『大脱走』は脱走を描いた映画ではない
【ネタバレ注意】
スティーヴ・マックィーン演じるヒルツ大尉は、捕虜収容所の独房に入れられるたび、コンクリートの壁に野球ボールをぶつけて一人でキャッチボールをしている。ボールのぶつかる音が独房の外まで響く。いつまでもいつまでも。
それが『大脱走』の描くものだ。この映画の象徴的なシーンであり、作り手の思いが込められている。
『大脱走』は、第二次世界大戦中のドイツの捕虜収容所から連合軍の兵士たちが脱走を試みる物語である。厳しくも冷静な所長が目を光らせる中、捕虜たちは知恵を絞り、チームワークを発揮し、脱走するべく行動する。映画は敵味方とも魅力的な人物を配し、あの手この手の脱走作戦と監視兵との駆け引きに、3時間近い長丁場を飽きさせない。
まさに戦争映画が娯楽たり得る好例である。
そう、捕虜たちにとっては、脱走するのも戦争なのだ。
彼らは、捕虜になっても脱走することでドイツ軍の後方を撹乱し、前線で戦う自軍を有利に導くように指示されているのである。
だから本作を、自由を夢見て努力する物語だと思うと本質を見誤る。
とうぜん、好きこのんで捕虜を続ける者はいない。誰もが自由を渇望する。
捕虜の中には、自由を求めるあまり、脱走が阻まれると錯乱して命を落とす者も出る。
しかし、多くの者は一度や二度の失敗では諦めない。冒頭、収容所長が捕虜たちのプロフィールを読み上げる場面では、捕虜たち誰もが数えるのも嫌になるほど脱走を試み続けていることが紹介される。
これまでヒルツは17回も脱走を試みている。他の面々も数多い。しばしば収容所を抜け出すことには成功するが、結局誰もが捕らえられて収容所に戻される。
映画は、彼らに手を焼いたドイツが、二度と脱走できないように特別に建設した収容所が舞台となる。
それでもヒルツたちは脱走を試みる。脱走を試み続ける。
この映画の眼目は、もちろん捕虜たちの脱走が成功するか否かだ。
しかし、必ずしも脱走して喜ぶ映画ではない。
そもそも『大脱走』というタイトルにもかかわらず、これは脱走を描く映画ではないのだ。脱走を試み続けることが本作の主題である。
彼らの任務は、自軍に逃げ帰ってくることではない。
自軍に戻れればそれにこしたことはないが、たとえ戻れなくても脱走によりドイツ軍の後方を撹乱し、その捜索に少なからぬドイツ兵が駆り出されて本来の任務に支障をきたせば、脱走したことには意味がある。
そればかりではない。
脱走を企んだことが発覚すれば独房行きだ。17回も脱走を試みて、18回目、19回目に挑戦するヒルツは独房王とまであだ名されている。
しかしヒルツは何度独房に入れられようと、決して嘆いたり意気消沈したりはしない。それどころか一人でキャッチボールを続けながら、不敵な面構えで笑みすら浮かべている。
独房生活がいかに辛いか、この映画でそこは掘り下げていないが、人間が社会的な生き物であることを考えれば、孤独を強いられるのが残酷な刑であることは容易に察しがつく。同じくスティーヴ・マックィーン主演の『パピヨン』では、独房生活のためにマックィーンは白髪頭になってしまう。
にもかかわらず、懲りずに脱走を試みて独房入りを繰り返す彼は、脱走が阻まれて錯乱する捕虜とは明らかに考え方が違う。
彼にとっては、脱走が阻まれることも独房に入れられることも織り込み済みなのだ。そうでなければ、独房に入れられて笑ってはいられない。
本作の作り手が描きたいのも、見事に脱走を遂げる者たちの成功譚ではない。それが証拠に、本作では脱走に成功した喜びや爽快感は描かれない。
本作は収容所の捕虜たちの群像劇であるから、脱走する者、できない者、途中で捕まる者、殺される者等、彼らはさまざまな末路をたどる。映画のモデルになった史実によれば、脱走したのは76名、そのうち50名が殺害され、12名が収容所に戻され、帰国の途につけたのはわずか3名しかいないという。
そんな中、本作でもっともアッサリしているのが、脱走して無事に逃げ延びる者の描き方だ。本来ならば数少ない成功者としてヒーロー扱いしてもおかしくないのに、映画は彼らの行く末にはほとんど触れない。
脱走することが目的の映画だったら、なんともオチのない終わり方に感じられよう。
終盤、脱走者の多くが殺され、残りの者たちは連れ戻されたことで、捕虜の一人が「やる価値があったんだろうか」と尋ねる。
それに答えて、先任将校は云う。「考え方次第だ」と。
脱走に成功し帰国できることを目的とするなら、多大な犠牲者を出したこの脱走作戦は失敗である。他方、ドイツ軍の後方撹乱という意味では、脱走者の捜索に投入されたドイツ兵は7万人にも及ぶそうだから、成果ありといえるかもしれない。
ただ、何よりも大事なのは、脱走を試みないで漫然と囚われの生活を送るなど、彼ら自身が良しとしなかったということだ。
同じく塀の中に囚われた者たちの映画に、『ショーシャンクの空に』がある。
この作品を取り上げて、私は「明日が今日と同じであれば、今日が充実すれば明日も充実する道理である」と書いた。
本作にも同じことが云えよう。何度失敗を繰り返してもまた挑み続ける、その不屈の闘志こそが主題なのだ。
今日もヒルツは失敗して独房に入れられる。
しかし、彼はまたも不敵な笑みを浮かて、コンクリートの壁にボールをぶつける。ボールのぶつかる音は独房の外まで響き、決してやむことはない。いつまでもいつまでも。
『大脱走』 [た行]
監督・制作/ジョン・スタージェス 原作/ポール・ブリックヒル
出演/スティーヴ・マックィーン ジェームズ・ガーナー リチャード・アッテンボロー ジェームズ・コバーン チャールズ・ブロンソン デヴィッド・マッカラム ハンネス・メッセマー ドナルド・プレザンス トム・アダムス ジェームズ・ドナルド
日本公開/1963年8月10日
ジャンル/[アクション] [戦争]
http://bookmarks.yahoo.co.jp/bookmarklet/showpopup?t='+encodeURIComponent(document.title)+'&u='+encodeURIComponent(location.href)+'&ei=UTF-8','_blank','width=550,height=480,left=100,top=50,scrollbars=1,resizable=1',0);">
スティーヴ・マックィーン演じるヒルツ大尉は、捕虜収容所の独房に入れられるたび、コンクリートの壁に野球ボールをぶつけて一人でキャッチボールをしている。ボールのぶつかる音が独房の外まで響く。いつまでもいつまでも。
それが『大脱走』の描くものだ。この映画の象徴的なシーンであり、作り手の思いが込められている。
『大脱走』は、第二次世界大戦中のドイツの捕虜収容所から連合軍の兵士たちが脱走を試みる物語である。厳しくも冷静な所長が目を光らせる中、捕虜たちは知恵を絞り、チームワークを発揮し、脱走するべく行動する。映画は敵味方とも魅力的な人物を配し、あの手この手の脱走作戦と監視兵との駆け引きに、3時間近い長丁場を飽きさせない。
まさに戦争映画が娯楽たり得る好例である。
そう、捕虜たちにとっては、脱走するのも戦争なのだ。
彼らは、捕虜になっても脱走することでドイツ軍の後方を撹乱し、前線で戦う自軍を有利に導くように指示されているのである。
だから本作を、自由を夢見て努力する物語だと思うと本質を見誤る。
とうぜん、好きこのんで捕虜を続ける者はいない。誰もが自由を渇望する。
捕虜の中には、自由を求めるあまり、脱走が阻まれると錯乱して命を落とす者も出る。
しかし、多くの者は一度や二度の失敗では諦めない。冒頭、収容所長が捕虜たちのプロフィールを読み上げる場面では、捕虜たち誰もが数えるのも嫌になるほど脱走を試み続けていることが紹介される。
これまでヒルツは17回も脱走を試みている。他の面々も数多い。しばしば収容所を抜け出すことには成功するが、結局誰もが捕らえられて収容所に戻される。
映画は、彼らに手を焼いたドイツが、二度と脱走できないように特別に建設した収容所が舞台となる。
それでもヒルツたちは脱走を試みる。脱走を試み続ける。
この映画の眼目は、もちろん捕虜たちの脱走が成功するか否かだ。
しかし、必ずしも脱走して喜ぶ映画ではない。
そもそも『大脱走』というタイトルにもかかわらず、これは脱走を描く映画ではないのだ。脱走を試み続けることが本作の主題である。
彼らの任務は、自軍に逃げ帰ってくることではない。
自軍に戻れればそれにこしたことはないが、たとえ戻れなくても脱走によりドイツ軍の後方を撹乱し、その捜索に少なからぬドイツ兵が駆り出されて本来の任務に支障をきたせば、脱走したことには意味がある。
そればかりではない。
脱走を企んだことが発覚すれば独房行きだ。17回も脱走を試みて、18回目、19回目に挑戦するヒルツは独房王とまであだ名されている。
しかしヒルツは何度独房に入れられようと、決して嘆いたり意気消沈したりはしない。それどころか一人でキャッチボールを続けながら、不敵な面構えで笑みすら浮かべている。
独房生活がいかに辛いか、この映画でそこは掘り下げていないが、人間が社会的な生き物であることを考えれば、孤独を強いられるのが残酷な刑であることは容易に察しがつく。同じくスティーヴ・マックィーン主演の『パピヨン』では、独房生活のためにマックィーンは白髪頭になってしまう。
にもかかわらず、懲りずに脱走を試みて独房入りを繰り返す彼は、脱走が阻まれて錯乱する捕虜とは明らかに考え方が違う。
彼にとっては、脱走が阻まれることも独房に入れられることも織り込み済みなのだ。そうでなければ、独房に入れられて笑ってはいられない。
本作の作り手が描きたいのも、見事に脱走を遂げる者たちの成功譚ではない。それが証拠に、本作では脱走に成功した喜びや爽快感は描かれない。
本作は収容所の捕虜たちの群像劇であるから、脱走する者、できない者、途中で捕まる者、殺される者等、彼らはさまざまな末路をたどる。映画のモデルになった史実によれば、脱走したのは76名、そのうち50名が殺害され、12名が収容所に戻され、帰国の途につけたのはわずか3名しかいないという。
そんな中、本作でもっともアッサリしているのが、脱走して無事に逃げ延びる者の描き方だ。本来ならば数少ない成功者としてヒーロー扱いしてもおかしくないのに、映画は彼らの行く末にはほとんど触れない。
脱走することが目的の映画だったら、なんともオチのない終わり方に感じられよう。
終盤、脱走者の多くが殺され、残りの者たちは連れ戻されたことで、捕虜の一人が「やる価値があったんだろうか」と尋ねる。
それに答えて、先任将校は云う。「考え方次第だ」と。
脱走に成功し帰国できることを目的とするなら、多大な犠牲者を出したこの脱走作戦は失敗である。他方、ドイツ軍の後方撹乱という意味では、脱走者の捜索に投入されたドイツ兵は7万人にも及ぶそうだから、成果ありといえるかもしれない。
ただ、何よりも大事なのは、脱走を試みないで漫然と囚われの生活を送るなど、彼ら自身が良しとしなかったということだ。
同じく塀の中に囚われた者たちの映画に、『ショーシャンクの空に』がある。
この作品を取り上げて、私は「明日が今日と同じであれば、今日が充実すれば明日も充実する道理である」と書いた。
本作にも同じことが云えよう。何度失敗を繰り返してもまた挑み続ける、その不屈の闘志こそが主題なのだ。
今日もヒルツは失敗して独房に入れられる。
しかし、彼はまたも不敵な笑みを浮かて、コンクリートの壁にボールをぶつける。ボールのぶつかる音は独房の外まで響き、決してやむことはない。いつまでもいつまでも。
![大脱走 (アルティメット・エディション) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yUd%2BJyo4L._SL160_.jpg)
監督・制作/ジョン・スタージェス 原作/ポール・ブリックヒル
出演/スティーヴ・マックィーン ジェームズ・ガーナー リチャード・アッテンボロー ジェームズ・コバーン チャールズ・ブロンソン デヴィッド・マッカラム ハンネス・メッセマー ドナルド・プレザンス トム・アダムス ジェームズ・ドナルド
日本公開/1963年8月10日
ジャンル/[アクション] [戦争]


tag : ジョン・スタージェススティーヴ・マックィーンジェームズ・ガーナーリチャード・アッテンボロージェームズ・コバーンチャールズ・ブロンソンデヴィッド・マッカラムハンネス・メッセマードナルド・プレザンストム・アダムス
⇒comment
No title
ナドレックさん、こんばんは。
TBありがとうございます♪
リンクしてくださっていた「史実」を読んでみたら、
脱走がほぼ失敗におわったのは戦争が終わる
まだ1年も前だったみたいですね。
ということは、ヒルツは記録を更新して、脱走記録を
20の大台に乗せていたかもしれませんね(^^ゞ
TBありがとうございます♪
リンクしてくださっていた「史実」を読んでみたら、
脱走がほぼ失敗におわったのは戦争が終わる
まだ1年も前だったみたいですね。
ということは、ヒルツは記録を更新して、脱走記録を
20の大台に乗せていたかもしれませんね(^^ゞ
トラバありがとうございます。
トラックバックありがとうございます。
大脱走は何回見ても飽きない映画の一本です。
大脱走は何回見ても飽きない映画の一本です。
はじめて
見たのは、小学生の時。
ゴールデン洋画劇場あたりの、2週連続だったかと思います。
あの頃は、ナポレオン・ソロのイリヤ!デビッド・マッカラムに萌えてて、(どんな小学生だ?)このデビッドにもすっかりやられました。
年取ってからですかね、マックィーンの素晴らしさに開眼したのは!
これに関しては、ジェームズ・ガーナーがいいんですがね。
コバーンのスマートさに、ブロンソンの武骨さ!!
何度見てもお見事。最初の音楽だけで、ウルウルしちゃいます。
あれが彼らの戦争である!つうことが貫かれてるのが男だなあ!!と思います。
女っ気が全然ないのもいいですね。
あぁぁ、また見たくなってきました。
ゴールデン洋画劇場あたりの、2週連続だったかと思います。
あの頃は、ナポレオン・ソロのイリヤ!デビッド・マッカラムに萌えてて、(どんな小学生だ?)このデビッドにもすっかりやられました。
年取ってからですかね、マックィーンの素晴らしさに開眼したのは!
これに関しては、ジェームズ・ガーナーがいいんですがね。
コバーンのスマートさに、ブロンソンの武骨さ!!
何度見てもお見事。最初の音楽だけで、ウルウルしちゃいます。
あれが彼らの戦争である!つうことが貫かれてるのが男だなあ!!と思います。
女っ気が全然ないのもいいですね。
あぁぁ、また見たくなってきました。
Re: No title
kiyotayokiさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、現実の「ヒルツ」はどこまで記録を更新したのか気になりますね。
2008年に発売されたアルティメット・エディションのDVDには、映像特典として実在の「ヒルツ大尉」のインタビューが収録されているそうです。
買っちゃおうかな……。
おっしゃるとおり、現実の「ヒルツ」はどこまで記録を更新したのか気になりますね。
2008年に発売されたアルティメット・エディションのDVDには、映像特典として実在の「ヒルツ大尉」のインタビューが収録されているそうです。
買っちゃおうかな……。
Re: トラバありがとうございます。
samurai-kyousukeさん、コメントありがとうございます。
昔から面白いという話を聞かされ続けながらも、これまで鑑賞する機会がなかったのですが、午前十時の映画祭でようやく目にすることができました。
頭の中でテーマ曲が鳴り止みません:-)
昔から面白いという話を聞かされ続けながらも、これまで鑑賞する機会がなかったのですが、午前十時の映画祭でようやく目にすることができました。
頭の中でテーマ曲が鳴り止みません:-)
Re: はじめて
sakuraiさん、こんにちは。
女っ気が全然ないのがいいですね!色恋沙汰の入り込む余地なく、ひたすら脱走を目指すだけのシンプルさが、本作を際立たせているのでしょう。
マックィーンは決してハンサムだとは思わないのですが、本作を観ると世界中の人々がシビれるのも判ります。
私としては『荒野の七人』の再来のようなキャスティングも嬉しいところです。
女っ気が全然ないのがいいですね!色恋沙汰の入り込む余地なく、ひたすら脱走を目指すだけのシンプルさが、本作を際立たせているのでしょう。
マックィーンは決してハンサムだとは思わないのですが、本作を観ると世界中の人々がシビれるのも判ります。
私としては『荒野の七人』の再来のようなキャスティングも嬉しいところです。
No title
マックィーン、オートバイで疾走し最後は鉄条網で捕まるところまで。見惚れます。もちろん、最後の壁に当てるボールの音も。敵の描き方も、残念な場面はありますが、今の映画での描きかたよりも牧歌的な気がします。冷戦下の映画だと思いますが、敵にくし、の色はつけてないのがよろしいのではないかと。むしろ、今の映画のほうが何かと敵を貶めて描いているような気がしないでもないです。
いずれにせよ、牧歌的な時代だったんじゃないでしょうか。冷戦ではありましたがね。それともこの映画も、西側の宣伝映画だったのかもしれませんが。。。四の五の言わずに、私も機会があれば大画面鑑賞したいです。
いずれにせよ、牧歌的な時代だったんじゃないでしょうか。冷戦ではありましたがね。それともこの映画も、西側の宣伝映画だったのかもしれませんが。。。四の五の言わずに、私も機会があれば大画面鑑賞したいです。
Re: No title
魚虎555さん、こんにちは。
マックィーンを独房に連れていくドイツ兵なんかいい感じですよね。セリフはないけれども、独房に入れられてもへこたれないマックィーンに、不思議なものを見るような、畏敬の念をこめたようなまなざしを向けるのが印象的です。
かの時代は牧歌的というか、欧州で作られた戦争のルールが守られた時代だったのではないでしょうか。アジアと違って戦争ばかりしていた欧州は、数百年に及ぶ戦乱の結果、戦争の始め方とか、捕虜は虐待しないこととか、様々な国際法を作ってきた。欧米間の戦争では、それを遵守しようという精神があった(そこから外れた実態もあったようで、たとえば『大脱走』のモデルとなった捕虜たちは手紙により外部と連絡を取り合ってスパイ活動を行っており、これはジュネーヴ条約違反だそうですが http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/america/code/escape.htm )。
しかし国際法を守るのは国家なので、ルールが維持されるのは正規軍同士の戦いまで。特に9.11以降にテロリストとの戦いが中心になると、国際法を無視したテロにさらされることとなり、こちらも国際法の遵守なんて云っていられなくなった。
いきおい映画の中でも、相手とのコミュニケーションなんて成立するはずがないという思いから、激しい戦闘ばかりが強調されるようになってきた。
どうも近頃のアメリカ映画を観ていると、そんな状況が映画の作り手や観客に蔓延しているような気がします。
『大脱走』の特徴は、欧米だけ、白人だけの世界を描いていることです。
現代の私たちがすべきなのは、全世界の国情、人種に配慮した娯楽作を生み出すことかもしれません。
マックィーンを独房に連れていくドイツ兵なんかいい感じですよね。セリフはないけれども、独房に入れられてもへこたれないマックィーンに、不思議なものを見るような、畏敬の念をこめたようなまなざしを向けるのが印象的です。
かの時代は牧歌的というか、欧州で作られた戦争のルールが守られた時代だったのではないでしょうか。アジアと違って戦争ばかりしていた欧州は、数百年に及ぶ戦乱の結果、戦争の始め方とか、捕虜は虐待しないこととか、様々な国際法を作ってきた。欧米間の戦争では、それを遵守しようという精神があった(そこから外れた実態もあったようで、たとえば『大脱走』のモデルとなった捕虜たちは手紙により外部と連絡を取り合ってスパイ活動を行っており、これはジュネーヴ条約違反だそうですが http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/america/code/escape.htm )。
しかし国際法を守るのは国家なので、ルールが維持されるのは正規軍同士の戦いまで。特に9.11以降にテロリストとの戦いが中心になると、国際法を無視したテロにさらされることとなり、こちらも国際法の遵守なんて云っていられなくなった。
いきおい映画の中でも、相手とのコミュニケーションなんて成立するはずがないという思いから、激しい戦闘ばかりが強調されるようになってきた。
どうも近頃のアメリカ映画を観ていると、そんな状況が映画の作り手や観客に蔓延しているような気がします。
『大脱走』の特徴は、欧米だけ、白人だけの世界を描いていることです。
現代の私たちがすべきなのは、全世界の国情、人種に配慮した娯楽作を生み出すことかもしれません。
No title
本作はフェアプレイを描いた、ということだと理解しています。戦後色もまだ消えやらぬ時代で、かつ、公民権夜明け前なので国内向けに、というのもあったのかな、と思います。
あの飄々とした風というか雰囲気は、日本軍では出せません。目的達成への一員でありつつ個性も十分出しているのがなんとも言えずたまりません。その人たちが(民族)が、新自由主義を生み出してグローバル化させてひずみを平気で生んでしまっているのですから、その意味で、牧歌的な時代だったのでは、と思ったりしております。とはいえ、ウオール概占拠のようにネオリベラリズムへの反動がちゃんと起きるところが、彼らのフェアプレイ精神の発露なのかもしれません。
>相手とのコミュニケーションなんて成立するはずがない
これが311(こう呼ぶのは本当嫌なのですが、世間様の通称に従います)前と後のいまだに変わらぬどこかの極東の国のある事件や事故をめぐるやり取りだと思います。はは、政治的になってきましたのでこのあたりで。
あの飄々とした風というか雰囲気は、日本軍では出せません。目的達成への一員でありつつ個性も十分出しているのがなんとも言えずたまりません。その人たちが(民族)が、新自由主義を生み出してグローバル化させてひずみを平気で生んでしまっているのですから、その意味で、牧歌的な時代だったのでは、と思ったりしております。とはいえ、ウオール概占拠のようにネオリベラリズムへの反動がちゃんと起きるところが、彼らのフェアプレイ精神の発露なのかもしれません。
>相手とのコミュニケーションなんて成立するはずがない
これが311(こう呼ぶのは本当嫌なのですが、世間様の通称に従います)前と後のいまだに変わらぬどこかの極東の国のある事件や事故をめぐるやり取りだと思います。はは、政治的になってきましたのでこのあたりで。
Re: No title
しゃららさん、コメントありがとうございます。
フェアプレイ、いい言葉ですね!本作が描くのは戦争であり、残念なことに死者も出るのですが、そこにある種スポーツのような清々しさが感じられるのは、フェアプレイだからなのでしょう。
ところでいささか脱線しますが、グローバル化とウォール街のデモについて触れてらっしゃるのでちょっとコメントしておきます。
私が中学生の頃、社会科の授業で南北問題というものがあるとを学びました。北半球には富める先進国があり、南半球には貧しい途上国がある。その格差は解消されるべきである。学校の先生はそんな話をしてらっしゃいました。
しかし当時の私には、具体的にどういうことが解消になるのかイメージできませんでした。
南北問題の解消とは、たとえば次のようなことが考えられます。
1. 北の富める国が貧しくなる。
2. 南の貧しい国が富む。
どちらによっても国家間の富の偏在は解消され、世界は平等に向かうでしょう。
もしも北の国が豊かなままで南の国も豊かになれれば、それは素敵なことです。とはいえ、そんな虫のいいことにはなりません。格差とは富が偏在している状態ですから、その解消とは山盛りのアイスクリームが溶けて平らになるように、1と2が同時進行して平準化することになるでしょう。
現在、世界で起こっているのはこれですね。植民地化や戦乱等により長年停滞していた南の国々が、発展して富める国になろうとする一方で、ちょっと先行して富を手にしていた北の国々は徐々に富を失うことになる。1995年には日本だけで世界のGDPの18%も占めていましたが、日本がそれを手放せば代わりに他の国が豊かになるわけです。
たとえば、父が勤めていた工場に息子も務めて同じような暮らしを築こうと思っていたら、工場が南の国に移転して息子が務めるところがなくなってしまったとしましょう。息子は世の中を恨み、工場の移転を決めた人間のことも恨むかもしれません。でも、もともと仕事がなかった南の国にしてみれば、工場がやってきて働き口ができたわけだから、ハッピーなことでしょう。
こうして国境を越えて富の移動が起こっているのが、現在の「グローバル化」ではないでしょうか。「グローバル化」という言葉は文脈によって意味合いが異なることがあるので使い方には注意が必要ですが、いま世界はグローバル化により国家間の格差が解消され平等に向かっているのだと思います。
もちろん、すべての人が平等になれば良いのですが、残念ながらそれは難しいようです。これまでだって富める国の中に豊かな人たちと貧しい人たちがいたように、貧しい国の中にも豊かな人たちと貧しい人たちがいたように、国家間の格差が解消に向かっても、人と人の格差、集団と集団の格差は残るでしょう。
また、貧しくなるにしても、豊かになるにしても、国民全員が定率・定額で変化するわけではありません。
それどころか、国内みんなが貧しいから格差があるなんて思っていなかった人々が、先行して豊かになる一部の人間を見て格差を感じるかもしれません。豊かな国の一員だと思っていたのに自分だけ先行して貧しくなりはじめて、格差を感じるかもしれません。
その点では、グローバル化により格差を実感する人は増えているのかもしれません。ウォール街等でデモする人の心情もここらへんにあるのかなと思います。
とはいえ、それはグローバル化がもたらす「平等」に、格差を等しく味わうことが含まれるのだとも云えます。それもまた「平等」の一つなのかも。
そんな「平等」を味わわなくて良かった時代は、富める国の人にとっては牧歌的だったかもしれません。でも、南に目を向ければ、すでに世界はひずんでいたのです。世界には最貧国と呼ばれる国がまだまだあります。それらの国が富を得ようとする過程で、北の国々はもっともっと富を手放すことでしょう。そしてこれまで国外にあったひずみが、ますます身近になることでしょう。
もしも学校の先生に再会することがあったら、グローバル化により(少なくとも国家間の格差としての)南北問題が解消に向かっていることについて尋ねてみたい気がします。
似たようなことを、私なんかよりも上手く述べているブログがありましたので、URLを掲げておきます。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20111018
フェアプレイ、いい言葉ですね!本作が描くのは戦争であり、残念なことに死者も出るのですが、そこにある種スポーツのような清々しさが感じられるのは、フェアプレイだからなのでしょう。
ところでいささか脱線しますが、グローバル化とウォール街のデモについて触れてらっしゃるのでちょっとコメントしておきます。
私が中学生の頃、社会科の授業で南北問題というものがあるとを学びました。北半球には富める先進国があり、南半球には貧しい途上国がある。その格差は解消されるべきである。学校の先生はそんな話をしてらっしゃいました。
しかし当時の私には、具体的にどういうことが解消になるのかイメージできませんでした。
南北問題の解消とは、たとえば次のようなことが考えられます。
1. 北の富める国が貧しくなる。
2. 南の貧しい国が富む。
どちらによっても国家間の富の偏在は解消され、世界は平等に向かうでしょう。
もしも北の国が豊かなままで南の国も豊かになれれば、それは素敵なことです。とはいえ、そんな虫のいいことにはなりません。格差とは富が偏在している状態ですから、その解消とは山盛りのアイスクリームが溶けて平らになるように、1と2が同時進行して平準化することになるでしょう。
現在、世界で起こっているのはこれですね。植民地化や戦乱等により長年停滞していた南の国々が、発展して富める国になろうとする一方で、ちょっと先行して富を手にしていた北の国々は徐々に富を失うことになる。1995年には日本だけで世界のGDPの18%も占めていましたが、日本がそれを手放せば代わりに他の国が豊かになるわけです。
たとえば、父が勤めていた工場に息子も務めて同じような暮らしを築こうと思っていたら、工場が南の国に移転して息子が務めるところがなくなってしまったとしましょう。息子は世の中を恨み、工場の移転を決めた人間のことも恨むかもしれません。でも、もともと仕事がなかった南の国にしてみれば、工場がやってきて働き口ができたわけだから、ハッピーなことでしょう。
こうして国境を越えて富の移動が起こっているのが、現在の「グローバル化」ではないでしょうか。「グローバル化」という言葉は文脈によって意味合いが異なることがあるので使い方には注意が必要ですが、いま世界はグローバル化により国家間の格差が解消され平等に向かっているのだと思います。
もちろん、すべての人が平等になれば良いのですが、残念ながらそれは難しいようです。これまでだって富める国の中に豊かな人たちと貧しい人たちがいたように、貧しい国の中にも豊かな人たちと貧しい人たちがいたように、国家間の格差が解消に向かっても、人と人の格差、集団と集団の格差は残るでしょう。
また、貧しくなるにしても、豊かになるにしても、国民全員が定率・定額で変化するわけではありません。
それどころか、国内みんなが貧しいから格差があるなんて思っていなかった人々が、先行して豊かになる一部の人間を見て格差を感じるかもしれません。豊かな国の一員だと思っていたのに自分だけ先行して貧しくなりはじめて、格差を感じるかもしれません。
その点では、グローバル化により格差を実感する人は増えているのかもしれません。ウォール街等でデモする人の心情もここらへんにあるのかなと思います。
とはいえ、それはグローバル化がもたらす「平等」に、格差を等しく味わうことが含まれるのだとも云えます。それもまた「平等」の一つなのかも。
そんな「平等」を味わわなくて良かった時代は、富める国の人にとっては牧歌的だったかもしれません。でも、南に目を向ければ、すでに世界はひずんでいたのです。世界には最貧国と呼ばれる国がまだまだあります。それらの国が富を得ようとする過程で、北の国々はもっともっと富を手放すことでしょう。そしてこれまで国外にあったひずみが、ますます身近になることでしょう。
もしも学校の先生に再会することがあったら、グローバル化により(少なくとも国家間の格差としての)南北問題が解消に向かっていることについて尋ねてみたい気がします。
似たようなことを、私なんかよりも上手く述べているブログがありましたので、URLを掲げておきます。
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20111018
Re: 胸に響きました。
匿名希望さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
最初から最後まで面白い映画ですけど、何といっても最後の場面に痺れますね!
おっしゃるとおり、現実の人間はあんなに強くないのかも知れません。でもこの映画が長年にわたり支持されるのは、映画が掲げる理想像に多くの人が共感するからでしょう。
あのテーマ曲を口ずさめば、ボールの音を思い返せば、元気が湧いてこようというものです。
是非また当ブログにお立ち寄りください。
コメントありがとうございます。
最初から最後まで面白い映画ですけど、何といっても最後の場面に痺れますね!
おっしゃるとおり、現実の人間はあんなに強くないのかも知れません。でもこの映画が長年にわたり支持されるのは、映画が掲げる理想像に多くの人が共感するからでしょう。
あのテーマ曲を口ずさめば、ボールの音を思い返せば、元気が湧いてこようというものです。
是非また当ブログにお立ち寄りください。
No title
大脱走見ました。
イギリス人やドイツ人役が多かったせいかアメリカ人役の損得抜きの人に対する優しさが、本作で強く印象に残りました。例えば、貴重なチョコレートを会ったばかりの友人にあげようとしたり、目が見えなくなった友人の脱走を助けたりです。
それはそうと、ラストシーンは面白いですね、自由の身である我々も捕らわれの身である彼も、結局同じような毎日を繰り返しているんだなと思いました。
でもいつか脱走してやるという大きな希望があるだけ彼のほうが幸せなのかもしれないですね(笑)
何度でも見たいと思える非常に面白い作品でした
イギリス人やドイツ人役が多かったせいかアメリカ人役の損得抜きの人に対する優しさが、本作で強く印象に残りました。例えば、貴重なチョコレートを会ったばかりの友人にあげようとしたり、目が見えなくなった友人の脱走を助けたりです。
それはそうと、ラストシーンは面白いですね、自由の身である我々も捕らわれの身である彼も、結局同じような毎日を繰り返しているんだなと思いました。
でもいつか脱走してやるという大きな希望があるだけ彼のほうが幸せなのかもしれないですね(笑)
何度でも見たいと思える非常に面白い作品でした
Re: No title
未記入さん、コメントありがとうございます。
> 自由の身である我々も捕らわれの身である彼も、結局同じような毎日を繰り返しているんだなと思いました。
おっしゃるとおりですね。まさにそこがこの映画のテーマなんだと思います。
繰り返し繰り返し観たい映画です。
> 自由の身である我々も捕らわれの身である彼も、結局同じような毎日を繰り返しているんだなと思いました。
おっしゃるとおりですね。まさにそこがこの映画のテーマなんだと思います。
繰り返し繰り返し観たい映画です。
⇒trackback
トラックバックの反映にはしばらく時間がかかります。ご容赦ください。映画「大脱走」観ました
製作:アメリカ’63
原題:THE GREAT ESCAPE
監督:ジョン・スタージェス
原作:ポール・ブリックヒル
ジャンル:アクション/戦争第二次大戦末期。新たに作られたドイツ北部第3捕虜収容所に、脱走常...
大脱走
2010年6月12日(土) 10:00~ TOHOシネマズ六本木ヒルズ6 料金:1000円 大脱走 (アルティメット・エディション) [DVD]出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパンメディア: DVD 『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本』公式サ?...
大脱走
またひとつ「購入したまま放置してた未開封DVD」をクリア!
大好きな作品が廉価版で出て速攻ゲットしたものの、何回も観てるせいもあってあらためて観直す気分になかなかなれず。
大脱走はどうやら二枚組みの一枚だけ廉価で出したらしく、盤面にDISC1と書いてあった・・...
『大脱走』(1963 米)
原題:『THE GREAT ESCAPE』
(168分)
監督:ジョン・スタージェス
原作:ポール・ブルックヒル
脚本:ジェームズ・クラヴェル
W・R・バーネット
音楽:エルマー・バーンスタイン
出演:スティーヴ・マックィーン
ジェ...
大脱走
The Great Escape 第二次世界大戦中、ドイツの空軍捕虜収容所に連合軍の空軍に属する将兵が送られて来た。 収容所の副官ポーゼンに呼ばれ、連合軍のラムゼイ大佐は所長室へ。 所長いわく、この新しく警備の厳重な収容所に集められたのは、何度も脱走してドイツ軍の手を煩…
「大脱走」
1963年/アメリカ
監督/ジョン・スタージェス
出演/スティーヴ・マックイーン
リチャード・アッテンボロー
ジェームズ・ガーナー
チャールズ・ブロンソン
有名な作品ですが、今まで観たことがありませんでした。でも、テ...
「洋画史上最高のラストシーンとは?」
明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします
毎年、年末年始にはお気に入りの映画を観賞する事にしています。まあ4,5本の決まった映画をグルグルとローテーションしながら観ているので、嫁は「またそれ?...
大脱走
語りつくせないくらいの不朽の名作です
大脱走 アメリカンヒーローの変遷
★映画「大脱走」のスティーヴ・マックイーン演じるヒルツって典型的なアメリカンヒーローだろう。
明るくて陽気。
モグラのように掘った土を後ろにやりながら土の中を進んでいく脱走作戦などは実に無邪気。子供のよう。
そして何よりもタフでめげない。
脱走が失...
大脱走
何度見ても、血わき肉踊る!!最高です!!!!!
映画評「大脱走」
☆☆☆☆☆(10点/10点満点中)
1963年アメリカ映画 監督ジョン・スタージェス
ネタバレあり
大脱走
ずっと見たかった作品だけに、ようよう「をを、本物はコレだったのね…」と確認することができて嬉しかったです。
というのも、高校時代。クラスの映画好き集団な男子が、文化祭でこの作品をベースにした(らしき)ものを自主制作して上映。でも、残念ながら、当時の私...
マックィーン脱走
当ブログでは今のところ『華麗なる賭け』『タワーリング・インフェルノ』をUPしている大好きなスティーヴ・マックィーン。
そんな彼の代表作の一つが、自分も大好きな『大脱走』。
新聞に、米軍が公表...
大脱走
52点
1963年のアメリカ映画で、
監督は「荒野の七人」のジョン・スタージェス、
主演はスティーブ・マックイーンです。
第二次世界大戦中、ドイツ軍に捕まった連合軍の捕虜が
集団脱走を行った、と...
大脱走(ネタバレ)
作品解説(映画.com)
史実を基にしたポール・ブリックヒルの同名小説を、スティーブ・マックィーン、チャールズ・ブロンソン、ジェームズ・コバーンらオールスターキャストで映画化...
映画「大脱走」 脱走活劇でない…
映画「大脱走」を観ました。 うーん、面白くない。 なんというか、会話劇というか…。 「インディ・ジョーンズ」が大ヒットした理由がわかったような気がします。 もうちょっと、サスペンス的に楽しめるのかなと思ってました。 その理由が、この映画のブログ:『大脱走』は脱走を描いた映画ではないに載っていました。 洋画「大脱走」 1963年 監督:ジョン・スタージェス 出演:スティーヴ・マックイーン、ジェ...
ベジ黒カレー のち 大脱走
なんだかカレーライスを食べたい気分だったので、ランチは野菜たっぷりのカレーを食べました、、、
[吉野家のベジ黒カレー]
初めて食べましたが、なかなかおいしかったです… クセになるかも。
寒の戻りか… 昨夜から少し冷えてきたので、午後からは自宅で過ごしました… ちょうどBS日テレで『大脱走(原題:THE GREAT ESCAPE)』を放映していたので、3時間の長篇作品を愉しみました、、、
...