『ミケランジェロの暗号』 国ごとの違いは何か?
配給会社の宣伝が、本来の作品の狙いとは別の路線で展開されるのはままあることだ。
『恋するベーカリー』なんて、まるでパン屋さんのラブロマンスのごとき邦題と、主演女優の笑顔のポスターによって、あたかも洒落た恋愛劇のような売り方をされていた。
オーストリアとルクセンブルクの合作映画『ミケランジェロの暗号』も、作品内容とは乖離したイメージが広められている一例である。
たとえば本邦の allcinema ONLINE では、本作のジャンルを「サスペンス/ミステリー」としている。一方、Amazon.comが提供するIMDbでは、「コメディ/ドラマ」に分類している。ちなみにドイツ語版Wikipediaでは、本作のカテゴリを「第二次世界大戦/ホロコースト/歴史/ドラマ」としている。よりによってホロコーストとコメディとは……?
これらを見ると、まるで捉えどころのない映画のようである。
実態としては、なんとこの映画はいずれの要素をも併せ持つ……という希有な作品なのだが、『ミケランジェロの暗号』にサスペンスやミステリーを期待するのは、『恋するベーカリー』に洒落た恋愛劇を期待するのと同じくらい似合わない。
そもそも、『ミケランジェロの暗号』なるミステリー的な邦題が作品内容を表していない。
原題は「Mein bester Feind」、英題は「My Best Enemy」だ。直訳すれば「我が最良の敵」。本来ならば「我が最良の友」と表現するところを捻っており、この題なら本作がコメディであることも一目瞭然である。
映画を観た方なら納得する題名だろう。
『ミケランジェロの暗号』は、ナチス台頭期のオーストリアを舞台にした、二人の男の愛憎劇だ。彼らはユダヤ人とヨーロッパ人の幼馴染。その立場が変転するおかしさの中に、歴史の残酷な断面を描いて見せる。
主人公のヴィクトル・カウフマンは裕福なユダヤ人画商だ。もう一人の主人公ルディ・スメカルは、カウフマン家の使用人の息子である。カウフマン家に育ててもらったルディだが、内心は金持ちへのルサンチマンが強い。
ところが時代はナチスの台頭を許し、オーストリアにもその脅威が迫ってくる。カウフマン家はユダヤ人であるがために迫害され、ルディは自分の方が優位な立場にいることを知る。
ここで二人の立場は逆転したかに思われたが、物語は二転三転、ユダヤ人のヴィクトルはナチスの威を借る愉快さを知り、ヨーロッパ人のルディは強制収容所の悲惨さを知る。
とりわけ印象的なのは、ナチス親衛隊の制服に身を包んだヴィクトルのセリフだ。
「君がこの制服を欲しがったのが判るよ」
ユダヤ人にこんなことを云わせるとは――ナチスの親衛隊に入ることに理解を示すようなセリフを書くとは、驚くべき脚本である。そこには、ナチス親衛隊をただ非人間的な憎むべき存在とばかりみなすのではなく、そこにいるのも血の通った人間であり、紆余曲折を経ていまの立場に至ったことをおもんぱかる気持ちがある。
一方、ユダヤ人が強制収容所送りになることに疑問を感じていなかったルディも、収容所に薬がないことを嘆き、食事は残飯同然だと不平を垂れる。
監督・脚色を担当したヴォルフガング・ムルンベルガーは、公式サイトで次のように語っている。
---
この時代を舞台にした映画は、いつもユダヤ人は犠牲者として描かれていた。それにうんざりしていると語ったユダヤ人もいたんだ。でも成立させるのは簡単じゃなかった。
(略)
映画のどこを非難されるかわからない。常に自分に問いかけ、スタッフとも話合ったよ。ナチスを人間味をもって描き過ぎていないか、とかね。でも映画に出てくるナチスが、すべて同じように描かれなければいけないのだろうか? その時々で個人の人間性は存在したはずなんだ。でもナチスの恐怖の前ではなかったことにされてしまう。こういう考えを受け入れる時期が来ているのか分からないけど。(原文ママ)
---
しばしば私たちは、相手の立場になって考えなさいと諭される。
それはもっともな教えではあるのだが、いったい私たちはどれだけ実践できているだろうか。大きな問題が生じたときに、誰かを敵とみなして糾弾するのではなく、相手の立場も考慮しながら検証することがはたしてできているだろうか。
本作の見どころは、相手の立場になったときの行動を、二人の男優が実に楽げに演じていることだ。
戦争による緊張がみなぎる中で、それぞれが生き延びるために騙し合い、化かし合い、立場を偽って行動する。その愛憎入り混じる演技合戦が面白い。
その演技合戦は、あえていうなら三谷幸喜原作・脚本の『笑の大学』のノリである。
とりわけ彼らの表情がいい。
本作は騙し合うゲームのような趣もあるが、勝ったとか負けたとか、嬉しいとか悔しいといった感情で観客を興奮させることを良しとしない。
それよりも、長年の親友だったはずなのに敵同士になってしまった二人の男が、相手を許さないけど憎まないところ、出し抜かれてもまるでエールを贈るかのような表情をしてしまうところにグッとくる。
いつか映画の中だけでなく、すべての人々が積年の恨みを超えてエールを送り合える日がくるだろうか。
『ミケランジェロの暗号』 [ま行]
監督・脚色/ヴォルフガング・ムルンベルガー
出演/モーリッツ・ブライブトロイ ゲオルク・フリードリヒ ウーズラ・シュトラウス マルト・ケラー ウーヴェ・ボーム ウド・ザメル ライナー・ボック メラーブ・ニニッゼ カール・フィッシャー クリストフ・ルーザー セルゲ・ファルク
日本公開/2011年9月10日
ジャンル/[サスペンス] [コメディ] [ドラマ] [戦争]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
『恋するベーカリー』なんて、まるでパン屋さんのラブロマンスのごとき邦題と、主演女優の笑顔のポスターによって、あたかも洒落た恋愛劇のような売り方をされていた。
オーストリアとルクセンブルクの合作映画『ミケランジェロの暗号』も、作品内容とは乖離したイメージが広められている一例である。
たとえば本邦の allcinema ONLINE では、本作のジャンルを「サスペンス/ミステリー」としている。一方、Amazon.comが提供するIMDbでは、「コメディ/ドラマ」に分類している。ちなみにドイツ語版Wikipediaでは、本作のカテゴリを「第二次世界大戦/ホロコースト/歴史/ドラマ」としている。よりによってホロコーストとコメディとは……?
これらを見ると、まるで捉えどころのない映画のようである。
実態としては、なんとこの映画はいずれの要素をも併せ持つ……という希有な作品なのだが、『ミケランジェロの暗号』にサスペンスやミステリーを期待するのは、『恋するベーカリー』に洒落た恋愛劇を期待するのと同じくらい似合わない。
そもそも、『ミケランジェロの暗号』なるミステリー的な邦題が作品内容を表していない。
原題は「Mein bester Feind」、英題は「My Best Enemy」だ。直訳すれば「我が最良の敵」。本来ならば「我が最良の友」と表現するところを捻っており、この題なら本作がコメディであることも一目瞭然である。
映画を観た方なら納得する題名だろう。
『ミケランジェロの暗号』は、ナチス台頭期のオーストリアを舞台にした、二人の男の愛憎劇だ。彼らはユダヤ人とヨーロッパ人の幼馴染。その立場が変転するおかしさの中に、歴史の残酷な断面を描いて見せる。
主人公のヴィクトル・カウフマンは裕福なユダヤ人画商だ。もう一人の主人公ルディ・スメカルは、カウフマン家の使用人の息子である。カウフマン家に育ててもらったルディだが、内心は金持ちへのルサンチマンが強い。
ところが時代はナチスの台頭を許し、オーストリアにもその脅威が迫ってくる。カウフマン家はユダヤ人であるがために迫害され、ルディは自分の方が優位な立場にいることを知る。
ここで二人の立場は逆転したかに思われたが、物語は二転三転、ユダヤ人のヴィクトルはナチスの威を借る愉快さを知り、ヨーロッパ人のルディは強制収容所の悲惨さを知る。
とりわけ印象的なのは、ナチス親衛隊の制服に身を包んだヴィクトルのセリフだ。
「君がこの制服を欲しがったのが判るよ」
ユダヤ人にこんなことを云わせるとは――ナチスの親衛隊に入ることに理解を示すようなセリフを書くとは、驚くべき脚本である。そこには、ナチス親衛隊をただ非人間的な憎むべき存在とばかりみなすのではなく、そこにいるのも血の通った人間であり、紆余曲折を経ていまの立場に至ったことをおもんぱかる気持ちがある。
一方、ユダヤ人が強制収容所送りになることに疑問を感じていなかったルディも、収容所に薬がないことを嘆き、食事は残飯同然だと不平を垂れる。
監督・脚色を担当したヴォルフガング・ムルンベルガーは、公式サイトで次のように語っている。
---
この時代を舞台にした映画は、いつもユダヤ人は犠牲者として描かれていた。それにうんざりしていると語ったユダヤ人もいたんだ。でも成立させるのは簡単じゃなかった。
(略)
映画のどこを非難されるかわからない。常に自分に問いかけ、スタッフとも話合ったよ。ナチスを人間味をもって描き過ぎていないか、とかね。でも映画に出てくるナチスが、すべて同じように描かれなければいけないのだろうか? その時々で個人の人間性は存在したはずなんだ。でもナチスの恐怖の前ではなかったことにされてしまう。こういう考えを受け入れる時期が来ているのか分からないけど。(原文ママ)
---
しばしば私たちは、相手の立場になって考えなさいと諭される。
それはもっともな教えではあるのだが、いったい私たちはどれだけ実践できているだろうか。大きな問題が生じたときに、誰かを敵とみなして糾弾するのではなく、相手の立場も考慮しながら検証することがはたしてできているだろうか。
本作の見どころは、相手の立場になったときの行動を、二人の男優が実に楽げに演じていることだ。
戦争による緊張がみなぎる中で、それぞれが生き延びるために騙し合い、化かし合い、立場を偽って行動する。その愛憎入り混じる演技合戦が面白い。
その演技合戦は、あえていうなら三谷幸喜原作・脚本の『笑の大学』のノリである。
とりわけ彼らの表情がいい。
本作は騙し合うゲームのような趣もあるが、勝ったとか負けたとか、嬉しいとか悔しいといった感情で観客を興奮させることを良しとしない。
それよりも、長年の親友だったはずなのに敵同士になってしまった二人の男が、相手を許さないけど憎まないところ、出し抜かれてもまるでエールを贈るかのような表情をしてしまうところにグッとくる。
いつか映画の中だけでなく、すべての人々が積年の恨みを超えてエールを送り合える日がくるだろうか。
![ミケランジェロの暗号 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51p%2Bh9O1fOL._SL160_.jpg)
監督・脚色/ヴォルフガング・ムルンベルガー
出演/モーリッツ・ブライブトロイ ゲオルク・フリードリヒ ウーズラ・シュトラウス マルト・ケラー ウーヴェ・ボーム ウド・ザメル ライナー・ボック メラーブ・ニニッゼ カール・フィッシャー クリストフ・ルーザー セルゲ・ファルク
日本公開/2011年9月10日
ジャンル/[サスペンス] [コメディ] [ドラマ] [戦争]


【theme : ヨーロッパ映画】
【genre : 映画】
tag : ヴォルフガング・ムルンベルガーモーリッツ・ブライブトロイゲオルク・フリードリヒウーズラ・シュトラウスマルト・ケラーウーヴェ・ボームウド・ザメルライナー・ボックメラーブ・ニニッゼカール・フィッシャー
⇒comment
ごもっとも!
ナドレックさん、こんばんは!
拙ブログにコメントとトラバ賜りましてありがとうございます。
随分お久しぶりのような気がします( っ゜ω゜c)
ドイツ版のWikipediaって‥ドイツ語なんですよね?ゴクッ‥。
こちらの作品は国によってこんなに宣伝の仕方がバラバラなのですね。
ユダヤ人の中にも被害者として登場する映画の多さにうんざりしている方もいらっしゃるのですか‥。
出演する役者さん達の表情が分かり易くて感情が素直に伝わりました。
色々な状況下での立場が逆転し続ける2人ですが、
あのウィンクで終わるオチはなかなか笑えました。
宣伝用の題名はインパクトが大事なんでしょうけれど、こんなにツッコミ甲斐のある題名は滅多に無いかと(爆笑)
ではでは失礼致します。
拙ブログにコメントとトラバ賜りましてありがとうございます。
随分お久しぶりのような気がします( っ゜ω゜c)
ドイツ版のWikipediaって‥ドイツ語なんですよね?ゴクッ‥。
こちらの作品は国によってこんなに宣伝の仕方がバラバラなのですね。
ユダヤ人の中にも被害者として登場する映画の多さにうんざりしている方もいらっしゃるのですか‥。
出演する役者さん達の表情が分かり易くて感情が素直に伝わりました。
色々な状況下での立場が逆転し続ける2人ですが、
あのウィンクで終わるオチはなかなか笑えました。
宣伝用の題名はインパクトが大事なんでしょうけれど、こんなにツッコミ甲斐のある題名は滅多に無いかと(爆笑)
ではでは失礼致します。
Re: ごもっとも!
愛知女子さん、こんにちは!
ブログの更新が滞りがちで、久しぶりになってしまいました。
この邦題が観客動員にどれだけ貢献したかは判りませんけれど、どんな形であれお蔵入りにならなくて良かったと思います。ミステリーを期待して足を運んだ人は、はぐらかされたような気がしたかもしれませんが。
ところで、当記事からドイツ語版のWikipediaを参照していますが、私がドイツ語に堪能なわけではありません。いまはブラウザが翻訳してから表示してくれるので助かります。いやいや、自分で勉強しなければいけないのですけれど。
ブログの更新が滞りがちで、久しぶりになってしまいました。
この邦題が観客動員にどれだけ貢献したかは判りませんけれど、どんな形であれお蔵入りにならなくて良かったと思います。ミステリーを期待して足を運んだ人は、はぐらかされたような気がしたかもしれませんが。
ところで、当記事からドイツ語版のWikipediaを参照していますが、私がドイツ語に堪能なわけではありません。いまはブラウザが翻訳してから表示してくれるので助かります。いやいや、自分で勉強しなければいけないのですけれど。
TBありがとうございます♪
タイトルがねぇ…どうもミステリー愛好家狙いというか迎合というか…
タイトルで逃している客が多そうでもったいない…
タイトルで逃している客が多そうでもったいない…

Re: TBありがとうございます♪
別冊編集人さん、コメントありがとうございます。
予告編も、サスペンスやミステリー色を打ち出していましたからね。
400年前に行方不明になったミケランジェロの名画の謎。ナチス・ドイツとの争奪戦……。全然違う映画をイメージしますね:-)
予告編も、サスペンスやミステリー色を打ち出していましたからね。
400年前に行方不明になったミケランジェロの名画の謎。ナチス・ドイツとの争奪戦……。全然違う映画をイメージしますね:-)
これってサスペンスじゃないですよね。
コメディですよね。 本当だったらとっくにみんな殺されてます ((+_+))
如何にもサスペンス風に進んで行っちゃってたんで、私は少々拍子抜けしちゃったかも。。
最後の3人並んで歩くシーンの目線はよかったです。
如何にもサスペンス風に進んで行っちゃってたんで、私は少々拍子抜けしちゃったかも。。
最後の3人並んで歩くシーンの目線はよかったです。
Re: これってサスペンスじゃないですよね。
rose_chocolatさん、こんにちは。
早い時点でコメディだと割り切らないと、ちょっと拍子抜けしますね。
最後のシーンはいいですね。並んで歩く3人はもとよりですが、私は見送る側も良かったです。この作品で一番気に入ったところかな。
早い時点でコメディだと割り切らないと、ちょっと拍子抜けしますね。
最後のシーンはいいですね。並んで歩く3人はもとよりですが、私は見送る側も良かったです。この作品で一番気に入ったところかな。
予告を
見ていた限りでは、コメディの要素は微塵も匂わせてませんでしたね。
なんでしょねえ、ユダヤ人の収容所とかが絡んでるのに、悲惨なものを感じさせないと、JAROが出て来る・・・などとの刷り込みがあったりして。
日本の売り方の下手さには、ほとほとあきれますが、そんな不満は吹っ飛んで、たっぷり楽しみました。
まるでシェークスピアみたいに、立場がコロコロ変わり、入れ替わり、それをどこか楽しんでる風ってのは、粋でしたね。
その昔、「僕が愛した二つの国 ヨーロッパ/ヨーロッパ」という秀作があるのですが、あの立場がコロコロ変わる面白さと通じるのもんを久しぶりに味わいました。
もし未見でしたら、お勧め作品です。
なんでしょねえ、ユダヤ人の収容所とかが絡んでるのに、悲惨なものを感じさせないと、JAROが出て来る・・・などとの刷り込みがあったりして。
日本の売り方の下手さには、ほとほとあきれますが、そんな不満は吹っ飛んで、たっぷり楽しみました。
まるでシェークスピアみたいに、立場がコロコロ変わり、入れ替わり、それをどこか楽しんでる風ってのは、粋でしたね。
その昔、「僕が愛した二つの国 ヨーロッパ/ヨーロッパ」という秀作があるのですが、あの立場がコロコロ変わる面白さと通じるのもんを久しぶりに味わいました。
もし未見でしたら、お勧め作品です。
Re: 予告を
sakuraiさん、こんにちは。
本編はこんなに楽しいのに。
もちろん声を上げてゲラゲラ笑う作品ではありませんが、なんというか、腹の奥底をこっそりくすぐられるような、そんな感じを受けました。
『僕が愛した二つの国 ヨーロッパ/ヨーロッパ』は観ていません。面白そうな映画をご紹介いただきありがとうございます。機会を見つけて観てみたいと思います。
本編はこんなに楽しいのに。
もちろん声を上げてゲラゲラ笑う作品ではありませんが、なんというか、腹の奥底をこっそりくすぐられるような、そんな感じを受けました。
『僕が愛した二つの国 ヨーロッパ/ヨーロッパ』は観ていません。面白そうな映画をご紹介いただきありがとうございます。機会を見つけて観てみたいと思います。
日本得意のタイトル過剰
原題をつけてサブタイトルに邦題なんかすりゃ・・・・
これはギャップがありすぎるけど、酷い作品も多数ですし。
モーリッツブライプトロイはドイツの「カメレオン俳優」ですね
案外コメディーも面白い(これは純粋なコメディーではないが)
結末は予想できていたけど殆ど死者も見なくて
(逮捕されたりあの”写真”とか出たりのドキドキ感とか)面白かったし
これはギャップがありすぎるけど、酷い作品も多数ですし。
モーリッツブライプトロイはドイツの「カメレオン俳優」ですね
案外コメディーも面白い(これは純粋なコメディーではないが)
結末は予想できていたけど殆ど死者も見なくて
(逮捕されたりあの”写真”とか出たりのドキドキ感とか)面白かったし
Re: 日本得意のタイトル過剰
すわっと 優優さん、こんにちは。
過剰なタイトルなんですよね。
『ジョン・カーター』なんて日米の知名度の差を考えたらアッサリし過ぎな例もありますけど、邦題のほとんどは思わせぶりで意味が判らない。それで客が入るなら、配給会社の取るべき手段としては正解なんでしょうが。
シリアスな設定ですけど惨い内容ではなくて、楽しめる映画ですね。
過剰なタイトルなんですよね。
『ジョン・カーター』なんて日米の知名度の差を考えたらアッサリし過ぎな例もありますけど、邦題のほとんどは思わせぶりで意味が判らない。それで客が入るなら、配給会社の取るべき手段としては正解なんでしょうが。
シリアスな設定ですけど惨い内容ではなくて、楽しめる映画ですね。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。劇場鑑賞「ミケランジェロの暗号」
大逆転で、爽快感抜群
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201109130003/
ヒトラーの贋札 [DVD]
posted with amazlet
at 11.09.07
東宝 (2008-07-11)
売り上げランキング: 18485
Amazon.co.jp で詳?...
【映画鑑賞】ミケランジェロの暗号 題名がすごく気になった(伏見ミリオン座)
迫害され、財産を略奪されたユダヤ人の快進撃
ウォルフガング・ムルンベルガー監督作品
ナチス・ドイツの戦況を左右する名画の行方を巡り、ユダヤ人画商の命懸けの駆け引き。
1938年、オーストリアの...
ミケランジェロの暗号
第二次世界大戦開戦直前から終戦までを背景に、とあるユダヤ人美術商の家に伝わるミケランジェロの絵画を巡るナチスと主人公の駆け引きを描いたサスペンスドラマ。主演は『es [エス]』のモーリッツ・ブライブトロイ。共演にゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラ?...
ミケランジェロの暗号 / Mein Bester Feind/My Best Enemy
ランキングクリックしてね←please click
ユダヤ人画商一族・カウフマン家が密かに所有するミケランジェロの絵。
それはムッソリーニも欲するほどの国宝級の代物だった。
「ヒトラーの贋札」(レビュー書いてないけど面白かった☆)のスタッフが手掛けた...
ミケランジェロの暗号
邦題がミスマッチ公式サイト http://code-m.jpウィーンに住む画商のカウフマン一家が、秘かに所有するミケランジェロの絵。ある日一家の息子のヴィクトル(モーリッツ・ブライプトロイ)は、使用人
ミケランジェロの暗号・・・・・評価額1600円
隠されたミケランジェロの絵画を巡る、オーストリア発の戦争サスペンス。
ドイツがイタリアとの同盟を強化すべく、ムッソリーニへの手土産にしたミケランジェロは、実は贋作。
本来の持ち主であるユダヤ人画...
「ミケランジェロの暗号」
(原題:Mein bester Feind )可もなく不可も無しの出来である。これはひとえに“愛想のない演出”に尽きるだろう。こういうコン・ゲーム仕立てのシャシンは、ハッタリかまして盛り上げるに限ると思う。しかし、いくら戦時中のシビアな境遇を扱っているからといっても、...
ミケランジェロの暗号
★ネタバレ注意★
ミケランジェロの知られざる小品をめぐる、ユダヤ人画商とナチスとの虚虚実実のかけひきを、第二次大戦下のウィーンを舞台に描いた、ヴォルフガング・ムルンベルガー監督作品。
裕福な画商一家の一人息子と使用人の息子、という身分の隔たり...
映画「ミケランジェロの暗号」@TOHOシネマズシャンテ1
平日の最終回、客入りは3割くらい、年齢層は高い。
ミケランジェロの暗号 / Mein bester Feind
第2次大戦時のウィーンで、ユダヤ人画商一家が持つミケランジェロの絵画をめぐる、ナチスとユダヤ人画商の戦いを描いた作品。
オーストリアで制作されたドイツ語の映画です。久しぶりにドイツ語を聞きましたが、英語と(ほぼ)同じ言葉は別として、それ以外は全く判りま...
ミケランジェロの暗号/モーリッツ・ブライブトロイ
学生時代から私の大好きな偉大なる画家ミケランジェロ。死ぬまでに一度はシスティーナ礼拝堂の天井画をこの目で見たいなと思っているのですが、といってもこの映画はミケランジェ ...
ミケランジェロの暗号
1938年、オーストリア。
ウィーンで画廊を営むユダヤ人一族のカウフマン家は、ムッソリーニも欲しがるという国宝級の逸品、ミケランジェロの素描を隠し持っていた。
ある日、息子のヴィクトル(モーリ...
ミケランジェロの暗号
2011年10月16日(土) 19:20~ TOHOシネマズシャンテ1 料金:0円(フリーパス) パンフレット:未確認 『ミケランジェロの暗号』公式サイト TOHOシネマズのフリーパスポート鑑賞。28本目。 第二次大戦中ウィーン。画商を営むユダヤ人一家。かつての使用人の息子で...
■『ミケランジェロの暗号』■ ※ネタバレ有
2010年:オーストリア映画、ウォルフガング・ムルンバーガー監督、モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ出演。
「ミケランジェロの暗号」偽者とニセモノ
こういう映画大好き!
戦争映画でも暗く・辛くなりすぎず、かといってエンタメに走り過ぎない。
戦争に翻弄された家族が、ホンモノを取り戻すまでの手に汗握る展開にも目が離せない。
久しぶりに戦争がテーマの映画でハッピーエンドが壮快な映画に出会えた☆
『ミケランジェロの暗号』
この映画の宣伝チラシには、”『ヒトラーの贋札』のスタッフが贈る謎と緊張が連続するサスペンス・ミステリー”という言葉が踊っている。
ちょいヒットで話題となり好評をはくした前作の実績をみせて、次の作品の観客動員につなげたいという製作側の思惑というのもよくわ?...
映画・ミケランジェロの暗号
2010年 オーストリア原題 Mein bester Feind (英語 My Best Enemy)
いつも感じることなぜ邦題になるとタイトルがこうも変わってしまうのか
暗号がメインになる映画ではなかったと思うのです
1938年、ウィーン画廊を経営する裕福なユダヤ人一家、カウフマン家新進...
ミケランジェロの暗号
■ TOHOシネマズ シャンテにて鑑賞ミケランジェロの暗号/MEIN BESTER FEIND
2010年/オーストリア/106分
監督: ヴォルフガング・ムルンベルガー
出演: モーリッツ・ブライブトロイ/ゲオルク・フリー...
「ミケランジェロの暗号」
「Mein bester Feind」…aka「My Best Enemy」 2010 オーストリア/ルクセンブルグ
ヴィクトル・カウフマンに「ソウル・キッチン(SOUL KITCHEN)/2009」のモーリッツ・ブライブトロイ。
ルディ・スメカルに「アイガー北壁/2008」のゲオルク・フリードリヒ。
レナ?...
2011年9月 鑑賞記録
ぜーんぜん日記書いておりません。 はい。
10月頭に大きな試験がありまして、それに向けて一応勉強しないといけなくってさ。
1次試験の結果は11月になんないとわかりません(遅いよ!)
なので9月鑑賞は少なかったです。 まとめ記事~
9月1日『サヴァイヴィング・ラ...
ミケランジェロの暗号
『ミケランジェロの暗号』をTOHOシネマズシャンテで見ました。
(1)この映画は、ナチス物と言えば言え〔映画の中でヒトラーやムッソリーニに関することは話題に上りますが、実際には登場しません。ただ親衛隊(SS)将校は何人も登場します〕、また強制収容所も出てくる...
ミケランジェロの暗号
窮地に陥りつつあるナチスが、イタリアと優位な条約を結ぶためにムッソリーニへ送るミケランジェロの名画を入手すべく、ユダヤ人画商と駆け引きを繰り広げるサスペンス。出演は「 ...
ミケランジェロの暗号
38年のウィーン。画廊を営むユダヤ人・カウフマン一家は、公にせずに国宝級のミケランジェロの素描を所有していた。だが、使用人の息子ルディによってそれがナチに知られてしまう。
ミケランジェロの暗号
現在公開中のオーストリア映画、「ミケランジェロの暗号」(監督:ウォルフガング・ムルンバーガー)です。TOHOシネマズ シャンテで鑑賞しました。 この映画、観たのはずいぶん前(9/25)なのですが、なかなか記事を書かず、今にいたってしまいました。こうなると大抵は「...
映画『ミケランジェロの暗号』を観て
11-59.ミケランジェロの暗号■原題:Mein Bester Feind(英題:My Best Enemy)■製作年・国:2010年、オーストラリア■上映時間:106分■鑑賞日:9月19日、TOHOシネマズシャンテ(日比谷)■料金:1,800円□監督・脚色:ウォルフガング・ムルンベルガー□脚...
ミケランジェロの暗号
これは傑作!痛快作品。
ミケランジェロの暗号
ミケランジェロの暗号
原題:Mein bester Feind
2010/オーストリア
監督:ウォルフガング・ムルンバーガー
キャスト:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ、ウルズラ・シュトラウス、他
オフィシャルサイト
《ミケランジェロの暗号》ときけ?...
ミケランジェロの暗号
サスペンスだと思ったら喜劇だったのね・・・。
ミケランジェロの暗号
『ミケランジェロの暗号』---MEIN BESTER FEIND MY BEST ENEMY---2010年(オーストリア)監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー出演:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラウス 、マルト・ケラー第二次大戦下のウィーン...
『ミケランジェロの暗号』『ゴーストライター』をギンレイホールで観てなかなかウトウトふじき★★★★,★★
『ミケランジェロの暗号』
五つ星評価で【★★★★気が効いてる】
ナチ親衛隊とユダヤ囚人が飛行機撃ち落とされを契機に入れ替わる、
この辺の筋立てと駆け引きが見事だ。
...
ミケランジェロの暗号
DVDにての観賞
解説
ユダヤ人美術商の一家に代々伝わるミケランジェロの絵画をめぐって、
絵画を政争の道具として利用したいナチス・ドイツを相手に、命を懸け
た無謀な行動に出る一家の息子の覚悟を描くサスペンス・ドラマ。
自身もユダヤ人であるポール・ヘ?...
ミケランジェロの暗号
【MEIN BESTER FEIND/MY BEST ENEMY】 2011/09/10公開 オーストリア 106分監督:ヴォルフガング・ムルンベルガー出演:モーリッツ・ブライブトロイ、ゲオルク・フリードリヒ、ウーズラ・シュトラウス、マルト・ケラー、ウーヴェ・ボーム、ウド・ザメル、ライナー・ボッ...
ミケランジェロの暗号
これは面白かった〜。
裕福な画商一家の一人息子と使用人の息子という身分の隔たりがありながらも、兄弟同然に育ったヴィクトルとルディ。しかし裏には複雑な思いが秘められており
DVD:ミケランジェロの暗号 「知恵」があれば窮地を脱出可能(かも) それがホロコースト真っ最中でさえ。
映画館まで行ったが、既に終了していて断念(わかりにくいぞ!某大手サイト 怒)した今作をDVDでやっと。
期待通り、スカッとした!
今年のベスト10に入ってしまうかも? なので、...