『フェア・ゲーム』 あなたの正体は?

 徳川家康は豊臣家が再建していた方広寺の梵鐘に「国家安康」の文字があるのを問題視した。
 国家安康とは、国が平和であるようにということだが、あろうことか家康は、「国家安康」の中には「家康」が「家」と「康」に分断されているので徳川に対する呪いであると云い出したのだ。豊臣家を攻める口実を見つけるための無茶苦茶ないいがかりだ。
 いいがかりではあるが、ここから話が大きくなって、豊臣家は家康に滅ぼされてしまうのだから恐ろしいものである。

 21世紀になっても、これに負けず劣らず恐ろしい出来事があった。世界一の軍事力を持つ国が、他国にいいがかりをつけて攻め込み、現地の政権を破壊してしまったのだ。
 2003年にはじまるイラク戦争の背景には『グリーン・ゾーン』の記事で触れたから、ここでは繰り返さない。
 しかしイラク戦争勃発の経緯については、方広寺鐘銘事件以上に後々まで語り継がれることだろう。


 『フェア・ゲーム』(格好の標的)は、そのイラク戦争に絡んで起こったプレイム事件を描いた映画である。
 原作は、CIAエージェントだったヴァレリー・プレイムの回顧録と、その夫で米国政府に反する主張をしていたジョゼフ・ウィルソンの回顧録だ。
 事件の描き方が正確ではないとの異論もあるようだが、本作の価値を大きく損なうものではない。


 フィクションの世界では万能のスーパー組織として描かれるCIAだが、実話に基づき慎重に再現された本作では、それが単なる政府の一機関であり、働くのはごく普通の公務員であることが判る。
 彼らの職場はおどろおどろしい秘密基地ではなく、ごく一般的なオフィスだ。そこには普通の会議室があり、CIA職員が書類を手にしてダラダラ会議をしている。

 公式サイトによれば、本作は主人公のモデルであるヴァレリー・プレイム自身の助言を得ながら作られたそうだ。ヴァレリー・プレイムは次のように語っている。
---
私は実際にCIAで働いていたわ。CIAを描いた映画も観たことがある。でもそれらは多くの場合、現実とはかけ離れていた。けれどこの作品は違った。パソコンの画面や、壁の地図までもが忠実に再現されている。まるで本物のオフィスにいるようだった
---


 そして本作は、CIAのエージェントといえども普通の母であり、妻であり、職業人であることを描いている。

 なるほど、CIAエージェントの仕事内容はいささか特殊だろう。大っぴらに話せるものではない。
 しかし世の中に公言できない仕事はたくさんある。
 たとえば国防にかかわる仕事はその最たるものだ。それは軍人(自衛官)だけに留まらない。軍事施設を設計する人、建築する人、軍事システムを開発し納品する人々等、官民多くの人間がかかわっている。戦国の武将藤堂高虎は、城が完成すると抜け道を知る石工左官を口封じのために処刑したそうだが、さすがに今どき工事のたびに人が消えたら大騒ぎになる。殺されていない以上、みんな沈黙を守って仕事しているのだ。

 また、軍事に関係なくても国を支える重要施設はたくさんあるだろうし、そこには設備の保守点検に携わる人や清掃業者やゴミ回収業者らも出入りしよう。そこに電気も水道も通っているからには、電力会社や水道局等も接点を持つはずである。にもかかわらず、その所在等が人の口に上らないということは、関係者がみんな沈黙できているのだ。

 国防ならずとも、警察官をはじめとする公務員諸氏や、民間でも弁護士や医師、宗教者等々、守秘義務を課せられた職業は多い。
 ホテルやレストランの従業員が有名人の宿泊をTwitterに書き込んで処分されたことからも判るように、業務上知り得たことを公言するなんて、多くの場合許されない。職業人であるならば、誰もが少なからず守秘義務を負い、他の人には窺い知れぬところがあるものだろう。
 あなたが単なる電気工事のオジサンだと思っている人が、実は秘密基地の配線をしているかもしれないのだ。

 ナオミ・ワッツ演じる主人公は、CIAのエージェントらしく特殊な訓練を受けてもいるが、あくまで等身大の一個人として私たちの目に映る。それは、これまでのCIA像を書きかえるものだ。


 さらに、映画が描く事件そのものも、計算しつくした大陰謀というよりは、政府内の個々人の功名心や保身の積み重ねであることが伺える。
 菅原出氏は、ブッシュ政権が偽情報に喰いついた過程を指して次のように述べたものだ。
---
「陰謀」というよりも、ヒューマンエラーと言った方が正確です。誰かがとてつもない陰謀を仕組んだのではなくて、本当に関係した個人個人のエゴだとか、猜疑心であるとか、競争心だとか、そういった要素が大きかったのです。
---
 
 本作の最大の意義は、「政府」や「国家」という括り方では見えてこない個々人の思惑や行動を描き、それこそが「政府」や「国家」と呼ばれるものの正体なのだと暴露したことにあるだろう。


フェア・ゲーム [Blu-ray]フェア・ゲーム』  [は行]
監督・制作・撮影/ダグ・リーマン
出演/ナオミ・ワッツ ショーン・ペン サム・シェパード デヴィッド・アンドリュース ブルック・スミス ノア・エメリッヒ ブルース・マッギル マイケル・ケリー アダム・ルフェーヴル
日本公開/2011年10月29日
ジャンル/[伝記] [サスペンス] [ドラマ]
ブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加 (document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">Yahoo!ブックマークに登録

【theme : アメリカ映画
【genre : 映画

tag : ダグ・リーマンナオミ・ワッツショーン・ペンサム・シェパードデヴィッド・アンドリュースブルック・スミスノア・エメリッヒブルース・マッギルマイケル・ケリーアダム・ルフェーヴル

⇒comment

思うに

アメリカは言いがかりすらない。ただのゴネ勝ち・・とでもいいましょうか、まだ家康の方に、かすかな大義名分があったように思えます。
しっかし、ああいうでっかい国にこんなことやられると、国の一つや二つ、簡単になくせるんだということっすかね。いやー、くわばらくわばら。
この映画、いろいろに評価されてますが、私はものすごい良作だと思います。
途中眠くなるのも、事実がそういうもんであり、なにより辣腕エージェントが普通の母してるっていうリアルさの描き方が秀逸でした。

ひゅーどろどろ

いや、確かに、確かにいたんだ、あそこに「核」が。

・・・現代の怪談ですね。

Re: 思うに

sakuraiさん、こんにちは。
家康に大義名分はあったのかなぁ。まぁ、先に戦闘準備に入ったのは豊臣家ですけどね。ABCD包囲網等に乗せられて戦争を始めてしまった日本と、リメンバー・パールハーバーを旗印にした米国のようなものでしょうか。

イラク戦争についていえば、フセイン大統領(当時)も自国に大量破壊兵器があるかのような振る舞いをしていたんですよね。フセインとしては、隣国イランへの対抗上「うちにはないです」とは云いたくなかったらしく。
だからといって、大量破壊兵器があることを理由に攻め込むのは、誤っていると思いますが。

この映画、途中眠くなってしまうのでしょうか(^^;
私もとても良作だと思いますし、CIAエージェントも普通の日常を送っていることをキチンと描いているのが、(当たり前のことのはずなのに)新鮮で目を引きますね。
きちんとした事実認識に基づいて国家と個人を描く映画は、意外に少ないような気がします。

Re: ひゅーどろどろ

ふじき78さん、こんにちは。
見えないもの、存在しないものに反応して右往左往するのは世の常ですね。
私たちも米国を嗤えません。

No title

私はこういう映画を中東やアフリカの人が、どういう思いで鑑賞するのか、この作品を始めとする一連のアフター・イラクを描いた映画を作るということにどんな思いを抱くのか、私たち直接の関係者で無かった国の住民がこの映画を見ていること。そんなあたりを想像しながら思いをはせています。

私自身は当事者ではないので、どうにもこうにも見入ることができない難しい内容だと感じました。ナドレックさんがなさったような家康を思い起こせばよかったのですが。映画自体は私はDVDで見ました。

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
ハリウッド映画はどれだけの国で観られているのでしょうか。詳しいことは知りませんが、(海賊版)DVD等を考慮に入れれば、相当数の国の人が何らかの形で観ているのでしょうか。
この映画をイラクの人が観ることもあるかも知れませんね。そのとき、どんな思いを抱くのか……私にはちょっと判りません。
気になるのは、この映画が肝心な点を描いていないことです。
肝心な点――それは、誰が何のために大量破壊兵器があることにしたがったのか、ということです。
それを映画にするのは、まだ早いということなんでしょうね。映画化に当たっては、イラク側の観点も必要でしょうし。
プレイム事件だけを取り上げるならそこには触れずに済むから、今回の映画化ができたのでしょう。

日米が双方の観点を取り入れて『トラ・トラ・トラ!』を作るまでに、戦争から25年を要しました。
イラク戦争を、イラク側の観点も織り交ぜて映画にできるのはいつのことなのでしょう。

No title

少しだけ調べました。ヴァレリー・プレイム自身による本では、組織の命令によりたくさんの黒塗り箇所があります。巻末の資料は事件の経緯を追うには面白そうです。ご指摘のように総てが明らかになるのはまだまだ先のようですね。
ですので、ヴァレリー・プレイムとジョーの公私にわたる人生を楽しむ内容と見なせばいいのかな、と思います。こういうときDVDはいいですね。じっくりと見ることができるので。
ボーン三部作で感じたのは、あとの2作を手がけた監督さん、ポール・グリーングラスのほうが当方の好みであって、第1作をてがけたダグ・リーマンはアクション監督の凄腕だと感じましたがどうも好みではないと。
ですが、このフェアゲームでは、真実への黒塗りがあるわけですから、グリーングラスのように組織と個のせめぎあいを人間性まで描こうとして掘り下げるし細部にこだわるチームにもこだわる道具にもこだわる(ボーンでの解説で彼自身がそういっていたような)監督よりも、真実はブラックボックスで触れなくてよくてむしろテンポやアクションそして見かけを重視するそういうリアリティ感の持ち主であるリーマンの方が、この映画向きだったわけですねえ。
昨日から気になっていた(どうして自分はこの映画が駄目なんだろう・・)ということが解消してスッキリ。有難うございました。
そう思えばこの映画は丁寧に描いた佳作のような気がします。
騒ぎ立てないトーンを抑えた暴露系で仕事と人生を絡ませた映画(というよりすでに全米では有名な事件として材料は揃ってますが)としてリーマンは得意の腕(あくまで淡々と事件を追う)を振るったという感じですね。トマトでもDBでも意外と得点が高いのもそういうことかな、と。ホンのほうは多分読まないで済ませるつもりです。黒塗り多すぎますもの。

Re: No title

魚虎555さん、コメントありがとうございます。
本も黒塗り箇所が多いのですか。映画もエンドクレジットがマスキングされていて驚きました。

イラク戦争については『グリーン・ゾーン』の記事でも触れたように、幾つかの対立軸がありますね。
米国においては、ネオコン・グループとCIAとの30年戦争。そしてイラクではスンニ派とシーア派との対立。これらが絡み合って戦争に向かったのであり、プレイム事件は米国内の出来事のほんの一部でしかありません。描くべきことは多いし、亡命イラク人が当時米国でしたことも本来は描写すべきでしょう。
でも、今はまだ映画にできないでしょうね。下手をして「偽情報を掴まされた米国」なんて描き方になってしまうと、被害者ヅラするのかと社会から非難されるおそれがある。
それに、シーア派つながりでイランの動きも気になります(大量破壊兵器に関する偽情報は、イランが出どころと疑う意見も―― http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/03/post-1054.php )。
状況は今も動いてますから、映画にするほどの客観視はまだできないだろうと思います。

おっしゃるとおり、ヴァレリーとジョーの夫婦の物語として観るのが、この映画を楽しむ際のポイントなのでしょう。

No title

ロビーイングが盛んな米国で、ロビーイングが効力を発揮する所ですから、チャラビのありようは見所だったんでしょうね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090507/193936/?rt=nocnt

外交(夫)と諜報活動(妻)にいそしむ夫婦の場合、美男美女スターに演じてもらうのが正解ですね。ナオミワッツはこんな良い役者だったの、と毎回思うほどみほれています。

冒頭の情けないマレーシアの人、高層ビルでのやり取り、 よくある風景でにやりとしますね。引導を渡すも最低限の友情を尽くす上司、夫も引退後はお決まりの経営コンサルタントだけど収入も優れているわけではないし、20回も転校の挨拶をした娘(ヴァレリー)と大佐であったその父(いまはおそらく闘病中?)、ヴァレリーの実家と彼女の現在の家屋の比較、その家(+家族)を維持するためにも負けられない二人。

ご指摘ご意見いただいて、この映画を今は面白く感じます。ただヴァレリー夫婦の友人たちがヤッピー風なのはちょっと鼻につきますが、まあしょうがないかな、どの国でも(日本も)それは同じだから、と思いました。
年末年始、映画をなかなか観に行けないので便利なDVDに頼っています。わが国で全くヒットしなかったFantastic Mr.Foxをこれから見る予定です。もちろんDVDで、

Re: No title

魚虎555さん、こんにちは。
ナオミ・ワッツは好演していましたね。本作のヴァレリー・プレイムは、40代の彼女に相応しい役柄だと思います。
ショーン・ペンも、一歩間違えれば変人になってしまいそうな役を巧く演じていました。
そして嬉しかったのは、サム・シェパードの出演ですね。出番は少ないですが、ヴァレリーの父親役は印象的でした。

日本では問題になってないが

小泉首相がイラクへ自衛隊派遣したりした
根拠にもつながるわけで
大問題なんですが日本の
マスコミはほとんど取り上げ無かった

「史実に忠実」にとまではいえない部分も
あっただろうが、なかなか面白い展開だった

サムシェパードは一瞬だれか気付かなかったが
渋くなりましたね・・・・・・

マイブラザーでの父親役も良かった

「ザクリミナル 合衆国の陰謀」が下手に史実を基にしてとしたのは間違い
だったが

Re: 日本では問題になってないが

すわっと 優優さん、こんにちは。
大問題なんですが、多かれ少なかれどこの国にも問題行動はありましょう。
でも、そのことを断罪する作品を大衆メディアに乗せて世界中に流通させる国は滅多にありません。
その点では米国はたいしたものです。
Secret

⇒trackback

  トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

アメリカの「攻撃対象」 ~『フェア・ゲーム』

 FAIR GAME  9.11後、アメリカはイラクが核兵器開発を画策しているという不確定情報を得 る。CIA(米国中央情報局)は工作員ヴァレリー・プレイム(ナオミ・ワッツ)に、 情報を「確定」...

フェア・ゲーム

2011年11月8日(火) 19:35~ TOHOシネマズ六本木ヒルズART SCREEN 料金:1300円(シネマイレージデイ) パンフレット:未確認 『フェア・ゲーム』公式サイト 実名で実話の政治スリラー。 イラクとの開戦のために政府がついた嘘とそれを暴いた元大使そしてその妻の...

フェア・ゲーム

夫の元大使がイラク戦争開戦の理由となった大量破壊兵器が存在しない事実を公表したために、その身元をリークされるという政府からの報復を受けた女性CIA工作員の実話「プレイム事件」の映画化。主演を『愛する人』のナオミ・ワッツと『ミルク』のショーン・ペンが演じ...

フェア・ゲーム

イラク戦争の裏で 【Story】 CIAのヴァレリー・プレイム(ナオミ・ワッツ)と元ニジェール大使で夫のジョー・ウィルソン(ショーン・ペン)は、イラクに核開発計画がないことを政府に報告するが、2003...

フェア・ゲーム シリアス過ぎて・・・

【=58 -9-】 関西のティップネス、そもそも休店日は月に2日だったのだけど、今はそれは京橋店と天王寺店だけで、武庫之荘・石橋は水曜、梅田・高槻・香里園・宝塚は木曜、塚口・布施は金曜、となって稼働日が減った。 休店日、月と火も使ってもっと振り分けて満遍なくは...

フェア・ゲーム (試写会)

政府に身分を暴露されたスパイ 公式サイト http://fairgame.jp10月29日公開原作は元CIAエージェント、ヴァレリー・プレイムの回顧録“Fair Game:How a Top of C

フェア・ゲーム/試写状

本日届いたのは、イラク戦争のきっかけとなった大量破壊兵器の存在を巡って起きた、米政府によるCIA員名漏洩事件「プレイムゲート」を映画化したクライム・サスペンス『フェア・ゲーム』(原題:FAIR GAME)の試写状。 第63回カンヌ国際映画祭(2010年)、コンペティシ...

フェア・ゲーム/ナオミ・ワッツ、ショーン・ペン

『ボーン・アイデンティティー』『Mr.&Mrs. スミス』のダグ・リーマン監督の作品ということで普通にエンタメ作品として期待してましたけど、予告編を観るとベースは実話なんだそうで ...

「フェア・ゲーム」

 (原題:Fair Game )映画の出来よりも、描かれる内容そのものが衝撃的な作品だ。イラク戦争前夜の情報戦を描く本作、開戦の大義名分であったはずの“イラクによる大量破壊兵器の保有”がデッチ上げであったことを、CIA側はとうの昔に知っていて、さらにはこの映画の...

映画:Fair Game(日本未公開)ショーンペンとナオミワッツの熱演が見物、イラク侵攻の実話サスペンス。

ブッシュ大統領政権下、イラク侵攻を決定づけた情報に、大幅に誤りがあったことが確認されている。 その渦中にいた、ヴァレリー・プライム(Valerie Plame)の書籍が原作。 本のタイトルは、メインの Fair Game は変わらないが、サブタイトルに全てが。 My Life as a Spy...

映画:フェア・ゲーム Fair Game イラク撤退もままならぬ中、ホワイトハウスの情報操作をテーマに(実話)

前に未公開映画として紹介したが、いよいよ今週末から日本公開なので、再び。 ブッシュ大統領政権下、イラク侵攻を決定づけた情報に、大幅に誤りがあったことが戦争後に確認されている。 その渦中にいた、ヴァレリー・プライム(Valerie Plame)の書籍が原作。 本のタイ...

フェア・ゲーム

★ネタバレ注意★  自国のスパイに関する情報が、「恥をかかせられた腹いせに」、その国の政府によって意図的に漏洩されるという、前代未聞のスキャンダル、プレイム事件を描いた映画。監督は『ボーン・アイデンティティー』のダグ・リーマンですが、ボーンシリーズ...

フェア・ゲーム

経過がとっても丁寧で、いろんな心情がえらくわかった。

フェア・ゲーム

見応えはあったけど、何度も睡魔が・・・。

フェア・ゲーム(2010)◎●FAIR GAME

 アメリカ合衆国 史上最大のスキャンダルイラク戦争を巡る巨大な謀略。兼直に立ち向かったCIAエージェントの孤高なる戦い。 評価:→70点 二大俳優の共演ということだけで、事前にチェックもせず鑑賞した作品。何と実在する人物の物語でした。 イラクに...

フェア・ゲーム

? 【FAIR GAME】 2011/10/29公開 アメリカ 108分監督:ダグ・リーマン出演:ナオミ・ワッツ、ショーン・ペン、サム・シェパード、デヴィッド・アンドリュース、ブルック・スミス、ノア・エメリッヒ、ブルース・マッギル、マイケル・ケリー、アダム・ルフェーヴル アメリ...

『フェア・ゲーム』を銀座シネパトス1で観て、今回は踊るなナオミ・ワッツ★★★

五つ星評価で【★★★面白い。でも、そこで切るのか】 ナオミ・ワッツと言うと『キングコング』でひたすら踊ってた人、 そんなイメージだが、今回はスパイなので踊らない。 ま ...

フェア・ゲーム

評価:★★★★【4点】(16) 国家公務員がこんなに似合う女優はナオミ・ワッツしかいない(笑)

フェア・ゲーム

元CIA女性エージェントの実話“プレイム事件”を基に「ジャンパー」のダグ・リーマン監督が映画化したクライム・サスペンス。出演は「愛する人」のナオミ・ワッツ、「ツリー・オブ ...

『フェア・ゲーム』 2011年83本目 フォーラム仙台

『フェア・ゲーム』 英語がさっぱりなので「フェア・ゲーム」と聞くと「フェアなゲーム」と思ってしまいますが、全く違います。 直訳で「攻撃対象」、この映画の原作になった自 ...

フェア・ゲーム

CIAのヴァレリー・プレイム(ナオミ・ワッツ)と元米外交官で夫のジョセフ・ウィルソン(ショーン・ペン)は、イラクに核開発計画がないことを政府に報告する。 しかし2003年、ブッシュ政権がイラクに宣戦...

フェア・ゲーム

『フェア・ゲーム』 “FAIR GAME” (2010・アメリカ・1h48) 製作・監督・撮影 : ダグ・リーマン 出演 : ナオミ・ワッツ、ショーン・ペン、サム・シェパード イラクの大量破壊兵器の有無について調べるCIA調査班。その存在は確認できない。という結論が出?...

フェアゲーム

実話の映画化です。9・11事件のあとのアメリカ。CIAはイラクに大量破壊兵器があるかどうかの探りを入れていた。CIAの諜報員ヴァレリープライムナオミワッツはその調査チームの一員で、CIAは彼女の夫で元ニジェール大使のジョーウィルソンショーンペンにも協力を求めて...

映画『フェア・ゲーム』を観て

11-81.フェア・ゲーム■原題:Fair Game■製作年・国:2010年、アメリカ■上映時間:108分■料金:1,800円■鑑賞日:11月27日、新宿武蔵野館 □監督・製作・撮影監督:ダグ・リーマン□脚本:ジェズ・バターワース、ジョン・ヘンリー・バターワース□撮影...

【映画】フェア・ゲーム…ワッツは劣化したのか?役作りか?

昨日、2012年12月28日(金曜日)は、仕事納めで、忘年会。 今回は二日酔いするほど飲まなかった(というよりも飲み方が良かったのかな) 料理は大したことない店ばかりのハシゴだった

フェア・ゲーム

「プライム事件」を扱った作品です。「ザ・クリミナル 合衆国の陰謀」では、記者側からの視点でしたが、今作ではリークされた夫婦側を描いています。 イラクに核開発計画がないこと...

フェアゲーム

 「面白い度☆☆☆☆☆ 好き度☆☆☆☆ 胃痛☆☆☆☆☆」  うちでは食事中に政治の話は禁止なの。ケンカになるだけよ。イラクで何が起きてるかなんて結局誰も知らないんだし。
最新の記事
記事への登場ランキング
クリックすると本ブログ内の関連記事に飛びます
カテゴリ: 「全記事一覧」以外はノイズが交じりますm(_ _)m
月別に表示
リンク
スポンサード リンク
キーワードで検索 (表示されない場合はもう一度試してください)
プロフィール

Author:ナドレック

よく読まれる記事
最近のアクセス数
スポンサード リンク
コメントありがとう
トラックバックありがとう
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

これまでの訪問者数
携帯からアクセス (QRコード)
QRコード
RSSリンクの表示