『東京公園』『インモータルズ -神々の戦い-』『friends もののけ島のナキ』『50/50 フィフテ ィ・フィフティ』 ベスト・オブ・ベスト アワード2011
ムービープラスとユナイテッド・シネマとau one 映画 が共同で実施しているベスト・オブ・ベスト アワード2011。
その4部門に投票したので、内容を紹介する。
投票に当たっては、例によって当ブログで未紹介の作品であることを心掛けた。
すなわち、ぜひ取り上げたい作品であったにもかかわらず、ブログ記事をまとめるには至らなかったことを、ここに懺悔する次第である。
また、対象は2011年に日本で公開された作品に限られることから、私が観たのは2011年ながら、2010年に封切られていた作品(『堀川中立売』等)は対象外となる。
ベスト・ムービー(作品)
『東京公園』
光の織り成す陰影が美しい映画であった。
『東京公園』の題材は、タイトルが示すように「公園」である。映画にするのに、およそこんなに難しい題材はないだろう。
公園のシーンなんて、普通に考えたら間抜けである。それは公園というものが、平和や安らぎや暇つぶしを示唆するからだ。午後の緩やかな陽射しの中、芝生が広がる公園で男二人が激論する情景なんて、間抜けなものにしかならないだろう。世の中には激論するに相応しい場所がいくらでもあるはずだ。
ところが本作は、その間抜けなシーンを撮ることに挑んでいる。これを間抜けに見せないのだから、青山真治監督恐るべし。
そして映画は、午後の陽射しや夜の街灯、室内の照明等、フレーム内に光源を配することで明暗を印象付け、コントロールされた色調と相まって、目に楽しい2時間を紡ぎだす。
映画のフレームに収まるものを徹底的にコントロールした監督といえば、小津安二郎が筆頭に挙げられよう。本作も、まるで小津安二郎風のショットが愉快である。
二人の人物が並んで座り、同じタイミングでグラスを傾けるところ、はたまた二人の会話を正面での切り返しで構成するところ等、小津映画でお馴染みのものであり、懐かしさと楽しさで愉快になった。
あえて本作の欠点を挙げれば、主人公がカッコ良すぎる上に、なぜか周囲が美女ばかりなので、リアリティが損なわれてるように思われる。しかし、それとて小津安二郎監督が美男美女を配したがることを髣髴とさせる。
原作者の小路幸也氏によれば、『東京公園』はキャロル・リード監督の『フォロー・ミー』にオマージュを捧げたものだとか。
しかし、ほとんど三人の登場人物だけで進行する『フォロー・ミー』に比べて、本作はカメラマン志望の主人公と、彼を取り巻く人々との関係がドラマを成す。複数のドラマに共通するのは観察者としての主人公のみであり、登場人物の多くは互いに面識すらもない。
それはあたかも、公園を散策する人々と、それを目にする私たちのようである。
『東京公園』 [た行]
監督・脚本・音楽/青山真治 脚本/内田雅章、合田典彦
音楽/山田勲生
出演/三浦春馬 榮倉奈々 小西真奈美 井川遥 高橋洋 染谷将太 長野里美 小林隆 宇梶剛士
日本公開/2011年6月18日
ジャンル/[青春] [ドラマ] [ロマンス]
ベスト・ディレクター(監督)
ターセム・シン・ダンドワール (『インモータルズ -神々の戦い-』)
映画にどんな魅力を感じるかは人それぞれだろう。
岡田斗司夫氏は映画を構成する三要素として「映像」「物語」「テーマ」を挙げているという。これら三拍子がそろうことを重視するなら、『インモータルズ -神々の戦い-』は失格だ。
しかし私は、映画では映像が最重要だと考えている。
もちろん物語やテーマが充実するにこしたことはないが、それらについては文学等の他の媒体が充実しており、誕生から1世紀ちょっとの映画は今のところ後塵を拝している。もしも現代にフリードリヒ・ニーチェやロマン・ロランが存命だったとして、『ツァラトゥストラかく語りき』も『ジャン・クリストフ』もやはり文章で表現したことだろう。
とはいえ、五感のうちで人間が大きく依存しているのは視覚である。
その視覚に訴える映像を主な要素とするのは映画の強みだ。しかも絵画や写真と違って動きを見せられるし、さらに音響を付けて聴覚も刺激できる。これこそ映画の最大の優位点であり、映画の作り手が活かすべきものだろう。[*]
その意味で、本作は映画ならではの魅力に満ちている。
遠近感を強調した構図、迫力あるアクション、カッコ良さを最大限に考慮した絵作りに、観る者は心躍らされる。
映像にここまでこだわってくれれば、他に何がいるだろうか。
昨年もカメラワークの見事さから『サヨナライツカ』のイ・ジェハンをベスト・ディレクターに推したが、本年も同じ理由からターセム・シン・ダンドワール監督をベスト・ディレクターに挙げたい。
ところで、本作をはじめとして古代ギリシャ及びギリシャ神話に材をとった作品が近年目に付く。
これは、長いあいだ分裂状態だった西洋世界が欧州連合(EU)という形でローマ帝国の版図を復元しようとする時代に、西洋文明の原点を強調し、アイデンティティーを強化する動きにも見える。
ユーラシア大陸の東端にいる私たちには単なる娯楽作品だが、当の西洋人には一段深い「テーマ」があるのではないだろうか。
[*] 視覚と聴覚を刺激することには、少なからぬ危険も伴う。この点については別の機会に論じよう。
『インモータルズ -神々の戦い-』 [あ行]
監督/ターセム・シン・ダンドワール
出演/ヘンリー・カヴィル ミッキー・ローク ジョン・ハート スティーヴン・ドーフ フリーダ・ピント イザベル・ルーカス ルーク・エヴァンス ケラン・ラッツ
日本公開/2011年11月11日
ジャンル/[アクション] [アドベンチャー] [ファンタジー]
ベスト・アクター(男優)
山寺宏一 (『friends もののけ島のナキ』)
この部門はもう本当に激戦で、誰にしようか迷いに迷った。
候補が多いということは、それだけブログに取り上げなかった作品がたくさんあるということだ。最後まで迷ったのは、松田龍平さん(『まほろ駅前多田便利軒』『探偵はBARにいる』)と染谷将太さん(『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『アントキノイノチ』)なのだが、大晦日の晩に『friends もののけ島のナキ』を観てしまったために、大ベテランの山寺宏一さんを推すことにした。
山寺宏一さんがベストのアクターだってことはいまさら私が述べるまでもないだろうが、この作品は山寺宏一さんの演じるグンジョーが肝であり、それゆえ作品への貢献も大きい。
他の出演者の演技に対して、時に鋭く切り返し、時に軽妙に受け流す「脇役」としての彼がいたから、最後まで楽しめたといっても過言ではない。
本音を云えば、この素晴らしい作品をネタばらしせずに語ることは不可能と思われ、でもなんとか語りたいので山寺宏一さんに登場願った次第だ。
あえて作品に触れてしまうと、予告編を観て誰もが感じる「『モンスターズ・インク』もどきじゃないか」という点が、とんだフェイクなのだ。もどきだと思われることも計算づくの見事な構成だ。一本取られた。
『friends もののけ島のナキ』 [は行]
監督・脚本/山崎貴 監督/八木竜一
出演/香取慎吾 山寺宏一 阿部サダヲ YOU 加藤清史郎 FROGMAN 新堂結菜
日本公開/2011年12月17日
ジャンル/[ファミリー] [ファンタジー]
ベスト・アクトレス(女優)
アナ・ケンドリック (『50/50 フィフティ・フィフティ』)
泣かせるのだ、セス・ローゲンが。
番組制作の友人がガンだと知って、打ちひしがれるどころか「ガン体験を映画にして楽しんじゃおうぜ」なんて脚本執筆をそそのかすバカ友っぷり。挙句に友人同士で制作を引き受けて、映画にみずから出演もしてしまう。それがよりによってガンの友人を楽しませるバカ友の役だ。
公式サイトで『50/50 フィフティ・フィフティ』制作の舞台裏を読むと、それだけでもう泣けてくる。
映画の中のセス・ローゲンも、友人の前でバカばっかりやっているが、その実とても悩みながらガンの友人に接しているのが泣かせる。
そうなのだ。たとえ不幸な人がいても、悲しみを分かち合ったり、一緒になってうなだれていてはダメなのだ。不幸な人の分までも明るく振る舞い、不幸を吹き飛ばすくらいでないとバランスが取れないのだ。
ならばセス・ローゲンをベスト・アクターに選べば良さそうなものだが、ここはセラピストのキャサリンを演じたアナ・ケンドリック嬢の可愛らしさに1票を投じよう。
役者としては、ブライス・ダラス・ハワードが演じた恋人レイチェル役の方がおいしいと思うのだ。レイチェルの、主人公を気づかっているような気づかっていないような態度、愛しているような愛してないような心情は、素直で判りやすいキャサリン役よりも演じ甲斐があるはずだ。
それは『ガラスの仮面』の劇中劇「ふたりの王女」のようなものだ。温かな光の王女よりも、屈折した闇の王女の方が高評価を得られるのだ。
にもかかわらずアナ・ケンドリックはキャサリン役を実に素直に演じ、可愛らしさを振りまいた。いくらコメディとはいえ、難病物の本作が、明るくお茶目な作品に昇華できたのは彼女のおかげであろう。
ベスト・アクトレスには、『東京公園』で魅了された榮倉奈々さんも挙げたかったが、『東京公園』はベスト・ムービーにしたので、ここはアナ・ケンドリックを推すことにした。
『50/50 フィフティ・フィフティ』 [は行]
監督/ジョナサン・レヴィン 脚本・制作総指揮/ウィル・ライザー
制作/エヴァン・ゴールドバーグ、セス・ローゲン、ベン・カーリン
出演/ジョセフ・ゴードン=レヴィット セス・ローゲン アナ・ケンドリック ブライス・ダラス・ハワード アンジェリカ・ヒューストン マット・フルーワー フィリップ・ベイカー・ホール サージ・ホード
日本公開/2011年12月1日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [コメディ]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
その4部門に投票したので、内容を紹介する。
投票に当たっては、例によって当ブログで未紹介の作品であることを心掛けた。
すなわち、ぜひ取り上げたい作品であったにもかかわらず、ブログ記事をまとめるには至らなかったことを、ここに懺悔する次第である。
また、対象は2011年に日本で公開された作品に限られることから、私が観たのは2011年ながら、2010年に封切られていた作品(『堀川中立売』等)は対象外となる。
ベスト・ムービー(作品)
![東京公園 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/517NL6g09vL._SL160_.jpg)
光の織り成す陰影が美しい映画であった。
『東京公園』の題材は、タイトルが示すように「公園」である。映画にするのに、およそこんなに難しい題材はないだろう。
公園のシーンなんて、普通に考えたら間抜けである。それは公園というものが、平和や安らぎや暇つぶしを示唆するからだ。午後の緩やかな陽射しの中、芝生が広がる公園で男二人が激論する情景なんて、間抜けなものにしかならないだろう。世の中には激論するに相応しい場所がいくらでもあるはずだ。
ところが本作は、その間抜けなシーンを撮ることに挑んでいる。これを間抜けに見せないのだから、青山真治監督恐るべし。
そして映画は、午後の陽射しや夜の街灯、室内の照明等、フレーム内に光源を配することで明暗を印象付け、コントロールされた色調と相まって、目に楽しい2時間を紡ぎだす。
映画のフレームに収まるものを徹底的にコントロールした監督といえば、小津安二郎が筆頭に挙げられよう。本作も、まるで小津安二郎風のショットが愉快である。
二人の人物が並んで座り、同じタイミングでグラスを傾けるところ、はたまた二人の会話を正面での切り返しで構成するところ等、小津映画でお馴染みのものであり、懐かしさと楽しさで愉快になった。
あえて本作の欠点を挙げれば、主人公がカッコ良すぎる上に、なぜか周囲が美女ばかりなので、リアリティが損なわれてるように思われる。しかし、それとて小津安二郎監督が美男美女を配したがることを髣髴とさせる。
原作者の小路幸也氏によれば、『東京公園』はキャロル・リード監督の『フォロー・ミー』にオマージュを捧げたものだとか。
しかし、ほとんど三人の登場人物だけで進行する『フォロー・ミー』に比べて、本作はカメラマン志望の主人公と、彼を取り巻く人々との関係がドラマを成す。複数のドラマに共通するのは観察者としての主人公のみであり、登場人物の多くは互いに面識すらもない。
それはあたかも、公園を散策する人々と、それを目にする私たちのようである。
『東京公園』 [た行]
監督・脚本・音楽/青山真治 脚本/内田雅章、合田典彦
音楽/山田勲生
出演/三浦春馬 榮倉奈々 小西真奈美 井川遥 高橋洋 染谷将太 長野里美 小林隆 宇梶剛士
日本公開/2011年6月18日
ジャンル/[青春] [ドラマ] [ロマンス]
ベスト・ディレクター(監督)
![インモータルズ -神々の戦い-(ターセム・シン、ミッキー・ローク出演) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5124i2Y4QLL._SL160_.jpg)
映画にどんな魅力を感じるかは人それぞれだろう。
岡田斗司夫氏は映画を構成する三要素として「映像」「物語」「テーマ」を挙げているという。これら三拍子がそろうことを重視するなら、『インモータルズ -神々の戦い-』は失格だ。
しかし私は、映画では映像が最重要だと考えている。
もちろん物語やテーマが充実するにこしたことはないが、それらについては文学等の他の媒体が充実しており、誕生から1世紀ちょっとの映画は今のところ後塵を拝している。もしも現代にフリードリヒ・ニーチェやロマン・ロランが存命だったとして、『ツァラトゥストラかく語りき』も『ジャン・クリストフ』もやはり文章で表現したことだろう。
とはいえ、五感のうちで人間が大きく依存しているのは視覚である。
その視覚に訴える映像を主な要素とするのは映画の強みだ。しかも絵画や写真と違って動きを見せられるし、さらに音響を付けて聴覚も刺激できる。これこそ映画の最大の優位点であり、映画の作り手が活かすべきものだろう。[*]
その意味で、本作は映画ならではの魅力に満ちている。
遠近感を強調した構図、迫力あるアクション、カッコ良さを最大限に考慮した絵作りに、観る者は心躍らされる。
映像にここまでこだわってくれれば、他に何がいるだろうか。
昨年もカメラワークの見事さから『サヨナライツカ』のイ・ジェハンをベスト・ディレクターに推したが、本年も同じ理由からターセム・シン・ダンドワール監督をベスト・ディレクターに挙げたい。
ところで、本作をはじめとして古代ギリシャ及びギリシャ神話に材をとった作品が近年目に付く。
これは、長いあいだ分裂状態だった西洋世界が欧州連合(EU)という形でローマ帝国の版図を復元しようとする時代に、西洋文明の原点を強調し、アイデンティティーを強化する動きにも見える。
ユーラシア大陸の東端にいる私たちには単なる娯楽作品だが、当の西洋人には一段深い「テーマ」があるのではないだろうか。
[*] 視覚と聴覚を刺激することには、少なからぬ危険も伴う。この点については別の機会に論じよう。
『インモータルズ -神々の戦い-』 [あ行]
監督/ターセム・シン・ダンドワール
出演/ヘンリー・カヴィル ミッキー・ローク ジョン・ハート スティーヴン・ドーフ フリーダ・ピント イザベル・ルーカス ルーク・エヴァンス ケラン・ラッツ
日本公開/2011年11月11日
ジャンル/[アクション] [アドベンチャー] [ファンタジー]
ベスト・アクター(男優)

この部門はもう本当に激戦で、誰にしようか迷いに迷った。
候補が多いということは、それだけブログに取り上げなかった作品がたくさんあるということだ。最後まで迷ったのは、松田龍平さん(『まほろ駅前多田便利軒』『探偵はBARにいる』)と染谷将太さん(『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』『アントキノイノチ』)なのだが、大晦日の晩に『friends もののけ島のナキ』を観てしまったために、大ベテランの山寺宏一さんを推すことにした。
山寺宏一さんがベストのアクターだってことはいまさら私が述べるまでもないだろうが、この作品は山寺宏一さんの演じるグンジョーが肝であり、それゆえ作品への貢献も大きい。
他の出演者の演技に対して、時に鋭く切り返し、時に軽妙に受け流す「脇役」としての彼がいたから、最後まで楽しめたといっても過言ではない。
本音を云えば、この素晴らしい作品をネタばらしせずに語ることは不可能と思われ、でもなんとか語りたいので山寺宏一さんに登場願った次第だ。
あえて作品に触れてしまうと、予告編を観て誰もが感じる「『モンスターズ・インク』もどきじゃないか」という点が、とんだフェイクなのだ。もどきだと思われることも計算づくの見事な構成だ。一本取られた。
『friends もののけ島のナキ』 [は行]
監督・脚本/山崎貴 監督/八木竜一
出演/香取慎吾 山寺宏一 阿部サダヲ YOU 加藤清史郎 FROGMAN 新堂結菜
日本公開/2011年12月17日
ジャンル/[ファミリー] [ファンタジー]
ベスト・アクトレス(女優)
![50/50 フィフティ・フィフティ [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PJhfinvHL._SL160_.jpg)
泣かせるのだ、セス・ローゲンが。
番組制作の友人がガンだと知って、打ちひしがれるどころか「ガン体験を映画にして楽しんじゃおうぜ」なんて脚本執筆をそそのかすバカ友っぷり。挙句に友人同士で制作を引き受けて、映画にみずから出演もしてしまう。それがよりによってガンの友人を楽しませるバカ友の役だ。
公式サイトで『50/50 フィフティ・フィフティ』制作の舞台裏を読むと、それだけでもう泣けてくる。
映画の中のセス・ローゲンも、友人の前でバカばっかりやっているが、その実とても悩みながらガンの友人に接しているのが泣かせる。
そうなのだ。たとえ不幸な人がいても、悲しみを分かち合ったり、一緒になってうなだれていてはダメなのだ。不幸な人の分までも明るく振る舞い、不幸を吹き飛ばすくらいでないとバランスが取れないのだ。
ならばセス・ローゲンをベスト・アクターに選べば良さそうなものだが、ここはセラピストのキャサリンを演じたアナ・ケンドリック嬢の可愛らしさに1票を投じよう。
役者としては、ブライス・ダラス・ハワードが演じた恋人レイチェル役の方がおいしいと思うのだ。レイチェルの、主人公を気づかっているような気づかっていないような態度、愛しているような愛してないような心情は、素直で判りやすいキャサリン役よりも演じ甲斐があるはずだ。
それは『ガラスの仮面』の劇中劇「ふたりの王女」のようなものだ。温かな光の王女よりも、屈折した闇の王女の方が高評価を得られるのだ。
にもかかわらずアナ・ケンドリックはキャサリン役を実に素直に演じ、可愛らしさを振りまいた。いくらコメディとはいえ、難病物の本作が、明るくお茶目な作品に昇華できたのは彼女のおかげであろう。
ベスト・アクトレスには、『東京公園』で魅了された榮倉奈々さんも挙げたかったが、『東京公園』はベスト・ムービーにしたので、ここはアナ・ケンドリックを推すことにした。
『50/50 フィフティ・フィフティ』 [は行]
監督/ジョナサン・レヴィン 脚本・制作総指揮/ウィル・ライザー
制作/エヴァン・ゴールドバーグ、セス・ローゲン、ベン・カーリン
出演/ジョセフ・ゴードン=レヴィット セス・ローゲン アナ・ケンドリック ブライス・ダラス・ハワード アンジェリカ・ヒューストン マット・フルーワー フィリップ・ベイカー・ホール サージ・ホード
日本公開/2011年12月1日
ジャンル/[ドラマ] [青春] [コメディ]


【theme : 2011年映画感想】
【genre : 映画】
tag : 青山真治ターセム・シン・ダンドワール山崎貴ジョナサン・レヴィン山寺宏一アナ・ケンドリック三浦春馬ヘンリー・カヴィル香取慎吾ジョセフ・ゴードン=レヴィット
⇒comment
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
早々にコメント及びTBをいただき、感謝申し上げます。
それにしましても、ナドレックさんがご覧になりながらもブログで取り上げておられない作品が、まだまだこんなにあるとは、秘密の手箱には一体何が未だ隠されていることやらと、驚いてしまいます。
加えて、『東京公園』については、「公園のシーンなんて、普通に考えたら間抜けであ」りながら、「これを間抜けに見せないのだから、青山真治監督恐るべし」というフレーズ、そして『インモータルズ』についても、「遠近感を強調した構図、迫力あるアクション、カッコ良さを最大限に考慮した絵作りに、観る者は心躍らされる」という文章は、それぞれ二つの映画の的をうまく射貫いているなと感嘆してしまいます。
加えて、『50/50 フィフティ・フィフティ』 のアナ・ケンドリックをベスト・アクトレスに選ばれる慧眼にも、大いなる拍手を送りたいと思います!
なにしろクマネズミの方は、『東京公園』では幽霊(染谷将太)とかゾンビ映画、『インモータルズ』における石岡瑛子の衣装デザイン、それに『50/50 フィフティ・フィフティ』 に関し医療費といった、下世話で誰でもスグに分かるところにしか目が向かわないミーハーなのですから!
今年もよろしくお願いいたします。
早々にコメント及びTBをいただき、感謝申し上げます。
それにしましても、ナドレックさんがご覧になりながらもブログで取り上げておられない作品が、まだまだこんなにあるとは、秘密の手箱には一体何が未だ隠されていることやらと、驚いてしまいます。
加えて、『東京公園』については、「公園のシーンなんて、普通に考えたら間抜けであ」りながら、「これを間抜けに見せないのだから、青山真治監督恐るべし」というフレーズ、そして『インモータルズ』についても、「遠近感を強調した構図、迫力あるアクション、カッコ良さを最大限に考慮した絵作りに、観る者は心躍らされる」という文章は、それぞれ二つの映画の的をうまく射貫いているなと感嘆してしまいます。
加えて、『50/50 フィフティ・フィフティ』 のアナ・ケンドリックをベスト・アクトレスに選ばれる慧眼にも、大いなる拍手を送りたいと思います!
なにしろクマネズミの方は、『東京公園』では幽霊(染谷将太)とかゾンビ映画、『インモータルズ』における石岡瑛子の衣装デザイン、それに『50/50 フィフティ・フィフティ』 に関し医療費といった、下世話で誰でもスグに分かるところにしか目が向かわないミーハーなのですから!
Re: 明けましておめでとうございます
クマネズミさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
クマネズミさんのブログこそ、いつも意表をついたところからの引用で驚かされます。難病物の映画を観ても医療費のことなんてなかなか考えが至りません!
私は鑑賞した映画の内せめて半分はブログで取り上げたいと思っているのですが、それもままなりません。トホホ。
2011年公開作という制約を取り払えば、『男はつらいよ』1作目、2作目、『県警対組織暴力』等、すこぶる面白い映画を観られて、2011年は嬉しい年でした。
今年もよろしくお願いいたします。
クマネズミさんのブログこそ、いつも意表をついたところからの引用で驚かされます。難病物の映画を観ても医療費のことなんてなかなか考えが至りません!
私は鑑賞した映画の内せめて半分はブログで取り上げたいと思っているのですが、それもままなりません。トホホ。
2011年公開作という制約を取り払えば、『男はつらいよ』1作目、2作目、『県警対組織暴力』等、すこぶる面白い映画を観られて、2011年は嬉しい年でした。
今年もよろしくお願いいたします。
危うく
見逃すところの「東京公園」でした。
出演陣を見て、触手が伸びす、スルーしようとした時に監督の名前見て、びっくり。
なんだ!青山監督、こんなのを撮ってたのぉ!と。
そうなんすよね。他の人が撮ったら、何のことない『間抜け』たものになりそうなところ、彼が携わっただけで、なんであんなに特別なものになってしまうんでしょうね。
その昔、「ユリイカ」を見に行ったとき、時間を間違えて、後半から見たのでした。
映画館に頼み込んで、そのあと前半を見たのですが、それでもキチンを映画になってましたわ。
自分の見方を棚に上げて、これは凄い!!と。
この人がある意味ホンワカしたものを撮るとは思っても見ませんでしたが、去年の収穫でしたわ。
後半二つは見てないです。
「50/50」はこれからなんで、見る予定ですが、「ナキ」はどうしましょう???
ナドレックさんが褒めてるのを見ないわけにもいきませんので、2D探してなんとか見ましょう。
ターセム監督には、なんとかペースをあげて撮ってもらいたいです。
出演陣を見て、触手が伸びす、スルーしようとした時に監督の名前見て、びっくり。
なんだ!青山監督、こんなのを撮ってたのぉ!と。
そうなんすよね。他の人が撮ったら、何のことない『間抜け』たものになりそうなところ、彼が携わっただけで、なんであんなに特別なものになってしまうんでしょうね。
その昔、「ユリイカ」を見に行ったとき、時間を間違えて、後半から見たのでした。
映画館に頼み込んで、そのあと前半を見たのですが、それでもキチンを映画になってましたわ。
自分の見方を棚に上げて、これは凄い!!と。
この人がある意味ホンワカしたものを撮るとは思っても見ませんでしたが、去年の収穫でしたわ。
後半二つは見てないです。
「50/50」はこれからなんで、見る予定ですが、「ナキ」はどうしましょう???
ナドレックさんが褒めてるのを見ないわけにもいきませんので、2D探してなんとか見ましょう。
ターセム監督には、なんとかペースをあげて撮ってもらいたいです。
Re: 危うく
sakuraiさん、こんにちは。
実のところ、『friends――』は9割つまらないです。いや、人それぞれでしょうが、私はイマイチだなぁと思いました。なのに、映画館を出るときの清々しさ、温かさ。この映画で1年を締めくくれた喜ばしさ。
まぁ、小津安二郎監督の言葉は真理だということです。
「一口でいえば、見終わったときの後味だね。いくらいい話でも、後味の悪いものは御免だ。我慢して見ても、後味のいいものはいい。」
実のところ、『friends――』は9割つまらないです。いや、人それぞれでしょうが、私はイマイチだなぁと思いました。なのに、映画館を出るときの清々しさ、温かさ。この映画で1年を締めくくれた喜ばしさ。
まぁ、小津安二郎監督の言葉は真理だということです。
「一口でいえば、見終わったときの後味だね。いくらいい話でも、後味の悪いものは御免だ。我慢して見ても、後味のいいものはいい。」
No title
こんばんは!
おっしゃるとおり、東京公園のあの間は確かに小津作品に似ていますね。
セリフではないもので迫ってくるものがあり、最後じんわりと来る映画でした。
『インモータルズ -神々の戦い-』 はすごく気になっていましたが、1週間で上映回数が激減しまして、わずか2週間で完全に消滅してしまいました。
Σ( □ ;)何でー!
DVDかBLを待ちます・・・・。
おっしゃるとおり、東京公園のあの間は確かに小津作品に似ていますね。
セリフではないもので迫ってくるものがあり、最後じんわりと来る映画でした。
『インモータルズ -神々の戦い-』 はすごく気になっていましたが、1週間で上映回数が激減しまして、わずか2週間で完全に消滅してしまいました。
Σ( □ ;)何でー!
DVDかBLを待ちます・・・・。
Re: No title
愛知女子さん、こんにちは。
小津ファンとしては『東京公園』を楽しく鑑賞しました。
こういう作品もいいですね。
『インモータルズ -神々の戦い-』はそんなに上映期間が短かったのですか。最近は、スタートダッシュが悪いと、あっという間に観られなくなってしまいますね。残念です。
ちなみに、ボーイズラブではありません;-)
小津ファンとしては『東京公園』を楽しく鑑賞しました。
こういう作品もいいですね。
『インモータルズ -神々の戦い-』はそんなに上映期間が短かったのですか。最近は、スタートダッシュが悪いと、あっという間に観られなくなってしまいますね。残念です。
ちなみに、ボーイズラブではありません;-)
後押し
ナドレックさんが、ここで取り上げてなかったら行かなかったです、きっと。
行ってまいりました。
ここ一本しかないという2Dを狙って!!
はい、とっても心洗われました。
最初、おばさん二人だけで、なんだか寂しい鑑賞だなあ~と思ったのですが、あとから親子連れが来て、きゃっきゃと可愛い笑い声をふりまいてくれて、ホンワカしました。
最後の方は、その子が身を乗り出して、前の席に顔をのっけて、懸命に見ていたのが嬉しかったです。
うーん、うちの中坊はもう行かないだろうなあ。
せっせと連れて行ったせいか、すっかり映画オタクで、9時からの映画を必ず見てます。
べんきょうせーーーーよ!なんですが。
見てよかったです。そこが大事っすね。
行ってまいりました。
ここ一本しかないという2Dを狙って!!
はい、とっても心洗われました。
最初、おばさん二人だけで、なんだか寂しい鑑賞だなあ~と思ったのですが、あとから親子連れが来て、きゃっきゃと可愛い笑い声をふりまいてくれて、ホンワカしました。
最後の方は、その子が身を乗り出して、前の席に顔をのっけて、懸命に見ていたのが嬉しかったです。
うーん、うちの中坊はもう行かないだろうなあ。
せっせと連れて行ったせいか、すっかり映画オタクで、9時からの映画を必ず見てます。
べんきょうせーーーーよ!なんですが。
見てよかったです。そこが大事っすね。
Re: 後押し
sakuraiさん、こんにちは。
私もネット上の評判を目にしなかったら見送っていたかもしれません。
本当に見てよかったです。見終わった後に「よかった!」と云えること。それがとても大事ですね。
お子さんは映画オタクですか。
先日、友人に会ったら、
「今どきの学生は、大学に入っても映画を作らない」
「学内でカーレースもしない」
「花火の打ち上げもしない(学内で花火を扱わなかったら、どうやって爆発シーンを撮るんだ)」
などと話してました。
今どきの若者は…なんてお決まりのセリフを口にする歳でもないのに、と思いましたが、改めて若者事情の変化を感じた次第です。
でも、いつもどこかで映画オタクは育っているんですね。
私もネット上の評判を目にしなかったら見送っていたかもしれません。
本当に見てよかったです。見終わった後に「よかった!」と云えること。それがとても大事ですね。
お子さんは映画オタクですか。
先日、友人に会ったら、
「今どきの学生は、大学に入っても映画を作らない」
「学内でカーレースもしない」
「花火の打ち上げもしない(学内で花火を扱わなかったら、どうやって爆発シーンを撮るんだ)」
などと話してました。
今どきの若者は…なんてお決まりのセリフを口にする歳でもないのに、と思いましたが、改めて若者事情の変化を感じた次第です。
でも、いつもどこかで映画オタクは育っているんですね。
No title
こんちは。『50/50』やっと観ました。
アナ・ケンドリックが可愛いのは高橋ひとみに似てるからだと思ってます。
アナ・ケンドリックが可愛いのは高橋ひとみに似てるからだと思ってます。
ここは
セス!でしたね。
初見は「40歳の童貞男」だったと思うんですが、私のどこにも引っかからなかったのですが、ここに来て、お見事、素晴らしい。
今いち、アダムの脇にいるのがポール(宇宙人)に見えてきたのが、またツボでした。
バランスがとっても良かったですね。
アナちゃんは、敢闘賞をあげたいです。
先日、「トワイライト」を見てきましたが、超ちょい役になってた。
初見は「40歳の童貞男」だったと思うんですが、私のどこにも引っかからなかったのですが、ここに来て、お見事、素晴らしい。
今いち、アダムの脇にいるのがポール(宇宙人)に見えてきたのが、またツボでした。
バランスがとっても良かったですね。
アナちゃんは、敢闘賞をあげたいです。
先日、「トワイライト」を見てきましたが、超ちょい役になってた。
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
> アナ・ケンドリックが可愛いのは高橋ひとみに似てるからだと思ってます。
なるほど!
だからはじめて見た気がしなかったのか~。
> アナ・ケンドリックが可愛いのは高橋ひとみに似てるからだと思ってます。
なるほど!
だからはじめて見た気がしなかったのか~。
Re: ここは
sakuraiさん、こんにちは。
ポールも良かったですね。彼は主役よりも変な友人役の方が似合うのかも!?
『トワイライト』は一作目しか見ていないのですが、アナちゃんがどこに出ていたのかもう憶えていません……。
ポールも良かったですね。彼は主役よりも変な友人役の方が似合うのかも!?
『トワイライト』は一作目しか見ていないのですが、アナちゃんがどこに出ていたのかもう憶えていません……。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。インモータルズ -神々の戦い-・・・・・評価額1450円
神々のスプラッターバトル。
「ザ・セル」「落下の王国」で知られる映像派の異才、ターセム・シンによる、ギリシャ神話に材をとった煌びやかな英雄譚。
元々カッコいい画を撮る以外に興味の無い人だから、...
東京公園
『東京公園』を吉祥寺のバウスシアターで見ました。
(1) この映画は、『EUREKA』(2000年)以来できるだけその作品を見ようとしてきた青山真治監督が制作したものですから、公開されたとき是非見てみようと思ったものの、上映された映画館が少ない上に、どうしても時間...
インモータルズ
『インモータルズ―神々の戦い―』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)この映画は3D作品であり、かつギリシア神話によっているとの触れ込みだったので、端から対象外にしていたところ、何かの拍子に、衣装デザインを石岡瑛子氏(注1)が手掛けていると耳にし、それなら...
『friends もののけ島のナキ』をユナイテッドシネマ豊洲9で観て、映画は大満足だからみんな見ろ、更に怒ったり妄想を働かしたりする男ふじき★★★★(ネタバレ方向)
五つ星評価で【★★★★ナキのアクションはおそらくトム・クルーズ以上(いや、そらそうだろう)】
ええとね、もったいないから
面白い映画はみんなで観ようよ、ね。
実は ...
『東京公園』『軽蔑』をギンレイホールで観て、リア中の皆さんご苦労様ですふじき☆☆☆,☆☆
◆『東京公園』
五つ星評価で【☆☆☆映画はどうでもいいけど、榮倉奈々ちゃんが可愛いからそれでいいや】
ああもう、話が無駄に立て込んでるったらないのさ。
でも、榮倉奈 ...
50/50 フィフティ・フィフティ
50/50 [DVD]2011年 アメリカ
監督:ジョナサン・レヴィン
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット
セス・ローゲン
アナ・ケンドリック
ブライス・ダラス・ハワー ...
50/50
『50/50 フィフティ・フィフティ』を、TOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1) この作品も、前回の『RAILWAYS』と同様、随分と手堅くまとまりよく作られているなという感じがしました(その作品と同じように、全体的には、可もなし不可もなし、といったところでしょうか)?...
50/50 フィフティ・フィフティ
本作に出演し製作も務めているセス・ローゲンの親友で、脚本のウィル・ライザーが実際にガンを克服した実話をもとに作られたヒューマンコメディだ。主演には『(500)日のサマー』のジョセフ・ゴードン=レヴィットが、共演には『マイレージ・マイライフ』のアナ・ケンド?...
friends もののけ島のナキ
浜田廣介の童話「泣いた赤おに」をベースにしたCGアニメーション。赤おにのナキをSMAPの香取真悟が演じ、共演に山寺宏一、YOU、阿部サダヲら豪華なメンバーが揃った。監督は『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの山崎貴。実は心優しいもののけたちとコタケの時に楽しく...
インモータルズ -神々の戦い-
『ザ・セル』、『落下の王国』のターセム・シン監督最新作。ギリシャ神話の世界を舞台に、残虐王ハイペリオンを倒すべく立ち上がる農奴出身の勇者テセウスの姿を鮮やかな映像で描いた3Dアクションアドベンチャーだ。テセウス役を新スーパーマンに抜擢されたヘンリー・カ...
東京公園
小路幸也原作の同名小説を映画化。とあるカメラマン志望の青年が、都内の様々な公園を散歩する人妻を隠し撮りするようにその夫から依頼される。それがきっかけで青年の周囲にいるにいる女性たちとの関わり方に変化が生じるのだった…。主演は『君に届け』の三浦春馬。共演...
映画鑑賞【東京公園】
【キャスト】
志田光司:三浦春馬
富永美優:榮倉奈々
志田美咲:小西真奈美
初島百合香:井川遥
初島隆史:高橋洋
高井ヒロ:染谷将太
志田裕子:長野里美
志田実:小林隆
原木健一:宇梶剛士
初島かりん:岩...
インモータルズ -神々の戦い-
【IMMORTALS】 2011/11/11公開 アメリカ R15+ 111分監督:ターセム・シン・ダンドワール出演:ヘンリー・カヴィル、ミッキー・ローク、ジョン・ハート、スティーヴン・ドーフ、フリーダ・ピント、イザベル・ルーカス、ルーク・エヴァンス、ケラン・ラッツ
すべての運命...
50/50 フィフティ・フィフティ
【50/50】 2011/12/01公開 アメリカ PG12 100分監督:ジョナサン・レヴィン出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、セス・ローゲン、アナ・ケンドリック、ブライス・ダラス・ハワード、アンジェリカ・ヒューストン、マット・フルーワー、フィリップ・ベイカー・ホール
...
2011年、フォーンと無人島に行くならこの10本(ネタバレ編)
----8年目を迎えた「フォーンとの映画おしゃべり」。
あれ、今年は“ネタバレ”だって…。
どういうこと?
「ツイッターを覗くと、
みんな、ベスト10をやっているじゃない。
それで改めて考えちゃったんだ。
自分の好きな、あるいはおススメの映画って、
どういう基準?...
『50/50 フィフティ・フィフティ』
(原題:50/50)
----「50/50」ってどういう意味?
「文字どおり“フィフティ・フィフティ”。
可能性は半々ってこと。
じゃあ、簡単にストーリーを…。
アダム(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、酒もたばこもやらない普通の青年。
なのに、ある日、ガンを宣告され?...
『インモータルズ-神々の戦い-』
(原題:Immortals)
----“神々の戦い”って、
よく考えたらスゴいタイトル。
神様同士が戦争しちゃうの?。
「いやいや。
そういうわけじゃないよ。
このお話、監督が“映像の魔術師”と言われるターセム・シン。
ギリシャ神話に出てくる悠まいな神々を
自分の編み出し...
フレンズ もののけ島のナキ
うーん、天女茸・・食べてみたい。。。
映画『50/50 フィフティ・フィフティ』@劇場
前の記事に書きましたが、スタッフの方の配慮のおかげで とっても気持ちよく見ることができました。 ゆうりさんもお勧めの『5
映画『50/50 フィフティ・フィフティ』を観て
11-82.50/50 フィフティ・フィフティ■原題:50/50■製作年・国:2011年、アメリカ■上映時間:110分■字幕:石田泰子■料金:1,800円■鑑賞日:12月4日、TOHOシネマズ渋谷□監督:ジョナサン・レヴィン□脚本・製作総指揮:ウィル・レイサー□製作総指揮?...
東京公園
東京公園
★★★★☆(★4つ)
家族写真を撮るカメラマン志望の青年と、彼を取り巻く立場の違う3人の女性との関係を映し出す。
ひとりは亡くなった親友(染谷将太)の元カノ(榮倉奈々)。
ひとりは血の繋がらない姉(小西真奈美)...
『インモータルズ -神々の戦い-』’11・米
あらすじ世界を支配する為に、闇の神を解放させようとするハイペリオンを阻止すべく、ゼウスは自ら鍛え上げた人間テセウスに託すが・・・。解説全世界で2億ドル以上を稼いだ大ヒッ...
『インモータルズ -神々の戦い-』’11・米
あらすじ世界を支配する為に、闇の神を解放させようとするハイペリオンを阻止すべく、
『50/50』『私だけのハッピー・エンディング』をギンレイホールで観て、みんな癌で殺してしまえふじき★★★,★★★★
が、癌映画2本立て
『50/50』
五つ星評価で【★★★良すぎる評判にちょっと負けてるかな】
明るい癌映画。
併映してた同じく明るい癌映画『私だけのハッピー・エンデ ...
50/50 フィフティ・フィフティ
とっても素敵な脚本。ちょっと落ち込んで、元気になれる。
インモータルズ -神々の戦い-
50点
世界を支配するため闇の神を復活させようとする王と、
光の神の手で育てられた人間との戦いを描いた映画。
終盤の光の神と闇の神が戦うシーンは
スローモーションや早回しを上手く組み合わせた...
インモータルズ -神々の戦い-
IMMORTALS/11年/米/111分/ファンタジー・アドベンチャー・アクション/R15+/劇場公開(2011/11/11)
-監督-
ターセム・シン・ダンドワール
過去監督作:『ザ・フォール/落下の王国』
-衣装デザイン-
石岡瑛子
オープニングタイトル別ヴァージョン。
-出...
インモータルズ -神々の戦い-
ギリシャ神話の世界観で人間を絡めて光と闇の戦いを描いた作品。
思っていたような「神々の戦い」的ストーリーではないにしろ、とにかく映像力は半端ない。素晴らしい映像美には感嘆。
巫女オラクル(パイドラ)とテセウスの関係も良かった。なによりエピロスの弓の役立...
インモータルズ -神々の戦い-
Data 原題 IMMORTALS 監督 ターセム・シン・ダンドワール 出演 ヘンリー・カヴィル
ミッキー・ローク
ジョン・ハート
スティーヴン・ドーフ
フリーダ・ピント 公開 2011年 11月
friends もののけ島のナキ
11年/日本/87分/ファミリー/劇場公開(2011/12/17)
-監督-
*山崎貴
過去監督作:『BALLAD 名もなき恋のうた』
*八木竜一
-原案-
浜田廣介『泣いた赤おに』
-脚本-
山崎貴
-主題歌-
MISIA『Smile』
-声の出演-
*香取慎吾…ナキ
*山寺宏一…グンジ...
『東京公園』’11・日
あらすじ東京の公園で、写真を撮り続ける大学生の光司は、ある日ひとりの男性から「彼
フレンズ もののけ島のナキ
あの「泣いた赤鬼」をベースにしたというのならどういう結末になるのかは自然わかってしまうのだけれど、泣けた〜!
よく考えたらこれって邦画アニメなんですよね。ピクサーアニメ
friends もののけ島のナキ(2012-003)
friends もののけ島のナキ MOVIXさいたま
童話「泣いた赤おに」を元にCGアニメ化した作品。
なんか評判がよさそうなのでセレクトした。
すごく良かった。
物語の冒頭ではコタケの兄...
東京公園(2011-045)
カメラマンを目指す光司(三浦春馬)は東京の公園を巡り、
家族写真を撮りためていた。ある日、彼がいつものように被写体に向けて
シャッターを切っていると、突然現れた男性(高
【映画】50/50 フィフティ・フィフティ…そんなにハートフルとも思わなかったけど、まぁ良い映画
この週末は家でゴロゴロ&食品の買い出ししか行っていないピロEKです
夏のボーナスもイマイチだったしね
で、映画観賞記録
映画観賞記録のペースが全く上がらない昨今、そろそろ...