『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 いま日本で観るべき理由

 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を2012年2月下旬に公開するかどうか、配給会社は悩んだことだろう。まだ公開すべきではないという意見、今だからこそ公開すべきという意見、いずれもあったはずだ。
 本作を延期やお蔵入りにせず、最終的に公開に踏み切った配給会社には感謝したい。これはいつだって観る価値のある映画だ。

 本作は、2001年9月11日から1年を経てもなお、その後遺症に苦しむ遺族たちの物語である。
 あの日、世界貿易センタービルにいた1700人の命が失われた。事件全体では3000人もの人々が亡くなった。主人公の少年は大好きな父を失った。その悲しみと恐怖は少年の心に巣食い、母との関係も崩壊させた。

 何の前触れもなく一瞬にして多くの命が失われる恐怖は、少年を捉えて離さない。
 そのため、少年は公共交通機関に乗ることができない。テロの標的になるからだ。
 ガスマスクも欠かせない。空気中の毒物を吸い込むからだ。
 細い橋は渡れない。橋が崩れて投げ出されるからだ。
 怖くて怖くて、街を歩くことができない!

 日本でも、1年前に大きな災厄があった。
 2011年3月11日にマグニチュード9の地震と津波が発生し、多くの命が失われた。地震以降は不安感にさいなまれる人も多く、病院の心療内科は予約でいっぱいになった。

 主人公の少年が、地下鉄に乗ろうにも地下へ降りられないことや、ガスマスクを付けて歩いているのは、いかにも滑稽だ。はたから見れば奇行でしかない。
 でも私たちはそれを笑えない。
 2011年の日本ではガイガーカウンターが売れ、公園で遊ぶのにガイガーカウンターを持参する人がいた。後年の人はそれを奇行と思うだろうが、当時は真面目にやっている人がいたのだ。

 私たちは、ほとんどのリスクがゼロにはならないことを知っている。地震が起こらない、津波が起こらない、飛行機が突っ込まないと100パーセント断言できる人はいない。
 しかし同時に、毎日欠かさず起こるわけでもないことを知っている。テレビ番組で隕石が落ちた家を紹介することがあるけれど、すべての家に毎日々々隕石が降り注ぐわけではない。隕石を避けるために1日中空を見上げている必要はないのだ。

 恐怖に囚われた少年を変えるのは、大人の行動だ。
 本作では、橋の上で足がすくんでいる少年の目の前で、大人が橋を渡って見せる。
 少年の顔を覆ったガスマスクを取り、呼吸できることに気づかせる。
 じっくりと話を聞いてやる。
 うるさいことを云うばかりでなく、ありえないほど近くにいてあげる。
 ――恐怖を感じている人に「怖くない」と云っても逆効果だそうだから、子供に接する大人が態度で示すしかないのだろう。


 そして本作は、私たちに大切なことを考えさせる。
 ・愛する人を失った悲しみに囚われ続けないこと
 ・恐怖を克服すること
 ・生きている人ときちんと関係を築くこと

 これらは『カールじいさんの空飛ぶ家』をはじめとする近年の米国映画の主要なテーマである。2001年のアメリカ同時多発テロ事件から時を経て、ようやく新しい生活に取り組むことを考えられるようになったのだ。

 それでも、比喩的な物語ではなく、ストレートにテロの遺族が主人公の映画を作れるほど事件から距離を置き、素材として扱えるようになるまでに10年を要した。
 2011年の東日本大震災を映画にできるほど震災から距離を置き、素材として扱えるようになるには、どれだけの時を要するだろうか。


ものすごくうるさくて、ありえないほど近い [DVD]ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』  [ま行]
監督/スティーヴン・ダルドリー  原作/ジョナサン・サフラン・フォア
出演/トム・ハンクス サンドラ・ブロック トーマス・ホーン マックス・フォン・シドー ヴァイオラ・デイヴィス ジョン・グッドマン ジェフリー・ライト ゾー・コードウェル
日本公開/2012年2月18日
ジャンル/[ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : アメリカ映画
【genre : 映画

tag : スティーヴン・ダルドリートム・ハンクスサンドラ・ブロックトーマス・ホーンマックス・フォン・シドーヴァイオラ・デイヴィスジョン・グッドマンジェフリー・ライトゾー・コードウェル

⇒comment

Re: 未来について

プチ不眠症さん、こんにちは。

>時間にただ流されながら、その時その時に何かを感じながら、ただ心臓が止まらない限り生きている。

人間とはそんなものなのかも知れませんね。
それは酸素、炭素、水素、窒素、カルシウム等が組み合わさって、化学反応を起こす塊です。常に新陳代謝を続け、数ヶ月もすれば人体を構成していた物質はすっかり入れ替わってしまう。目には見えませんが、表面からは電子等を放出し、また漂っている電子等を捉えたりもしているでしょう。
それ以上の何かがあるのでしょうか。

私の好きな映画に堤幸彦監督の『自虐の詩』があります。
この映画の感動的な結論は、「世の中に意味なんかない」ということでした。この世の中のどんな出来事にも、人生にも、未来にも、何の意味もない。
中谷美紀さんのナレーションを聞きながら、感動でボロ泣きしました:-)

いつも丁寧な記事に感謝です。

大切な3つのテーマ、なるほど納得です。
そして、それに当事者が気づくことが大事なんですよね。

ナドレックさんの記事は、本当に興味深くいつもリンク先にも
飛んで行くのですが、本記事からは『恋するベーカリー』に~
これも大好きな作品だったので、うれしく・・・そして
『カールじいさんの空飛ぶ家』に辿り着いて、本当にうれしかったです。
(エンディング・ノートにこれを観て欲しいと書いてるくらい好きです)

いつか3作まとめてじっくり自宅鑑賞しようと思います。

Re: いつも丁寧な記事に感謝です。

ほし★ママ。さん、こんにちは。
リンク先までお読みいただき感激ですe-257

エンディング・ノート!書かれているんですか。
なるほど、誰でも用意しておくべきものかもしれません。
『カールじいさんの空飛ぶ家』を残された者に勧めるとは思慮深いですね。

えぇぇ!

>堤幸彦監督の『自虐の詩』
そうなんですか!それはびっくり。あれ、原作読みました?4コマ漫画ですが、なかなか深いですよ。
日本の配給会社にそんな配慮があったとしたら、少しほっとします。(あったかなあ~)
私はなぜ少年をアスペルガ―気味に配したのかなあと、少し引っかかったのですが、独自のこだわりを見せると言うのに、無理がなかったのかなと。
死んだ人をしのぶことも大事ですが、生きている人々は、前を向いて生きてる人との関係を築き、生きて行くこと!ってのが何より大事であること、それをきっちり描いているのがよかったです。

Re: えぇぇ!

sakuraiさん、こんにちは。
『自虐の詩』の原作も読みました。原作も良いですが、私は映画の盛り上がりも好きです。

配給会社は考えると思いますよ、客足に響く要素はなんでも。
私は本作を試写会で観たのですが、試写の開始に当たってお兄さんが「震災後の日本の人々にも観ていただきたい作品です」てなことを云ってました。
撮影段階では、最後にマックス・フォン・シドーが話すシーンがあったようですね。でも完成品からはカットされたので、そんなシーンは不要だと考えていたマックス・フォン・シドーは喜んだとか。

> 生きてる人との関係を築き、生きて行くこと!ってのが何より大事であること

それに尽きますね。
なにより大切なことだと思います。

No title

最後にマックス・フォン・シドーが喋る! それどころか、歌ったり、踊ったりしたらカルト映画になったろうなあ。

Re: No title

ふじき78さん、こんにちは。
マックス・フォン・シドーは数々の悪役を演じながら、いつもヒーローに計画を阻止されてばかりなので、一度くらい世界制服させてあげたいものです:-)

No title

日本語のタイトルが悪すぎて観に行ってませんでしたが、英語と同じだと気づきいそいそと出かけてきました。
少年オスカーはアスペルガーと考えたほうが話が最初から最後まで見えてくるように思います。あの年齢であの集中力と知識はなかなかのもので、乗り物を怖がるのも人との接触を嫌がるのもアスペルがーが理由かと。それがけなげにがんばる。
ですので、恐い気持ちを乗り越えて挑戦してゆくオスカーの行動振りには、がんばれ、と応援している自分がいました。
本作も、少し前にDVD化された「ヒアアフター」も評判悪そうですが、マイノリティの話だと思えば私は納得がいきますし、2つとも好きな作品になります。
訪ね歩いて撮らせてもらっていた個人写真が見事でした。あれがもしオスカーの写真レベルであるなら、彼はなかなか凄いやつ。発達障害があるお子さんにはカメラの腕が抜群の子がいたりしますので、あながち嘘ではないなあ、と思いながら観てました。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
原題に即して邦題が付けられているのですが、ちょっと憶えられません(^^;
会話の中で名前を挙げられないのは、口コミ効果を考えるとかなりのマイナスかもしれません。

本作や『ヒア アフター』は評判悪いのですか?!
どちらも見応えのある作品だと思います。
なるほど、マイノリティの話として捉えると、腹に落ちやすいですね。

Re: No title

接待のマナーさん、コメントありがとうございます。

> とても魅力的な記事でした!!
> また遊びに来ます!!
> ありがとうございます。。

いただいたコメントに、映画に関係のないサイトへのURLが含まれておりましたので、本欄への反映は控えさせていただきました。
ご理解賜りたく、よろしくお願い致します。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い<試写会>

観てきました。 <文京シビックホール> 監督:スティーブン・ダルドリー 製作:スコット・ルーディン 製作総指揮:セリア・コスタス、マーク・ロイバル、ノーラ・スキナー 原作:ジョナサン・サフラン・フォア 脚本:エリック・ロス あの日父を失くした少年の、喪...

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」@よみうりホール

 客入りはほぼ満席。    ものすごくうるさくて、ありえないほど近い [DVD]Amazonアソシエイト by

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

試写会で見ました。 【予告orチラシの印象】もう、これ泣くしかないでしょ。と思っ

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い/Extremely Loud

ジョナサン・サフラン・フォアのベストセラー小説を2人のオスカー俳優トム・ハンクスとサンドラ・ブロックの初共演で映画化。更に『愛を読むひと』、『めぐりあう時間たち』のスティーヴン・ダルドリーが監督を、『フォレスト・ガンプ/一期一会』、『ベンジャミン・バト...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(試写会) EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE

9.11の爆破テロ事件で最愛の父を失った息子が、長い旅路を経て立ち直るまでの物語。愛する人の喪失からどう立ち直るか、これは3.11後の日本にも重くのしかかってくる課題です。 オスカー(トーマス・ホーン)は、ちょっと繊細で感じやすい、でもとても聡明な男の子。父...

ものすごくうるさくてありえないほど近い

ユナイテッドシネマ豊橋18にて試写会。 会場は超満席でした。 前から2列目の席で画面もありえないほど近かった。 話の内容は、前半「ハマった」と感じるものの、後半どんどん良くなって行きました。 同じくユナイテッドで試写会に当たった『P.S.アイ・ラブ・ユー』に...

映画 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

映画 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い@よみうりホール

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 2012年2月2日 ワーナー・ブラザース試写室

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 を試写会で鑑賞です。 私は大好きな映画でした 【ストーリー】  911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入ったオスカー...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 (2011) / アメリカ

原題: EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE 監督: スティーヴン・ダルドリー 出演: トム・ハンクス 、サンドラ・ブロック 、トーマス・ホーン 、マックス・フォン・シドー 、ヴィオラ・デイヴィス 試写会場: よみうりホール [2012年2月18日公開] 公式サイ...

【映画】ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

<ものすごくうるさくて、ありえないほど近い を観て来ました> 原題:Extremely Loud and Incredibly Close 製作:2011年アメリカ 人気ブログランキングへ ヤプログさんのご招待で少し早く鑑賞してきました。いつもありがとうございます。 この作品、原作は読ん?...

[映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を観た]

☆昨夜観た『永遠の僕たち』に続いて、今宵も傑作を楽しめました。  試写状が届き、喜び勇んでの公開日前鑑賞です^^  そして、二日連続の「近親者の悲しい死を、ちょっと変わった生き方の主人公が受け入れ、未来に向かって克服していく物語」だった。  また、死に?...

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(試写会)みた。

「9.11文学の金字塔」と言われるベストセラー小説の映画化。これがタイトルなの?とそれだけで気になる感じなのだけど、原題が「Extremely Loud and Incredibly Close」とい

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE

ランキングクリックしてね ←please click アメリカ同時多発テロで父親を亡くした少年の希望と再生を描いたジョナサン・サフラン・フォアの 2005年に発表されたベストセラーを、 「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」のスティ...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

(英題:Extremely Loud & Incredibly Close) 「なるほど。 これは評判がいいのもうなずける。 基本となる物語がよく練られているのはもちろんのこと、 演技、撮影、そしてそれらを束ねる演出が申し分ない。 ハリウッド映画って、どうしてこんなに隙がないんだろう...

「ものすごくうるさくて ありえないほど近い」大判タオルハンカチ必須

予告編を見て泣き、映画を観てもっと泣き、家に戻って予告編をもう一度見て更にもっともっと泣く。 登場人物全てに感情移入してしまう、人々の心の再生の物語☆

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い/僕の小規模な冒険

ものすごくうるさくて、ありえないほど近いExtremely Loud and Incredibly Close/監督:スティーブン・ダルドリー/2011年/アメリカ 美しく飾られた、悲劇の結末。 試写会で見ました。トム・ハンクスには特に思い入れとかなくて、なにがいいのかいまいちわからん俳優?...

『ものすごくうるさくて、かぎりなく近い』

トムさんのお父さん役をすごく楽しみにしていた 『ものすごくうるさくて、かぎりなく近い』(公式サイト)を、試写会で拝見しま

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ジョナサン・サフラン・フォアの小説を「愛を読むひと」のスティーブン・ダルドリー監督が映画化。9.11同時多発テロで父を亡くした少年が、父の最後のメッセージを探すためニューヨ ...

少年の一歩

9日のことですが、映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を鑑賞しました。 試写会にて見ました。 9.11で父を亡くした少年オスカー 父のクローゼットから見つけた鍵 その鍵穴を見つけるべく冒険にでる 鍵の謎で引っぱりながらも 人間ドラマとして非常に胸...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

今週末公開の本作。 久々に試写会に当選し、先週金曜日、有楽町のよみうりホールで見てきました。 18時開場、18時半開演で、18時過ぎに到着した時は7階のホールに上がる階段の 4階から、列ができていました。 会場は満席。 トム・ハンクス、サンドラ・ブロック共...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』存在に、人は救われる

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い ★★★★★ 9.11同時多発テロで最愛の父親を失った少年の、 ちょっぴり変わった“グリーフワーク”を描く ものすごくうるさくて、 ありえないほど近い Extremely loud and Incredibly close なんちゅうタイトルだと最初は思った...

映画:ものすごくうるさくて、ありえないほど近い Extremely Loud & Incredibly Close 

アカデミー賞レースで、賞にからむか?のうちの一本。 エントリーされているのは、作品賞、助演男優賞。 NYの一家族が直面した911。 父を突然失ってしまった少年が、その後遺症から立ち直るまでのプロセスを描く。 偶然見つけた父の残した「謎掛け」を解こうとする...

試写会「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

2012/2/10、よみうりホール。 開場時刻を15分も過ぎたころ到着したら、入場の列はなくなっていて、 1階席はほぼ満員だった。 いつもより開映時刻が早い(18:30)ためか、始まってからも 暫くは席を探してうろうろする人がいた。 ***    トム・ハン...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

ものすごくうるさくて、ありえないほど近くにある親の愛。ものすごくうるさいのに、ありえないほど近くに感じる人を愛しむ気持ち。 9.11アメリカ同時多発テロで愛する父親を亡くし ...

劇場鑑賞「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

大切なものは、何ですか… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201202180004/ ものすごくうるさくて、ありえないほど近い ジョナサン・サフラン・フォア 近藤 隆文 NHK出版 2011-07-26 売り上げラン?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごく多くて,ありえないほど優しい。  

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

1本の鍵。永遠の8分間。毎日が奇跡。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い / Extremely Loud & Incredibly Close

9.11により父を失った少年が、父の遺品の謎を追う物語。 物語に9.11が取り入れられていますが、9.11をテーマにした作品ではありません。突然の父の死を、象徴的・衝撃的に描くために9.11が選ばれています。その意味では、交通事故でも、飛行機事故でも良かったのかもしれ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

原題:Extremely Loud and Incredibly Close監督:スティーブン・ダルドリー出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、etc...ものすごく繊細で、ありえないほどの愛情 (が、いっぱい。。。)

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

初日にての観賞 解説 大好きな父親を911のアメリカ同時多発テロで亡くした少年が、父親の 残した鍵の謎を探るべくニューヨーク中を奔走する姿を描く感動ドラマ。 ジョナサン・サフラン・フォアのベストセラー小説を、トム・ハンクス とサンドラ・ブロックとい?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

【EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE】 2012/02/18公開 アメリカ 129分監督:スティーヴン・ダルドリー出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、ヴァイオラ・デイヴィス、ジョン・グッドマン、ジェフリー・ライト、...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い - goo 映画 2月18日、映画館にて鑑賞。 良作の小説を一ページずつめくって読み進めていく様な、そんな作品でした。 9.11で大好きだった父親を失ってし...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』・・・ブランコの向こうに

賢いがちょっと変わった行動を取ることのある少年オスカー。9.11のテロ事件で大好きだった父を亡くした彼に残る心の傷だ。最愛の父を失った悲しみを乗り越えられないでいた少年はある日、父のクローゼットで封筒に入った鍵を見つける。かつて父と遊んだ調査探検ゲームの思...

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」ものすごく哀しくて、ありえないほど前向き…。

[ものすごくうるさくて、ありえないほど近い] ブログ村キーワード  トム・ハンクス&サンドラ・ブロック “2人のオスカー俳優、初の共演!” 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(ワーナー・ブラザース)。最初タイトルを聞いた時には『これ、一体何の映画...

鍵穴を探す旅~『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

 EXTREMELY LOUD  AND  INCREDIBLY CLOSE  "Are you there?"  2001年、NY。9歳の少年オスカー(トーマス・ホーン)は、最愛の父(トム・ハ ンクス)を9.11テロで亡くす。一年後、オ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

9.11のワールドセンタービル崩壊で父親を失った少年が、父の遺品の中から見つけた鍵の持ち主をニューヨーク中を歩き回って悲しみを克服していく。家族やご近所さんや同じ町で出会う人々が、その悲しみを埋める役割を果たすこの物語は自信を持ってお勧めできる傑作だ。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(Extremely Loud and Incredibly Close)

<<ストーリー>> 911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)。 ある日、父の部屋に入ったオスカーは、見たことのない1本の鍵を見つける。 その鍵に...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い・・・・・評価額1600円

探しものは何処にある? 9.11の同時多発テロによって、父を亡くした11歳の少年、オスカー・シェルの小さな冒険を通して、大いなる喪失と再生を描いた現代の寓話。 原作は2005年に発表されたジョナサン・サ...

スティーブン・ダルドリー監督 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

急遽、今日、休みになりました。(ただ単に明日に仕事を振り替えただけですけど…) 私の知ってる映画館で、木曜日にメンズデーを実施している渋谷シネパレス そこで先週末からかかっている映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 アカデミー賞候補にもなっ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

いろんな面で辛すぎるが、力もみなぎる。さすがダルドリー。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ブランコを思い切りこいで飛ぼう  公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/extremelyloudandincrediblyclose原作: ものすごくうるさくて、あり

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

タイトルが長すぎるよ!

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

□作品オフィシャルサイト 「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 □監督 スティーヴン・ダルドリー □脚本 エリック・ロス □原作 ジョナサン・サフラン・フォア□キャスト トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シド?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い/トーマス・ホーン

『リトル・ダンサー』『めぐりあう時間たち』のスティーヴン・ダルドリー監督がジョナサン・サフラン・フォアの同名小説を原作を基に映画化した作品です。9.11同時多発テロで父親を ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

9.11アメリカ同時多発テロで、最愛の父(トム・ハンクス)を失ったオスカー(トーマス・ホーン)は、いまだ悲しみから立ち直れず、母(サンドラ・ブロック)と2人暮らしの日々を送っていた。 ある日、父の...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

あの日父を失くした少年の、喪失と再生のものがたり 原題 EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE 製作年度 2011年 上映時間 129分 原作 ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(NHK出版刊) 脚本 エリック・ロス 監督 スティーヴン・...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

2012年2月19日(日) 19:00~ 丸の内ピカデリー1 料金:1250円(有楽町のチケットフナキで前売りを購入) パンフレット:800円(買っていない) 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』公式サイト 俺の大好きな歌U2の'Where The Streets Have No Name'を全?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

9・11、多発同時テロ・・・ きっと、数多くの犠牲者の方も トム・ハンクス演じるトーマスのように 家族に電話をしたり、言葉を残したりしたのでしょう・・・ と思うと辛くて切なかったです そして、突然愛する家族が亡くなったら・・・ 去年の地震も思い出しました...

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 ('12初鑑賞20・劇場)

☆☆☆★- (10段階評価で 7) 2月18日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:10の回を鑑賞。

スティーブン・ダルドリー監督『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(Extremely Loud

注・内容、台詞に触れています。ジョナサン・サフラン・フォアの小説をスティーブン・ダルドリー監督が映画化『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』出演はトーマス・ホーン、トム・ハンクス、サンドラ・ブロ

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

評価:★★★★【4点】(13) ピーンと張り詰める重い空気からの解放感が心地よい

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』お薦め映画

鍵穴を探すためには、一人で家から外に出なくてはならない。それは引きこもり気味のオスカーにとっては大冒険! パパの遺した一本の鍵は確かにオスカーと彼の家族を変えた。それは不本意ながら死んでいった父親からの最高のプレゼントだった。人はみな優しくて温かい。そ…

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」:成功作一歩手前

映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、9.11を背景にしたジュブナ

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

'12.02.10 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(試写会)@よみうりホール rose_chocolatさんのお誘い。自分でも応募したけどハズレ 見たかったのでうれしい♪ ありがとうございました! *ネタバレありです! 「9.11で父親を亡くしたオスカー。ある日、父の?...

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」形あるものは壊されても、途切れない希望はある

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」★★★★ トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、 ジェームス・ガンドルフィーニ、ゾーイ・コールドウェル出演 スティーヴン・ダルドリー監督、 129分、2012年2月18日公開 2011,アメリカ,ワーナー・ブラザ...

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

素晴らしい映画。半分以上は泣きながら観ていたと思う。

■映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』

過去、鑑賞中に一番泣いた映画は何かと言うと、間違いなく『リトル・ダンサー』という作品です。 イギリスの炭坑街出身のバレエ・ダンサー、ビリー・エリオットを描いた、スティーヴン・ダルドリー監督作です。 単純に“悲しい”とか“感動する”という感情とも違うの...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』---EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE---2011年(アメリカ)監督:スティーヴン・ダルドリー 出演:トム・ハンクス 、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー 、ヴァイオラ・デイヴィ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

 『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)予告編からかなりいい映画ではないかと思ったのですが、実際に見てみてもなかなかの出来栄えの作品だと思いました。  ある意味で、『サラの鍵』同様、「鍵」を巡ってのお話と言えるで...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

オスカー君を演じたトーマス・ホーン少年、すごいねえ。

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

ジョナサン・サフラン・フォア原作のベストセラー小説を、「リトル・ダンサー」「愛を

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

★★★★★“たくさんの人との出会いを通じて父の死を受け入れる少年と、さりげなく寄り添う母親の愛情に感動です”予告などの告知を見ていないので何の予備知識もなく、タイトルだけで観に行ってしまいました。(映画を観る前は劇場で上映される予告編を見る程度で前もっ...

「ものすごくうるさくて ありえないほど近い」試写会

9.11 アメリカ同時多発テロで父親を亡くした少年・オスカー。繊細で不器用な彼に

『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』をユナイテッドシネマ豊洲12で観て、あれは本当にハッピーエンドなのかふじき★★★★(ネタバレ)

ネタバレするつもりなので注意。 五つ星評価で【★★★★少年の演技、サンドラの演技、マックス・フォン・シドーの存在感、そして、トム・ハンクスの誰でもよさそう感にぐっと引 ...

シネトーク103『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』●少年に感情移入できるかどうか

面白い映画には愛を捧げ、そうでない映画には鉄槌を下す てるおとたくおの ぶっちゃけシネトーク ●今日のちょい気になることシネ言 「チケットを買う時『ものすごく近くて、ありえないほどうるさい』を1枚!と言ってしまった・・・・」 シネトーク

[映画] ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を観てきました。 9.11事件で父親を失った9歳の少年オスカーが、父の遺品から見つけた「鍵」の秘密を探るためにニューヨーク中を探るという物語。オスカーは知識的で空想的で、人とのコミュニケーションがやや苦手。父親?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い/Extremely Loud and Incredibly Close

それにしても、タイトルが長い・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 9.11同時多発テロで最愛の父トーマスを亡くした少年オスカー。 その死に納得できないまま一年が経ったある日、父のクローゼットで見覚えのない一本の鍵を見つけると、その鍵で開けるべき鍵穴...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごく過酷な経験をして、ありえないほど少年は成長する                           * * * * * * * * * * なかなかユニークな題名のこの作品。 原題は“Extremely Loud and Incredibly Close”ということで、 ジョ?...

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を鑑賞しました。

*『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』* ※ネタバレ有

2011年:アメリカ映画、スティーヴン・ダルドリー監督、トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、ヴィオラ・デイヴィス出演。

★ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(2011)★

EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE あの日父を失くした少年の、喪失と再生のものがたり 上映時間 129分 製作国 アメリカ 公開情報 劇場公開(ワーナー) 初公開年月 2012/02/18 ジャンル ドラマ 映倫 G  【解説】  「僕の大事なコレクション」の原作『エブリ...

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」感想

 ジョナサン・サフラン・フォア原作の小説を、「愛を読む人」のスティーブン・ダルドリー監督、トム・ハンクス、サンドラ・ブロック出演で映画化。  アメリカ同時多発テロ事件で父を亡くし、心を閉ざした少年。ある日、遺品の中から鍵の秘密見つけた彼は、その秘密を解...

ものすごくうるさくてありえないほど近い(2011)EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE

 あの日父を失くした少年の、喪失と再生のものがたり 評価:=70点 主役を演じたトーマス・ホーン君は正真正銘の天才少年らしく。アメリカで有名なクイズ番組でチャンピオンに選ばれたことから今回のような主役抜擢となったようです。現在14歳ですが、飛び級で高校...

「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

おばあさんがおじいさんとヨリを戻す場面。おばあさんはおじいさんの姿を見とめて自分が持っていたショッピングバッグをドカンと床に卸す。おじいさんはそれを持つ。ただ、それだけ。言葉は何もない。 なに、いきなりディテールから入ってるの。しかも本筋とは関係がな...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

48点 2011年のアメリカ映画で、 監督は「リトル・ダンサー」のスティーブン・ダルドリー、 主演はトーマス・ホーンです。 トーマス・ホーンはこの映画がデビュー作だそうです。 アメリカ同時多発テ...

映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を観て

12-16.ものすごくうるさくて、ありえないほど近い■原題:Extremely Loud And Incredibly Close■製作国・年:2011年、アメリカ■上映時間:129分■字幕:今泉恒子■観賞日:2月18日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ □監督:スティーヴン・ダルドリー◆トム・ハン?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い '11:米 ◆原題:EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE ◆監督:スティーヴン・ダルドリー「リトル・ダンサー」「愛を読むひと」 ◆出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン ◆STORY◆9.11同時多発テロ...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE/11年/米/129分/ドラマ/劇場公開(2012/02/18) -監督- スティーヴン・ダルドリー -原作- ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 -出演- *トム・ハンクス…トーマス・シェル ?...

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

あの日は、TVのチャンネルがどこもビルの崩壊を映していて異様に思っていた。何が起きたのかよくわからなかったし、テロだといわれても実感がなかった。幸い知り合いも誰もいないので切羽詰まった心配をすることはなかったが、歴史に残る大惨事となってしまった。 誰にで...

映画:ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

 ネットでは感動したという書込が多く、評判上々の作品、ものすごくうるさくて、ありえないほど近いのレビュー記事です。。

【ものすごくうるさくて、ありえないほど近い】ニューヨーク第6区を探す旅

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い~EXTREMELY LOUD & INCREDIBLY CLOSE~ 監督: スティーブン・ダルドリー    出演: トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホー...

ものすごくうるさくてありえないほど近い

【あらすじ】 911の同時多発テロで、大切な父(トム・ハンクス)を亡くした 少年オスカー(トーマス・ホーン)。ある日、父の部屋に入った オスカーは、見たことのない1本の鍵を

【映画】ものすごくうるさくて、ありえないほど近い…タイトルの意味未理解?

現在、自家用車を修理に出していて、代車ではどこにも行く気がしないピロEKです どうも最近は車の運転と相性が悪く困っています 前回「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行...

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」 自分が失った誰かのことを想って。

映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」を観る。 2012/2/18公開 原作:ジョナサン・サフラン・フォア 監督:スティーヴン・ダルドリー 出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック ほか 演技や脚本・演出などの素晴らしさは、 多くの友達が絶賛している通りでした。 この映画を観ながら、 多くの人は自分が失った誰かのことを想い始めることでし...
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示