『アーサー・クリスマスの大冒険』 大人がプレゼントすべきもの
ゲルマン神話の主神オーディンが起源とも云われるファーザー・クリスマスが、ローマ帝国の司教である聖ニコラオス(オランダ語ではSinterklaas(シンタクラース))と同化されるようになったのは、19世紀のことだという。
そのためか、オランダのシンタクラースはスペインから船や馬を乗り継いでやってきたのに、現代のサンタクロースは北極に住んでいたり、ソリで空を飛んだりと、神がかった存在になっている。
とはいえ、英国では今でもファーザー・クリスマスと呼ぶ方が主流なのだろうか。大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』でも、英軍将校に「ファーザー・クリスマス」と呼び掛けるのが印象的であった。
そしてファーザー・クリスマスといえば、レイモンド・ブリッグズ原作のアニメ『ファーザー・クリスマス』をご覧になった方も多いだろう。1991年制作のこの英国作品は、世界中の子供たちにプレゼントを配り終えたはずのファーザー・クリスマスが、まだプレゼントが残っていることに気づいて大あわてする話だ。
そのクリスマスシーズンに親子で見るのにうってつけであろう『ファーザー・クリスマス』――原題「Father Christmas」に、少しもじった「Arthur Christmas」というタイトルで挑んだのが『アーサー・クリスマスの大冒険』だ。
なるほど、プレゼントが残っていた。でもたった1個だ。20億人の子供のうち、19億9999万9999人には無事プレゼントを届けられたのだから、1個ぐらいどうでもいいじゃないか――もしもファーザー・クリスマスがそう考えてしまったら。あわてて届けようなんてしなかったら。
『アーサー・クリスマスの大冒険』は、そんなファーザー・クリスマスに代わり、息子のアーサーが大活躍するアニメだ。
制作は英国のアードマン・アニメーションズと、米国のソニー・ピクチャーズ アニメーション。てっきり子供たちがソニー製品をプレゼントされて喜ぶ映画かと思ったら、そんなえげつないことはしていなかった。もっとも、ソニーがそんなことをしなくても、子供がプレイステーションをもらって喜ぶ映画は作られている。ソニーにとってはありがたいことだろう。
『アーサー・クリスマスの大冒険』で目をみはるのは、なんといっても映画館の大スクリーンを意識した壮麗な映像である。
水陸両用の巨大万能艇S-1と、北極の広大な指令室の迫力は圧巻だ。その緻密な描き込みは、CGならではだろう。
絵の見せ方もイカしている。
スクリーンに1頭のアザラシが登場するや、アザラシのいる水面が盛り上がる。アザラシの下から何やら巨大なものが上昇してくる。カメラがドンドン引いて、アザラシが小さくて見えないほどになると、アザラシの下から出てきた巨大なものがもっと大きなものの一部でしかないことが判る。さらにカメラが引いて水中から赤いものが全貌を表す。大迫力のS-1登場シーンである。
このシーンといい、いっせいにプレゼントを届ける冒頭のスピード感といい、本作はワクワクする映像に満ちている。
ところが、この映画はあまり客の入りが良くないようで、私が足を運んだ映画館では公開されて間もないのに上映回数が1日1回に減っていた。
その理由は判らないでもない。
本作の主なターゲットは間違いなく親子連れなのに、親子で観るには必ずしも適してはいないのだ。
それはクリスマス一家の人物造形にある。
主人公アーサー・クリスマスはいいヤツだ。彼はいい。たったひとつ残ってしまったプレゼントを届けるために頑張る姿は、共感できなくもない(たとえ残ってしまった原因が彼にあろうとも)。
しかし、アーサーが頑張るシチュエーションにするには、アーサーを除く人たちはプレゼントを届けようとしない設定が必要だ。
そのために、サンタクロースはプレゼントを届けるよりもベッドで寝たがる身勝手な人物とされた。
次期サンタと目されるアーサーの兄も、たかが1個の届け忘れなんてどうでもいいと考える人物にされた。
そして元サンタの祖父も、子供のことより自分の見栄を優先させる人物になった。
次男坊のアーサーが奮闘する物語なんだから、他の人物がプレゼントを軽んじる設定にしたのは判る。
判るのだが、こんなサンタクロースたちの姿を、親は子供に見せたいだろうか。
子供たちが見たいサンタクロースは、もっと優しくて、届け忘れがあろうものなら大汗かいて駆け付けてくれる人物ではないだろうか。
本作の提示するサンタクロース像では、本来の客層である親子連れが受け入れにくいのではなかろうか。
では、本作に足を運ぶ価値がないかといえば、そうではない。
本作の見どころは、登場人物の気持ちの変化である。
何をやってもダメだと思っていたアーサーが、頑張ってみようとする過程。
プレゼントだけではなく子供に夢を運んでいたはずのサンタクロースが、いつしかそれを忘れていた。そのことに気づいていく過程。
作業効率ばかりを重視して、子供たちの笑顔なんて考えてもみなかった兄が、そもそも何のためにプレゼントを届けるのかを考えるようになる過程。
そして、自分の居場所を奪われたように感じていた祖父が、自分を犠牲にして後進に道を譲るようになる過程。
それは、親が子供のために見せるものではない。親の世代が自分を振り返るためにこそ見るべきものだ。
本作は、これまでの年老いたサンタクロース像を粉々に打ち砕き、若者に未来への希望を託すことに重きを置く。
子供への1番のプレゼントは、子供の未来を信じることなのだ。
『アーサー・クリスマスの大冒険』 [あ行]
監督・脚本/サラ・スミス 脚本/ピーター・ベイナム
出演/ジェームズ・マカヴォイ ヒュー・ローリー ビル・ナイ ジム・ブロードベント イメルダ・スタウントン アシュレー・ジェンセン
日本語吹替版の出演/ウエンツ瑛士 大塚芳忠 緒方賢一 石田圭祐 小宮和枝 瑚海みどり 浪川大輔 佐々木りお
日本公開/2011年11月23日
ジャンル/[ファンタジー] [コメディ] [ファミリー]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
そのためか、オランダのシンタクラースはスペインから船や馬を乗り継いでやってきたのに、現代のサンタクロースは北極に住んでいたり、ソリで空を飛んだりと、神がかった存在になっている。
とはいえ、英国では今でもファーザー・クリスマスと呼ぶ方が主流なのだろうか。大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』でも、英軍将校に「ファーザー・クリスマス」と呼び掛けるのが印象的であった。
そしてファーザー・クリスマスといえば、レイモンド・ブリッグズ原作のアニメ『ファーザー・クリスマス』をご覧になった方も多いだろう。1991年制作のこの英国作品は、世界中の子供たちにプレゼントを配り終えたはずのファーザー・クリスマスが、まだプレゼントが残っていることに気づいて大あわてする話だ。
そのクリスマスシーズンに親子で見るのにうってつけであろう『ファーザー・クリスマス』――原題「Father Christmas」に、少しもじった「Arthur Christmas」というタイトルで挑んだのが『アーサー・クリスマスの大冒険』だ。
なるほど、プレゼントが残っていた。でもたった1個だ。20億人の子供のうち、19億9999万9999人には無事プレゼントを届けられたのだから、1個ぐらいどうでもいいじゃないか――もしもファーザー・クリスマスがそう考えてしまったら。あわてて届けようなんてしなかったら。
『アーサー・クリスマスの大冒険』は、そんなファーザー・クリスマスに代わり、息子のアーサーが大活躍するアニメだ。
制作は英国のアードマン・アニメーションズと、米国のソニー・ピクチャーズ アニメーション。てっきり子供たちがソニー製品をプレゼントされて喜ぶ映画かと思ったら、そんなえげつないことはしていなかった。もっとも、ソニーがそんなことをしなくても、子供がプレイステーションをもらって喜ぶ映画は作られている。ソニーにとってはありがたいことだろう。
『アーサー・クリスマスの大冒険』で目をみはるのは、なんといっても映画館の大スクリーンを意識した壮麗な映像である。
水陸両用の巨大万能艇S-1と、北極の広大な指令室の迫力は圧巻だ。その緻密な描き込みは、CGならではだろう。
絵の見せ方もイカしている。
スクリーンに1頭のアザラシが登場するや、アザラシのいる水面が盛り上がる。アザラシの下から何やら巨大なものが上昇してくる。カメラがドンドン引いて、アザラシが小さくて見えないほどになると、アザラシの下から出てきた巨大なものがもっと大きなものの一部でしかないことが判る。さらにカメラが引いて水中から赤いものが全貌を表す。大迫力のS-1登場シーンである。
このシーンといい、いっせいにプレゼントを届ける冒頭のスピード感といい、本作はワクワクする映像に満ちている。
ところが、この映画はあまり客の入りが良くないようで、私が足を運んだ映画館では公開されて間もないのに上映回数が1日1回に減っていた。
その理由は判らないでもない。
本作の主なターゲットは間違いなく親子連れなのに、親子で観るには必ずしも適してはいないのだ。
それはクリスマス一家の人物造形にある。
主人公アーサー・クリスマスはいいヤツだ。彼はいい。たったひとつ残ってしまったプレゼントを届けるために頑張る姿は、共感できなくもない(たとえ残ってしまった原因が彼にあろうとも)。
しかし、アーサーが頑張るシチュエーションにするには、アーサーを除く人たちはプレゼントを届けようとしない設定が必要だ。
そのために、サンタクロースはプレゼントを届けるよりもベッドで寝たがる身勝手な人物とされた。
次期サンタと目されるアーサーの兄も、たかが1個の届け忘れなんてどうでもいいと考える人物にされた。
そして元サンタの祖父も、子供のことより自分の見栄を優先させる人物になった。
次男坊のアーサーが奮闘する物語なんだから、他の人物がプレゼントを軽んじる設定にしたのは判る。
判るのだが、こんなサンタクロースたちの姿を、親は子供に見せたいだろうか。
子供たちが見たいサンタクロースは、もっと優しくて、届け忘れがあろうものなら大汗かいて駆け付けてくれる人物ではないだろうか。
本作の提示するサンタクロース像では、本来の客層である親子連れが受け入れにくいのではなかろうか。
では、本作に足を運ぶ価値がないかといえば、そうではない。
本作の見どころは、登場人物の気持ちの変化である。
何をやってもダメだと思っていたアーサーが、頑張ってみようとする過程。
プレゼントだけではなく子供に夢を運んでいたはずのサンタクロースが、いつしかそれを忘れていた。そのことに気づいていく過程。
作業効率ばかりを重視して、子供たちの笑顔なんて考えてもみなかった兄が、そもそも何のためにプレゼントを届けるのかを考えるようになる過程。
そして、自分の居場所を奪われたように感じていた祖父が、自分を犠牲にして後進に道を譲るようになる過程。
それは、親が子供のために見せるものではない。親の世代が自分を振り返るためにこそ見るべきものだ。
本作は、これまでの年老いたサンタクロース像を粉々に打ち砕き、若者に未来への希望を託すことに重きを置く。
子供への1番のプレゼントは、子供の未来を信じることなのだ。
![アーサー・クリスマスの大冒険 IN 3D クリスマス・エディション(初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61raodU99sL._SL160_.jpg)
監督・脚本/サラ・スミス 脚本/ピーター・ベイナム
出演/ジェームズ・マカヴォイ ヒュー・ローリー ビル・ナイ ジム・ブロードベント イメルダ・スタウントン アシュレー・ジェンセン
日本語吹替版の出演/ウエンツ瑛士 大塚芳忠 緒方賢一 石田圭祐 小宮和枝 瑚海みどり 浪川大輔 佐々木りお
日本公開/2011年11月23日
ジャンル/[ファンタジー] [コメディ] [ファミリー]


【theme : クリスマス映画】
【genre : 映画】
tag : サラ・スミスジェームズ・マカヴォイヒュー・ローリービル・ナイジム・ブロードベントイメルダ・スタウントンウエンツ瑛士大塚芳忠緒方賢一小宮和枝
⇒comment
No title
サンタというシステムが再構成される物語なので、とりあえず、この体たらくというサンタがいても問題はないと思います。最終的にそれらの欠陥が補われてサンタ全体でめでたしめでたしになるのですから。
Re: 「信じる」ということ
匿名さん、こんにちは。
当ブログをお読みいただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
私は本文で「未来を信じること」と書きましたが、信じることが出来れば、必ず良い未来が到来するとは考えていません。良い未来が到来するかもしれないし、到来しないかもしれない。それに関しては『シリアスマン』の記事で述べたとおりです。
私は、信じることと期待することとは別だと思うのです。
良い未来が来ると*期待*して暮らした人が満足する「良い未来」とは何でしょうか。何をもって良い未来とみなすのでしょうか。到来した未来は、どこまでが良くて、どこからが悪いのでしょうか。
もしもその未来を良いと感じられなければ、人は落胆するかもしれません。その落胆はどうすれば良いのでしょう。
私が「信じる」と書いたのは、ある意味で結果は関係ありません。信じたいから信じる、で良いのではないかと考えています。
結果の良し悪しに左右されない。それが「信じる」ということかと。
結果への期待よりも、私が重視するのは「未来を信じる自分」を肯定することです。たとえ結果が不満足なものでも、信じることで得られた信頼感や充実感が大切ではないかと思うのです。
匿名さんがおっしゃる「信じられる何かがあること」とは、まさしく未来の結果ではなく現在において信じることの大切さを指すのだと思います。
もっとも、そんな信じ方ができるのは、それこそ親子ぐらいなものかもしれませんけど。
関連することを、『ショーシャンクの空に』の記事でも述べていますので、ご一読いただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-204.html
当ブログをお読みいただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。
私は本文で「未来を信じること」と書きましたが、信じることが出来れば、必ず良い未来が到来するとは考えていません。良い未来が到来するかもしれないし、到来しないかもしれない。それに関しては『シリアスマン』の記事で述べたとおりです。
私は、信じることと期待することとは別だと思うのです。
良い未来が来ると*期待*して暮らした人が満足する「良い未来」とは何でしょうか。何をもって良い未来とみなすのでしょうか。到来した未来は、どこまでが良くて、どこからが悪いのでしょうか。
もしもその未来を良いと感じられなければ、人は落胆するかもしれません。その落胆はどうすれば良いのでしょう。
私が「信じる」と書いたのは、ある意味で結果は関係ありません。信じたいから信じる、で良いのではないかと考えています。
結果の良し悪しに左右されない。それが「信じる」ということかと。
結果への期待よりも、私が重視するのは「未来を信じる自分」を肯定することです。たとえ結果が不満足なものでも、信じることで得られた信頼感や充実感が大切ではないかと思うのです。
匿名さんがおっしゃる「信じられる何かがあること」とは、まさしく未来の結果ではなく現在において信じることの大切さを指すのだと思います。
もっとも、そんな信じ方ができるのは、それこそ親子ぐらいなものかもしれませんけど。
関連することを、『ショーシャンクの空に』の記事でも述べていますので、ご一読いただければ幸いです。
http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-204.html
Re: No title
ふじき78さん、こんにちは。
ふじき78さんは大人なので、問題はないでしょう。私にとっても問題ではありません。
ただ、サンタの存在を信じる子供は確実にいるし、信じさせている親御さんもいます。そういう親子にとっては、再構成しなきゃいけない欠陥を抱えたサンタたちを観るのは辛いでしょう。
サンタの存在から一定の距離を置き、サンタシステムが再構成される物語を楽しめる年齢になっていれば良いのでしょうが、そんな年齢になると、もうサンタ映画を観ないのではないでしょうか。
作品の質とは別次元のことですが、この矛盾がマーケティング上は大きく響くように思います。
だから、どうせ子供向け映画だろうなんて思わずに、大人にこそ観て欲しいんですよね。
ふじき78さんは大人なので、問題はないでしょう。私にとっても問題ではありません。
ただ、サンタの存在を信じる子供は確実にいるし、信じさせている親御さんもいます。そういう親子にとっては、再構成しなきゃいけない欠陥を抱えたサンタたちを観るのは辛いでしょう。
サンタの存在から一定の距離を置き、サンタシステムが再構成される物語を楽しめる年齢になっていれば良いのでしょうが、そんな年齢になると、もうサンタ映画を観ないのではないでしょうか。
作品の質とは別次元のことですが、この矛盾がマーケティング上は大きく響くように思います。
だから、どうせ子供向け映画だろうなんて思わずに、大人にこそ観て欲しいんですよね。
温かい手
ナドレック様、こんばんは。少し個人的な話しを書きます。昨夜、ある集まりが終わった後、クリスマスケーキが振る舞われました。安っぽいケーキでした。でも、気心知れた仲間と食べながらアハハと笑っていた私がいました。仕事に集中するため、あえて恋人を求めなかったのですが、やっぱり明日のクリスマスが近づくにつれて、正直、とても人恋しくなっています。ケーキは安っぽい味でした。でも、気心知れた仲間とアハハと雑談しながらケーキを食べた。その瞬間、私は祝福みたいな感覚を感じました。どんなに高級料理でも、1人で孤独に食べたら無味乾燥のはずです。安っぽいバターケーキで美味しくなかったのですが、みんなでアハハと笑っている自分自身に、言葉で表現できない「祝福」を感じたのです。人間は身勝手な存在ですが、孤独に耐えきるほど強くはないんですね。ナドレック様は既婚者なのですか。私は独身です。クリスマス、恋人いなくても全然大丈夫だと強がっていても、いざ明日となると、やっぱり虚しさを痛感しています。祝福って一体何なのでしょう。ナドレック様がコメントを返してくださるので、つい甘えてコメント欄にグチを書いてしまいました。人間の手は温かいのでしょうか。とにかく、何かを信じたい。そんな夜を過ごしています。高給取りなんか、どーでも良い気がします。カネはいかに活きたカネを使えるかが一番大切なんですね。クリスマス、いよいよ明日。今年は孤独を充分に味わうことにします。失礼しました。
Re: 温かい手
プチ不眠症さん、こんにちは。ハンドルネームを決められましたか。
実は私はバターケーキが大好きです!
安っぽいところがたまりません:-)
気心の知れた仲間と一緒に食べるケーキは美味しいですね。何物にも代えがたいことでしょう。
ところで、社会学では個人と国家のあいだにある集団を中間集団と呼びますね。会社組織や家族は中間集団ですし、ケーキを一緒に食べる仲間だって中間集団でしょう。
現在は、中間集団から解放される気楽さと、中間集団に所属する安心感との両方を求めて、人々は難しい立脚点にいるように思います。恋人にわずらわされず仕事に集中できる自由と、気心知れた仲間と雑談しながらケーキを食べる安心感。人によって形は違えど、誰もがどちらも欲しているのが現在の日本でしょう。
どちらか一方だけに偏ると弊害が現れかねないので、どこかでバランスを取るしかありません。どこでバランスを取るか、どこかでバランスを取れるかは、人それぞれですね。
(関連記事→ http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-158.html )
私は、案外どこでバランスを取っても楽しいのではないかと思います。
私の友人には結婚しない人・恋人もいない(らしき)人・会社勤めもしてない人等がいますが、皆それぞれ芝居を楽しんだり、コンサートに足繁く通ったり、サッカーチームを応援したりと、「中間集団から解放された時間」を満喫しています。同時に、芝居仲間やサポーター仲間等が中間集団として機能してもいるのでしょう。毎年恒例のクリスマスコンサートに出かける人にとっては、お馴染みのミュージシャンやファンたちが、自分にとっての中間集団なのかもしれません。
私は彼らのように新幹線に乗ってまで芝居やコンサートやサッカーに繰り出すことはしませんが、その分を家族と過ごしたりする時間に当てています。
いずれも楽しいクリスマスだと思います。
ところで、プチ不眠症さんは「仕事に集中するため、あえて恋人を求めなかった」と書かれていますが、『指輪をはめたい』の記事( http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-279.html )で紹介した「独身にとどまっている理由」の調査によれば、まさに「仕事(学業)にうちこみたい」という理由が年々高まっています。
けれど、それよりも目立つのは、「仕事(学業)にうちこみたい」を挙げる人が年齢とともに激減することです。年齢が上がると「仕事(学業)にうちこみたい」と考える人は減り、代わって「自由や気楽さを失いたくない」という理由が伸びてきます。この調査の結果だけでは詳細は不明ですが、仕事(学業)を重視していた人が、ある年齢からはそれよりも長年馴染んだライフスタイルの延長を重視するようになるのかもしれません。
そこでポイントとなるのは、自分の属した中間集団がそのときもあるか、それ以降も存続するかということのような気がします。
実は私はバターケーキが大好きです!
安っぽいところがたまりません:-)
気心の知れた仲間と一緒に食べるケーキは美味しいですね。何物にも代えがたいことでしょう。
ところで、社会学では個人と国家のあいだにある集団を中間集団と呼びますね。会社組織や家族は中間集団ですし、ケーキを一緒に食べる仲間だって中間集団でしょう。
現在は、中間集団から解放される気楽さと、中間集団に所属する安心感との両方を求めて、人々は難しい立脚点にいるように思います。恋人にわずらわされず仕事に集中できる自由と、気心知れた仲間と雑談しながらケーキを食べる安心感。人によって形は違えど、誰もがどちらも欲しているのが現在の日本でしょう。
どちらか一方だけに偏ると弊害が現れかねないので、どこかでバランスを取るしかありません。どこでバランスを取るか、どこかでバランスを取れるかは、人それぞれですね。
(関連記事→ http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-158.html )
私は、案外どこでバランスを取っても楽しいのではないかと思います。
私の友人には結婚しない人・恋人もいない(らしき)人・会社勤めもしてない人等がいますが、皆それぞれ芝居を楽しんだり、コンサートに足繁く通ったり、サッカーチームを応援したりと、「中間集団から解放された時間」を満喫しています。同時に、芝居仲間やサポーター仲間等が中間集団として機能してもいるのでしょう。毎年恒例のクリスマスコンサートに出かける人にとっては、お馴染みのミュージシャンやファンたちが、自分にとっての中間集団なのかもしれません。
私は彼らのように新幹線に乗ってまで芝居やコンサートやサッカーに繰り出すことはしませんが、その分を家族と過ごしたりする時間に当てています。
いずれも楽しいクリスマスだと思います。
ところで、プチ不眠症さんは「仕事に集中するため、あえて恋人を求めなかった」と書かれていますが、『指輪をはめたい』の記事( http://movieandtv.blog85.fc2.com/blog-entry-279.html )で紹介した「独身にとどまっている理由」の調査によれば、まさに「仕事(学業)にうちこみたい」という理由が年々高まっています。
けれど、それよりも目立つのは、「仕事(学業)にうちこみたい」を挙げる人が年齢とともに激減することです。年齢が上がると「仕事(学業)にうちこみたい」と考える人は減り、代わって「自由や気楽さを失いたくない」という理由が伸びてきます。この調査の結果だけでは詳細は不明ですが、仕事(学業)を重視していた人が、ある年齢からはそれよりも長年馴染んだライフスタイルの延長を重視するようになるのかもしれません。
そこでポイントとなるのは、自分の属した中間集団がそのときもあるか、それ以降も存続するかということのような気がします。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。アーサー・クリスマスの大冒険
サンタクロースはどうやってプレゼントを届けているの?子供たちが抱く素朴な疑問を奇想天外なアイディアで明らかにしつつ、そのサンタクロースの末っ子が配達ミスでプレゼントが届かないたった一人の子供のために奮闘する物語だ。声の出演はジェームズ・マカヴォイ、ヒュ...
「アーサー・クリスマスの大冒険」3D吹替え版
2011/12/1、109シネマズ木場。
3D吹き替え版。
ウェンツ・瑛士、緒方賢一、大塚芳忠、石田圭祐。
オリジナルは、それぞれ、
ジェームス・マカボイ、ビル・ナイ、ヒュー・ローリー、ジム・ブロードベント。
**
イギリスの田舎町で小さい女の子、グエンが...
映画「アーサー・クリスマスの大冒険(3D・日本語吹替え版)」 感想と採点 ※ネタバレあります
映画『アーサー・クリスマスの大冒険(3D・日本語吹替え版)』(公式)を本日TOHOシネマイレージデイにて劇場鑑賞。キャパ219名にたった3名、それも全員オジサン(笑)。 採点は、★★★★☆(5点満点で4点)。100点満点なら75点にします。★3つと迷いましたが、後味が良…
映画「アーサー・クリスマスの大冒険(3D・日本語吹替え版)」 感想と採点 ※ネタバレあります
映画『アーサー・クリスマスの大冒険(3D・日本語吹替え版)』(公式)を本日TOHOシネマイレージデイにて劇場鑑賞。キャパ219名にたった3名、それも全員オジサン(笑)。
採点は、★★★★☆(5点満点...
アーサー・クリスマスの大冒険 3D
評価:★★★★【4点】(17)
改めて、今現在のCGアニメの完成度に感心。
アーサー・クリスマスの大冒険 2D 吹替版/ウェンツ瑛士
クリスマスを題材にした作品は小さいのから大きいのまでいろいろありますけど、良作が多いなぁという印象もあってついつい足を運んでしまうのですが、この作品はちょっと躊躇って ...
アーサー・クリスマスの大冒険・・・・・評価額1600円
ダメ男だってやる時はやる!
「ウォレスとグルミット」シリーズなどのクレイアニメーション作品で知られる、イギリスのアードマン・アニメーションズによるCGアニメーションフィーチャーの第二弾。
サンタ...
アーサー・クリスマスの大冒険
「ウォレスとグルミット」の
アードマン・アニメーションズが
制作してる結構面白い作品なのに
あまり宣伝もされなかった為か
いまひとつ、話題になっていなくて
ちょっと残念です。
サンタと長男のスティーブは、600万人の子どもたちのうち、
たった1人にプ...
『アーサー・クリスマスの大冒険』を109シネマズ木場8で観て、どっぷりこれは好きふじき★★★★★
五つ星評価で【★★★★★一生懸命やる出来損ないがいい目を見る映画がとても好き】
という訳で、この入りじゃクリスマスを越せないよ、
と思ってたら案の定、私がよく行 ...
アーサー・クリスマスの大冒険3D
クリスマスプレゼントを配り忘れた子どもにプレゼントを届けるために、サンタクロースの次男が冒険の旅に出るアニメーション。声の出演は「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」 ...
アーサー・クリスマスの大冒険
『アーサー・クリスマスの大冒険』を新宿ミラノ2で見てきました。
(1)ブログ「ふじき78の死屍累々映画日記」の管理者「ふじき78」さんが、この作品を取り上げているエントリで★5つをつけ、加えて2日後のエントリにおいても「最近のお気に入り」の3本の一つとしてあげ?...
『アーサー・クリスマスの大冒険』
“サンタさんはどうやってクリスマスプレゼントを世界中の子供たちに一晩で配れるの?” すべての子供が抱く疑問だが、実は北極の氷の下にあるオペレーションセンターで、100万人の妖精たちが超ハイテク“そり”を使って世界中にプレ...
■映画『アーサー・クリスマスの大冒険』
サンタクロースと妖精エルフたちの“クリスマス・ミッション”を描く『アーサー・クリスマスの大冒険』。
100万人の妖精エルフたちが、ハイテク機器を使って街にクリスマス・プレゼントを届けていく様子は、かなり見応えあり。
クリスマスの夜、あんな風に我が家にも?...
映画:アーサー・クリスマスの大冒険
まだまだ2011年に見た映画の記事を書いています。とっくにクリスマス時期は終わってしまいましたが、今回の記事はクリスマスを題材とした映画、アーサー・クリスマスの大冒険です。