『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 日英の大きなギャップ

 うまいオープニングだ。映画はあり得ないようなシチュエーションではじまり、観客をギョッとさせる。
 なんと老いたマーガレット・サッチャーがスーパーのレジに並び、ミルクを買っているのだ。首相経験者は生涯にわたって警護されるはずだから、彼女が一人でスーパーに行くなど尋常ではない。
 にもかかわらずサッチャーは一人きりで買い物を済ませると、夫と食卓を囲みながらミルクの価格について会話する。
 これら一連のシークエンスで、マーガレット・サッチャーにただならぬことが起きているのが観客にも判る。

 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』は、英国首相として20世紀最長の在任記録を持つマーガレット・サッチャーの生涯をたどった映画である。
 映画の作り手にとって、彼女の人生への切り口はたくさんあったはずだ。上流階級の者たちの中で食料品店の娘が這いあがっていく苦闘。女性初の保守党党首、女性初の英国首相としての栄光。魅力的な物語はいくらでも作れる。
 しかし映画の中心になるのは、認知症に悩まされ、警護されてるはずなのにまるで監禁されているかのような老婦人の姿であった。

 映画人は皮肉屋だ。
 強大な権力を掴みながら孤独な老後を送った人物の評伝といえば、先ごろ『J・エドガー』が公開されたばかりだ。やはり実在の、しかも存命中の人物を扱った映画としては、『ソーシャル・ネットワーク』も記憶に新しい。
 いずれの作品も、構造は同じだ。
 主人公は権力、財力を手に入れて、はた目には成功者に見えるものの、実は孤独を抱えている。それは権力でも財力でも満たせない。人生において本当に大切なものは、もっと別のものなのだ。
 ――どの映画も、そんな描き方をする。映画人は、権力者や資産家の人生に皮肉を利かせることで、観客の大多数を占める一般庶民が納得できるように主人公の人物像を引きずり下ろしたつもりでいる。

 実際、制作総指揮のキャメロン・マクラッケンは、本作が権力と、権力のために支払う代価に関する映画だと述べている。公私のバランスを取らねばならなかったすべての人に通じる物語であると。
 また、公式サイトによれば、脚本家アビ・モーガンが本作を執筆したきっかけは、マーガレットの娘が母の認知症を認めたことだったという。
---
あれほど強靭な女性も、自分たちと同じように普通の人間で、年を取り弱くなっていく。その事実に衝撃を覚えたモーガンは、舞台を現代に置くことで、権力者が権力を失うこと、年を取ること、そして喪失について語ってみたいと考えた。「私は、王となった人間が権力を失うのはどういうことなのかを追求してみたいと思いました。自分で朝食の支度をしなければならなくなった、かつての王様の姿。」
---

 なるほど、本作を観れば、キャメロン・マクラッケンやアビ・モーガンの狙いが充分に反映されていることが判る。映画は幻覚に悩まされる老人を追い続け、そこにときどき過去のシーンが挿入される。過去の上り調子の頃と現在の姿を対比させようとする意図は明らかだ。


 しかし、マーガレット・サッチャーについて描かれるべきは、そこなのだろうか。
 現在の彼女は認知症に悩まされている。それはそうだろうが、認知症は誰にでも訪れる可能性がある。首相か否かに関係ない。はたして現代のシーンにおける老人の姿は、女性初の英国首相ならではの描写といえるだろうか。
 マーガレット・サッチャーの功績には賛否さまざまな意見があろうが、彼女が20世紀後半に世界有数の指導者であったことは間違いない。だからこそ、映画の題材たり得るのだ。にもかかわらず、皮肉な映画人は、抜きん出た能力や信念や情熱を持った人を、矮小化してはいないだろうか。
 真にドラマチックな部分は、実は引きずり下ろすことのできない、一般庶民には納得しがたいところにあるのではないだろうか。

 そうなのだ。私たちは、どこにでもいそうな今の哀れな老人よりも、誰とも違うキャリアを歩んだ女性がいかに誕生したのかを知りたいのだ。マーガレット・サッチャーの鉄の意志はどこから来るのか、いかようにしてこの激しい気性の人物が誕生したのかを知りたいのだ。

 劇中、サッチャーは「英国の衰退を食い止める」と宣言し、周囲の反対を押し切って数々の施策を実行する。こんなことをしたら次の選挙で勝てない、と心配する者たちを尻目に、数世代後の人々が評価してくれると云い放つサッチャー。
 今、衰退しつつある国に住んでいる私たちは、そんな人物の来歴をこそ見たいと思う。


 しかし、そう感じるのは私が英国人ではないからだろう。
 マーガレット・サッチャーは、12年近くも首相であり続けた。そのあいだ英国では彼女の生い立ちが繰り返し語られただろうし、サッチャー政権時代の記憶もみながまだ共有している。観客の中には、施策に反対するデモに参加した者もいるだろう。その権力者ぶりはアビ・モーガンが「王様」と呼ぶほどだった。
 英国人にとっては、このイギリス映画で語られるサッチャーの老後こそが目新しく、興味を引く部分なのだ。
 「母のように皿を洗う毎日はイヤ!」と叫んで首相にまで上り詰めた女性が、老いた後、ティーカップを洗うときに見せる穏やかな表情。そこに、長年マーガレット・サッチャーという「王様」を戴いていた英国民なら感慨を覚えるはずだ。

 それが、鉄の女と呼ばれたマーガレット・サッチャーの描き方として相応しいかどうかはともかく。

 「左翼のファンタジー」
 本作に対して、マーガレット・サッチャーの子供マークとキャロルはそう感じたという。
 サッチャーの縁者には、この映画が彼女とは立場を異にする者たちの夢物語に見えたのだ。映画では、サッチャーが子供たちをないがしろにして政治に邁進する様子が描かれるが、当の子供たちがこの映画は違うと云っている。
 本当の鉄の女は、映画人が2時間枠で描けるような、一般の観客が判ったつもりになれるような、そんな人間ではないのかもしれない。


 それでも、本作における主人公の存在感は圧倒的だ。
 第84回アカデミー賞の主演女優賞とメイクアップ賞の受賞は、誰にも異を唱えられないだろう。


マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 コレクターズ・エディション [Blu-ray]マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』  [ま行]
監督/フィリダ・ロイド
出演/メリル・ストリープ アレクサンドラ・ローチ ジム・ブロードベント ハリー・ロイド オリヴィア・コールマン ロジャー・アラム スーザン・ブラウン ニック・ダニング ニコラス・ファレル イアン・グレン リチャード・E・グラント
日本公開/2012年3月16日
ジャンル/[ドラマ] [伝記]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : イギリス映画
【genre : 映画

tag : フィリダ・ロイドメリル・ストリープアレクサンドラ・ローチジム・ブロードベントハリー・ロイドオリヴィア・コールマンロジャー・アラムスーザン・ブラウンニック・ダニングニコラス・ファレル

⇒comment

遠い国

相変わらずの鋭い切り口のレビューですね。これから見に行こうと思っていますが、鑑賞眼が複眼になりそうです。 J・エドガーにも言及されていますが、モチーフになった人物とその業績あるいは評判を知っているか否かで、感想が分かれるかもしれませんね。ちなみに私はサッチャーはそれなりに知っていて、フーバー長官は余り知らない世代です。

ほんとに

なんか作り手の悪意すら深読みしたくなりました。
現在の姿を表すことによって、彼女の凄さを、結局はこうなっちゃうんだよ・・みたいな。
でもって、これが女性監督なんですよねえ。
女性の敵は女か!ですよ。

>公私のバランスを取らねばならなかったすべての人に通じる物語であると。
なるほどですが、そう言う人って、圧倒的に少数ですよね。その辺のバランスの悪さというか、空気読めない人かなあとも感じた次第です。

主演女優賞には異論はないですが、そっくりサンが受賞というのはそろそろいいんじゃないかなあと感じるここ数年です。

Re: 遠い国

たんたんたぬきさん、こんにちは。
何といってもメリル・ストリープの演技は見事なので、それだけでも一見の価値ありかと思います。その演技が実在のマーガレット・サッチャーに似ているかどうかは判らないのですが、こういう人間がいると思わせる説得力に富んでいます。

Re: ほんとに

sakuraiさん、こんにちは。
脚本のアビ・モーガンも女性ですから、本作は女性による女性の映画なんですね。
まぁ、サッチャーは反体制・反権力的文化人からすれば一番の攻撃対象でしょうから、その点を考えれば、表立った攻撃をせずに一人の母、一人の妻としての面を強調するのは、女性監督・脚本家なりの好意なのかもしれません。
でも、それならサッチャーが題材でなくても描けるんじゃ……と思わせてしまうのが本作の弱みでしょうか。
サッチャーは、フォークランド紛争開戦に反対する閣僚たちに向かって「この内閣に男は一人しかいないのですか!?」と一喝したそうですが、これは一人の母、一人の妻の発言じゃないですよね:-)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC#.E8.AA.9E.E9.8C.B2

No title

日本のトップが意識してそして無意識にモデルとして来たリーダーですから。
母が首相在職中にキャロル(娘)が母を猛烈に批判している記事なるものを、読んだことがあります(笑)。でも娘もsirなんですね。そして目立つ人生のようですhttp://en.wikipedia.org/wiki/Carol_Thatcher
洗濯機が生んだ首相。とにかく見に行ってきますね。同じ新自由主義者、クリントン(夫のほう)も早く映画にして欲しいです。早くて4年後でしょうけど。

Re: No title

クリントンですか。
ヒラリーも大統領になったら、大統領夫婦として映画のネタにしやすいでしょうね:-)
本作は「両論併記」のような内容なので、まぁ無難だと思います。

Re: 日本語の辞書には「正義」(ジャスティス)の項目がありません。

プチ不眠症さん、こんにちは。
残念ながら(?)、この映画ではあまり「正義」を議論しません。映画の作り手は、あまり政治色を強めたくなかったのでしょう。
日本人はおっしゃるとおり何よりも「和」を尊びます。それはそれで居心地の良い文化であり、私は全然否定しません。問題は、手を繋いで輪になれる人数なら通用することが、もっと大きな世界で通用するかどうかですね。
本作では、鉄の女として強権を振るったサッチャーですら孤独に悩まされる様子が描かれます。それは国や文化にかかわらないものかも知れませんね。

TBありがとうございます♪

勉強になりますv-342

Re: TBありがとうございます♪

別冊編集人さん、こんにちは。
今後ともよろとくお願い致します。

No title

イギリスではサッチャーさんの人気がないってのは本当なんですね、こういう描き方が評価されるってことは。
日本だとサッチャーさんの功績しか聞こえて来ませんから、映画とはいえ勉強になります。

Re: No title

まさみさん、コメントありがとうございます。
これでもサッチャーを褒め過ぎだという意見もあるようです。
いろいろな意見があるのは健全なことではありますね。

サッチャーにも いろんな面がある

サッチャーの政治家としての実績は すばらしいが あくまで それは 彼女の"光"の面

 孤独な面は彼女の"影"の面。あまり知られない部分 あるいは知られたくない、知る価値がない部分だってあるから・・・

ストリープ演技は さすが女性版デニーロと言われるほど役のリサーチ振り。彼女の演技にデニーロも認めるのも 当然だなと 思いました。

 とある偉大な親を持つ七光り子ども特集で
サッチャーは 双子の息子と娘で 息子"マーク"を溺愛して "娘"キャロルは そっちのけのえこひいき愛情だったそうです。

息子のマークは甘やかし放題が災いしたのか
アフリカ大陸の 「パリ・ダカール レース」で行方不明になった際 サッチャー首相は あわてふためき、国家予算の日本円で2億円つぎこんで捜索したら レースを勝手にリタイヤして  砂漠の中 テント張って のほほんと待ってたそうです。 そして 母マーガレットに対し、

 「SORRY、MOMMY」 (ママ、ごめんな~) と新聞の見出しになっちゃいました・・・・
アホ・・・・(><)

 この騒動が きっかけで、イギリス中が マークのろくでなしぶりが表面化し、サッチャー首相にイギリス国内中から非難を浴びたんです。
 
 育て方を間違えた サッチャーの汚点・・・
でも、そういうのも ひっくるめて "サッチャー"なんです。

Re: サッチャーにも いろんな面がある

zebraさん、こんにちは。
相変わらずメリル・ストリープの演技はたいしたものですね。

七光り子ども特集なんてあったのですか:-)
日本のように家族ぐるみで選挙活動をして、往々にして子供が親の地盤を継いで政界入りするようだと、子供もあんまりバカはできませんが、サッチャーの子供たちにはそんなプレッシャーがなかったのかも知れませんね。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/The Iron Lady

第84回アカデミー賞で主演のメリル・ストリープが3度目のオスカーを獲得した作品。イギリス初の女性首相として“鉄の女”と呼ばれるほどの強力なリーダーシップを発揮したマーガレット・サッチャーの首相時代と晩年の姿を交互に描き出す伝記ドラマだ。共演に『家族の庭...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/メリル・ストリープ

今の若い人だとあまりよく知らないのかもしれませんが近代史では歴史のみならす人々の記憶にその名を刻んだ著名な政治家マーガレット・サッチャー。イギリス初の女性首相として強 ...

『マーガレット・サッチャー -鉄の女の涙-』 2012年2月29日 よみうりホール

『マーガレット・サッチャー -鉄の女の涙-』 を試写会で観ました。 主演女優賞は伊達じゃありません 【ストーリー】  1979年、父の教えである質素倹約を掲げる保守党のマーガレット・サッチャー(メリル・ストリープ)が女性初のイギリス首相となる。“鉄の女”の異名...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

切なさしか残らない!  

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/ THE IRON LADY

ランキングクリックしてね ←please click 主演のメリル・ストリープが英国女首相、マーガレット・サッチャーをそっくりに演じ アカデミー賞主演女優で3度目のオスカーをとった事でも話題。  おめでとー 監督は、ミュージカル映画「マンマ・ミー...

メリル・ストリープ主演『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(The Iron Lady) 行動は性格である。

注・内容、台詞に触れています。英国史上初の女性首相の生涯(ある一面)を描いた『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』監督はフィリダ・ロイド。出演は本作によってアカデミー主演女優賞を受賞したメリル・スト

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙@よみうりホール

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/THE IRON LADY

メリル・ストリープが、「鉄の女」を、どう表現するのかに、興味があって・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 夫デニスを亡くして8年、ようやく始めた遺品整理の手を止めてマーガレットは遙か昔を振り返る。 勤勉で雄弁な父を尊敬して育った小さな雑貨商の娘...

劇場鑑賞「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

マーガレット・サッチャーの、人生の物語… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201203160004/ マーガレット・サッチャー―鉄の女の涙 (リンダブックス) 白石 まみ 泰文堂 2012-03 売り上げランキング...

メリル専用映画。 【映画】マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

【映画】マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 イギリス初の女性首相マーガレット・サッチャーを メリル・ストリープが演じる人間ドラマ。メリルがオスカー受賞。 【あらすじ】 1979年、父の教えである質素倹約を掲げる保守党のマーガレット・サッチャー(メリ?...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

試写会で見ました。 【予告orチラシの印象】サッチャーさんの首相になるまでの道の

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/THE IRON LADY

メリル・ストリープが、「鉄の女」を、どう表現するのかに、興味があって・・・ 「オフィシャルサイト 」 【ストーリー】 夫デニスを亡くして8年、ようやく始めた遺品整理の手を止めてマーガレットは遙か昔を振り返る。 勤勉で雄弁...

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

メリル・ストリープ、アカデミー賞ノミネート17回を誇る女優の演技。 英国史上初の女性首相となったマーガレット・サッチャーの伝記映画としては全く深みも面白味もありませんが、 ...

映画・マガレット・サッチャー 鉄の女の涙

原題 The Iron Lady2011年 イギリス 1979年から1990年まで11年という長期に渡り英国を率いたヨーロッパで最初の女性首相「鉄の女」としてあまりにも有名なマーガレット・サッチャーの人生を描いた映画です 認知症を患い、夫が他界したことも忘れるようになった晩年現...

【映画】マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

<マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 を観て来ました> 原題:The Iron Lady 製作:2011年イギリス 人気ブログランキングへ ヤプログさんのご招待でいち早く試写会にて鑑賞してきました。いつもありがとうございます。 気になっていた作品なんですよ! なんた...

映画:マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 The Iron Lady 認知症に苦しむ元首相が回想する1980年代。

11年もの間(1979~1990年)イギリス初の女性首相を務めた マギー・サッチャーを描く。 まずユニークなのが、あくまでも「現在」を中心に、彼女を描いていること。 認知症に苦しむ日々がベースになっており、「回想」という形で彼女の栄光・挫折が挟み込まれる。 生存...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

メリル・ストリープはさすがにすごいし、うまいが、なんか違う・・。

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

この作品で3回目のアカデミー賞主演女優賞を獲得したメリル・ストリープ。 なんとその彼女が緊急来日、 maru♪ちゃん のお誘いで舞台挨拶つきの試写会へ行ってきた! 会場はTOHOシネマズ六本木ヒルズ★ 登場はフィリダ・ロイド監督も一緒に。 監督は女性だったの?...

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」  サッチャー首相一人称の映画

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を伏見ミリオン座で観た。 メリル・ストリープの名演技が光る作品だ。 でも仕事で疲れていたせいか、半分以上寝てしまった。 そんな状態での感想。 かなり年老いたサッチャーが時々回顧する形で、サッチャー首相

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

今は昔。真珠の首飾り。Shall we dance?

現代社会のパイオニア。『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

イギリス初の女性首相として強力なリーダーシップを発揮したマーガレット・サッチャーの物語です。

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」:メリルの芝居を見る映画

映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』は、とにかくメリル・ストリープを見る

試写会 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 (2012.3.16公開)

3月16日(金)公開、メリル・ストリープが米アカデミー賞で 主演女優賞を受賞した「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」の試写会に行ってきました。 あらすじ マーガレット・サッチャー、81歳。現在のロンドンで亡き夫・デニスの死を理解できず、時折不可解な行動に?...

*『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』* ※ネタバレ少々

2011年:イギリス映画、フィリダ・ロイド監督、メリル・ストリープ、ハリー・ロイド、ジム・ブロードベント、アンソニー・ヘッド、 リチャード・E・グラント出演。

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 プレミア試写会

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙(原題: THE IRON LADY) 395本目 2012-07 上映時間 1時間45分 監督 フィリダ・ロイド 出演 メリル・ストリープ(マーガレット・サッチャー)  ...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

【=15 -0-】 昨日、無事に当労組の春闘が妥結した、賃金制度維持が精一杯だったが、委員からはよくやったと褒めて貰えている、でも・・・。 で、この映画、メリル・ストリープがアカデミー賞で主演女優賞を受賞したことで見たくなった。 しかしサッチャーという人に関し?...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/妥協するな、と彼女は言った

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙The Iron Lady/監督:フィリダ・ロイド/2011年/イギリス 独りでなんて、生きていけないのに。 試写で見たのですが、後半ちょっとうとうとしてしまったので劇場にも見に行きました。2回目見たときはもう泣いてしまってたいへんで?...

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 ('12初鑑賞33・劇場)

☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 3月17日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター6にて 12:00の回を鑑賞。

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 / The Iron Lady

『鉄の女』の異名をとった、第71代英国首相マーガレット・サッチャーを映画いた作品。本作品では、2012年アカデミー賞においてメリル・ストリープが主演女優賞を受賞した他、メイクアップ賞も受賞しています。 サッチャーの半生を描いているのは間違いないんですが、過去...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」 監督 フィリダ・ロイド 出演 メリル・ストリープ(マーガレット・サッチャー) ジム・ブロードベント(デニス・サッチャー) オリヴィア・コールマン(キャロル・サッチャー) ロジャー・アラム(ゴ...

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』(メリル・ストリープ舞台挨拶つき試写会)

12.03.07 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 (メリル・ストリープ舞台挨拶つき試写会)@TOHOシネマズ六本木ヒルズ yaplogで当選! いつもありがとうございますヽ(・∀・)ノ 先月、アカデミー賞主演女優賞を獲得したメリル・ストリープ舞台挨拶つき。tomocoさんと行...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

【THE IRON LADY】 2012/03/16公開 イギリス 105分監督:フィリダ・ロイド出演:メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、ロジャー・アラム、スーザン・ブラウン、ニック・ダニング、ニコラス・ファレル、イアン・グレン、リチャード・E・...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 The Iron Lady

●「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 The Iron Lady」 2011 イギリス Film4, UK Film Council,.104min. 監督:フィリダ・ロイド 出演:メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、ロジャー・アラム他 <2011年度アカデミー賞主演...

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」女は強し!

[マーガレット・サッチャー鉄の女の涙] ブログ村キーワード  "第84回アカデミー賞・主演女優賞受賞”「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」(GAGA★)。英国史上初の女性宰相にして“鉄の女”と称された辣腕政治家の半生を、名女優メリル・ストリープが熱演しておりま?...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

イギリス初の女性の首相となり、保守的で強硬な政治姿勢から"鉄の女"と呼ばれたマーガレット・サッチャー。 雑貨商の娘、マーガレットは、オックスフォード大学を卒業。その後、政治家をめざしますが、初めての下院議員選挙で落選してしまいます。そんな時期...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

鉄の女も認知症公式サイト http://ironlady.gaga.ne.jp監督: フィリダ・ロイド  「マンマ・ミーア!」夫デニスを亡くして8年、ようやく始めた遺品整理の手を止めて、マーガレット(

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

メリル・ストリーブファンの娘と昨日、辻堂の109で観て来ました。7割くらいの入りで関心の高さがうかがえます。首相としての圧倒的な強さ、夫に見せる素顔、そして認知症になって過去の出来事を回想・苦悶するシーンなど、本人以上に本人になりきっているメリル・ストリー...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

英国初の女性首相となったマーガレット・サッチャー(メリル・ストリープ)は、80歳を過ぎ静かに晩年を送っていた。 夫デニス(ジム・ブロードベント)は既に他界したが、今もまだマーガレットの幻想の中...

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想

メリル・ストリープの演技にかける鉄の意志に圧倒される映画!! 彼女の気迫が全部を支配している。人工的なものとはいえ、女優が老残の姿をスクリーンに晒すには、かなりの覚悟がいるだろう。にもかか...

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

背中がまがり、スカーフを巻いた老女がよろよろとおぼつかない足取りで牛乳を買いにいく。細かく皺のよった首、たるんだ肉体、小さくしぼんだ目。老いたマーガレット・サッチャー、そして現在、認知症を発症している彼女が回想する政治家として”鉄の女”というご本人お気...

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

□作品オフィシャルサイト 「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」□監督 フィリダ・ロイド□脚本 アビ・モーガン□キャスト メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、ロジャー・アラム、       スーザン・ブラウン、ニック・ダ...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

燃え尽きて、白い灰になる・・・                 * * * * * * * * * * まだ記憶に新しい、1979年、イギリスで初の女性首相となった マーガレット・サッチャーの半生を綴ります。 この作品は、とうに引退し老いたマーガレッ...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

メリル・ストリープの演技が全て。

まとめteみた【『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 日英の大きなギャップ】

 うまいオープニングだ。映画はあり得ないようなシチュエーションではじまり、観客をギョッとさせる。 なんと老いたマーガレット・サッチャーがスーパーのレジに並び、ミ

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

★★★★”闘いのトラウマと亡き夫の幻に翻弄される老女の物語”この物語の主人公は、首相時代のマーガレット・サッチャーではなく、政界から引退し年老いて認知症を患っているマーガレット・サッチャーだと自分は思っています。 冒頭のストアのシーンでは、単に牛乳...

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」感想

 1979年から1990年の長期に渡って英国首相を務め、その強硬な姿勢から「鉄の女」と称されたマーガレット・サッチャーの半生を、メリル・ストリープ主演、フィリダ・ロイド監督で映画化。  本年度アカデミー主演女優賞受賞だけあって、メリル・ストリープの...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

ブログネタ:今日の天気は? 参加中 今日も雨です。 最近、雨の日が多いですね。 でもずっと乾燥日が続いていたので 良いのかも。 さて、久しぶりの試写会です。\(^0^)/ 主演のメリル・ストリープがアカデミー賞を受賞したので 楽しみです。 この日も?...

まとめteみた.【『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』 日英の大きなギャップ】

 うまいオープニングだ。映画はあり得ないようなシチュエーションではじまり、観客をギョッとさせる。 なんと老いたマーガレット・サッチャーがスーパーのレジに並び、ミ

壮烈かつ無常な人生~『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』

 THE IRON LADY  ロンドン。雑貨店でミルクを買い求める一人の老女がいた。彼女の名はマーガ レット・サッチャー(メリル・ストリープ)。帰宅した彼女が朝食の席で話しかける のは、亡...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/THE IRON LADY

<<ストーリー>> 1979年、父の教えである質素倹約を掲げる保守党の マーガレット・サッチャー(メリル・ストリープ)が女性初のイギリス首相となる。 “鉄の女”の異名を取るサッチャーは、財政赤字を解...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

64点 2012年のイギリス映画で、 監督はフィリダ・ロイド、 主演は「マディソン郡の橋」、「プラダを着た悪魔 」などのメリル・ストリープです。 2011年度のアカデミー賞で、主演女優賞、メイクアップ...

マーガレット・サッチャー

 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)クマネズミは、元来、伝記物は嫌いですが(取り上げる人物を美化するだけに終わってしまいますから)、この作品は、長年見続けてきているメリル・ストリープ(注1)がアカデミー賞主演女優...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

Data 原題 THE IRON LADY 監督 フィリダ・ロイド 出演 メリル・ストリープ  ジム・ブロードベント  オリヴィア・コールマン  ロジャー・アラム  スーザン・ブラウン 公開 2012年 3月

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

晩年のサッチャーさんと、夫の「まぼろし」とのドラマが中心の映画とは予想してなかったよ。

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 11:イギリス ◆原題:THE IRON LADY ◆監督:フィリダ・ロイド「マンマ・ミーア!」 ◆出演:メリル・ストリープ、ハリー・ロイド、ジム・ブロードベント ◆STORY◆夫デニスを亡くして8年、ようやく始めた遺品整理の手を止めてマ?...

映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』を観て〜アカデミー賞受賞作品

12-32.マーガレット・サッチャー鉄の女の涙■原題:The Iron Lady■製作国・年:イギリス、2011年■上映時間:105分■字幕:戸田奈津子■観賞日:4月14日、TOHOシネマズ六本木ヒ

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙(2011)◆◇THE IRON LADY

 世界を変えたのは、妻であり、母であり、ひとりの女性だった。 好き度:+5点=65点 MOVIX京都にて鑑賞。 後一週間で終了するということで、滑り込みで鑑賞しました。サ

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

★ネタバレ注意★  メリル・ストリープに2011年のアカデミー賞主演女優賞をもたらした映画です。  正直、はぁ、またストリープかぁ、ほかにも凄い仕事したひとはいるだろうにね...

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

祝、メリル・ストリープ主演女優賞受賞! 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』を観てきました。 ★★★★★ 激動の80年代を支えた女性首相マーガレット・サッチャー。 男性しか

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

随分前に、試写会で見ました。 メリル・ストリープの マーガレット・サッチャーは とても素晴らしかったけど、 男社会の政治の世界で がんばっていくのは、 今もたぶん変わってい...

マーガレット・サッチャー

★★★★  鉄の女サッチャーの半世紀を描いた映画であるが、晩年に少しボケてきたサッチャー視点で、何度も過去を回想すると手法を用いている。従って頻繁に現在と過去が入れ替わ

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

「教えて。あなたは幸せだった?」 政治に疎い私なので、当たり前ながら「しまったこれは調べてから観るんだった」と後悔。色々な世情が全くわからないです、ともすれば、主人公で
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示