものがある。
ここに登場するのは、偶発的な出来事で知り合った人々だ。親子ですら、偶発的な出来事による人間関係であると云える。
それは『ポテチ』の原作が収められた『フィッシュストーリー』の表題作でも強調されている。『フィッシュストーリー』は、まったく面識のない他人の行動が、面白いように絡まって事件を起こしたり解決していく奇妙な物語だった。登場人物それぞれのあいだには何の関係もなく、とうぜんそこに「絆」なんてものはない。
ではこれらの作品が描いているのはなんだろう?
それは「縁」だ。
ある人の行動や偶然の出来事が、他の人の行動に、人生に影響していく。「縁」というものの不思議さ、面白さ。伊坂氏と中村監督の作品に一貫して流れるのは、「縁」を肯定する思いだ。
『アヒルと鴨のコインロッカー』で青年がブータンからの留学生と出会ったのも、『ゴールデンスランバー』であの時代にあの仲間たちが出会ったのも、本作で親子や男女が一緒に暮らしているのも、巡りあわせというものだろう。
別に、強く連帯したいとか、絆を結びたいと熱望した結果ではない。それは単なる偶然の産物かもしれない。にもかかわらず、それが大切なもの、かけがえのないものになっていく。
これもまた、ヒステリシスと云えるかもしれない。
ヒステリシスとは、「履歴現象」とも表記される物理学や経済学等で用いられる言葉であり、ある状態が現在の条件だけでなく、過去の出来事に影響されることを指す。
物事は、現在の条件を変えたところで、必ずしも状態が元に戻るわけではない。たとえば磁性体は一度強く磁化させると容易には磁化が弱まらないし、阪神・淡路大震災で減少した神戸港の取扱量は、港湾機能が回復しても元に戻ることはなかった。
考えてみれば、これは特別なことではない。私たちの人生はいつでもヒステリシスである。
一つの出会い、一つの出来事は、長く影響し続ける。それが故意であろうと偶然であろうと、私たちはそれをなかったことにはできない。
そして、いつしかその出会い、その出来事に私たちは馴染み、それらのある人生が当たり前になっていく。
コンソメ味のポテトチップスを食べたかった人が、偶然食べた塩味の方を気に入るように。
![ポテチ〔初回限定仕様〕 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/4185pIY7ymL._SL160_.jpg)
監督・脚本・出演/中村義洋 原作/伊坂幸太郎 音楽/斉藤和義
出演/堤田岳 木村文乃 大森南朋 石田えり 中村大樹 松岡茉優 阿部亮平 桜金造
日本公開/2012年5月12日
ジャンル/[ドラマ] [コメディ]


⇒comment
縁
「縁」という言葉いいですね。
どこか運命的なミステリアスなものを感じます。
「出会い」から始まる物語。
それだけで、どきかワクワクしちゃいます。
どこか運命的なミステリアスなものを感じます。
「出会い」から始まる物語。
それだけで、どきかワクワクしちゃいます。
Re: 縁
えいさん、こんにちは。
風変わりな「出会い」を用意できれば、物語の作り手は勝ったも同然ですね。
伊坂氏+中村監督の作品は、「出会い」を繰り返して物語が転がっていく様が爽快です。
風変わりな「出会い」を用意できれば、物語の作り手は勝ったも同然ですね。
伊坂氏+中村監督の作品は、「出会い」を繰り返して物語が転がっていく様が爽快です。
伊坂作品
人と人との意外な邂逅が、意外な世界をひろげて、まったく意外な展開になる。
その妙ですネエ・・。うまかったです。
もともと短い話を下手に広げないで、きっちりコンパクトにまとめのも良かったのかもでした。
やっぱ味あるのは、濱田君でした。
あの風合いは彼ならでは!他には出せない。
最近の伊坂作品は、いまいちぴりっと来ないのですが、アイデアで尽くしたかな。。
その妙ですネエ・・。うまかったです。
もともと短い話を下手に広げないで、きっちりコンパクトにまとめのも良かったのかもでした。
やっぱ味あるのは、濱田君でした。
あの風合いは彼ならでは!他には出せない。
最近の伊坂作品は、いまいちぴりっと来ないのですが、アイデアで尽くしたかな。。
Re: 伊坂作品
sakuraiさん、こんにちは。
観る前は、この上映時間の作品を一般公開することに疑問を感じたのですが、おっしゃるとおり下手に広げなくて大正解ですね。映画なりにアレンジして物語を膨らませることはできるでしょうが、それでは本来の持ち味が損なわれてしまうとの判断でしょう。
最近の伊坂作品にはご不満ですか。私は伊坂作品を読んでいないので判らないのですが、伊坂氏が映画化を打ち止めにしようと考えたことにも関係するのでしょうか……。
観る前は、この上映時間の作品を一般公開することに疑問を感じたのですが、おっしゃるとおり下手に広げなくて大正解ですね。映画なりにアレンジして物語を膨らませることはできるでしょうが、それでは本来の持ち味が損なわれてしまうとの判断でしょう。
最近の伊坂作品にはご不満ですか。私は伊坂作品を読んでいないので判らないのですが、伊坂氏が映画化を打ち止めにしようと考えたことにも関係するのでしょうか……。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。『ポテチ』・・・キリンに乗ってくから!
確信した。伊坂幸太郎作品の映画化は監督・中村義洋、音楽・斉藤和義でなければ成立し得ないことを。
中村×斉藤によって作り出される伊坂ワールドは原作ファンを決して裏切らず、それでいて一本の映画としての魅力に満ちている。このタッグでは3作目となる伊坂ワールド?...
ポテチ
ポテチ@スペースFS汐留
ポテチ
空飛ぶキリン。コンソメ味。ピタゴラスの定理。
『ポテチ』
----『ポテチ』
って、
ポテトチップスのことだよね。
どんな映画か想像つかないニャあ。
「そうだね。
タイトルがタイトルだし、
ランニングタイムも68分と短い。
いわゆる小品の部類なんだけど、
その感動は
映画のサイズ(?)とは反比例するように深い。
だけど、この...
「ポテチ」:短編小説の味わい
映画『ポテチ』は、短編小説の如き味わい。実際、尺も短くて68分の中編です。こうい
ポテチ
Data 監督 中村義洋 原作 伊坂幸太郎 出演 濱田岳
木村文乃
大森南朋
石田えり
桜金造 公開 2012年 5月
映画・ポテチ
2012年 日本
原作・伊坂幸太郎x監督・中村義洋x音楽・斉藤和義
68分という短さでしたが、原作(「フィッシュストーリーに」収められている中篇)の良さがそのまま伝わってくる素敵な映画でした
ロケ地は全て仙台
中村親分(中村義洋監督ご本人)の下、空き巣を生...
中村義洋監督 「ポテチ」
原作・伊坂幸太郎、音楽・斉藤和義、俳優・濱田岳、そして監督・中村義洋とくれば…
「アヒルと鴨のコインロッカー」「フィッシュストーリー」そして「ゴールデンスランバー」と私的には最高のエンターテイメント作品を提供してくれた超豪華メンバー
その超豪華メンバー...
ポテチ
原作は、伊坂13冊目の中短編集『フィッシュストーリー』(新潮文庫刊)のなかの中編「ポテチ」。仙台の街で生まれ育った2人の青年の奇妙な運命を独特の切り口で描いた感動の人間ドラマです。プロ野球のスター選手・尾崎と、空き巣を生業とする凡人・今村、別々の人生を歩ん?...
ポテチ
伊坂幸太郎原作の「フィッシュストーリー」にある短編小説を映画化。監督は伊坂作品と言えばこの人、『アヒルと鴨のコインロッカー』、『ゴールデンスランバー』を手がけた中村義洋だ。更に主演は伊坂+中村といえばこの人・濱田岳。共演に木村文乃、大森南朋、石田えり、...
ポテチ
空き巣を生業とする青年・今村は同じ年、同じ日に生まれたプロ野球のスター選手・尾崎に並々ならぬ関心を持っている。 同棲中の彼女・若葉に空き巣の現場を見たいと言われた今村は若葉と共に尾崎の部屋へ忍び込んだ。 そこへ、若い女性から尾崎に助けを求める電話がかか...
ポテチ 評価★★55点
「ゴールデンスランバー」など、伊坂幸太郎作品の映画化で定評のある中村義洋監督が、伊坂の中編小説を原作に、別々の人生を歩んできたプロ野球選手と平凡な青年が辿る数奇な運命を描く。出演は、中村作品の常連で「ゴールデンスランバー」の濱田岳、「極道めし」の木村文...
ポテチ
やっぱ濱田岳だな。彼の醸し出す独特の存在感がイイ!
『ポテチ』
68分は短すぎる!でも見終わった後に予告編を改めて見るとこれが濃密な68分だったことに気付かされました。あぁ~原作を読んでから映画を見るべきだった…。
仙台で出来るだけ早く ...
ポテチ/濱田岳、木村文乃
作家・伊坂幸太郎さんと監督・中村義洋さんのコンビによるこの4作目は『フィッシュストーリー』に収録されている中編小説を原作にする本編68分の中編映画です。過去3作いずれも面白 ...
ポテチ(2012-068)
ポテチ MOVIXさいたま
宮城県仙台市、生まれた年も日にちも一緒の2人は成長した後、
片方はプロ野球の人気選手、もう片方は空き巣というまったく異なる人生を歩んでいた。
ある日、空き巣をなりわいとす...
ポテチ
製作年度 2012年
上映時間 68分
原作 伊坂幸太郎『ポテチ』(新潮文庫刊『フィッシュストーリー』所収)
脚本:監督 中村義洋
音楽 斉藤和義 主題歌『今夜、リンゴの下で』
出演 濱田岳/木村文乃/大森南朋/石田えり/中村義洋
仙台在住の人気作家・伊坂幸太郎の同名中編小...
ポテチ
『ポテチ』を渋谷のシネパレスで見ました。
(1)本作は、映画『ゴールデンスランバー』などの制作に携わった3人〔伊坂幸太郎(小説家)+中村義洋(監督)+斉藤和義(ミュージシャン)〕の組み合わせで、わずか8日間で撮り上げた作品です(企画段階を入れても3か月との...
[映画『ポテチ』を観た(超短信)]
☆・・・『ポテチ』なんて題名の映画、全くそそられなかったのだが、監督(中村義洋)や原作者(伊坂幸太郎)の名を聞いて、ちょっと気になっていた。
さて、見てみると、これがかなり面白い。
珍しい68分の短い作品で、それが、ダレ場なしの切れ味の良い作品とし...
ポテチ
凄いことに気付く凄い奴!
映画『ポテチ』
原作を読んだのは、もう5.6年前になるでしょうか? 伊坂作品に一番はまっていた頃だったので アチコチのお話に出てくる人気
『ポテチ』
□作品オフィシャルサイト 「ポテチ」□監督・脚本 中村義洋□原作 伊坂幸太郎□キャスト 濱田 岳、木村文乃、大森南朋、石田えり、中林大樹、松岡茉優、阿部亮平、 中村義洋、桜 金造■鑑賞日 5月26日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★...
ポテチ
本編が全て終わった時に、やっとタイトルの意味が判りました。俗語で軽くってコンビニ言葉で、さほど有難味のない単語、ポテチ。ポテトチップの事だと、誰でも簡単に判る。でもこの作品のタイトルに込められた思い…ラストシーンからずっと止めようもない涙を溢れさせてい...
ポテチ
12年/日本/68分/コメディ・ドラマ/劇場公開(2012/05/12)
−監督−
中村義洋
『ゴールデンスランバー』
−原作−
伊坂幸太郎『ポテチ』
−脚本−
中村義洋
−音楽−
斉藤和義
−
【ポテチ】塩味も食べてみたら意外とおいしいよ
ポテチ 監督: 中村義洋 出演: 中村義洋、濱田岳、木村文乃、大森南朋、石田えり、中村大樹、松岡茉優、阿部亮平、桜金造 公開: 2012年5月12日 2012年5月14日。劇場観賞。 劇